1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 「面倒くさい」をなくす*超シ..
2023-10-17 09:37

「面倒くさい」をなくす*超シンプルな方法 #380

生活の中から「面倒くさい」をなくしていくと、心も頭もスッキリして暮らしやすくなりますね。

超絶「めんどくさがり」のわたしが普段やっている「面倒くさい」をなくす超シンプルな方法をお伝えします。

おしゃべり得意じゃないけど、台本なしでお話ししています(*´-`)🍀


【関連音声】
#71 めんどくさいな…と思った時にすること🍀
https://stand.fm/episodes/6094a9a8abb2acf285fbb197


🍀面倒くさいな…と思った時にすること【note】
https://note.com/moca_simple/n/n33238440e34b


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

   頂いたコメントはありがたく
    読ませていただきます🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitter
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #子育てママ #主婦 #専業主婦 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #始め方 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #面倒くさい #コメント #雑談
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

このエピソードでは、面倒くさいを解消するための非常にシンプルな方法について話しています。具体的には、面倒くさいと感じたときにはすぐに行動することが重要であると強調し、習慣化のためのイフゼンルールについても紹介しています。

面倒くささの克服法
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聴きいただきありがとうございます。もかです。今日は面倒くさいをなくす超シンプルな方法ということで、
普段の生活の中から面倒くさいをなくしていって、心も頭もすっきり暮らしていこうというお話をしようと思います。
後半に前回の配信にいただいたコメントをご紹介しながら、ちょっと雑談をしようかなと思っていますので、よかったら最後までお付き合いください。
この放送は超絶面倒くさがりの私、もかが、おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦しているチャンネルです。
皆様いかがお過ごしでしょうか?今日は面倒くさいをなくす超シンプルな方法ということで、皆様はね、面倒くさがりですか?
私はね、ものすごく面倒くさがりで、この面倒くさがりっていうのは、これ自体はね、悪いことではないんですね。これはね、才能なんです。
なのでこの面倒くさがりということ自体はね、なくさなくていいんですけども、
何がいけないかというと、この面倒くさい結果、先延ばしにしたり後回しにしたりすることで、どんどん大変になっていくことがね、
良くないなということで、この面倒くさいをなくそうというお話です。それで私がいつもやっている面倒くさいをなくす超シンプルな方法。
それは、面倒くさいと思ったらすぐやるということなんですね。
はい、面倒くさいと思ったらすぐやる。これをね、ルールにしてやるんですね。
ものすごく当たり前のことなんですけど、面倒くさいと思ったらすぐやる。これをやるとね、面倒くさいが一回で済むんですね。
お皿洗いめんどくさいなぁと思って、そこでちょっと後にしようと思うと、まためんどくさいけどやらなきゃって思うんですよね。
そこでまたさらに先延ばしにすると、あーめんどくさいけどやっぱりやらなきゃってなって、それがどんどんどんどん溜まっていくと、
洗い物も溜まるし、めんどくさいやらなきゃって思う心の負担も溜まっていくので、どんどんしんどくなっていくけども、
めんどくさいと一回感じた段階で、もうすぐやってしまえば、それが一番めんどくさくないということでね。
習慣化のための方法
めんどくさいと思ったらすぐやる。これをルールにしています。
これはイフゼンルールと言って、習慣化をする時にすごく役に立つ方法なんですけど、
例えば運動を習慣化したいと思ったら、朝起きたらまず腕立て伏せをするとかね、こういう状況になったらこれをする。
歯磨きをしている時はスクワットをするとか、そういうルールを作って、何も考えずにそのルールにのっとって動くっていうことをしたらやりやすいよっていう方法なんですけど、
それをこのめんどくさいに当てはめていつもやってます。
ちなみにこの方法偶然なんですけど、メンタリストのダイゴさんもめんどくさいと思ったらすぐやるっていうのを実行されているそうで、
メンタリスト的にもこれは良い方法ということで、ぜひ皆様もお試しください。
一番最初に私、めんどくさいが才能ですって言ったんですけど、これも私が言っているだけではなくて、
世界一優しい才能の見つけ方という有名なご著書をお持ちのヤギジンペイさんもこれを言ってましたので、めんどくさいは才能ですって。
めんどくさいからいろいろ効率化を思いついたりとか、いろいろアイディアが思いつくので、めんどくさがりっていうね、これ自体は才能なので悪いことではないですが、
めんどくさくて先延ばしにするとどんどん余計にめんどくさくなるので、めんどくさいと感じたらすぐやる、このルールで動いていきましょう。
今日はめんどくさいをなくす超シンプルな方法ということで、私がめんどくさいを生活の中からなるべくなくしていくために、めんどくさいと思ったらすぐやるというシンプルなルールで動いていますというお話をしました。
コメントを通した雑談
ではここからは前回の配信にいただいたコメントを見ながらちょっとゆるゆると雑談しようかなと思います。
前回はNo.379人生変わる逃げ力やめ力を身につけようということでお話ししました。
これは逃げる力やめる力が身についていないと大切な時間やお金を失ってしまうことにもなりますよという、私の幼少期からの失敗例を含めてお話しした回でした。
コメントを2件いただいておりますのでご紹介しようと思います。
1つ目です。やめると言えなくて自然消滅を望んでいた時期がありましたということでコメントありがとうございます。
これは何かやっていたことをやめる勇気がなくて自然になくなってしまったらいいのになと思っていたということなんですけど、
恋愛とかでもありそうですよね。もうお別れしたいなと思いながらも言い出せなくてずるずると、自然消滅したらいいのになと思いながらも離れられないみたいなのはありそうだなと思いました。
ちょっと優しい人あるあるなのかなという気もするんですけど、今ならねちょっとこれは良くないっていうのはわかるんですけど、
はっきり言うと相手の方を傷つけてしまうかなとか思って言い出せないというのはありますよね。
恋愛とか頼まれ事を断れないとかもあると思うんですけど、これも言わないとわからないですよね。
なので、はっきり言う方が優しさかなと思ってね。言わずにずっと我慢して最後の最後に伝えるっていうのは一番最悪ですよね。
なんでもっと早く言ってくれなかったのっていうことになりますからね。
なので早めに気づいた時に言う断るっていうのが一番の優しさかなって今ならねわかるんですけど、こういうことってよくあるなと思いました。
コメントありがとうございます。
はい続いてもう一つコメントご紹介します。
逃げる勇気やめる勇気大切だと思います。自分を偽って前に進んでも辛く疲れるだけだと思います。そういう感じが伝わってきました。ということでコメントありがとうございます。
はいその通りですね。自分を偽っても良くないよということで。
ただねこの自分を偽ってっていうところで、偽っているって気づけばいいと思うんですけど、その気づく前の段階ってあるかなと思って。
前回私がお話ししたんですけど、槍が飛んできたら皆さん逃げますよねっていう話をして、槍が飛んできてると思ったら逃げられるんだけど、それがわからない時、
見えない槍がどんどん飛んできている状態の時って逃げられないのかなという気はして、
自分が何が辛くて何が嫌なのかっていうのが分かっていない段階の時って、逃げろって言われても逃げられないなっていうふうに思ったんですよね。
なのでやっぱり自己分析というかね、自分を分かっておくっていうのも大事だと思うし、私はね、かっこ幼少期それが分かってなかったんだと思うんですよね。
なので私幼少期本当になんかちょっと自分はおかしいんじゃないかなみたいな思う時、なんかモヤモヤするけどそれが何かわからないみたいな感じがね、ある時があったんですけど、
それはね大人になって心理学を学べばこのモヤモヤが解決するのかなってね漠然と思ってました。
心理学が何かっていうのもよく分かってないんですけど、心理学っていう言葉は知ってたんですよね、小学校ぐらいの時かな。
心理学を大人になったら学びたいなって思っていたのを思い出しました。
とにかくね、自分を知っておくっていうことがね、できてからじゃないとやっぱりそれ逃げることもできないんだなっていうふうに今思いました。
はい、コメントありがとうございました。
はい、前回の配信いただいたコメントからちょっとゆるゆると雑談をしてみました。
コメントのお返事という感じではないんですけど、こうやって何か雑談、いただいたコメントに対して思ったことなんかをね、またお話できたらいいなと思っています。
コメント欄は自分のアウトプットとか、何か私に伝えたいこととか、何でも自由に使っていただければいいなと思っております。
よかったらコメントしてみてください。
はい、それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
もかでした。
09:37

コメント

スクロール