00:06
こんにちは、もとです。
今日は息子の運動会なので、おそらく収録する時間が取れないと思うので、前日の夜に撮っています。
ちなみに先ほど、昨日の分の収録を終えたばかりで、話したいことがたくさんありまして、
さっきは家庭祭園系の話をしたので、今度は本の話をしたいと思います。
一つは、今読み始めた、教養としての歴史小説という本の一節ですね。
そしてもう一つは、昨日息子と直売所に行った帰りに図書館に寄ってきて、また新しい本を借りてきたんですね。
借りてきた本についての話をしたいと思います。
今回は珍しく、かなり短いと思います。最後まで聞いていただけると嬉しいです。
まずは、教養としての歴史小説の一節からですね。
昨日の寝る前に、ちょっとだけ読もうと思ってバラッと開いたんですけど、
関ヶ原の戦いってどうやっていったら西軍が勝てたと思う?とか、信長って実際のところを評価できるの?とか、
こういう会話って、歴史小説好きだったり、歴史好きだったり、そういう人たちの中ではあり得る会話とは思いますよね。
ですけど、ここに書かれていることなんですけどね。
昔、昭和の時代だったら、歴史小説を読むことが社会人のたしなみとされている風潮があったそうなんです。
なので、こういう会話が居酒屋レベルでも交わされていたと。
あとは、作家の柴良太郎さんの新作を読んだか?聞かれて、読みました。
じゃあ感想を聞かせてくれって、上司が部下にそういう話をしていたり。
それが社交のツールとして機能していたと。
なので、今よりもずっと歴史小説が身近にあったらしいんですね。
政治家の方は、結構この辺はしっかりと身につけていて、総理大臣だったり政治家の人なんかは、よくこういう昔の人のことを引き合いにして、政策の訴えをしたりしていますよね。
03:03
そこでちょっと思ったことが、関ヶ原の戦いってどうやっていったら政軍が勝てたと思うとか、信長って実際のところどうなのかとか、そんな会話を友達と居酒屋ですることってないですよね。
私はですね、まあないですね。
ですけど、そのくらい突き進んでみたいですね。
こういうゾーンに入ってしまったら、入ってしまったらものすごく楽しめそうですね。
もうマニアの領域ですよね、これって。
あくまで今で言うとですけどね。
今で言うとっていうか、もしかしたら今でも少なくはなったかもしれないけど、こういう話をしている人って多分いますよね。
でも今の世界情勢なんかっていうのは、私ってそんなに詳しく知らないんですよね。
なので、いざそういう話になった時って、なかなかですね、話に入りにくかったりするんですよね。
知性学とかそのあたりはちょっとだけ読んだことがあるので、なんとなく雰囲気としては捉えてはいるんですけど、やっぱり世界史も勉強したことがないので、私日本史だったので、学生の時ですね。
そこもですね、しっかりと話ができるくらいには知識をつけたいなとは思いますね。
あれ、もう4分超えちゃいましたね。
ちょっと駆け足で次の話に行きたいと思います。
次は今日借りた本の話ですね。2冊ですね。
1冊はお医者さんが勧めるすごい瞑想ってことで、瞑想とかマインドフルネスとかって言葉は多分聞いたことある方が多いと思うんですけど、何回かやってみようかなって思ったことはあるんですけど、
正解がわからずやめちゃってたんですね。今まで何回かチャレンジしようと思ったんですけど、これで合ってんのかなっていうところでつまずいてしまって、何回もチャレンジ失敗してきていたので、
これが割と優しめな内容に感じたので借りてみました。
これはマインドフルネスという難しく感じるかもしれないんですけど、おそらく目を閉じてその時に意識を集中すれば多分いいと思うんですけどね。
またじっくり読んでみたいと思います。
もう一冊が、これは少し前にも借りたことはあったんですけど、ちょっとその時読んでた本が溜まってまして、全く読まずに返しちゃったんですね。
06:09
タイトルが40人の神経科学者に脳の一番面白いところを聞いてみたっていう本なんですね。
これなかなか惹かれるタイトルじゃないですか。
で、結構分厚いんですけど、パート1から40人だけど37話しかないですね。
なんでだろう。
まあいいか。
ということで、この中で全部読まなくてもいいかなと思って、目次を見てみて面白そうだなと内容が予想できなそうなところだけかいつまんで読んでしまおうかなと思っています。
結構目次をパラッと見たぐらいでも面白そうなものってたくさんあったので、ちょこちょことつまみ食いしてみようと思います。
また面白い話があればここで取り上げて話をしてみたいと思います。
では今日は運動会です。
夕方は焼肉食べ放題に行ってきますので、日中はできるだけ筋肉を使っていきたいと思います。
では最後まで聞いていただきましてありがとうございます。