1. 妄想ロンドン会議
  2. 第308回:ロンドンでお芝居を..
2021-11-18 1:04:10

第308回:ロンドンでお芝居を見る、その前に。with『地球の歩き方 ロンドン』

シリーズ5回目の特集は、ロンドンの「劇場」。チケットの買い方〜席の選び方まで、来る渡英の日に向けて予習&復習お忘れなく!
(2021/11/18収録)
00:03
第308回妄想ロンドン会議を始めます。水口です。
清水です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、ということでですね、本日はガイドブック、地球の歩き方ロンドンを片手にですね、
ここ神戸からロンドンを妄想して参りたいと思います。
地球の歩き方ロンドン特集。
松本市も経由させていただいてね。
松本市経由しながら聞いてますね。
そうですね、久々にね、松本市のFMのですね、
ヒッコリーサウンドエクスカーションさんの方にゲスト出演させていただきまして、
そこでですね、パーソナリティの久野さんの方から、
ぜひ地球の歩き方ロンドンを片手にですね、
ロンドンを妄想する的なお話をしてもらえませんかって、
かいつまんでいるところであってますか?
ありがたいご依頼をいただきましてね。
そうなんです。ただね、私たちいつも本当にこのだらだらしゃべるスタイルで、
そのワンエピソードが、もう最近本当にね、さっきも反省してたんですけど、
1時間とかあったりするわけじゃないですか。
なので、ヒッコリーサウンドエクスカーションさんの方ではですね、
それでも長いよ、2人合わせて16分ですかね、時間いただいて。
はい、たっぷりと話したつもりが物足りに。
めっちゃそう、すごく短かったので、私たちにとってはね、
本当に本当にね、もう16分もいただいてありがとうございますって感じなんですけれども、
なので、本来のですね、ゆるさを取り戻したロンドン会議with地球の歩き方ロンドン編を
久々に今日開催したいなと思って。
はい。
なので、持っていらっしゃる方はご用意いただければ幸いでございます。
そうですね、なくても全然大丈夫です。
これまでにマーケットですとか、あとミュージアムや本屋さんとかね、
そういった地球の歩き方ロンドンに掲載されているいくつかのトピックをね、
舐めるように味わい尽くすということをですね、やりまして、
このロンドンへ行けないこの気持ちをね、何とか浄化しようと、
今日ここまでやってまいりました。
はい、私が持ってないっていうね。
あ、しんちゃんは持ってないんです。
そう、私しか持ってないんですけど。
どこに行ったんやろ、ほんまに私。
まあ、それはいいんです。
そういうあれね。
そう、しんちゃんね、なくしてるの、ずっと。
そういうのなさすぎるんだけど。
ロンドンの本を集めて袋に入れて、持っていくことがあったので、
って言ってから、その袋を消失しまして。
03:00
あれだよね、1回だから私がまとめて返したときがあったんだよね。
で、もうなんか重ったーって言いながら持って帰ったのを覚えてるんです、
ドーントブックスの袋で。
あ、そうだったそうだった。
そのドーントブックスの袋を消失するっていう。
え、それごとないの?
ごと。
まじか、でもね、しんちゃんの部屋は、
私もう何年もね、しんちゃんのルームに入ってないんですけど、
もうラビリンスだから、本ラビリンスの部屋だから、
え、相変わらず本に埋もれてるの?
本とかカバンとか服とかね、もうね、いろいろありまして。
ラビリンスなんですよね。
ダメですよ。
一方、私の部屋はどんどん断捨離が進んでいくっていうこのね、対照的なね。
だからすぐ出てくるんですよ、私は、ロンドンの本が。
でもね、まだね、今ここに、え?
大事やしな。
大事、大事、そうなの。
今まだここにあるよ、しんちゃんからいっぱい借りてる本が、
紙袋をいっぱいにですね、返さなあかんなと思って置いてあるけど、
なんかこうちゃんとさ、会えない日々が続いてたじゃない?
今もね、この収録、遠隔で収録してるんですよ。
友人に話したら、あ、なになに、うん。
いや、このスタイルが定着しちゃったなと思って。
そう、まあ楽だよね。楽って言ったらあれだけども、
言ってさ、私がしんちゃん家の近くまで出かけていくスタイルを撮ってたので、
まあね、往復で1時間ぐらいはかかるので、
それを思うと、そこのショートカットの部分に関しては良い。
ただ、今もありましたけど、タイミングよね、これね。
これ、みなさんびっくりされると思うんですけど、
さっき私が何をとしたかっていうと、友人にびっくりされたんだけどね、
え、あなたたちこのポッドキャスト、スカイプで音声だけで撮ってるの?ってびっくりされたっていう話だったんだけどね。
そうですよ。
そう、なんかこうやってさ、遠隔でやってます?とかって言ったら、
お互いの顔を見ながらね、なんかズームとか、
そういうので撮ってるのかなって思われる方がほとんどだと思います。
みなさんそうされてますしね。
けど、私たちはね、もうそんな、いいんです、音声だけで。
なんなら電話でいいんです、みたいな。
水口さんの顔のアイコンはずっと見つめてるけど。
私はしんちゃんのレゴのシェイクスピアさんを見てます。
ちゃんと会って話すのとやっぱちょっとタイミングが違うなっていうところもあるので、
それはそれ、これはこれで、まあちょっとね、適宜続けていきたいなっていう。
試食とかできなくなっちゃったからさ、2人でね、食べながらとかね。
どっか行ってなんかとかね。
そうそうそう、でもそれはね、ちょっとね、出張ね、ロンドン会議もできなくなっちゃったし、
あの、ひっこりさんでエクスカーションさんの方にはね、これだけ出張させていただきましたけどね。
まあ、なので、まあそんな感じで、えっと、何の話だ?
そうそうそう、あの、私たち今遠隔で捜査してるんですけども、
06:02
なので私の家にはたくさんのしんちゃんに返せていない本があるよっていう話です。
はい、5日ね。
はい、5日までです。
はい、5日ね、あの、全然ロンドンに関係ない漫画とかあるから。
あ、そうね、そうだったのね。
そういうのを思ってます。
そう、あとしんちゃんにも私、貸しっぱなしのロード・オブ・ザ・リングのスペシャルエディションのDVDを返してもらわないといけないなって、
別に今必要じゃないんだよ、必要じゃないけど、あの、言っとく。
5日の約束をここですな。
いや、忘れちゃうからさ、言おう言おうと思ってね。今やなと思ったの。
まあまあ、そんな2人がお届けいたします。
はい、だけどね。
地球の歩き方シリーズね。
ほらね、長いでしょ。もう終わっちゃってるよ、もうきっと、あの、サウンド・エクスカーションさんの半ば。
ほんまや、全然終わってるわ。
で、そうなんですよ。なので、ちょっとそろそろ本題に晴らしていただきたいと思うんですけれどもですね。
はい。
はい、今日のテーマです。
はい。
はい、今日のテーマは、劇場です。
やっとたどり着いたね。
たどり着きました。
はい、もし、地球の歩き方ロンドン、2020、2021年版というのをお持ちの方がいらっしゃいましたら、私に開けておりますのは、そちらの184ページでございます。
もちろんこれ、なくて全くかまいません。しんちゃんは見ておりません。
はい。
はい、ね。
はい、劇場ですよ。
私たちの、なんていうか、一番の目的地だよね。
ロンドンに行った時の。
うん。一番最初にロンドンで見たお芝居は何だったでしょうか。はい、ここでロンドンクイズです。
私たちにしかわからないロンドンクイズです。
はい、えーと、それは覚えてるよ。レミゼラブル。
正解です。レミゼラブルです。
ある意味それを見に行ったからね。
うん。レミゼラブルを映画で見まして、すごく感動したんだよね。ヒュージャックマンさんのやつ。
で、映画を見ながら、舞台ではきっとこういう演出なんだろうなっていう。で、もうボワーって、頭の中に妄想が繰り広がりまして。
この群衆シーンをどうしても劇場で見てみたいっていうね。
そう、きっとここで一幕の終わりなんやでとか言いながらね、そう。
で、これ今どこで見れるのって思って探したらロンドンでやってたんです。
はい。
じゃあ行こっかロンドンっていうことでね。
バカ。バカだ。
ロンドンに行きました。そうなんです。
それより、まあそれはあるんですけども、もちろんその当時やってたね、ドラマのシャーロックですとか、
09:03
あと映画で見た007だったりとか、そういうちょっとこう英国エンタメ付いていたんですよね、私たちの生活が日本での。
っていうのもありまして、ロンドンに足を伸ばしました。その時に初めて見たのが正解です。
レミゼラブルでございます。すごいね、身長よく覚えてたね。
なんか謎に着物とか着ていたからね。
そう、なんか日本では1回も着物で感激とかしたことがないけれども、海外だったらいいんじゃないかっていう気持ちになれるよね。
着物警察さんたちいらっしゃらないし、私たち言うて素人ですから、着物着るのとかね。
もう本当にめちゃくちゃな合わせ方してるのでね。
そうそうそう、そうなのそうなの。
だからニューヨークで1回それやったらすごく楽しくて、でロンドンでもやろうっていうことでね、しんちゃんの帯覚えてるもん。
ユニオンジャックからやった。
うん、それに合わせて買ってみたって言ってね。
そう、でもね、それがさ、確かエミレーツ航空の夜行便で、ドバイ経由の夜行便で行って、
めっちゃもうなんかジザボケで、しかもなんかすごい時間かけて行ってさ、めちゃくちゃ疲れてるところに、
着いた2時間ごとかに感激でさ、めちゃくちゃ疲れて失敗したなってこのスケジュール思った記憶がある。
結構急いで着付けていったよね。
そうそうそう、もうホテルに行って、はい着替えろって、もう誰?みたいなね。
勝手にさ、一般人がさ、自分たちにこんなきついスケジュール貸してさ、
プレミアですか?みたいな、今からレッドカーペットに出られるんですか?みたいな。
一致感覚ですけどね。
でも、そういう楽しみ方も悪くはないなとは思った。
そうなんです、そうなんです。
ということでね、私たちが私たちなりに楽しんでいた劇場ですね、果たして私たちの楽しみ方というのはあってたのか、
そしてもっと楽しい方法があったのかっていうのを、この地球の歩き方ロンドンさんのですね、劇場のこのセクションを見ながら改めて確認していきたいと思います。
はい、ください。
はい、というわけでね、まずね、ちょっとね、服装のお話出ましたんで、服装のお話いきましょうか。
はい。
はい、劇場での服装はということで、こう書いてありますよ。
ドレスアップしていなければ、劇場にはお入りいただけません。
なんてことを言われたりはしないので、ご安心なくって書いております。お茶目。
ご心配なくな、ご安心なくはしんどいから。
ご心配、あれご安心なくって言った私?
ご安心をとご心配なくが混じったと思うんだけど。
ご心配なくです。すみません。
12:00
はい。
いやもうだって地元の人さ、ジャージで着とるからね。
そうですね、ジャージって、まあそうですね、おしゃれジャージで着てあるね。
うん、いや私たちもGパンで行って、止められたことはないですからね。
そうですね、そうですね。
そう、でもやっぱりこういうふうに書いてあるってことは私思ったんだけどね、
ただですさえ、違う国に行くっていうのは大変なことだと思うのね、文化も違うし。
で、プラスなんかひょっとしたら日本で感激とか全然慣れていらっしゃらなくて、
でもなんかロンドンせっかく来たからミュージカルとか見ようかっていうふうに見られる方っていうのが多いのかなと思ったんだよね。
そういう方たち向けにきっとね、書かれてるのかなと思ったんだけど。
ね、服装とかやっぱし気になるのかなって思った。
そりゃね、ワイヤルアルバートホールでとかってなったらやっぱり気分を盛り上げるためにドレスアップしてとかっていうこともあると思うけど、
いやあのことは芝居とかミュージカルやってるところに関してはもう本当に日常で大丈夫だとは実感しております。
そうだと思います。それよりね、席とかがすごく狭いので、かさばるような荷物とか服とかで行かんほうがいいとは思います。
そうだね。なんか見やすいけどその代わりちょっと狭かったりとかっていうこともやっぱりもちろんあるのでね。
うんうんうん。そう。が、劇場での。
そこで早々とドレス着て行ってたらちょっと大変なことになる。
そうですね。あとそうは言ってもやっぱり気になるっていう方のためにね、ここに目安というふうに書かれております。
一応の目安として、30ポンド以下の座席の場合は清掃してそっくり帰っている方が悪目立ちするのでご注意って書いてあります。
そうだよね。だいたいね、その劇場のチケットってこれ本当にチケットの値段に日本と違ってめちゃくちゃ幅があるんだよね。
それがロンドンの劇場の素晴らしいところだなって思うのですが、日本だとなんか大きな劇場でやるようなお芝居だったらS席、A席あってあと何やろう。
Bまで。
Bまで、でも。
SSがあるときもあるけどね。
そうだね。だけどそんなに種類がないのよ。え、これ、だからさ、めちゃくちゃ見やすい1階席の前方の席と、なんか一番1階席のね、一番後ろのね、めっちゃ端の席もね、同じ値段だったりするのよ。
そうある不条理よね。
そう、しかも選べないんだよね。
それがロンドンの劇場はほとんどがですね、大きなその有名なミュージカルとかやってる劇場だったらほぼほぼ席を選べます。
15:11
うん。
あれすごいよね。
オンラインで予約できるしね。
うんうん、そう。
だから席選べて、席の種類も6種類ぐらいあるのよ。
で、ちょっと見えにくいよとかっていうのはちゃんと注釈がついててその分安かったりするので納得してチケットを買うことができる。
だから下手して高いところの端っこやったらもう安い席でこっち取ったほうが見やすいぞとかね。
いろいろ選ぶ楽しさもあるよね。
選べるの、そうなんだよね。
私たち1回ね、マチルダ・ザ・ミュージカルを見に行って、めっちゃ安かったからって言って、一番最前列の席に座ったの覚えてる?
うん。
そしたらさ、もうなんか近すぎて、
ものすごい見上げてたなっていう。
そう、なんかもう全体見えないみたいな、楽しかったけどね、それは全然楽しかったんだけど、っていう席ありました。
マチルダさん、ブランコ漕ぐんですけど、ブランコがですね、私たちの頭上をかすめるっていう、舞台からビューンって飛び出してきて、みたいなことにもなってました。
あれ面白かったなって。
だからもう見にくいのは分かってて、ただ臨場感を楽しむっていう意味では最高の席やったなっていう。
だからそういう楽しみ方はもちろんありなんだよね。
うん、それを納得して買えるっていうのがもう一番素晴らしいよね。
はい、ここで第2問です。今急に思いついたんですけど、私たちが初めて見たレミゼラブルは果たしてどこの席で見たでしょうか。
2階の2列目。
2列目やった?私1列目だと思ってた。
最前やった。
最前やと思ってたけど、2列目だったかもしれないって今思った。勝手にちょっと記憶を書き換えてたかもしれないけど、2階でしたね、そう。
2階席で拝見して、なので舞台構造、なんか盆が回ったりとかっていうのがすごく楽しかった。
上から見下ろす楽しみ方っていうのもね、もちろんあるので。
日本の劇場と違って、ロンドンの劇場のまたいいところは、座席数が日本とロンドンで一緒だったとしても、ロンドンの方がコンパクトに、座席と舞台との距離がすごく短いので、それが臨場感増し増しなんだよね。
2階席の最前とか2列目なんて、日本だったら割と遠いのよ。
日本は横にどんどん広がっていくけど、ロンドンとか歌舞伎小屋とかにも近いのかな、縦に伸びていくのよね。
小竹座に似てるの。小竹座のことをご存知の方がどれぐらいらっしゃるかわからないんですけど、見やすい良い劇場です。
18:05
あそこも2階の最前なんて最高の席だと思うけど。
なので、ただただ遠いではないところがあるので、見取り図とかちゃんとしっかり見てね、ここやったら全然2階行けるぞとか、なんなら3階でも行けるぞっていうのをね。
そうですね、そうですです。すごくね、そんな感じで私はロンドンの劇場がめっちゃ好きなんですが、
はい、そんなですね、ロンドンのチケットなんですが、地球の歩き方ロンドンさんによりますとですね、なんとそのチケットの購入方法、全部で5種類あるとおっしゃっていただいております。
はい。
はい、しんちゃん、この5種類わかりますか?
5種類、まずは近所のおばちゃんにもらう。
うーん、それはいいね、誰やねん。
はい。
まず、えっと、普通にこう、オンライン予約。
どこのオンライン予約しますか?どこからオンライン予約する?
チケットサイトとかじゃなくて。
あ、そうだね、チケットサイトがありますね。
インターネットで購入することができるんですけれども、まず地球の歩き方ロンドンさんで書いてあるのはこれですね、2番、日本から予約していくということです。
チケット予約ができるウェブサイトにはですね、ミュージカルからコンサートまで様々な情報が掲載されておりますと、自分で席を確認して予約することができる場合が多いですって書いてますね。
チケットサイトもいっぱいあるので、何だっけ、ラブシアター、ラブロンドンだっけ?とかなんかいろいろあるよね。
あ、ありますあります。歩き方さんによりますと、すいません、逆して歩き方さんって呼ばせていただきますけど、UKシアターウェブっていうところと、What's On Stage、あとチケットマスター、この3つがですね、3大挙党、そしてあと何と言っても文言を抜いてですね、これ大事ですね、オフィシャルロンドンシアターガイド、私たち略してチケッツと呼んでおりますけれども、
こんな正式名称だったんだね、私知らなかったんだけどさ、チケッツというサイトがございます。この4つがおすすめされてますね。
あと、じゃあ公式のホームページ。
そうですね、公式のホームページ。
その演目の公式のホームページ。
この公式のホームページも日本から予約していくってやつに多分入ってるんだと思います。
だからあと4つある。
じゃあ電話予約。
21:00
電話予約ね、はい、多分これが1番になると思うんですけれども、お目当ての芝居が上演されてる劇場にあるボックスオフィスで買う。
ボックスオフィスね、チケットを買える受付みたいなところ、ボックスオフィスって書かれてることが多いんですけど、
なので直接劇場から買いましょうっていう、そういうのがですね、おすすめの1番に出てきております。
だから当日で買えたりするんだよね。
もちろんです、買えたりもします。
で、その英語に自信のある人でしたら電話予約もいいですよって書いてるね。
これで何がいいかっていうと直接ボックスオフィスで買うと、
これ多分でもあれだよね、インターネットで直接そのやってる公式サイトから買うっていうのも含まれると思うんですけれども、
手数料を取られないっていうことなんだよね、まず。
で、席とかも多分その時点で空いてる最良の席が選ぶことができるので、
まずは公式に行きましょう、ネットか劇場、直接行くか電話かっていうことで。
一番チケット動かしてるところなので、例えばキャンセルが出た時に真っ先に帰ってくるところなのでね、
思いがけのいい席があったりとかの可能性があるかな。
あとじゃあ、え、何がある?今オンラインと窓口。
1番と2番ですね、はい。
あとじゃあ先言ったチケットの窓口で買う。
はい、そうですね。レスタースクエアという広場があるんですけれども、そこにですね。
劇場外のど真ん中ですわ。
そうそう、え、これさ、ずっとチケットチケットって言い続けてるけど、チケットで合ってるんだよね、読み方。
合ってると思う。
未だにこれがちょっと謎なんだけど。
TKTSって大きく書かれたですね、建物が、建物っていうか、何て言ったらいいのかな。
プレハズ小屋みたいな。
そこまで。
本当に遊園地の入場券売り場。
窓口があってね、ちょっと小屋っぽい感じのところが。
これね、面白かったんだけど、今の地球の歩き方ロンドンの最新版、一応これ3Cだと思うんだけど、最新版見てるじゃない。
でさ、2012年版、ほんとほぼ10年前のやつを見たらさ、チケットの写真が両方載ってるんだけど、ちょっとなんかね、きれいになってるんだよね、10年後のチケット。
とてもの時代は変わってないけど、なんか塗り替えられたりとか、あとなんかちょっと装飾が派手になって、
あと並んでる人の数が増えてる、これ多分写真撮るタイミングだと思うんだけど、っていうのがちょっと面白かった。
なんか、それこそちょっと余ってるチケットとかを売ってくれてる公式の総合販売所みたいなところかな。
24:02
そうそうそう、そうなんです。チケットなんですけれども、チケットのサイト行ってみましたところですね、チケットロンドンはですね、ロンドン演劇協会が運営する唯一の非営利チケットブースなんですって。
1980年以来、レスタースクエアの中心に位置しておりまして、フレンドリーな演劇の専門家チームがお客様にアドバイスをしたり、当日の素晴らしい劇場チケットを予約したりすることができますと。
ワイラも行きましたね。
また両列に並ぶこともなく、ワイラも行きました。どこにいても購入することができます。これネットのことなのに。
行きました、私たちもね。じゃあここで、はい、ロンドンクイズです。
しんちゃんにしか通用しないロンドンクイズです。
私たちがチケットで買ったチケットの公演名は何だったでしょうか?
リリー・エリオット・ザ・ミュージカル。
正解です。すごいね、当たりますね。覚えてるかもしれない。
いや、結構ね、感激体験で、やっぱ特別って。
忘れないね。
だから朝、崖一番でチケット行ってみようって、ここで買ってみようって言って、行って、お目当てはもう決まってたので、それをくださいって言って言いに行ったけど、
え、ちょっと待って、こんなミュージカル、この値段で売ってるみたいな、その根動きを見るのも楽しくて、やっぱりちょっと余りがちなやつは安く売ってて、人気ミュージカルはチケットあるにはあるけど、やっぱり公式の値段でみたいな、
なんかその、人気のバルメーターのひとつではあるかな。
そうなんだよね。これさ、チケットね、私たちさ、あれとか、なんでさチケットで買おうとしたんだっけ、リリー・エリオット、事前に予約していかなかったんだね、すごい不思議だなって今思った。
うん、たぶんね、どの日でも行くさ、みたいなんで。
あ、そっか、そういうことやったんかな。
うん、ちょっと予定が読み切らんかったところがあって、チケット取ってなかったんやと思う。
そうだよね、確かあの日は当日にチケット取ったんだっけ。
当日にチケット買いに行ったら、なんかブルーカーペットが引いてあって、チケット取ってからレジェンドのプレミア会見を見に行くっていう、大忙しの日になってしまったんですよね。
27:03
めっちゃ忙しくてギリギリ間に合うっていうね、そうだったそうだった。
そうあれのね、夜公演のチケットを取ったんだったよね。
夜公演でよかったねって言いながら走って行ったけどね。
よかったよねー、そうそうそうそう。
そうなんです、このチケットなんですけれども、インターネットでも購入することはできるんですが、チケットのですね、ブースでレストラン机への直接行って買うことができます。
ちょっとシステムどうなってるかわからないんですけど私としては。
この当日券は直接足を伸ばしてレスタースクエアのところで買う人はですね、午前11時半から午後6時まで営業してるって毎日。
でね、ネットは毎日午前12時1分に発売されるって書いてるから、ちょっとやっぱりネットの方が早いのかな。
ってことだね。
今ね、チケットのサイト行ってみたんだけど、まだ本日分ソールドアウトってなっちゃってて、時差の関係でね。
向こうの午前12時1分になったらまた今日の分ってバーって上がってくるんだとは思うんですが、
ただですね、ほんと喜ばしいことに、このレスタースクエアのブース、実はね、ごく最近まで閉まってたの、もちろんコロナの影響で。
なんですが、11月の13日から再開されたんだって。
ありがたい。嬉しいニュースだね。
ありがたいよね。
でもチケット、直前まで動いてるから、その日に何見れるかなっていう選び方もできるよね。
ほんとチケットで買うのはおすすめ。しかも私たち超安くで買えたんだよ、あの席。めっちゃ覚えてるもん。
50何ポンドで買ってんよ。めちゃくちゃいい席やったんやけど。
すごい見やすい席。
普通に買ったら90ポンドとかぐらいしたぐらいの席やったと思うんだけど、
だからほんとに年末にもよるけれども、ちょうどいい感じのタイミング年末やったらディスカウントで販売されてるんで、それもおすすめ。
大きな魅力。
そうなんです。
はい、というわけでですね、チケットで買うというのが3番目の方法です。
あと2つ?
あと2つあるの?
近所のおばちゃんにもらうしかないやん。
でも近所のおばちゃん的な何かです。もらいはしないけど、お金を払わないといけないですけど、
しんちゃん覚えてない?
覚えてない?ロンドンのいたるところにさ、チケッツマガイのチケットを売っているちっちゃいコーナンショップみたいな、わかる?
私たちの言うところのコーナンみたいな。
映画のチケットでちょっと安売ってますみたいな。
30:01
そう、新幹線のチケットとかはね、ディスカウントで売ってるとこありますけれども、
あれのですね、演劇のチケットを売っているとこっていうのが結構あります。
チケットエージェンシーというふうに、この地球の歩き方には書かれてますけれども。
ここはですね、
ウィキッドとオペラ座のポスター貼りまくってるとこじゃない?
貼ってた、貼ってた。
ここ、ウィキッドの劇場かなって一瞬、私たちね、めちゃくちゃロンドン初心者の頃はさ、
あれ?ここがあれ?隣店の劇場ですか?違う違う、みたいな感じの。
そう、ここはただですね、やはり一屈も二屈もございまして、
まず一つにはですね、ぼったくりされる可能性も否めないということ。
ある程度、劇場の席について知識が必要。
で、1個いって、ここがいくらだった?ってなったときに、
他のところはもっと安い値段で売ってるかもしれない。
良心的な値段で売ってるっていう可能性もあるので、
そのだいたいね、このチケットエージェンシーで買うときっていうのは、
この1番目から3番目までね、さっきまで話した、
この方法では、この手に入らへんようなチケットを買うときに利用することが多いと思われますと、
ここに書かれておりますね。
まあ言ったら、金さえ出せばっていうシステムです。
まあでもある程度相場を抑えて、その上でってことだね。
割とだから載ってると思う。手数料も載ってる。だいぶ。
人さんの金儲けに走ったチケットって感じだね。
そうですそうですそうです。
そうでございます。もちろんね、何やろね、合法のダフ屋みたいな感じかしら。
ちょっと違うかしら。
でも何が何でも今日見たいとかね。
そう。だってね、劇場外の一等地にね、ほんとにちょこっとあったりするのよ。
だからついね、チケットないどうしても見たかったのに、
いったときにここで買えるかもしれない。奥の手としてね。
あとはもう、行き慣れてる人はね、全然利用していただいてる感じなんですけれども、それがね4つ目。
で、あと5つ目が、これがですね、1番の公式で買うっていうのにほとんど近いんですけれども、
リターンチケットに行列するということです。
そういうことね。そこは別になったね。
そこは別になってました。あの超人気の作品をね、めっちゃ見たいでもチケット売り切れてるっていうときは、
劇場のですね、リターンチケット、当日キャンセルされたチケットの列に並びましょうと。
直前まで見れるか見れへんか分からへんってやつだね。
そうです。私たちも並びましたね。これ系の列にね。覚えていますか?
33:00
ピーター&アリスかな?
正解でーす。
これね、レミゼラブルを見に行ったときの上でですね、歩いてて、はっと見つけたポスターに、
ベミショーさんとジュディー・デンチさん、ジュディー・デンチさんのお顔がでかでかと載ってらっしゃいました。
え、なにこれ?ってなって、え、今ここにベミショーいんの?みたいな感じになって、
次の日の朝にね、並びましたね。
これはだから、当日券プラスキャンセル分って形で、一気にね、えっと、いまだに覚えてんねん。
あの、10時半から売り出しやってんの。
そうそう、だからほんとに、早めに行かなねーとか言いながら、結局着いたのは10時ぐらいで、
そうやったっけ?
うん、たぶん。
結構並んでたよね。
うん、だからほんまに、近所のおっさんが朝のマラソンのついでに、
今日のチケットあるかいねーって並んでたっていう。
買いに来てた、そう。で、私らもどうかな、買えるかなーって言いながらね、
でもなんかその、初めてのさ、当日券に並ぶっていう体験やったから、ロンドンでね、
なんかもうそれだけで楽しくて、別に買えなくてもいいやぐらいのね、気持ちで。
まあ、あったらラッキーぐらいの気持ちで並んでたので、
だからその近所の人たちが、どんだけ芝居を身近に感じてるかとか、
そうよねー、そうなんだよねー。
こっちは見に行ってチケット押さえてナンボって思ってたけど、
でも見たいもん、今日見れたらラッキーって言って、
毎日劇場外をうろうろしてるような人たちがいっぱいいたりとか、
今日何見れるかなーとか、今日この気分とかって言って、
安い席で繰り返し見たりとかっていう、そのロンドンの日常の文化に触れることができたなって。
へー、すごいそれがよかったよねー。
その時のチケットの値段覚えてますか?
安かった気がするよ。だって立ち見やったんじゃん。
立ち見、立ち見、しかも2階席?なんかわかんけど。
2階か3階かの立ち見だね。
そう、もう一番後ろの後ろで、しかもさ、英語も何言ってるか全くわかんなくって。
だって筋知らんもん。
知らん。
ピーターパンとアリスの作者の話だった?たぶんそんな話だったっけ?
しかも本人なんだかみたいな。
英語力一回目で言ってるからね。
その時の10時半から売り出しますっていうのも、
しんちゃんが案内のお姉さんが10時30分、10時30分って言ってたのを聞き取ってくれて、
私に10時半やってって教えてくれたけど、
私は10時30分って何のことかわかってなかったから、
本当に言ってんのかなって。
どうやら10時半だぜって言って。
すごいしんちゃんがめっちゃ、もうすぎだわとかね、
めっちゃ教えてくれて、10時半やってって。
え、すごいな、なんでわかんの?雰囲気みたいな。
しんちゃんはね、読む力がすごいんです。
36:00
全て雰囲気英語です。
すごいね、私はもう本当に、いつ越えるんだろうとかって思ってたからね。
そうそう、で一番ね、で書いたんよね。
わー嬉しいと思って、あの時チケットの窓口に行ってさ、
そうあれって言ってさ、
ちゃうわ、ないと、ないとって何て言ったか忘れたけど、
夜のぶんって言って、こんな感じですよ本当に。
この程度の2枚くださいみたいな。
そうそうそうそう。
ほんで、20ポンドよって言われて、
え、1枚20ポンドでしょうかみたいな。
え、2人で20ポンド、やっちゅう、いでっちゅうね、みたいな。
こんな感じです本当に。
それでね、買いまして。
あの値段も知らずに並んでて。
知りません知りません。
なんか10って書いてるから多分10やろって思いながら、
でもねーわかんないねーって言って並んでました。
10ポンド安すぎねーって言いながら並んで。
嘘やろって信じてなかったよね。
だからあれ学生のやつじゃんって、
10ポンドなわけないわさすがにって言って。
だって普通にね、いい席で見ようと思って100ポンドとかするようなお芝居なんですよ。
うん。
なんでねー、そう10ポンドはちなみに1500円とか1800円とかかな、
ちょっとその時のレートがわかんないけど。
でもそんなもんですね。
ねー、だからね、本当今だったら並んで10ポンド、
でもそれでも見たいかな、そうだね。
わー見てみようみたいなのをね、こう立ち見ようみたいな楽しくてね。
うーん。
なのでなので。
なんかここでいいのかなっていうのもね、
ドギマギしながらね、立ってみたね。
並んでて買えるですか?
そう。
買えないですか?
そうそう。
いやだからさ、当日もさ、立見関の案内がさ、
こう連れて行かれてさ、ここよみたいなさ、
だってお席ないわけ、席番号ないわけやからさ、
でも確か番号が書いてあって、
なんたら通路の何番って書いてて、
ここから入ってこのエリアみたいな感じでね。
そう。で、結構ギチギチで立見も周りにもいてさ、
なんとか柵をね、私たちは確保して、柵に持たれながら見た記憶がある。
うんうん。
そう、あれは楽しかったな。
っていうね、当日リターンチケットに並ぶっていう、そういうやつでした。
そう、ハプニング的な楽しみ方もできるから、
ちょっと時間余ったぞって言って、一回挑戦してみるかっていう感じで、
行くにはすごい楽しいよね。
すごい楽しいです。でもありえない当日券並んでないね。
やっぱりネット役の弁理さんに目覚めましてね、そう。
いやもう今日なんか見れるやつないかって、
サイト見て探したりとかっていう方になったけど、
いやでもね、偶然の出会いで並べるぜとかってなったら、並んでみるのもまた一興。
39:02
いやほんとそうですよね。はい、そうなんです。
っていうのがチケットの入手法なんですけれどもね。
はい、どの辺座ったらいいの?って皆さん気になられるかと思います。
うん。
ロンドンの劇場はだいたいですね、1階席から3階席ぐらいまであります。
うんうん。
で、1階席の呼び名、これ特殊なんだよね。
なんていうのかしんちゃん、覚えてたりする?
なんかストール席とかがあったね。
あ、そうそうそうそう。すごいですしんちゃん、正解。
すごいすげえ。
席はストール、ストールって呼ばれてますね。
うんうんうん。
で2階席、じゃあ2階席わかる?
もう全然覚えてないな。
これテスト出るからね。
じゃあ覚えるから。
うん。よし、2階席は、でも聞いたことあると思います。
ドレスサークル。
あ、そうだ。
うん、あとロイヤルサークルって言ったりすることもあるっぽいです。
うんうん。
で、3階席はアッパーサークル。
うんうんうん。
あとはグランドサークルって言われたりとか、
まああとはバルコニーみたいな感じのね、席もあったりします。
あー。
でもやっぱ2階席が見やすいって位置づけなのかな、そう聞くと。
あ、って思うけど、私たち2階席で見たのはレミゼラブルの時だけだったかな。
うん。
そうだね。
そうだね。
あの私の見解としては多分、あの1階席の、いわゆるあれですよね、
あの歌舞伎で言うところのトチリ席がやはりロンドンの劇場でもバカ見やすかった記憶があります。
だいたい前から10列目前後かな。
そうそうそうそう。
なので1階席のその中央の10列目前後っていうのが取れないのであれば、
2階席の1列目から3列目ぐらいまでの方が、1階の後ろとか1階のめっちゃ前よりかは、
まあね、めっちゃ前は特別な理由で選ぶ人もいるかもしれないけどね。
うんうん。
でもそういう理由がないのであれば、
おすすめは1階席の10列目センター、もしくは2階席の1列目、2列目センターかなって。
1列目はセンターは必至やなと思います。
うん。
端はね、本当に見えないものは見えないよ。
うん。
要はここまで席打ったなっていうぐらい見切れてたりね。
そうそうそうそう。
見切れて、ちょっと見えないところが出てきたりとか。
うん。
ものすごい斜めになって見なあかんとか。
どう頑張ってもセットでここが見えへんねんっていうところが出てきたり。
そうですね。
はい、ありますね。
それもでもね、本当に今ちょっとチケットのサイズ私見てるんですけど、
チケットで販売されてるようなミュージカルやストレートプレイ?
42:00
の場合はほんとね、座席ごとにここは2階席が上からかぶってて、
なのでセットの高い部分の一部が見えない恐れがありますとか、
ちょっと視界が狭いですとか、見切れの可能性がありますみたいなの全部書いてくれてるから、
本当に選びやすい。
親切。
親切。
だからこんなに安いんだなっていうのもわかるし。
うん。
ですよ。
なんで安心してね、チケットを選んでもらったらいいんじゃないかと。
なんでこんな安いんやろみたいな気持ちになるじゃない、やっぱり。
うーん、見に行ってみてやっと理由がわかるっていうのはちょっとね、悔しいので、
わかった上で見やすくてもいいから本数見たいとかっていう目的があるのであれば全然活用できるしね。
そうそうそうそう。
例えば今ですね、オペラ座の怪人、ファントム・オブ・ジ・オペラのチケットのですね、ページを見ております。
ちょちょちょちょちょ。
そうそうそう、アンドリュー・ロイド・ウェバーさんのね、日本でもおなじみのこの曲ですけれども、
はい、えっとですね、あ、当日券が出ている、OK。
OK。えっと、チケットはパッと見たら、あれなんや、ディスカウントチケットになる公演とそうじゃない公演っていうのが一目でわかるようになってるよね。
で、えっと、今ここでね、当日券がオープンになったので、さっきまではね、当日券がなかったんだけど、そっかそんな時間?ちょっとわかんないんですけど。
時差的にOKな時間だったんかな?
そういうことなのかな?
そっか、お昼の12時ってことだったのかな?まあいいや、OKです。
今なんかちょっとよくわかってないんだけど自分が。時差の関係がね。
えっと、あ、すごいすごい、えっと、ストールのね、ストールの割とセンターじゃないけど、割と許容範囲の席がさ、
えっと、J列のところが、すごいやん、52ポンドで買えますよ、みなさん。
あらま。
これいい席だと思う、多分、Jの14と15。これ今買うべき、みんな買ってください、今。これ安い、すげー安い。
普段90ポンドか52ポンドや。買おう。
買おう。
早くして。
それが直前で安い、まあちょっと観光客が行けてないから、大きいミュージカルは辛いよね。
でもね、でも売れてる方、ちょっと安心した。だってちょっとね、2日3日先のチケットが割とね、残ってたんよ、ファントムジオペラ。
なんでこれ私心配してたかっていうと、私の大好きなキリアンドネリさんが今ファントムやってるの。
45:05
近畿ブーツのね、チャーリー役のロンドンの初代の方なんですけど、私もしんちゃんも大好きなキリアンドネリさんが今ファントムやってるから、やっぱりその。
売れてるかな、大丈夫かなってね。
そうそうそう。で、しかもちょっとね、ファントムっぽくない感じの方なので、弱いとか言われてたりしてさ、レビューとかでもさ、ちょっとすごい心配してたので、よかった売れててって思ってます。
これはね、良いですね。だからそう40ポンドも割引、多分だからさ、ビリーも私らこのぐらいの感じで見に行ったんじゃないかなって思う。すごくいい席出てるし。
まあまあ、言うて今日のチケットとかやったらね、置きにくかったりもするので、だから大チャンスっていうところもあるので。
行ってみて1本でも多くって思ったらね、もう絶対逃すわけにはいかんやつやね、それは。
レミゼラブルもちょこっと出てるね。やっぱりレミゼは人気なんだね。ほんとにほとんど残ってない。
ほんとに。
見切れ席が、でも見切れ席でも普段67ポンドのほうが35ポンドですよ。これは良いですね。
お買い得。
なのでね、そう、そんな感じでね、チケット料金には結構幅があるんですが、おすすめの座席っていうのはそういうところかな、目安すぎなんだろうな。
せっかくね、ロンドンまで行くんだから、せめてめちゃくちゃ高い席でなくてもいいんだけど、不満が残るような席で見てほしくないなっていう気持ちです。
チケットの価格が変動とかって日本ではあんまりないので、もちろん当日券上がったりするような文化もね、あったりするから。
ほんとだね、当日が安くなるっていうのは、そうだね、グラミルボックスさんぐらいじゃない?
そうだね、歌舞伎とかでもチケットの価格が変動することはないから。
そう、でも歌舞伎がまだちょっとロンドンに近いよね。
でもバリエーションがあるっていうところ、ひとまくみ席ってことですか?
そうだね、そう、まくみ席とか。
あったりとか、手頃に何回も何回も通える席と、おしゃれして頑張って、自分へのご褒美で見る席とかって選べたりするのでね。
あれだよ、歌舞伎、ほんとに小竹座と、小竹座はじめとする歌舞伎小屋と劇団式ぐらいじゃないかな、自分が見たい席をピンポイントで変えるのって。
インプラスとかね、チケットピアとかでも今は売り、そういう形でチケット席の場所を選べたりするやつもあるけど、ほとんどないからね。
48:08
公式でそれやってるのって本当にそこぐらいじゃないかなと思うので、歌舞伎また行きたいなってちょっと思ってるんだけど。
ちょっとね、やっぱ雰囲気がブロードウェイとかウエストエンドに近いなっていうところがあるよね。
近い。そうそうそう。
とにかくチケットのサイトを見たら、今おすすめのすぐ見れるお芝居っていうのが見れるので、ちょっと雰囲気味わうだけでもね。
お金取られたりしないんで、ぜひどんどん日付のところからね、席とかどんな感じで売ってんのかなっていうのも、次回の問いのために、予習のためにちょっと見てみてほしいなと思います。
油断できないのもね、行ってみてからあれこんなんやってるぞとか、意外とこれ気になるから。
そうなのよ。だから本当にね、事前にもちろん撮っていくっていうのは必要やけど、当日っていうかね。
予定組んでるときにはまだ開幕してなくて、一旦開けてみて、ちょうど着いたころにレビューが出だして、ものすごい評判ええやないかとかっていうのに出会えたりするとね、またそれも嬉しい話なので。
しかもね、めちゃくちゃ気合い入れて、1年前からチケット押されていたようなさ、某劇場の某演目はさ、楽しかったんで、ロンドンで見るっていう体験として楽しかったんだけど、
あとしかもね、ロンドンにもロンドンのお芝居本当に全部、ロンドンフィルターがかかって全部面白いって私思ってたけど、そうじゃないお芝居もあるんだって。
ほらほらほら。
私大丈夫だったって、思えたようなね、お芝居もあったりして。
1年前から撮ったのにってな。
撮ったよ、会員になってわざわざね、超人権目だったから、急に並んだもん私。
販売開始時間にログインをしたらさ、もうみんな並んでて、ネット上でね、あなたは何万何千何百人待ちですみたいな。
だから3台ぐらいの端末でログインしたんで私。
そうやね、気合い入れてたもんな。
気合い入れて、その日はさ、もう仕事もお休みにしてさ、当たり前だけど、でもう今か今かとさ、でわーって撮って、めっちゃいい席取れたよね、覚えてる?
うん。
そうそう、だからそうやってね、頑張って撮らないといけないお芝居もやっぱり中にはあります。
あるんですけど、まぁちょっとね、そこまでなんか演劇ファンとかっていうわけでもなくて、ちょっと見てみたいなっていう感じだったら、
51:01
逆に日本でお芝居見るよりもずっとハードルは低いと思うので、チケットの取り方とかもいっぱいいっぱい方法あるし、
日本の方がね、ちょっと人気になってみたいなと思っていることにはもうチケット取る方法がなかったりとかするのでね。
そういう意味では、本当にロンドンでのね、感激楽しんでもらえるんじゃないかなって思います。
でね、一個だけ、これあの地球の歩き方さんもあの小田加にですね、おっしゃってるんですけれども、
マナーね、まぁもちろん何着てってもいいですよ、と。
あの、清潔なね、格好で人に迷惑のかからない格好でしたら何でも大丈夫ですよって書いてるんですけれども、
えっと、観光客の方特にそうなっちゃいがちなんだと思うんですけれども、
劇場でのですね、写真撮影というのは基本的に禁止です。
これは多分各国共通なんじゃないかなと思うんですけれども、
ダメですので、えっと、やらんようにしましょうねっていうそういうお話です。
ちょっと今ライブとかやとスマホで撮るのオッケーみたいな。
そう、オッケーってね、言ってくれてるんだったらいいの。
なんかそういう文化も出てきてはいるのでっていうそのノリで行くとやっぱりそこは違うよねっていうところもね。
そう、そうなの。これ悲しいことにね、この2012年版の歩き方ロンドンさんにはね、
書かれてしまってるんですけれども、ロイヤルオペラハウスにはね、なんとこんな刑事が日本語で書かれておりますと。
場内での写真撮影厳禁って日本語で書かれてたんだって。
2020年版には載ってないんで、これがなくなったのか、それとも別にここまで書かんでもわかるかなって載ったのかわからないんですけれども、
やっぱなんかね、日本ではやらないことでも海外でやっちゃう、ついやっちゃうってこともあると思うので、
それはね、心に留めてね、いきましょうねって。
やっぱり、こんだけフレンドリーですよとか日常なんですよって言っといてないんやけど、特別な空間でもあるので。
やっぱりね、非日常なんだよね。晴れの日なんだよね。
と思うので、それを五感でちゃんと満喫するためにも、写真なんか撮ってる暇ないですねって。
ほんとそうです。
1回ね、確かベネティクト・カンババチさんの舞台で、ベネティクトさんだったかな、違かったかな、ちょっと忘れちゃった。
ごめんなさい、違うかもしれないんですけれども、舞台上からね、上演中にね、ちょっと待って、ちょっと無理ってなって、
そこのスマートフォンで撮ってる人、ほんとやめてください、もう続けられませんって。
ありえないよね、舞台進行中に役者がそれをさ、言うって。
54:01
っていうことがあったみたいで、やっぱりね、いろんな人が集まる世界最大の劇場外なので、いろんな文化の方がいらっしゃるので、
それを知らずにやってしまっているっていうことがあるかもしれないんですけれどもね、
今ね、これを聞いていただいている日本の妄想ロンドナーさんたち、ぜひあの劇場に行くことがあったら、
他の人がやってるからと言って、撮っていいんだなって思わないようにね、気をつけていただきたいなと。
もうその日のその時間しかないエンタテインメントがお芝居だと思うので、
それをもう、その記憶だけでどこまで留めてられるかっていうところもね、
こっちも挑みがいのある勝負だと思って、楽しんでいただければなとは思います。
はい、そんな感じでですね、地球の歩き方、ロンドン片手に語ってまいりました、
劇場のですね、お話でしたが、しんちゃん的にここ聞きたいなっていうこととかがあったりしますか?
大丈夫ですか?
んーとたいじょう…アイスいくらやっけ?とかそういうことじゃなくて。
アイスはね、高いです。
5ドルくらいしたっけ?
そう、7、800円しますので。
日本の劇場で、やっぱりまだちょっとなじみがない、
ちょっと歌舞伎とかのお弁当とかに近いのかもしれないんだけど、
劇場のその一幕と二幕、一幕二幕の間の休憩とかね、
結構みんな物食ってて、酒飲んで物食って。
お召し上がりになっておられます、飲まれておりますね。
劇場ない客席までアイス売りに来るっていうね。
そう、あの客席で食べていいんだよね。
上演中はね、お控えください的な常識的な範囲でっていうのはあると思うけど、
基本的にオッケーで、だんだん商売しに来るっていうのが面白くて。
面白いよね。パンフレットも売りに来るし、アイスも売りに来るし、
あとその演目、その演目に合わせたスペシャルドリンクが絶対売ってるんだよね。
そうそう。
それをさ、なんかこう見るのが楽しかった。
なんかね、緊急ブーツやったらやっぱりお酒系が充実してたりとか、
ちょっと劇中に出てきた何かをイメージしたスペシャル甘いドリンクみたいなのをね、
そうそう、あれとかそうだったよね。
夕中に犬に起こって奇妙な事件は、スペシャル甘いドリンクだったよね、確か。
彼の好きな色。
チルダとかもあったかな。
チルダもそうだったっけ?
好物とかって言ってたやつをベースにしたとかで、ものすごい商売してくるので、
それは十分乗っかって楽しんでいただければなっていう。
57:02
思いますね。
しんちゃんもよく食べますね、アイスね。
しんちゃん絶対アイス食べるね。
積極的で食べたらおいしいねんで。
おいしい知ってる知ってる。
特にあの、
あんまり早く買いすぎると、ハーゲンダッツのアイスよく売りにくるんですけど、
固くて食べられへんくって。
カチカチカチカチ。
結局2枠始まってもうたって、ものすごい気を使いながら食べるファミになるっていう。
そうですね、あとなかなかね、感激中にトイレとかも行きにくいので、
みなさん程々にね、で思います。
そうそうそう。
商売してんねんから。
それも込みでね、時間を楽しむっていうので計算して作ってあるので、向こうも。
それはもう十分に、こっちも楽しむつもりで行くほうが。
いやほんとそう、ほんとそう。
充実してるかなと。
散財しちゃいますよ、ほんとに。
お金使いまくりです、劇場に関しては。
ね、私パンフも買っちゃうし、脚本とかも買っちゃったりとかして。
グッズよりそっちのほうが、脚本売ってたりが多いかな。
あーそうね、グッズもあるけどね、一大パチッとミュージカルとかだったら売ってるね。
あれとかめちゃくちゃ売ってたよ、スクールオブロック。
あーそうかそうか。
すっごい面白かったらもうおかれてグッズ買ってたと思う、私も。
ほら。
違うのよ、違うのよ。
ちょっと納得いかなかったね、もう原作映画のファンだったからね。
うん、言ってたな。
ちょっとこう、そうそうそう。
ちょっとね、アンドリュー・ロイド・ウェバーさんとの、ちょっと相性が良くなかったんじゃないかなって思った次第でございます。
はい。
そう、なんだけど、一個だけ地球の歩き方にも書いてない、
隅々まで見たんですけど、書いてない注意点、グッズに関してのね、私伝えておきたいと思うんですが、
グッズは、終演後は売ってないことが多いです。買えない。
あー、しまってったりするよね。
しまってるのと、あと、元来たロビーから出ないんですよ、ロンドンの劇場ほとんど。
あ、そうだ。
そう、だから日本の感覚で、終わった後にパンフレット買おうみたいな感じで思ってたら、
あれ、ここ、あれ、あれあれ、こんなとこ扉があったっけ、あれ、こっちのバン、あっすぐ外に出ちゃった、みたいな。
たくさんのお客さんを瞬時に、一瞬で解放することができるように、
劇場構造っていうのがすごくね、面白くて、バーンって扉が開くんだよね、ところがある。
そしたら横の道でドーンって出ちゃうんだよね。
そうそう、あれあれ、みたいな感じの構造のところもよくあって、
そういうとこはちょっとね、戻れないし、もう販売が終わっちゃってたりなので、
1:00:02
あれね、すごく不思議なんだけど、終演後に売ったほうが絶対売れるようになったと私はいつも思ってたんですが、
うん。
あの、ナショナルシアターみたいに、公式の、劇場公式のグッズ入れ歯が別であるようなところはもちろん買えるんだけど、
なんかね、劇場単体の運営のところだったら、ちょっと買いづらいので、気になるやつは先に買っておきましょうねっていう、そういうお話です。
そうだね。
うん、開演前と、あと幕開。
嫌ほど売りに来るのでね。
売りに来ます。だから、その時に買わせてもらおうっていうね。
そうすると、買い忘れというか、買えなかったってことがないと思います。
泣きながら劇場にもう一回行かなくてもいいようにね。
そうそうそうそう。
売ってくださいって。
多分そのタイミングさえ合えば、買い物だけしたいって言ったら多分買わせてくれると思うんですけど、
でもね、旅行の時間はね、貴重ですから。1分1秒もね。
はい、という感じでございます。
チケットもいよいよブースも動き始めて、ロンドンにもね、演劇の街ロンドンの活気がまた戻ってきたんじゃないかななんて、ちょっと嬉しいなって、今日この頃でございます。
まだね、ちょっとまだおっぴらには気軽にね、ロンドン行くとか遊びに行くっていう感じがまだできないので、もどかしくはあるんですけれどもね。
はい、またこうやってネット見たりとか、ガイドブック見たりとかしてね、ロンドンへの思いをね。
そうそうそう、準備だけはしておくといいんじゃないかなと思います。
ストールドレスサークル、アッパーサークル、覚えた。
覚えた。みんな大事だからね、これ。チケットで買うときも言われるからね、ストールだよとか、ストールの真ん中の隕石出てるよって言ってくれるからね。
はい、お兄さんが対応してくれたけどめちゃくちゃ優しかったんで、英語とか得意じゃなくても大丈夫で、座席表見ながら話してくれます。カードも使えます。
はい、というわけでね、早く行けるようになったらいいね、また見たいなって思います。
はい、というわけで、妄想ロンドン会議ではお便りを募集しております。
ウェストエンド上級者の方、2号車の方、自分らまだ楽しみ方甘いわいうお知らせお待ちしております。
1:03:10
あんたココミーヒンとか、バックステージドアとかね、いろいろ楽しみ方終わってからもあったりとかね。
ありますよ。
そうだね、それを言ってなかったね。今日は長くなりすぎてしまったのでね、またそういう話が。
ちょっと、第2弾行きます、劇団。
第2弾ね、そうだね。第2弾行かなくちゃいけないね、これはね。
ちょっとね、私たちも舞台好きすぎてですね。なので、いつか第2弾開催したいと思います。
その時までね、待てないよって方は是非、地球のある日方ロンドン、ご購入くださいませ。
ダイヤモンド社から販売されております、こちら。
何か思った。
1600円プラス是非。
何か思った。
じゃあね、公式スポンサーやな、私。公式じゃないな、非公式や。
私的スポンサーやな。
そう、私的スポンサーです。勝手に提携させてもらってるから。
です。
はい、というわけで、また次回お会いしましょう。さよなら。
ありがとうございました。
01:04:10

コメント

スクロール