ノーノーガールズの概要

もりちゃん、おざきのThink too muchです。
もりちゃんです。
おざきです。
この番組は、10年来の友人もりとおざきが最近考えすぎてしまうテーマについて話すトーク番組です。
何事も自分には関係ないのに、それで腹が満たされるわけでもないのに考えすぎてしまう私たち。
テーマは、自分、社会、過去、現在、未来と何でもThink too muchの話を一緒に考えすぎたり、考えすぎを笑ったりしてお楽しみいただければ幸いです。

幸いです。

皆様、何かあったかな話題。

すみませんね、いつもオープニングを任せて。

いかがお過ごしですか。

最近はずっと歴史の勉強してますよ。

えらい、すごい、素晴らしいですね。

やっとね、俺は今、よりともが主語辞党だった。

主語辞党ね。
起きました、全国に。
これおもろいな。
少しずつ教えてください。

はい、ぜひ。

そうか、鎌倉か。
面白くなってきますね、じゃあきっと。

平安は長いよ。

平安長かったね。
お疲れ様でした。
南北調のとことか楽しかったんじゃない?
じゃあちょっとぐらいは。
平安で南北調って出てきましたっけ。
あれ、出てきてないんでしたっけ。
鎌倉なの?
室町です。
室町。
室町か、ごめんなさい、ごちゃごちゃした。

俺の調材が浅すぎるかもしれない。

いや、そんなことない。
南北調が出てこないわけはないから。

なるほど。

はい、すみません、私の勘違いでした。
私はですね、少しずつ新しい仕事に慣れてきまして、
息ができてます。

息ができてます。

はい。

できてないって言ってもらった。

いや、それはね、最初は息できないですよ。
そうですか。
でもね、かなりいいんじゃないかと思いながらやってます。
評価されてる?
なんかやっぱり、なんだろうな、
私はいろんな仕事をうろうろしたけれども、
初めて教員から会社員になった時、
うまくいかなすぎて、

私は教員しかできないんだと思っていたんですけど、
それはね、教員の皆様失礼なのだが、

そうでもないのかな。
できるのかな、会社員もしかしたらって思ってる。
なるほどね。
まだわかりませんけどね。

応援しております。

すみません、アイドリングトークなんですけど、
ノーノーガールズの話をしたいんです。

ノーノーガールズ。

はい、もちろん、ざきくんは知らないと思ったんですけど、

あのね、ノノガと略すんですけど、

ノノガを見てから、
これは、これキャッチアップしとかないとやばいかもっていう感じで、
アイドルってことですか?
君。
君の言うアイドルって何ですか?

えー、何だろう。

まあいいや、この話長くなるから。

いいでしょ、いいでしょ。

ノノガールズ知らない人のためになんですけど、
そうですね、
2020年10月から、
今年の1月、ほんとさっき、
11に終わったのかな。
1月11に終わった。
終わった?
うん、結果が出た。
お。
あ、待って、聞いて。
オーケー、オーケー。
えっと、オーディション番組。
あー、なるほど。
オーディションプロジェクトみたいなのがノノガールズで、
だからオーディションが1月11日に終わって、
そのオーディションの最終選考に通った人が決まったってことね。
ちゃんみなの影響

なるほど。

うん、で、
まあその、
大崎君はもう知らないと思いますけど、
はい。
さまざまなオーディション番組が行われていて、
そうですね、最近で言うと、
プロデュース101というやつね。
あー。
あのー、
そうですね。
なんかまあ、やっぱその、
ボーイズグループもそうだし、ガールズグループもそうだし、

まあ結構韓国主流な感じなんですけど、

そのオーディションに応募してきた子たちが、
何次審査っていうのを越えていきながら、
まあ最後の何人かに残っていくみたいな番組ね。
結構今やってて、
うん。
まあそれにはまる人も多いんですよ。
うん。
で、
えーと、今回のノーノーガールズは、
オーディション番組といえど、
まずプロデューサーが、
うん。
ちゃんみななんです。

あー。
ちゃんみなの本業って何なんだ?

ちゃんみなの本業はアーティストでしょ。

あ、そうなの。
ラッパーってこと?

ラッパー?
ラッパー、ラッパーだね。

あー、なるほどね。
あー。

え、なんだと思ってたの?

OK。
いや、なんか、
なんか概念しか知らない。
ちゃんみなって名前と、
なんか1回か2回テレビで、
ちゃんみなっての見た気がするみたいな。

ちゃんみなの概念が先に届くんだ。

そうそう。
ゆきぽよとかと同じ括りとして見てた。

あー、それはもう圧倒的に違うんで、
あの、
ダメですよ、それほんとに。
なるほど、OKです。
あのー、すいません、話が長くなってきてしまったんですけど、
うん。
俺のリテラシーがなさすぎて。

はい、どうぞ。

ちゃんみな、じゃあちゃんみなの概念は届いてるんだね。

まあ、概念はね。

そう、なんかちゃんみなという人は、
まあ、美人という曲が最も有名ですけど、

へー。

話ができねえ、こいつ。

そりゃそう、俺こっちはずっと平安時代学んでんだよ。

そうだね、ごめん。
えーと、ただあなたも好きだと思うから安心して聞いてよ。

あー、OKOK。

あのー、ちゃんみなは、
うーんと、そうだな、
彼女がどういう経緯なのか私は詳しくは知らないけど、
とにかく、実力というか歌もダンスもすごく上手だなと思うんだけど、
なんか、見た目?容姿?美しさとか。
で、もっと痩せればとか、ちょっと鼻がとか、
なんかそういう声で、活動を否定された経緯を歌ってるんですね。

そうなんだ。

うん、だから、世間からお前はいらないとか、
えー。
なんかこう、すでに、もともと持っているもの、努力で身につけたものではなくて、
もともと持っているもの、変えられないもので否定されてきた過去があって、
それを歌っているから、たくさんの人に届いているという人なんですけど、

なんか、女版モロハみたいな。

あー、そうだよ。マジで。

マジか。

そうだと思う。

それはかっこいいね。

だろ?で、その人が、ガールズグループのオーディションをやるって言ったんよ。
で、最初にちゃんみながこのグループオーディションの話をしたときに、
身長、体重、年齢はいりません。ただ、あなたの声と人生を見せてくださいというメッセージを届けて、
まあ、だから年齢制限もないんだよね。

えー、すげー。

で、そういう子たちが集まっていて、
で、私はまだ全部は見てないんだけど、
なんかショートとかで流れてくるったやつ見て、
え、なんだこいつ?やばくね?と思って、なんか気づいたら見始めていたんですが、

へー。

うーん、なんか結論その、やっぱりその、なんだ、えーと、今、尚崎君はもちろん知らないと思いますけど、

うん。

かわいいだけじゃダメですか?っていうアイドルいるの知ってる?

いやー、知らないっすねー。

オッケー、わかった。えーと、それ流行ってるんだけど、
その、かわいいだけじゃダメですか?と歌うアイドルの大局にいるような人たちで、
別にその、かわいいだけじゃダメですか?の人たちも実力はもちろんあると思いますけれどもね。

あー。

で、なんかその、なんだろうな、
確かにその、見た目が世間一般的に美しいとはされないんだろうなーっていう子もいっぱいいて、
うん。
なんかいろんな偏見とかを受けてきた子もいるんだろうなーっていう子たちが、

うん。

なんか、ちゃんみなに救いを求めて、

うん。

自分の輝ける場所、自分も、なんか、自分を否定しなくていいんだ、

うんうんうん。

ここまで、なんかその武力が報われる過程みたいなものを、

うん。

見せてもらってる気がしていて、
アイドルたちの実力

うん。

なんかその、もしまだ野々川を知らないという人は、

うん。

ちかという女の子の歌だけでも聞いてほしいんですけど、

はい。

まあなんか、そうだね、伝わったかしら?この私の、私が好きそうなコンテンツだということとか。

なんかまあ、なんていうのかな、
えー、なんて言うんだっけこういうの、
うん。
プロレスの、プロレスの用語で、
うん。
なんて言うんだっけ、ストロングスタイルみたいな。

ストロングスタイル、そうだね。
うん。
本当にその、なんだ、

うーん。
あー。

実力。

確かになんか顔は、なんていうか、
うん。
一般的に、

うん。

美人とはされなそうな顔してるな。

うん。
でしょ?
うん。
でも、まじですごいくて、
うん。
なんかね、その、概要は伝えました。
で、私の気持ちなんですけど、

はいはい。

あの、なんか、ののが見て、
すげーこいつら歌うめえかっけえって思った後に、

うん。

画面閉じて、私の部屋にある、
あの、アイドルのものとか、

うん。

あの、私が好きな韓国アイドルの動画とか見ると、

うん。

脳がバグるのよ。

ほうほうほうほう。

あれ?さっき私は、あの、見た目にとらわれず、
うんうん。
この人たちの歩んできた努力の軌跡に感動していたはずなのに、

はいはい。

なんか、細い、かわいい、かっこいいみたいな、

うん。

ものを愛する、なんかそれを、
思考とまだ言わないけど、そういう価値観も持っている、
自分の矛盾に気づいて、

うんうんうん。

うわーってなるから、

うん、なるほどね。

おもろい。

うーん、なるほど。

という経験をののがにさせてもらえて、おもしろいんですね。

へー、それはおもしろいですね。

うん。だから、彼女らが、こう、世に出ていったら、
なんか、たとえばね、音楽番組とかで、
その彼女たち、ののが出身の子たちの隣に並ぶ、
うんうん。
今いる日本のアイドルたちは、
うんうん。
どう見えるんだろうっていう、

なるほどね。

うん。
芸能と現代アートの関係

完全なるこう、アンティテーゼを、

そうそう、突きつけられている感じ。

うん。

なんか、ののが以前、ののが以後、みたいな。

あー、なるほどね。

私、なんとなく、こういうものがきちんと、
うんと、共感を得て、
あー。
強く波及している、現代って良かったなーって、

なるほど。

うん、思っています。

なんかすごいな、現代アートみたいなことを、

うん。

あの、なんていうんですか、
うん。
芸能という世界でやっている、

あー。

感じですね。
ジュシャン、ジュシャンの泉みたいなことをやっていると。

確かにそうだね。

あー。

うん。
なんか、本当にその、私は結構、
推しがいる人生を歩んできたので、
うん。
なんか、その、アイドルなり、テレビに出たり、
芸能をやっている人たちを、
うん。
うーん、よく見てきたんだけど、
うん。
なんか、そこにはやっぱりその、それをやらせている誰かがいて、

うん。

この、ここに立っている、山本に立っているこの人たち自身が、
うん。
本当にやりたいことをやっているのだろうか、と疑問に思うときもたくさんあって、

うん。

なんか、でもそれってもうそういうものだと思っていたんだけど、

うん。

そうじゃないあり方もあるのか、も、みたいな、

うんうんうんうん。

なんか、なんて言ったらいいんですか、この、
ありえないと思ってたことがありえた、みたいな。

あー。
なんかもうかっこいい言葉で言いたいんですけど、言えない。

あー。
うふふふふ。
うーん。

うーん。

うん。
ね、なんかそういう、こう、
うん。
芸能をやっている人たちに対する自分たちの目線も、
うん。
なんか改めて考えさせられていて、面白いんです。
うん。

なるほど。

うーん。
なんか、こっちが見たいものをやってくれるっていう、

うん。

うー、もの、ま、時代、なんて言うんだ、そういうやり方もあると思うんだけど、

うん。

なんか、その演者たちがやりたいことをほん、なんか、
突き詰めてやっている、

うんうんうんうん。

のを見せてもらうっていうのって、

うん。

なんか、まじ、まじでいいなって。
うふふふふ。

あー。

なんかそこに、

なんかあれなんだ、

うんうん。

その、アイドルってなんか、
うん。
まー、俺ちょっとわかんないんですけど、その、
うん。
うーん。
基本、基本が、なんちゅうか、まー、ちょっとわかんないけど、
その、やりたくないけど、プロデューサーの指示などでやらされているみたいなのが、

うーん。

ま、ベースだったりする。
そうではない。

わかんない。
あー。
なんかそこのラインはわかんないよ。
うーん。
そのラインをわかんなくさせているのが、
うーん。

そのー、

なるほど。
ラインがわかん、ラインをわかんなくさせているのが、その演者自身もこれが私のやりたいことだと思っている。

なるほど。パターンもある。

パターンもある。ほん、ほんとか?みたいな。
はいはい。
それを、我々、なんかガイアがなんやかんや言うものではないし、
あー。
なんかそういう、そういうやり方なんだねー。

うーん。

みたいな。

なるほど、なるほど。

そのー、うーん、な、なんだろうな。
えーと、
嫌なことを嫌って言っちゃいけない。
嫌なことを嫌って言ったら、とても悪いことが起きるみたいな、

うーん、うんうん。

価値観が状態化していることが、最も問題なんだと思うんだよね。

うーん。

うん。
なんか、そうね、まあ、やっぱビジネスだからさ、
観客が見たいものを見る、見せる。
それでお金もらう、とかっていう形になると思うんだけど、

うーん。

でも、やりたくないことをしてまで、と言うのは、
フジテレビの騒動

人間の本来に反しているので、

なんかおもろかったな、今。

え?

なんかおもろかったな。
ほんとに?
いや、そう、そうだと思いますよ。

やって真剣に話したんだけど。

いや、そう思います、そう思います。

うーん。
私、今、綱渡りみたいに言葉を繋いでいるんですよ。
なるほど、なるほど、そうっすね。
うーん。
うーん、そうな、何だったんだ、何が言いたいんだかわからなくなっちゃった。
うーん。
なんかそういう、うーんと、
ショービジネスというものの、
なんか、踏みにじってきてしまったものとか、
なんか、そこに対する観客の姿勢とか、

うんうんうん。

を、なんか考えさせるコンテンツです。
うんうんうんうん。

なるほど。

うーん。
はい、もしよかったら、

あー。

曲を聴いてください。

そうですね。
YouTube上がってるので。

そうですね。
はい。

うーん。

なんか話しながら思ってきたけど、その、
うーん。
なんか、本当は嫌だった。
みたいな。
嫌だって、
思うことがいけないことだと思ってたみたいな。

うんうんうん。

嫌だって思っちゃいけない。
嫌だって思ったら、
なんか、わがままとか、
じっぽちゅうとか、そういうふうに言われる。
うん。
うーん。
これなんて言うんだろう。
なんか、言葉ある気がするんだよな。

NOと言える。
あー。

うーん。

ありそうだな。

ありそうだよね。

うん。

なんか、見たことある気がするんだよな。
その、それやっていいんだ。
嬉しいっていう感じ。
みんなもぜひそうしてーって思ってる。
あー。

そうだね。

うん。
あー。
うーん。
そう、だからちょっと話飛びますけど、

はい。

なんか、えーと、今、
あの、フジテレビが大変じゃないですか。

あー、はいはい。

フジテレビのあの騒動を、

うん。

なんか、私は、なんか、革命みたいだなーと思ってて、

うん。

フランス革命とか、ごめん、なんかまた歴史の返信になっちゃうんだけど。
世界史はね、より知らないから、大丈夫。
うーん、大丈夫じゃないんだよ。

分かっててくれた方がいいんだよ、これは。

今、なんかさ、その、日本ってさ、

うん。

こう、明治維新の時に、外から与えられた民主主義だと言われるじゃないですか。

うーん、なるほど、はい。

うん。
なんかまあ、そういう国民性なんだなーってずっと思ってたんですけど、

うん。

なんか、今あの、フジテレビとか、

うん。

ま、松本さんとか、

うん。

中井くんとか、なんかこう、
王様のような人たちに対して、
まあ、週刊誌ですけどね、発端は。
でも、なんかこう、ひっくり返すみたいなことが、

うん、うん。

なんかちゃんと起こるような世になったんだなーって思って見てる。

うんうんうんうん。

揉み消されてきたんだと思うんだよね、今まで多分。

そうだね。

うーん、なんかそういう意味で、
うん。
なんか、自分の嫌だを大切にできる、
うん。
なんか、NOと言える日本人、やったじゃん、みたいな気持ちを勝手に感じています。
個人の自由とその意義

なるほど。

うん。

うん。
先生、語りたいことは以上になります。
ありがとうございます。ちょっと。

そうですね。

はい。
ちょっとコメントできる引き出しがなさすぎて、

あいづちマシーンになっちゃってたんですけど、

うーん。

そうですね。
うーん。

まあ、なんて言うんでしょう、

そういうなんか正しさって言うんですかね、その、
うん。
うーん。
ちょっとまだ言いたいことまとまってないまま話すが、

うん。
うーん。

子の、子の自由とか、

うんうん。

人権みたいなものが、
うん。
まあ、一番上に来る世界。
うん。
それって、まあ、大きな流れで見たら、
うん。
まあ、確実に良くなってる。

うん。

し、うーん、なんかこう、世界がどんどん正しい方向にいってると思うんですけど、

うん。

うーん、そうだね。
ちょっとやっぱなんか、そう、対極的にはいいんですけど、

うん。

やっぱなんか、そういう視点をなんか、自分に向けるときないですか?
なんか、例えば、

うん。

うーん、俺今別に芸能人とかじゃないから、普通にこれやってるけど、

うん。

うーん、偉くなったりとか、
うん。
なんかこう、人から見られる側になったら、
俺こんなこと絶対できねえなって思いながらやることってなんかたまにあるんですけど、俺。

うん。
花くそをほじるとかですか?
例えば、花くそをほじるっていうか、

例えば、

うん。

うーん、これちょっとあんま、あんまなんかこの、
聞いてる人がめちゃくちゃ少ないラジオとはいえ、あんまなんか電波に乗せて話すことでもないんですけど、

やめたら、

やめとくか、やめとくか、
見たいなことってあると思うよ。
見たいなことってありません?

あのー、なんていうんだ、いわゆる刑犯罪みたいなやつとか。

いわゆる刑犯罪。刑犯罪ではないけど、いわゆる刑犯罪。

うん、うん、うん、うん、確かにね。

なんかそれってその、うーん、なんていうのかな、もちろん正しくはないけど、

うん。

なんかそのゆとりと言うと、すごい俺がなんか悪いやつに聞こえるけど、
うん。
そのゆるさも、まあ、なんていうかな、うーん、引き換えにあったと思うよね。

うん、うん、うん、そうね。

だから俺、途上国とかで旅行するときめちゃくちゃ楽なのね、なんか。

あー。

ちょ、ちょっとなんかイメージ違うんですけど、

うん。

うーん、まあ、極端なこと言うと、なんかお金渡したら、

うん。

本当はやっちゃダメなこともやってくれるとか、
フランス革命の影響

うん、うん、うん、うん、うん、うん。
これで例えばなんか、宙港全然並ばずになんか、
うーん。
チェックインできるとか、

うーん。

それってなんかまあ、大きな流れで見たらダメだけど、
うん。
うーん、なんていうのかな、なんか、うーん、その瞬間、

うん。

その瞬間で、かつ誰にも迷惑かけてないみたいな状況もあるときで、

うん、うん。

なんか自分にとってこう、有利に働くときもあったりするじゃない。
うん、うん。
うん、ちょっと話してることの規模感が小さすぎるんですけど、
いやいや。
まあでも、ゼロ百で言ったら、
うん。
まあ、そういうことが、うーん、なんていうのかな、今そのフランス革命状態だからさ、

うん。

生き市民として俺らはなんか、いけいけゴーゴーって、

うん、うん。

なんか言えてる立場かもしんないけど、

うん。

なんか30年後とかに俺、だって俺とか森が、
うん。
その逆の立場になって、

うん。

うーん、かつもうちょっとその、なんていうのかな、
そういうことが求められる対象の人たちが増える、増えたときに、
うん。
うーん、なんかまあ、それは良い悪いというか、どっちの世界が良いですかっていう話だと思うけど、
うん。
理不尽はないけど、うーん、自分も絶対に、

うん。

正しいことをしないといけない世界か、

うん、うん、うん。

たまに理不尽起こる、で、それは俺に対して起こるわけじゃないかもしれないっていう世界だけど、
うん。
多少の、なんていうのかな、ルール違反も自分はしていいみたいな世界。

うん、うん、うん、うん。

なんかどっちが良いんかなーってなんか、

そうね。

みたいな感じ。

なんか今、やっぱさ、そう、勝手にフランス革命状態としているからさ、

うん。

フランス革命もさ、もう起こった後失敗が続くわけじゃん。で、結局、

あー、わかんない、その辺。

そうなんですね。
なんかまた、結局帝政に戻ったりするんだよ。

へー。

王政か、せっかく市民が議会とか作ってさ、王朝を倒したのに、
うん。
なんか、そこを率いてた、いけない、いけない、名前が出てこない。

あー。

ロベス・ピエールだ。

なんか聞いたことあるけどよく知らない。

私もざっくりとした知識で喋るからね。
フランス王朝が倒れます、マリオ・アントアネットが斬首されます。
うん。
で、国民たちがワーって盛り上がって議会を作ります。

うん。

で、その議会の中で、もうすぐ台頭していったのがロベス・ピエールっていう人で、

うん。

で、この人が、なんかその、わかんないけど、どんどん潔癖になっていってしまって、
あー。
なんか、国同士ってさ、まあまあ仲良くやりましょうや、みたいな部分もあるわけじゃん。

あー。

なんか、お互いにいろんなとこあるけど、まあ、仲良くやりましょうや、みたいな。
なあなあにしてる部分ね、あると思うんだけど、そこもどんどん潔癖になっていってしまって、

うん。

なんかこう、いろんな人をギロチンにかけて、ロベス・ピエールに歯向かったら殺されるみたいな、
うん。
恐怖政治と呼ばれるようになっていってしまうんですね。

うん。

では、なんか結果はいろいろあって、クーデターとかがまた起こったりして、
うん。
私がまた王政に戻ったりとかするんですよ。

うんうん。
現代社会の課題

やっぱり王が欲しいみたいな。

うんうん。

だから、まじでね、君は勉強したほうがいいよ、好きだから。

あー、好きそうだな。

うん、そう。
なんか、何が言いたいんだ。
だから、今のフジテレビとかの騒動をフランス革命ぐらいだなと思って見るのだとしたら、

やっぱその、誰かを刺すのだから、自分も刺される覚悟を持たないといけなくて、
そうだね。

相当厳しくはなってくると思う、いろんな。

うん、そうだよね。

もう全部のテレビがなくなる可能性すらあるし。

あー、確かに。

うん、なんか、それは波及していったら、今の自分がノーノーと飯食ってる日々とかも失われるかもしれないし、

うん。

普通に考えて、深夜誰かが働いてくれてるから、すごいありがたかったんだけど、
それがなくなってしまってとか、起こり寄るよな。
何が言いたい?
だから、今大崎が喋ったことが、フランス革命でも同じことが起きてたと思うっていうことを言いたかったんだな。

なるほど、なるほど。

どうなっていくのかな?
ねえ。

まあ、そうですね。
大きく見たらいい方向にいってると思うので、

うん。
なんていうか、そんなに別にさっき言ったように、パンピーの生活でめちゃくちゃ監視されたりとかするわけないと思うから、

まあ、そこは別に普通にすればいいと思うんですけど、
大きいものを叩いてるときに、

自分をね。

そうそうそう。
我が不利を。
帰り見る気持ちも持ちたいですな、という。

そうですな。
いや、そうなのよ。
なんか思い出したものがでもう一個喋りたい話。

お願いします。

なんかね、私もちゃんとわかってないので、また劇みたいになってちょっとむむって思うのだが、
最終審査で、選考に選ばれなかった人たちが出たんですね。
で、選ばれなかった理由について、すごい議論が起きていたと聞きました。

なるほど。

一部でね。
その内容をなんですけど、パフォーマンスは良かったのに選ばれなかったということは、
人間性に問題があるんじゃないか、みたいな論調があったらしい。

なるほど。

なんかその、ちゃんみなという啓蒙してくれる人が、せっかく啓蒙するためにこのノーノーガールズをやっているのに、
それがどこかで、啓蒙しているその趣旨を受け取る力の弱い人は、
そういうふうに、趣旨と全く違うところに着地してしまう、個人との攻撃するような方向性に行ってしまう人もいるんだね。
なんか、どういうとこってことですか。

どういうとこって思うよね。

この話は友達としても怒り浸透でした。
本当に良い友達持ってますね。
そんなに?いない?いないのかな、みんな。

もうあれかもしれない。そんな同じ熱量で喋れる友達って、1か2かもしれないな。

いるじゃない、いいじゃない、それでいいじゃない。
まあね。
なんかたくさんお持ちのようだからさ。

ありがたいですよ、みんな。素敵さ。

そういうね、だからきっと、刺されるかどうか、自分にも返ってくるというところまで至れない人もいて、
そういう人々のおかげで、変なことになるのは嫌だな。

どこかで起きるだろうな、今後とも、と思いました。
人間関係の重要性

そうですね。

結局はこう、なんて言うんですか。
鏡ですな、社会は。

そうですね、本当に。

もうマジでね、じゃあ何を正義として歩いていったらいいのかというのですけど、

あれですか、そういうのはホモサピエンス全史とかを読めばいいんですか。

サピエンス全史は、そこまで言ってくれてない気がするけどな。
そうなの、サピエンス全史か、そっかそっか。

まあ、自分で考えろっていうことやな。

そうですね。

ありがとうございます。

この番組では、みなさんの感想・質問、私たちに話してほしいテーマを募集しております。
概要欄にあるGoogleフォームから応募できるので、みなさんのご意見ぜひ送ってみてください。

はい、お待ちしてます。

それではまた来週お会いしましょう。

森ちゃんと、

おざきでした。

ばいばーい。

じゃんねん。