00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、本やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツということで、最近読んでよかったなと思った本をご紹介しようと思います。
私が読んでよかったなと思ったのはもちろんなんですが、小学5年生の息子も読んで、この本の通りにしたら宿題がうまくいったと大絶賛しておりましたので、
どなたかのご参考になれば幸いです。
この放送はウェブライターのもかがおしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦しているチャンネルです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。今日は本のご紹介をします。
概要欄にAmazonのリンクを貼っているんですが、タイトルは、やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツ、科学的に先延ばしをなくす技術というタイトルです。
表紙に動物の生獣のイラストが書いてあって、このゆるい感じのイラストがかわいいなと思って、最初目を引いて読んでみようかなと思ったんですけど、
内容もすごく良かったのでご紹介しますね。
これは脳の仕組みを使って、意思に関係なく誰でもすぐできるという方法を紹介してくれているんですけど、
特に長男が大絶賛していた部分をご紹介すると、
まず一つ目は10秒アクションということで、めんどくさいなぁと思った時にとりあえず10秒でできることをするということですね。
例えばランニングをしたいけどめんどくさいなぁという時だったら、とりあえずウェアに着替えるとか、
ランニングシューズを出すとか、10秒でできることをとりあえずやって、
10秒だったらやってもいいかということで取り掛かりやすいので、まずは10秒でできることをやりましょうということですね。
長男の場合は宿題がめんどくさくてなかなかできないので、とりあえず10秒で机に向かってテキストを開いて、
鉛筆を持ってという感じで10秒やってみましたね。
それと組み合わせてその後に仕事は15分単位で区切るといいというのがあったので、
とりあえず勉強も15分やろうということで目の前に時計を置いてやっていました。
人間の集中力はそんなに長くは続かないので、特に子供だったら15分ぐらいと言われていますが、
その15分とりあえず集中してやるということで、今から1時間やろうと決めても1時間のうちの何分かはだらだらしてしまう時間がどうしても出てしまうので、
03:07
それを防ぐために集中して15分やるのがいいという風に書いてありました。
それで15分で短いなと思ったら20分に変えてもいいし、
15分集中続かないなと思ったら10分で切り上げてもいいんだけど、とりあえず集中して短い時間でやるのがいいと書いてあって、
長男は15分でちょっと短いので20分に変えると言って20分宿題してましたけど、
この本の通りに10秒アクションとこの15分というのをやるとはかどった、うまくいったという風に喜んでおりました。
これ以外にも37のコツが書いてあってすごくいいなと思って、
あと夢を叶えるのにどうやってやっていったらいいか、どういうステップを踏んだらいいかみたいなノートの使い方とかも書いてあって、すごく参考になるなと思いました。
私はこれKindleで読んだんですけど、紙の書籍で買おうかなと思っています。
いつでも手に取れるところに置いておきたいなと。
あと子供も読めるので買おうかなと思っています。
ご興味のある方は今プライムリーディングで読めます。
Amazonプライム会員の方は無料で読めますので、よかったらチェックしてみてください。
それではここからはコメントの返事をしたいと思います。
2回前のNo.369収録のタイミングが迷子になっている話の回に、マーチさんとセイラジさんコメントありがとうございました。
これは私が収録するタイミングが朝がいいのか昼がいいのか夜がいいのか完全に迷子になっていますという話をした回でした。
セイラジさんです。収録は思いついてやる気になった時にしています。
気分が乗ってた時の収録は自分で後で聞いても楽しいし、その逆は言わずもがなだからです。
ということでコメントありがとうございます。
セイラジさんは気分が乗っている時に思いついて収録するということで。
そうですよね。やっぱりやる気になっている気分が乗っている時にお話しした方が楽しく喋れますしね。いいですよね。
これが時間で決めてしまうとちょっとテンション低い時とかもあると思うのでやっぱりやる気になっている時に話すのがいいということで。
なるほどです。ありがとうございます。
続いてマーチさんです。
確か声のトーンはそんなに変わらないかも。できる時にやるそれがいい。狙っていてもできないことがあるのでできないと気持ちが落ちちゃうからね。頑張って。
ということでコメントありがとうございます。
これは声のトーンが私が夜中だったらちょっと声のトーンが落ちていて昼間だったらもうちょっと明るいんじゃないかと自分では思っているけど聞いている方にはそんなに違いがわからないかもしれないということに対してそんなに変わらないかもと言っていただきましたね。ありがとうございます。
06:16
そうですね。やっぱりもうできる時にやるっていうのが一番いいような気がしますね。
もう時間で私としては時間でこの時間になったら絶対やるぞって決めた方が楽なのかなと思ってたんですけどもうできる時にやるこれがいいような気がします。ありがとうございます。
続いて前回のナンバー370。授業がつまらない時どうしてた?10歳の頃の話の回に。マーチさんまたコメントありがとうございます。
お母さん手を挙げても指名されない経験は僕もあります。絵を描いたり詩を書いたりしてたかも。親に相談して聞いてもらって落ち着かせていましたね。吐き出すとちょっと良かったかな。仕事に追われるって大変だけどそのタスクをクリアした時の達成感がいいね。超早起きか夜、夜中一人でいる時間がおすすめ。ということでコメントありがとうございます。
はい、まず授業中に手を挙げてもね、当ててもらえなくてつまらないかなって時にどうしてましたかという話で、マーチさんは絵を描いたり詩を書いてたりしていたかもということで。
なるほどです。うちの息子もよく絵を描いてるみたいで、ノートに落書きしてあったりとかメモがいっぱい出てきます。あと親御さんに相談して聞いてもらって落ち着かせていたということで。いいですね。私、息子たちから相談されることがないんですけどね。授業中のことで。ちゃんと授業聞いてるんですかね。ちょっと大丈夫かな。
あと仕事のことで、今ウィブライターの仕事で仕事に追われてますという話をしたんですけど、早起きしてするか夜中にするか。子供たちがいないというか寝ている間にすると集中ができると思うのでいいんですが、寝てしまうんですよね。私も一緒に早起きしてやろうと思います。マーチさん、コメントありがとうございます。
今日は本、やる気に頼らずすぐやる人になる37コツということで、最近読んでよかった本のご紹介をしました。
もうすでにやっていることもいくつかあったんですが、手元においていつでも読み返してすぐやる気になりたいなと思っております。よかったら読んでみてください。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。この後も素敵な時間をお過ごしください。モカでした。