1. マネーマネーマネー for you
  2. リスナーからESG投資のご質問!
2024-05-31 26:25

リスナーからESG投資のご質問!

https://fiwa.or.jp/2024/04/06/4438/
【FIWA特別イベントについて】
〜NISAで踏み出そう長期積立投資 手に入れよう経済的自立〜

投資初心者で、金融教育にも興味があるリスナーさんからのご質問。ESG投資に関心があり、会社への応援という観点から銘柄を選んでいます。最近の話題本である『きみのお金は誰のための』では、日本人の資金が海外に流出することが懸念されています。利益を考えれば、ESG投資や日本への投資はあまり魅力的ではないかもしれませんが、皆さんの意見を聞いてみたいというお便りに3人が全力で回答しています。

ESGとは
環境(E: Environment)、社会(S: Social)、
ガバナンス(G: Governance)の英語の頭文字


質問箱はこちら
⁠⁠⁠https://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-I⁠


サマリー

ゆうなほさんからの質問に対し、ESG投資の意義や投資の視点についてディスカッションします。ESG投資に関する意見と、日本の製品選択についての議論が展開されます。国や地域を問わず、投資する際の視点を考えることの重要性が強調されます。

00:00
FIWAスプレゼンツマネーマネーマネー for you商品の販売に関わらないアドバイザーがパパママ目線でお金に関するさまざまな気になることをお話しする番組です。
ちょっと離れて、ちょっとずつ、この情報をお届けしています。
パーソナリティは、
個人向けに株式や不動産などの負担コンサルティングをしている子や、
子ども向けの金融教育を行っているキャサリンと、
ナンシーの3人でお届けしております。
お願いします。
最初に、
FIWAのイベントの告知があるんですけれども、
ラジオでも毎週行っていますけれども、
6月30日の日曜日の
1時半から
フィンゲートかやば町で
FIWAのイベントを開催します。
今回は、
リアルで100人、
リアルに来れないオンラインの方で100人で、
大規模ですね。
そうですね。
FIWAのイベントとしては大規模ですし、
こんなに集まるのか、みたいな不安も。
集めようという感じなんですよね。
会場はそれぐらい入る?
会場はもちろん用意されているってことですよね。
会場は入るんでしょうね。
100人ぐらいね、当然。
すごいね。
第1部を見てみると、
河上さん?
会長の方ですね。
ホールディングスの方ですよね。
岡本さんの対談であったりですね。
金融庁の方と、
アセットの中野さんと岡本さんの
パネルディスカッションだったりですね。
金融庁とFDRコっていうのは、
北国銀行のアドバイスの会社だと思うんですけど、
そこの今井さんと
FIWAの岩木さんの方でのパネルディスカッションとか、
そういったものとですね。
あと僕が聞いている範囲だと、
昔ね、2007年ぐらいに似たようなイベントをやった時に、
個人投資家の方が結構来られたということなので、
そういった個人投資家の方が
17年ぐらい前に運用を始めてどうだったのか、
みたいなところもですね、
いろいろ話があるみたいな。
歴史ですね、なんか。
運用を長く頑張ってこれた個人投資家って、
どんな感じになっているのか。
不法不法なんかいっていう。
興味ある人はですね、ぜひ見てください。
はい。
じゃあ今日はですね、
大変珍しくですね。
でもこれ年初にさ、
何か言ってましたよね。
何か目標っていうか、
これあったらいいよねって。
だから一つ叶いましたよ。
もう叶った。
5月にして有限実行。
ありがとうございます皆さんね。
質問が来ております。
何かっていうと、
質問入ったんですよね。
質問が入っておりますので、
こういうテーマにしたいと思います。
名前は、
アカウント名はゆうなほさん。
ゆうなほさん、ありがとうございます。
ゆうなほさん、アンダーバーHOさん。
読みます。
こんにちは、質問です。
こんにちは。
私は投資初心者です。
また金融教育にも興味があります。
嬉しい。
嬉しいね。
投資は会社への応援というので、
投資を知って、その中から銘柄を選んでいます。
何やろう、聞きたかった。
話題本の君のお金は誰のため?の田内さんが、
日本人のお金がどんどん海外に流れることも懸念されていました。
利益を考えればESG投資や日本に投資するのは、
あまりなのかもしれませんが、
皆さんのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
ということでした。
ありがとうございます。
またどんどん、こんな風に送ってくださると嬉しいよね。
嬉しいです。
ありがとうございます。
それぞれ意見聞きたいと。
要はESG投資は、この感じでいくと何?
利益はそんなに見込めないかもしれませんが、
ESGに投資するというのは、
自分はいいかなと思って銘柄を選んでおられるということですかね。
それが、皆さん的にはどう思いますか?ということを聞いているということですよね。
まず一つは、ESGどう?ということ。
あともう一つは、
この海外にお金がたうちさん流れることを懸念しているけど、
皆さんはそういうことをどう思いますか?みたいなことですかね。
そうですね。たぶんその2つ。
2つに分けられるかな。
質問かな。
はい。
じゃあ、海外にお金流れるね。
うん。
じゃあ、ESG。
これいきますか。
ESGって、もしかして聞いてくださっている方で、
ESGって何やねんって思っている方がいるんちゃうかなと思って、
あ、そうですね。まずそこから行こうかな。
ESG投資の意義
はい、キャッサーお願いします。
メモにつけたんですけど、
ESG投資っていうのは、環境、社会、ラバナンスっていうのを考慮して、
そこを良くしようと思って、
そういうのを良くするための企業に投資するということで、
環境が、これ何?英語で発音が合ってるかわからないけど、
エンヴァイロメント。
エンヴァイロメント。
エンヴァイロメント。
エンヴァイロメント。
そうじゃん。
ガバナンス。
ガバナンス。
それの頭文字を取って、ESGっていう。
そこを配慮した企業に投資するっていうのがESG投資なんですよね。
うん。
どうですか?皆さん。
うん。
個人的には、多分それが聞きたいんやと思うから答えると、
ESG名柄やからって言って選定したことは一度もないっていう。
ESGの名柄だからっていうことで、
投資名柄を選定したことはないんだけど、
結果的にその会社がESG的なことをやってましたってことは普通にあるよね。
なるほどね。
テーマのこの中から選ばなあかんっていうのは、
特に思ったことは特に私はないですね。
小谷さんはどうですか?
うーん、ESGね。
今の質問の話から言うと、
ESG投資のESGに注目してるファンドがあるとか、
運用会社でもこういった名柄群がESGとしておすすめですよ、
みたいなのがあるはあるんですけど、
なんていうのかな、
はっきり言うと、商売になってる点があるんですよね、要するに。
はいはいはい。
なんていうのかな、そういうインデックスを作る会社とか、
要はESG投資の名柄群っていう、
そういったものを作ったりとかですね。
あるいはどうやったらこのESGを重視してる会社になれるんだ、
ESG投資の商業化
みたいなことでコンサルティングで入ったりですね。
やっぱこれね、アメリカの方がね、
うまくコンセプトを作って、
それを生かせて商売にしてるみたいな面は、
テーマ型じゃないけど。
そうそうそう、テーマ型。
ESGみたいなコンセプトを作って、
それを流行らせて、
ビジネスにしちゃってる部分があることはあるんですよね。
一部パフォーマンスであるってことですよね。
確かにそれはそうね。
本来的には、僕はゼミの先生から聞いたんですけど、
本当にESGのことをちゃんとやりたいとか、
きっちりしたいって言ったら、
本来はこの税金とかで、
いわゆる環境税、環境に悪いことしてると税金かけますよとか、
社会にイマイチだと税金かけますよとか、
その会社にコストを乗っけて、
ESGをちゃんとやってるところはコストが安いから、
評価されて株価が上がるとか、
そういう仕組みの方がうまくいくんだよね、
っていう研究はあるらしいんですよね。
本当のESGみたいな。
そうそう。だから、同じ条件で戦ってるところが、
コンセプト的にESGだから評価されるって言って、
株価が高くなるっていうよりは、
ESGを守ってやってないと、
税金とかコストが高くなるんで、
守ってやってると税金が安いから評価されるみたいな、
そういう仕組みの方がうまくいくんだよねっていうところは、
面白いですね。
研究としてはあるらしいんだけど、
結局そうなります。
そういうESGみたいなコンセプトを打ち出して、
商売にしてる人たちがいるんで、
良いことやってますってことですよね。
そういうふうに見せるためのアドバイスとか、
そういうことを商売にしてる人たちがいるんで、
やっぱりアメリカ主導で、
こういうものが進んじゃってるよね、
みたいなところが本当のところあるらしいですよ。
ESG投資の視点
見せ方上手ってことですね。
だから僕の方はあんまりうさんくさいから、
コンセプトとしては、
ちゃんと見てないってところはありますけどね。
名柄を選んでるって書いてるから、
個別では買われてるんかなって。
ESGのテーマで選ぶのは全然いいと思うんですけど、
興味を持つってことは良いことだと思うので、
ESGから入ってもらっていいと思うんですけど、
それが小谷さんが言ったみたいに、
パフォーマンス、
実際中身を見て名柄投資するんだったら、
選ぶ一つの基準にしてもいいんちゃうかなと思う。
ESGだけやってるから名柄がいいわって買うよりか、
そうじゃなくてもうちょっと財務を見たりとか、
ESGに対してやってることがどういうことなのかとか、
選定のテーブル、ザルにかけるための一つにしてもらっても
全然私はいいと思うけど、
実際投資するときにもう一個、
名柄を調べてもらって、
いわゆる指標とかそういうのをしっかり財務の内容も見て、
やってることも見て、
知ってるっていうことだったら、
しかもこれ、あまり利益を考えたら、
ESGとか日本株ってよくないのかもしれませんが、
って書いてくださってて、
てことは利益っていうよりかは、
いいことやってるよっていうことに、
共鳴して投資されてるのかなって思うんですけど、
でもそれで言ったら、
私は全然額がないので、
ESG投資の意見
あんまりあれですけど、
渋沢栄一さんとかが言ってる感じだったら、
それずれてないなって。
いいことやってたら利益は合わへんって言ってること言ってるってことで、
いいことやってたら利益はあまりついていけへんかもしれへんけど、
それでも投資してるってこと言ってるんですよ。
でも本来はいいことやってるんだったら、
それはお金乗ってくるはずやん。
そういう名柄を探してほしい。
そういうふうに思わんと、
何やったらこの名柄は利益、いいことやってるから利益、
いいやでもいいやっていうことじゃなくて、
いいこともやって利益もしっかり乗ってくる名柄を、
しっかり探せるようになってほしいっていうのは思う。
確かに。
どっちもかなってる会社きっとあるはずやから、
それを探せるような勉強したらいいんちゃうかなって。
その勉強は本でもいいし、
何でもいいと思うんですけど。
個別の日本株でESG観点から名柄を選んでるんですとかって言うなら、
それは自由だから、
自分の好きな会社を応援したらいいとは思いますけどね。
そうそう、それもそう思いますね。
で、もう1個いきます?
もう1個は、
これキャサの意見って言ったっけ?さっきのやつ。
どう思ってるの?キャサには。
私は、いつも情報っていうのが正しいのか正しくないのかって、
さっき小谷さんもESGの見せ方とかよく話になりますけど、
結局その数字とか評価の数字が人によって解釈が多分違うから、
難しいなっていつも思ってるっていう。
だからESG投資の出てくる数字とかも、
こんだけ良いことしてましたって言うのも、
嘘とは言わへんけど、
なんかこう、ほんまなんかなとか、
っていう、そもそもちょっと疑いの目があるから、
その人それぞれの価値観で気分がいいんやったら、
もうそれで、
仲悪いのちゃうかなって思って、
それこそ株価の余計なんて、
やっぱりどんだけ良い利益出してますって言っても、
それが予想か現実かでまた全然違うとか、
その期待を裏切ったから下がるとかもあるじゃないですか。
なんか分からへんもんやから、
自分なりに気分よく投資できるその条件があるんやったら、
もうそれでやったらいいんちゃうかなって、
自己責任ね。
ってESGとかには思う。
ただ、なんかそのやっぱり自分が、
自分のお金がこういうふうに使われて、
やっぱ気分がいいって思って選ぶっていうことがすごい大事やから、
そのそれを続けて見られたらいいんちゃうかなって思うけど、
そのさっきいろいろ喋ってて、
確かに良いことをやってるイコール利益が上がる風になっとかないと、
あかんよなって。
良いことやってるけど利益上がらんって、
それNPOでやんって言ったらNPOの人に怒られるかもしれへんけど、
本来やっぱりみんなが必要としているものっていうのは、
みんなが欲しがって、
社会に良いものやから利益上がって当然って、
あ、ほんまやなって思ったから、
そこはちょっと利益とかもちゃんとしっかり出てるような会社を見るっていうのはほんまに大事やなって思いました。
ESGはこんな感じかな。
じゃあもう一個ですね。
日本の製品選択の議論
日本のお金が流れてる。
お金が流れるのね。
それこそ田内さんは、
iPhoneとか海外のものを、
魅力のあるものっていうのは今は海外が作ってて、
それを日本が買って、
日本のお金が流れてしまうっていうことを、
すごい懸念されてるって、
結構いろんなメディアとかでも言われてるから、
そういうことについて、
みんな意見あるの?っていう感じかな。
やっぱりじゃあそれって言ったら、
国内のものを消費した方がいいよねってことを言ってるっていうか、
うん、合ってますか?
そうそう、合ってる合ってる。
私がそんなジャッジすることじゃないけど、そうやと思う。
その海外の人が買ってくれるようなものが、
昔だったらウォークマンとか、
そういう日本で作れてたのに、
今が作れてないよねって。
そうそうそうそう。
車もそうやし、
新しく、それこそ今はね、
トヨタも頑張ってるけど、
それこそEVとかまだ作れてないし、とか。
なになにって言ったの?
それこそさ、
私昨日バトミントン、
私バトミントン趣味のやつね。
ちょっと話し取りますけど、
趣味以上やんな。
めっちゃプロやんな。
いや、プロじゃないけど、
昨日大会やって言ってきたんですけど、
バトミントンってね、
メインメーカー何か知ってますか?皆さん。
ビヨーン。
はい、どうぞ。
ヨネックス。
はい、ピンポンピンポンピンポン。
あ、そうや。
引いてる。
ごめん当ててもた。
当てちゃった。
ごめん。
ヨネックス、
ぜひ当てて。
当ててくれない話進まないで。
ヨネックスと、
実はゴーセンっていう会社があるんですね。
日経なんですね。
で、それが、
いつもナミちゃん教えてくれるからな。
メインブランドで、
日本の会社でどっちも。
はいはいはいはい。
今まではヨネックスかゴーセンか、
まぁちょっと水のきてる人いるかなぐらいの
世界だったんでしょ。
今年の大会は、
なんと海外製がごっつい入ってきてたんですよ、
ユニフォームが。
えー、そうなん?
実際私も、
例えば?
私らがチームで買ったのも、
ドイツとか?
どこならあれ、
ビクターっていう会社のユニフォームを
メインでみんなで買ったし、
音楽じゃないんや。
で、
リーニンっていう中国の会社、
中央かな、
アジアのリーニンっていう会社があるんですけど、
リーニンっていう会社のユニフォームを
着てるところもあったし、
え、リンリン?
リーニン。
リーニン。
バスケット選手の名前なんですよ。
あ、そうなんですか。
え、面白い。
バスケット選手の人が会社作ったんですよ。
えー。
え、でもバドミントンの中で
リーニンは結構、
いいでって言って。
リーニンも、
15年くらい前から着てますよ。
えー、そうなんや。
古い会社なんや。
まあ、2000年前半くらいから。
あ、そう。
テニスは結構あったんや。
着てるんや、本当に。
テニスじゃなくて、
僕中国よく行ってたんで、
買ってきて。
あ、それこそ?
うん。
なるほど、なるほど。
会社とかもあったから、
着てますよ。
あ、そう。
それが、
バドミントンにだから、
参入してきたわけ。
バドミントンの、
日本のバドミントン会に
参入してきて、
で、すごいチーム、
みんなユニフォーム、
毎年新しいのみんな揃えて買うから、
バーって会社見てたら、
その、海外勢が明らかに入ってきてて、
うーん。
それも、なんか、
あー、
なんか時代は変わったね。
なんか私だって、
日本のものを買わんとあかんって、
なんとなく私の中では、
ヨネックスかゴーセンからしか
選べないって思ってたのに、
うん。
なんかチームの、
ビクトンのやつかわいいから、
ビクトンにしようぜ、
みたいな感じになって、
うーん。
え?
あ、かわいいんや。
あ、そうなん?
なんか違うの?
なんかちょっとやっぱ、
みんな変わりたいって気持ちもある。
新しいものを買ってみたい
っていう気持ちもあって、
うーん。
あ、選択肢がまた出てきたってことか。
そう。
今まではなかったけど、
それこそ。
あっても無視って感じだったけど、
あ、そうなんや。
それが対等に、
世界と日本のその製品が、
対等に選ばれるようになってきて、
あ、ここにもなんか、
グローバル化の流れがあるんだよなって。
私ね、でもいつもそれの議論で思うのが、
なんで日本が負けるっていうか、
別に外国のものを使っててあかんの?
って思う自分もいるんですよ。
それこそ、
うん。
別にオンブに抱っこじゃないけど、
なんかそれってやっぱ子供の喧嘩じゃないけど、
なんかそんな綺麗にいかへんのかなって。
うん。
とか思ったりして。
そういう感覚やから、
ビクターによるユニフォーム選択
今回の私らのユニフォームは、
ビクターになったんやと思うんだよね。
そうか。
だって似たようなユニフォーム、
ユニコースにも絶対あるのに、
はいはいはいはい。
今年はちょっとビクターにしようぜってなったってことは、
そういう感覚の人がいっぱいいるから、
それになるわけでしょ?
だからさ、
私もそれこそ薄がないんやけど、
それこそ昔って戦争で、
日本みんなで頑張ろうぜみたいなのがあったけど、
平和になって、
そういうなんか団結みたいなのが薄れていったからかなとか、
それこそ国守りたいみたいなさ、
そういう日本が1位GDP3位でどうするんだみたいな、
なんかそういうのって、
え?7位で何がいけませんの?みたいな、
になってることが、
なんかちょっと現代っぽいのかな。
で、小谷さんどうですか?
経済として、経済パントとして。
なんかまとめていただけますか?
話逸らしてしまった。ごめんなさい。
国の概念についての考察
そうそう、大胆。
いやいやいや、すごいでも面白い、面白い。
どのくらいの時間軸で話をするかですけど、
僕の思想としては、
あんまりもう国とか、
こだわらなくてもいいんじゃないのっていうよ。
ちょっとじゃあ、近い?新しい方や。
GDP7位みたいな?7位ウェルカーみたいな。
国境?日本という国単位で、
もうあんま物考えなくていいんじゃない?
それはちょっとホリエイズム入ってません?
私もホリエイズムでそれ知ったんですよ。
結局要はグーグルとかアマゾン、
強いわけじゃないですか。
世界中みんな使うわけじゃないですか。
だからそういうグローバルに活躍する企業が、
国みたいなものであって、
みんなそれをプラットフォームとして使ってるから、
そこに日本人も中国人も、
中国はプラットフォーム拒否してるけど、
ヨーロッパとかアメリカであれば、
それに乗っかって生活してる経済圏の人は、
あんまり人とか気にしていなくていいんじゃないかなっていう。
まさや今後、言葉の問題とか文字の問題とか、
AIってどんどん解決していくんだから、
流れ的にはそういう国民国家って言いますけどね、
人種と国みたいなことの概念は、
だんだん希薄になっていくんで、
日本の外とか中とか、あんまりどうでもいいかなって。
ただそれで思ったら、やっぱり平和だからそれができるのであって、
戦争とかになったら、ちょっと変わるよねっていうのは思いますね。
日本企業の負けと魅力的な商品
今だけかな、こんなふうに考えられるのは。
国があるから戦争になるわけでね。なければならない。
でもなんか、切ないじゃないですかね。
今なんか私が、まさにこのラジオの写真見えないんですけど、
わざとは何かっていう。
えー何?急にそんなの借りて?
借りたの?
あんまり額がなさすぎるからさ。
子供の話してることもちょっとついていかないといけない。
パレスチナがどうだろうとか言われてもちょっとわかりません。
今読んでるんですけど、
まあでも確かに平和があるからってのは、
そういうなんかのんきなこと言ってるってのはそうなんかなって思ったりはする。
そうだよね。なんかちょっとそれも思ったり。
なんか、だから戦争はやっぱりやりたくないね。
そうね。これなんかラジオの聞いてる人のためにお伝えしておくと、
ガザとは何か。パレスチナを知るための緊急講義っていう。
早稲田大学の岡まり先生っていう。
へー。
これなんかすごい、今ね、売れてるらしいですよ。
へー。
まあどうでもいいんですけど。
元々パレスチナ人の土地だからね、そこ。
そう、なんか。
土地争いじゃないですか。
なんかその戦争って。
まあみんなでもね、自分のような思い通りかな。
そうそうそうそう。
で、えーと、そうね。
まあだから、僕の意見はそういうふうに、あんまり日本の外とか中とか。
日本のもんを無理やり消費する。無理やりって言ってないけど、日本で守ろうみたいなんじゃなくてもいい。
そういうことにこだわらなくてもいいんじゃないかな。
うんうんうん。
私もそれはそうかな。なんか、たおちさんのおっしゃってることとはズレがあるかもしれないけれども、
いいものは海外にあったったら、それはそういうことなんやなっていう。
うんうんうん。
それでいいんちゃうかなって。
まあそれは、たおちさんほど額が私にはないから、そういうこと言ってんじゃないよってことなのかもしれないけど、
それでいいんちゃう?って。
それで、この収録前にちょっと小谷さんは言ってましたけど、
うん。
まあ日本の企業はそれで負けてるってことやねんから、
うん。
私からしたらヨネクスト合戦もうちょっと頑張ってくれよって、ちょっと昨日は思ったっていうことなんですよね。
そう、だからなんか魅力的な商品が、誰が作るかは関係ないといいえども、
まあ日本の方で、私なんかもうちょっとできひんから、
なんかこれから若い人とか、力がある人がそういう魅力的な商品作ってくれたらいいよな。
そう、私なんかバドミントンの話ばっかりですけど、ゴーセンはね、大阪の会社なんですよ。
え、なんで?
大阪の会社なんですよ。ニッケやからね。
あ、そうなんや。
ニッケがやってるから。
あ、そうやった。そうやった。ニッケパークみたいなの見たやんな。
そうそう、だから私はもう本当はゴーセンにめっちゃ頑張ってほしいんですよ。
そうや、私は昔株主やったわ。
そう、めっちゃ頑張ってほしい。
なんやったらもうゴーセンもっとこうしたら商品売れるんじゃないですかねって、ほんま言いに行きたいぐらいのレベル感で、私は。
株主に突然な。
バドミントン、私売るからもうほんまにいい商品作ってくれと言いますのでっていうぐらいのレベル感です。
ゴーセンちょっと最近今バドミントンは弱い。
あ、そうなんや。
もうちょっと、まあガットはいいんですけど、テニスもゴーセンはガット多分有名だと思う。
ガットはすごいですよ。
有名でしょ、大成員の会社やからね、ガットは有名ですけど、ウエアーももうちょっと頑張ってほしいですね。
ガットはだってゴーセンって見えませんから。
でもウエアーはゴーセンのマーク入ってくるから、この人ゴーセンのウエアー着てはんねーなっていうのはすごい思うから、
もうちょっとウエアー力入れて、結果的にガットも買うようにしたってくれたら有利な日記頑張ってほしいなって思ってるって、全然関係ない話になりましたけど。
いやそういうことないね。
うん、楽しく話せたね。
はい。
結構質問がっつりお答えできたんじゃないですか?
答えてるかどうか謎ですけど、参考にしてくださると嬉しいですね。
また他にも質問ぜひいただきたいと思います。
そうですそうですね。評価掲げてますのでよろしくお願いします。
はい。
じゃあ、そんな感じで。
はい。
はい。
今日はこれぐらいで終わりたいと思います。
はい。
フィーバープレゼントマネーマネーマネー4U、この番組ではリスナーの皆様からのご質問、コメントなどをお待ちしております。
概要欄にリンクを貼っておりますので、質問箱の方からどしどしお寄せください。
いただいたご質問、コメントについては番組の中でご紹介していきます。
ということで、パスタリティーは
さんこさんさんとのこやと
あさりんと
なんちんさんにんでお続けしますか。
ではまた来週。
さようなら。
26:25

コメント

スクロール