1. 妄想ロンドン会議
  2. 第140回:イギリスの小学校の..
2017-11-25 40:10

第140回:イギリスの小学校の教科書で、楽しく英語を学んでみよう!

神戸の片隅からロンドンへ想いを馳せて、毎週火曜日・金曜日に配信!/感想・リクエストをお待ちしています!お便りはitunesのレビューへの書き込みもしくは、twitterでハッシュタグ「#妄想ロンドン会議」をつけてつぶやいてください/妄想ロンドン会議サイト:mosolondon.com/メール:mosolondon@gmail.com
00:02
第140回妄想ロンドン会議を始めます。水口です。
水口です。
よろしくお願いします。
お願いします。
今日は私、ちょっと紹介したい本があって持ってきました。
本、本大好き。
はい、えっとね、これはでも小説とかじゃなくて、
およ。
英語の本です。
はい。
イギリスの小学校へ教科書で楽しく英語を学ぶっていう本です。
教科書で。
そう、これね、オックスフォードリーディングツリーっていう、
なんていうのかな、レベルに合わせて、英語レベルに合わせて、
ゼロから始まって、こう、レベルに分かれて、
ほうほう。
読み進めていくっていう本のシリーズが、英国にはありまして。
レベルがレベル2ってあるってことね。
そうそうそうそう、ありまして、その中からなんですけども、
このオックスフォードリーディングツリーっていうのが、
英国のね、学校で、小学校とかね、英語の教科書として、
つまりだから国語の教科書として、
ああ、そうか、そうなのか。
うん、使われてるんですよね。
はいはい。
で、何かって言ったら、私はもう常々ね、
いろんなね、英語の、英語力をアップできる何かというのを、
常に探し求めて、今生きているわけなんですけれども、
それで、この、いろいろこれまでも、いろんな本を読んできました。
そうだね。
えっと、単語帳とかもあるやん。
うん。
単語線とか。
単語線。
英単語線みたいな本とか。
はいはいはいはい。
あとは、
イディオム700的なやつね。
そうそうそう。そんなのもあるし、文法の本とかもあります。
でもあれね、単語を覚えても、文法を理解しても、
やっぱりどう使うのかっていうのがわかんないから、
結局、喋れないんだよね。
喋れないし、書けない。
そうだね。難しいことを覚えてもね、使う機会もないだろうしね。
使い方は教えてくれてないね。
その、文法とかを知ってもね。
で、単語も、その、日本語と直訳になっちゃうから、
その単語を用いて、こういう場面でこう使うみたいなことを教えてくれてないから、
それを使う練習をしないから、
喋れないし、わかんないままに終わっちゃうっていうのがあって、
私はそういうのを経て、
結局、どういうタイミングで自分の英語力がアップしたって感じたかって言ったら、
やっぱり大量に、その、当時はハマってたシャア・ロックのドラマを、
もう、めっちゃ何百回ずっと繰り返してみるっていう。
03:03
機関銃のような会話の応酬をね。
うん。私特に好きやったシーンが、
シーズン2のエピソード3の、シャア・ロックが屋上から飛び降りるシーンね。
はいはい。
あれ言っちゃったね。
うん。
一個別に。
すごい笑顔でネタバレしましたよ、この人。
みんな知ってるよ、これは。
あれ言っちゃってよかったかな。
まあいいでしょう。
ごめんちゃい。
うん。なんですけど、あそこで、
まあ、ジョンとシャア・ロックの会話があるんですけど、
電話越しのところかな。
そうそうそうそう。
あれが、もう何て言ってるのかっていうのをすごい知りたくて、
で、字幕はついてるけど、
英語で言ってるその内容っていうのを聞き取りたくてね。
そこばっかり、もう延々、もう10分もないシーンやねんけど、
延々ずっと聞き続けとったら、
ある日急に、「ああ、なんか聞こえる!」っていうのが訪れて、
で、ずっとそれでシャア・ロックばっかりずっとかけてたら、
何を言ってるのかは意味はわからへんけど、
全部の英語の音がほどけて聞こえるようになったのに。
ふんふんふんふん。
で、それと字幕を追ってったら、
あ、この、たとえば、
なんやろな。
私一回、一番最初英国行ったときかな、
ガトリックエクスプレスに乗って、
ガトリック空港から帰ろうとしたときに、
しんちゃん覚えてるかわからへんけど、
電車なかなか来うへんかって、あの日。
あ、そやね。なんかどうなりになっとんやろね。
そう。で、えーっと思って、
で、やっと来た電車、とりあえずこれちゃうかって乗ったけど、
ほんまにこれガトリック空港行くのかどうか、
すごい心配になったから、
乗ってたおじさんに、
この電車ガトリック空港に行きますかって聞いてんやんか。
あ、そやっけ。
覚えてる?
うん。私はもう心配で心配で聞いてん。
うん。
うん。だから、そのときに、なんて言ったのかな。
うーん、この電車ガトリック空港行くかってときに、
ガトリックって言っても通じなかってんな。
うん。
え?とかって言われて、ガトリックエアポートって、
あー、イヤー、オッケー、ガトリックって言われて、
そのときに初めて、
あ、ガトリックじゃなくて、ガトリックって言うんやっていう、
このTが落ちるっていう。
駅員さんの放送かなんかで何言ってんだって思って、
うん。
あとあと、あ、ガトウィックって言ってたってガトリックさんは覚えてる。
覚えてる。
うん。
私はその、電車に乗ってたおじさんに、ガトウィックって言われたから、
あー、ガトウィックじゃなかったんです。失礼しました。
私のガトウィック、ガトウィックって全然通じへんから。
カタカナでガトウィックって書いとるからね。
そうそうそう。
っていうようなことがあったんだけども、
それが、あのー、ずっとシャーロックを見とったら、
うん。
この言葉は、この英語の字幕で書いてるこの単語はこういう風に、
06:04
あのー、喋るんだっていうのが分かって、
やたらとリスニングだけは、あのー、なんかこう、
なんとなく耳が良くなったの、それで。
まあ、英語能になったというやつですかね、いわゆる。
まあね、慣れた。ようやく慣れた。
うん。
英語能とに慣れたっていうのがあったんだけれども、
で、そのことがあったから、
で、やっぱりその、語彙を増やしたりしたいって思った時に、
英語のDVDを見たりとか、
そういう風にしてたんだけれども、やっぱ難しい。
非常に難しい。
まあ、ドラマとかは特にね、なんか専門用語が出てきたりだとか、
まあ独特の表現があったりだとか、年代があったりだとかはあるからね、しょうがないんやろうけど。
そうそう。でも、なんか、その時に旗と思い返してみたの。
よく言われるけれども、皆さんよく言われることだけれども、
じゃあ私はどうやって日本語を覚えてきたのかっていう話なんですよね。
私は日本語を学ぶ時にね、
日本語を学びながら、その日本語の本を読んできた記憶っていうのは全くなくて、
小さい時から本が好きやったから、本をずっと読んで、
意味が分からなくても、意味が分からんっていうことにも気づかず読んでて、
そういうことあるよね。
何をどうしてこの単語が分かるようになったんやろうなって分かんないんだよね。
分かんないね。
推測でしかないんだよね。
小さい時に松谷美代子さんっていう人が書いてた、
小さいももちゃんシリーズっていうのがすごい好きでね。
童話なんだけどシュールやねんやんか。
お母さんが離婚してとか。
でもその離婚とかも離婚って書かれてなくて、
ある日お父さんが帰ってこなくなって、
でもお母さんはお父さんの足音だけ聞こえるとか、
子供的には分かんないんだよね。
子供の目線に書いてるから、離婚したとかも書いてなくて。
そのうち森の熊さんのところ、熊さんのおばさん家に行って、
みんなでそこで住むっていうことになってみたいな話になってるねんか。
でも後々読み返して、離婚してたんやと思って、このタイミングでみたいな。
で、おばさん家に行って住んで、この熊さんが誰を表してるのか知らんけど、
みんなで引っ越して、お父さんのいないところで生活してんだなみたいなのが。
新天地ってんですか?
そうそう新天地ね。
あったんだけど、その途中にね、お父さんとお母さんがよく喧嘩してるシーンがあって、
で、お母さんが口癖で、もっか喧嘩中って言うんやんか。
で、そのもっかっていう言葉、私もうめっちゃ覚えてて、
もっか喧嘩中、もっかってなんやろって。
分からんねんけど、もっか喧嘩中って言うんやって思いながら読んでてん。
09:01
言わねーけどな。日常生活で言う人も少ねーけどな。
でも、それで、わかる?私の伝えたいこと今。
なんかそれが指し示すニュアンスとか、
こういう場合、もっかって、現在とか。
めっちゃ最中ってことでしょ。
なうとかそういう感じ。
なうでしょ。
っていうのを、覚えたのね。なんとなく。
最近でもそういうことがあったんだけど、
前回のバーゲンとセールの話じゃないけどさ、
最近また謎の言葉流行ってんの知ってる?
若者に教えてもらったんやけど、
水口さん、こういう時はね、マジマンジって言うんすよって言われて、
え、なにそれ?と思って。
マンジ。あれか、お地蔵さんところのノレについてるやつか。
ついてる。ついてるよ。
そう、なんかめっちゃ驚いたりとか、ありえへん野郎とかヤバイとか、
そういうめっちゃ気持ちを表すときに、
こういう時にマンジって言うんすよって言って、
20代に教えられたの。嘘であろうと思って。
また私のことをバカにしてるこの子と思って。
いつも私のことをバカにしてくる男の子がいるの。
後輩がいるんやけどさ、
その子がまた私に嘘を教えようとしてると思って、
隣の可愛い20代ギャルにさ、
え、ほんまに言うの?って言ったら、
え、言いますよって言われて、
嘘やろ?使いますもんマンジって言われてんやんか。
もう意味がわからない。
これ聞いてる人ね、多分ね、若い人は、
あ、言う言うって多分思ってるんやと思うんだけど、
ほんまに言うねんって。
でもさ、わからんよ私らはさ。
ニュアンスがわからない。
でね、そう、その時にニュアンスわからんかったやん、私。
え?と思って。あ、この漢字?と思って。
こういうことだよ。英語を学ぶってことは、つまり。
で、その意味がわからんままに私は今日帰っていくわけか。
調べて、ツイッターでマンジって入れてみ。
めっちゃ出てくるから。
マジか。
みんな言ってんねん。だから。
ま、だからそのマジかっていうのもね、やばいとかね。
そうそうそうそう。
もうなんか聞き始めの時、だから自分が使い始めた時に、
親に怒られたりとかしながらも、
なんかそんな汚い言葉使いばっかりしなさんなって言われながらも、
どうしても出てしまう。
いや、このニュアンスはもうこれだけやばいだけやねんって。
思いながら使ってたあの感覚とかなかなとは思う。
うん。もっといろんなことで文字を使えるらしいから。
ま、いろいろ調べてよかったら。
わかった。
ちょっとジェネレーションがギャップやけど。
だいぶね。
そうやけど、
ギャッピングやな。
ギャッピングやけど、
でも、そういうさ、言葉との出会いを私たちはずっと重ねてきたわけじゃない。
12:02
で、日本語で育ってきたから、日本語でいろんなものを考えるようになって、
それとともに、自分の知識が増えてくるとともに、
日本語の語彙っていうのが増えていったから、
ただ、知識はめっちゃあるけども、英語の語彙っていうのがない状態やから、
だからすごくアンバランスだなっていうのを自分でも感じてて、
で、昔自分が本を読んで、日本語力というのを培ってきたように、
英語もやっぱりたくさん本読んで、英語力培おうって。
だから今、日本語で喋るときに、日本語の意味を日本語で考えているわけで、
日本語で読み解く日本語になってるけど、
英語って英語を考えるときに日本語で考えちゃうから、
それは当たり前やけど、英語を読み解くために英語で考えれるようになったらすごいなとは思う。
それはね、その域に行くまでにはね、まだまだ遠いお話だけれどもね。
で、まぁその、私英語の本もいっぱい持ってますけど、
やっぱりちょっとこの、いくらヤングアダルト小説。
50 Shades of Greyとかそういうの?
いや違う、それは持ってないけど、そういう。
だから若者向けの小説であったとしてもやっぱり難しいわけじゃない、私にとっては。
どんどんどんどんレベルを下げていってて、とうとう行き着いたのがこれです。
小学生?
そう、このイギリスの小学校の教科書に使われているこの本ね。
でもその、難しいのはさ、中身が大人やから、
簡単な小学校の子たちが読む本やったら、ストーリーがつまんなかったりして、
それで興味が持てなくって、っていうのが一番私にとっては、
例えばセサミストリートとかも、あとスヌーピーとかも見たんだけど、
スヌーピーね。
スヌーピーもだいぶシューリーで面白いねんで、
面白いねんけど、やっぱりあんまりストーリーが楽しくなかったりして、
で、しかもまぁまぁイギリスじゃないよね。
あ、そうね、あれアメリカね。
で、その中で、この本で紹介されている、
このイギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶっていう本で紹介されているのが、
このオックスフォードリーディングツリーなんだけれども、
このオックスフォードリーディングツリーの中で、
キッパーシリーズっていうのがあって、ビフトチップとキッパーっていうね、
15:01
ファミリーのお話なんだけど、
これがね、絵柄もめっちゃ可愛いしね。
で、ちょっとしんちゃんに見てもらったらいいんだけれども、
まずレベルのね、一番簡単なやつからいったら、
こういうところから始まるの。
もうほとんど絵なの。
そうだね。見ただけでわかるね。
そう。で、この絵を見て、この文章を読むと、
あ、こういうこと言ってんだなっていうことがわかるじゃない。
で、どんどんレベルがステージ1から2,3,4,5ってずっと上がっていったら、
だんだんだんだんこの5位っていうのが増えていくわけ。文章も長くなっていくし。
最初の方は本当にその状況を説明するだけ、絵を見て一発でわかることだけど、
その絵にストーリーがどんどん生まれてくるって感じかな。
そうそうそう。そうなのね。
で、これがめっちゃすごいなって思ったところは、
すごいっていうか、その通りだなって思ったところっていうのは、
ここにも書かれてるんだけれども、
えっとね、ちょっと待って。例えば、単語で5っていう単語あるじゃない。
いく?
いくだよね。そう。
ただ、この中では、いくとだけ5が使われているわけじゃないのよね。
この中っていうか、このイギリスの、英語の中においては。
例えば、ここにとある1ページがあります。
何かちょっとお祭りみたいなところでね、女の子が釣りみたいなしてる。
で、お父さんがお金払って、
はい、じゃあ次は、これね、ビフハタ5って書かれてるんだけど、この絵柄のところに。
この5っていうのは、このビフが女の子やねんけどね。
ビフが行きましたって意味じゃないんだよね。ビフハタ5っていうのは。
これは次はビフの番だよっていう。
っていう風に5が使われてる。
で、次の絵を見ると、何か猫ちゃんがね、
マーケットの山盛りで売られてるオレンジのところに飛び込んでて、
オレンジがわーってなってくる。
もう完全にあかん感じやけどな。
で、おばさんがわーって驚いている絵がありますけど、
例えば、このシーンで5が使われてます。過去形やけどね。
18:00
クラッシュエント・ザ・オレンジーズ。
これは、直訳したら、クラッシュはオレンジに行った。
でもこれは、このウェント・ザ・オレンジーは、オレンジの山が崩れた。
になるんや。
になるの。
で、また次の別のシーンではね、
しんちゃんストーリー読んでへんから、なんでこうなってるのかわからへんと思うけど、
入れ歯のおもちゃがありまして、
入れ歯のおもちゃを王様にね、子供が見せてます。
ザ・ティース・ウェント・クリック・クリック・クリック。
これは、ザ・ティースがクリック・クリック・クリックに行ったってわけじゃなくて、
クリックってのはカチカチって意味なんだけど、
歯がカチカチとなったっていうときに使われてるゴーなの。
なったでもゴーなんだ。
そう。だから、そういうふうにこのゴーっていうのが使われるんだよっていうのがね。
ゴーってなんとなく、ゴー・トゥ・スクールみたいなね。
行くっていうので、まず最初に習うからその印象しかないけれど、
まあその状況になるとかっていう意味があるのかな。
そうだね。
でもだから、これって、こういう使い方っていうのって、やっぱり本とか映画とかからしか、
まあこの、普段日常英語圏内にいないから、いない私たちにとっては、
こういうふうにしてしか学んでいくことができへん。
でも、それをね、すごくこの、
だから最初はもう簡単すぎて、こんなん何の役に立つのって思うかもしれへんけど、
これを読んでいくことで、英語に、
子どもたちが英語を学ぶのと同じスピードで自分も理解していけるっていう、
こういうね、だから日本でも子どもをバイリンガルにするための教材として使われてるんだって。
同時にもう国語の教科書と英語の教科書とやっちゃうわけだね、子どもが。
教育ママさんたちがね、それをね、やってはるだけれども、
でもこれは、この本っていうのは、
今私が持ってるこのイギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶっていうこの本は、
そういうオックスフォードリーディングツリーって、
ブワーっていっぱい出てる中からいくつか抜粋して、
こういうのですよって、こういう学び方ができますよっていうのを紹介してくれてる、
日本の人が書いた本。
入門編って感じだな。
これを読んで、その理解できる、
ここまであったら理解できるな、ここからは理解できへんなっていうようなところを見つけて、
21:03
それで、自分でここから実際の本を買っていってっていうのをやっててくださいっていう、
そういう本なんだけれども、
これがね、ストーリーが面白い。
絵も面白いけどね。
絵も相当面白い。
こんな状況になったっていうのが結構いっぱいね、探検されるけれど。
そうなの。
でも、めっちゃこれは楽しくて、
私も買いました。
この続きをね。
今ここにちょっとあるけど、
それがもう実際使われている教科書になるのかな?
そうそうそう。
そうですね。
これ、ビフとチップさんたちは最初小学生とかやったんやけど、
だんだん大きくなっていくね。
おお、あるある。
あるある?
あるある。
あるあるかい。
ズッコケ3人組が大きくなっていくみたいに。
剣とマイクがちょっとずつ大人になっていく。
剣とマイクが大きくなっていくな、ニューホライズンですか。
うん。
なんですけど、
で、これは割と終盤の方の。
うん。
で、結構これもね、めっちゃ
薄いね。
5ミリぐらいの厚さで、
で、ページ数的にも全然ないです。
もう50ページもないね。
うん、ないんです。
で、なくて、
これがね、今さんがさっきここにあるけど、
今私ね、18冊あります。
おお。
で、このビフとチップさんたちの、
最初日常で描かれてるんだけど、
途中で不思議なマジックキーっていうのを家の中から見つけるのね。
そのマジックキーを使って、いろんな時代にタイムスリップをしたりとかね、始めるのよ。
おお、キテレツ大百科みたいなね。
まあ、そんなもんや。
で、ちょっとこう、大人になったね。
大人っていうかちょっと大きなった子供たちの第2シリーズみたいな感じなんだけれども、
これもちろん音声も公式のホームページでダウンロードできるし、
で、
だから、聞きながら読むことができるし、
文字が増えている。
文字多いでしょ、すごい。
でさ、これ結構難しいね。
しかし、イギリス英語だから、ちょっとそれも嬉しい。
日本にはあんまりイギリス英語の教材っていうのがなかったりするから。
やっぱね、アメリカ英語の方が多いからね。
そうそうそう、そうなの。
でも、ほら見て、怪しい人がいるやろ。
この人がな、この箱狙ってね。
おお。
やっぱどんどんトラブルに巻き込まれていきそうな予感よ、これ。
そうよ。
怖い人出てきたよ。
私的にはキテル対百科というドラえもん的な感じっていう。
あ、そう。
24:00
イメージなんだけど、
あの、まあ、この子たちがね、
えっと、
その、鍵を見つけていろんなところにこう、
タイムスリップとかをして行ってたのは、
時空を守る、タイムトラベ、タイム何?
タイム…
時空管理局みたいなところがあってね。
ドラえもんぽいやろ。
時空管理局みたいなところがあって、
その人が、小学校の公務員さん、
養務員さんか。
やったんやけど、
あの子たちのテストをしてたのね。
ずっと小学校時代に。
ほんで、ちょっと大きくなって、
いよいよ、君らはやったら大丈夫やって言って、
各時空に散らばったアイテムを探しに行かされるんだよね。
で、その、えっと、
各時空に飛ばされるんだけど、
この子どもたち、仲間たち5、6人いんねんけどね。
で、行った先で、
あの、ミッションをクリアするわけ。
で、それを狙ってる悪いやつっていうのもおって、
そいつらと戦いながら、
あの、ミッションを。
時空管理局の人として、
どんどんエキスパートになっていくわけだね。
そう、ミッションをクリアしていくわけ。
教科書というにはあまりにもイメージが違うけれど、
こういう学び方なんだね、イギリスは。
そう。
で、いつも、
その、出会った人っていうのが、
レオナルド・ダ・ビンチでしたとか、
ドクター・フーカーみたいな感じじゃないけど、
ほんとズッコケ3人組みたいだね。
そうそうそう。
で、そういう、続きもののストーリー。
っていうので、ストーリー的にもおもろい。
うん。
なんかね、日本の国語の教科書は、
各名文の抜粋みたいな感じで、
そうだね。
いろんな話が載ってたけど、
そういう学び方ではないんだね。
全ての学校がこれを採用してるってわけじゃないんだけど、
イギリスには日本みたいに、
この教科書でやりますっていう、
そういう決まりがないんだって。
へー。
だから、多くの国語の教科書として、
これが使われていますっていう、
そういう。
まあまあ、学校によっては何でもいいんだね。
そうそうそう。
これを使ってないところももちろんあるっていう。
でもこれが人気が高いよってことで。
子供たち向けにちゃんと書かれてるんだよね。
少しずつステップアップできるように。
そうなの、そうなの。
で、これがちょっと本当におすすめなので、
今日はそれ紹介したいなと思って持ってきた。
レベルによってだいぶだから、
もっともっと初期から始めることもできるわけだね。
できます。
もう一番最初は本当にもう、
ほとんど字がない。
いないいないバーみたいな感じの。
本当に絵本だよね。
そう。絵本です。
27:00
見たらわかるっていう。
でももうこういうところから始めていくっていうそういう。
小学校1年生みたいな感じのね。
かわいらしい内容から始まって、
トランペットを吹いてるお父さんとか。
そうそうそう。
どんどん楽器を持って家族が集まってくるよみたいな描写が。
かわいいな。
かわいいやろ。
イラストもかわいいね。
で、ちょっとシュールやねんな。
で、これがねおすすめなのが実はアプリがありまして、
で、私はそのアプリを購入したんだけれども、
絵本がもう全シリーズ、全シリーズじゃないけど、
50何冊分の絵本が見れます。
これめっちゃいろいろシリーズがあって、
全部集めようと思ったらえらい冊数なんだけど、
で、それを文字のところをピッて押したら読んでくれるし、
この絵本の絵の部分っていうのを押したら、
いろいろ喋ったりとかするの。
あ、これは何ですよーとか、
マグカップですよーとかクッキーですよーとか言ってくれるの。
違う。
あれ?
この時にこの絵に載ってるお母さんが思ってることとかを喋ってくれるの。
そんな隠しアイテム?
そうそう、おもろいね。
それが全部ブリティッシュイングリッシュで。
あーそうね、そりゃそうだね。
言ってくれるのでめっちゃおもろい。
例えばこれは犬を飼いに行ってますけど、
新しい犬をシェルターに見に行ってますけど、
このシェルターに入っている他のワンちゃんとかも押せるようになってて、
それを触ったらその時の犬の気持ち喋ったりとかするの。
お腹空いたーとか、
そうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそう、
寝たりするの。
そういうおもしろさもあります。
恐ろしいな、そういうので学んでるのか。
うん、そう。
で、私もそれをやってますっていうね。
これはね、国語でしょ。
もう一個、社会もあるんです。
このイギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶの、
社会理科編っていうのがあって、
これはね、国語の方はオックスフォードリーディングツリーっていう、
そういう冊子やったんだけど、
インフォトレイルっていう、
私らでいうところの学研の科学みたいなの。
今あるんか知らんけど。
それがね、あって、
太陽を直接見てみようとかそういうやつか。
そうそうそうそう。
これやったら猫の生態についてとかね。
Why do cats purr? っていう。
猫ちゃんはなぜ、
パーって何?
パー。
みたいなね。
30:00
How do cats say hello?
猫ちゃんのご挨拶とか、
これ猫やけど、
私面白かったのは、
なんかね、ロンドンの大火の様子とか。
社会の教科書と理科の教科書みたいな、
それを読んで英語を学びましょうっていう、
そういうオススメをこの本がしてくれてるんだけども、
ロンドンバーニング。
ロンドン大火の。
それもね、歴史的に大きな事件だったからね。
これは主人公の一人称でね、綴られてますけど。
When I was 9, I went to work in London.
9歳の時に、ロンドンに働きに行った。
え、それなってる?
え、働きに行ったの?
うん。
Went to work in London.
ね、ウッデンハウス。
あ、昨日家なんだなーとか。
イラストでね、当時の生活の様子がね。
お家から3階からですね、
どうやら昨日の残り物を道端に捨ててます。
こっちの人も捨ててます。
あ、こういう生活してたんやな、みたいなのが伺えるんですけど。
で、あの、昨日家って書かれてます。
燃えます。
燃えて、どんどん燃え広がって、どうなったかみたいなのを、
ずっとこう、子供向けの社会の教科書として書かれてるんだけど。
逃げる人々の様子とかね。
川に殺到している、避難する人々とかね。
それを見ながら、英語を学ぼっていう。
そういうやつね。
英語も学べるし、
その時々の風俗やったりとか、歴史だったりとかも学べるし。
楽しくない?
物事を見ていくのかな、だから理科と社会で。
で、これも面白かったんだよ。
スタン・カーメン。
ヒエログリフがいっぱい書いてある。
ミイラの作り方とかね。
ラップ・サボディとか書いてるけど、
こうやってミイラ作ります、みたいなのが書かれてたりとか。
これもレベルによって使われてるコースとか。
今はだいぶレベルが上がってる。
今のは上がってるね。
っていう感じで、これは社会理科の教科書で学びましょうっていう。
なんか、こういう英語との向き合い方。
どない?っていう話。
本当に綿密に、低学年のところから設定されてはいるしね。
難易度がどんどん上がっていくのもね。
使用される単語の数とかも、少ないところからどんどん増やしていってってことでしょ?
33:00
そういうこと、そういうこと。
だから、すごくそういう考え方なんだなって。
めっちゃいいなっていうふうに。
その通りやな。言われてみればそうやなってすごく思ったので、
ちょっとしんちゃんに紹介したいなって。
面白そう。小学生からもう一回やり直すって感じね。
そういうこと。面白そうでしょ?
学び直す感じね。
これやったらできそうな感じするでしょ?
せやな。できるかな。小学生か。
ただ問題はこの本、高い。
この薄っぺらい教科書。
薄い。一冊一冊が高い。
おいくらもんやねん。
これね、日本で定価で買おうと思ったら結構1冊1000円ぐらいですよね。
こんなぺらっぺらのパンフレットみたいだね。
そう。高いね。
フルカラーでええ紙ではあるけれど。
それで中古で買いました。
そりゃしたらある。
いっぱいあるわな、そりゃな。
メルカリで買いました。
まあね、いらなくなるものではあるんだろうしね。
簡単すぎてこれはクリアってなるものだからね。
なんだよね。
でもなんか、その学校で教わってたね、
日本で学校で教わってた英語っていうのが
どれだけやっぱり変化っていうのが
よくわかる。
This is a penとかやゆされたりもしてたけど
こんなのから始まらへんみたいな
言われてたりもしたけど
この、イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶの
全文に書かれてるんだけれどもね。
例えば、昔話。
で、白雪姫。
これって、その、
とある教科書にはこう載ってましたって書いてるのね。
とある日本の中学校の教科書には白雪姫というのが
こういうふうに掲載されてましたって。
でも、これはこういうふうには本当は言わない。
でも、その中学校の教科書には
その中学校の
例えば中1だったら中1で習う文法
中1で習う単語っていうのを使って
この白雪姫のお話が書かれていて
だからそれが正しいんだって
日本の教科書は言うんだけども
いや、違うよって
例えば、昔あるところに
おじいさんとおばあさんがいましたみたいな
お決まりの文句ってあるじゃない。
そういうものっていうのがやっぱり
もちろんやけれども
英語のおとぎ話にもあって
鏡よ鏡、鏡さんってさ
白雪姫だったらさ
日本語だったらそういうふうに言うじゃない。
だからこの中学校の教科書では
ミラーミラーミラーって3回言ってるんだけど
これ絶対言わへんっていうふうに
この本には書かれてるのよ。
36:01
ミラーミラーオンザオール
もうこれは定番の言い方
昔々あるところにっていうものと一緒なのね。
そうだからそういうのをちゃんと読んで
分かっていく必要っていうのがあるよって
そうだなって
そうやって官用句だったりとか
独特の使い方だったりとか
その言葉の面白さっていうものが
語り継がれてきたんだからね
生の形で覚えておかないと
意味がなくなっちゃうんだね。
そうなんです。なのでおすすめとしては
このそれぞれ出てる
イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶっていうのの
国語編と社会理科編というのが出てくるので
これを各ステージ別に載ってるのでね
それを読んでみて
自分やったらここまでは簡単に読めるけど
ここからちょっと難しいなっていうところから
始めてみてはいかがですかっていう
1ページ目から無理だってなったら
初級編から始めなさいってことね
っていうふうに書いてくださってるので
ちょっとあの
簡単すぎるやんって多分思うと思う
しんちゃんも今パッと見て思うでしょ
こんな簡単なって思うでしょ
いやどうだろう
しんちゃんはあれやな素直やな
でも多分多くの
これまで英語を普通に習ってきた人は
簡単やろってきっと思うと思う
うちらが小学生の国語の教科書を読むようなもんだからね
そうそうそう
でも意外とやっぱり
知らない語だけ取っても
いろんな意味があったりっていうのが
新しい発見があるので
ぜひぜひ
ちょっと面白いので
読んでみてはいかがでしょうか
っていうお話でした
改めて学ぶのもいいかもね
日常会話がほんと丸ごとね
使えますのでね
良いですよ
イギリス人と一緒に覚えれるんだからね
そうです
いいですよ
可愛いこの子
絵が可愛い
絵が可愛いね
いかにもイギリス的な感じ
誰も可愛くないね
そこが可愛いね
オックスフォードリーディングツリーの
ビフとチップとキッパーシリーズっていうのがありますので
ぜひ皆さん公式のね
ウェブサイトがあるので
試し読みとか
無料で読めるやつとかもあったりするので
ぜひ見てみてほしいなと思います
英語の学び方だね
本屋さんに行って
イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶ
2冊出てます
これを手に取って
パラパラ読んでみていただいても
39:00
良いのではないかなと思います
そんな感じ
頑張ろう
みんな英語頑張ろうね
慣れるところから始めないといけないからな
そうだよ
慣れなきゃね
いつになったら英語が喋れるんだろう
頑張ろう
というわけで
妄想ロンドン会議ではお便り募集しております
ハッシュタグ
妄想ロンドン会議をつけて
ツイッターでつぶやいていただくか
直接私たちにリプライください
メールでもお待ちしております
妄想ロンドン
こんな楽しい要所があるよとか
そうだね
英語こうやって私は覚えましたとかね
教えていただけたら
すごく嬉しいなと思います
今日はこのあたりでお別れしましょう
さよなら
頑張ろうね
みんな頑張ろうね
さよなら
ありがとうございました
40:10

コメント

スクロール