飽きっぽい人の挑戦
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。今日は飽きっぽい人長く配信を続けるコツということで、飽きっぽくて三日坊主の私が配信を続けるコツについてお話ししようと思います。よかったらお付き合いください。
この放送は40代の普通の主婦がおしゃべり得意じゃないけど音声配信に挑戦しているチャンネルです。
はい、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日は飽きっぽい人が長く配信を続けるコツということで、私はすごく飽きっぽくて三日坊主っていうことを自分で自覚しているんですけど、皆様は何かやりたいこと、長く続けたいことが続く方ですか?
飽きっぽいってね、どういうことかというと、言い方を変えるとね、好奇心が旺盛っていうことかなと思うんですけど、ずっと同じことやってるとね、飽きちゃって他の楽しそうなことがやってみたくなるというかね、そういう感じかなと思うんですけど、そういう人が長く何か続けたいなと思った時にどうしたらいいかということを今日お話しするんですけど、
それはずばり、毎回小さな挑戦をし続けることかなと思っています。同じことをずっとやってまんねり化してくると飽きてしまってね、違うことをやりたくなってしまうと思うので、やっていることをずっと続けていることの中で、毎回ちょっとずつ小さな挑戦、新しいことを入れていくと長く続くのかなと思っていて、
私はね、音声配信今やってるんですけど、長く続けているかと言われるとね、ちょっと途中でお休みしたりとかもしているんですが、最初始めた時は10ヶ月間毎日配信していて、それからちょっと別のやりたいことが出てきたので、配信の頻度を落として、週に2回とか週に1回とか段々落としていって、
ついに1ヶ月に1回になり、ついにはお休みしてしまうという感じで、続かなかったんじゃないかなっていう思われるかもしれないんですけど、それでも完全に辞めてしまおうと思っていたわけじゃなくて、またね、いつかやろうと思って、
でまたね、10月から週2回配信を始めて、今2ヶ月経ったところなんですけど、やっぱりね、続けていた時、10ヶ月ずっとやってきた時もそうなんですけど、やっぱり小さな挑戦をずっと積み重ねてきたなという感じがしています。
最初はね、もう本当におしゃべり苦手で、音声配信とか絶対無理と思っているところから始めて、最初はね、毎回台本をずっと書いて、それをひたすら読むっていうことをしばらくやってきました。
台本がないとね、頭の中が真っ白になって、全く一言もしゃべれないっていう感じだったんですけど、それでね、台本を一言一句全部書いて、何とかなんですよね、みたいな、ですよねまで全部きっちり書いて、それを読むだけっていうのがね、だんだんできるようになってきたら、
ちょっとね、メモ書き程度の台本に変えようかなとかやってみたりとか、やっぱり台本なしでお話ししている人が羨ましいなと思うようになってきて、台本を書かずに話す練習をし始めたりとか、ちょっとずつ音声配信っていう続けていることは一緒なんですけど、ちょっとずつ内容を変えていっていたなということを思い出しました。
始めたのはもうね、2年ぐらい前だったと、もっと前かな、だったと思うんですけど、始めた当初はね、いろいろちょっとずつ挑戦しながら楽しく続けられていたなという気がします。
でね、今また再開して2ヶ月なんですけど、やってることはね、一番最初から大して変わってなくて、普段考えていることとか、なんかいいなと思ったことをお話しするっていうだけのことなんですけど、これもね、実はこの2ヶ月間でもちょっとずつ挑戦を続けていって、
前回からなんですけど、編集の力に頼らず、止めずにね、ずっと喋る練習をしようと思って、今日2回目なんですけど、以前はね、一言喋るたびにストップして、編集、それを続けて、繋げて、変な間をカットしてっていうね、修正をして何とか配信してたんですけど、
それだとね、ライブ配信は絶対無理っていうことに気がついてね、私ライブ配信もやりたいなと思っているので、ちょっとその前に編集をせずに、止めずに話す練習をしようと思って、今もね、ちょっと小さな挑戦をやっております。
ということでね、継続のコツということで、毎回小さな挑戦を続けることで、飽きずに、飽きっぽい人でも飽きずに楽しく続けられるよというお話をしました。
リスナーとの交流
飽きっぽいなと思う方はね、ぜひ毎回、配信に限らずね、自分で目標とか小さな挑戦とか工夫とかをね、入れながら長く続けてみてください。
はい、それではここからは、前回いただいたコメントを読みながら、さらにゆるゆるとお話ししようと思います。
前回は、No.394 寒い夜に暖かく眠れる方法参戦ということで、私が寒い日に暖かく眠れる方法についてお話しした回でした。
いただいたコメントを読みます。
布団乾燥機で乾ききっていない洗濯物を乾かすという発想はありませんでした。やってみます。
ということで、ランモさんありがとうございます。
はい、布団乾燥機でね、布団を温めるだけじゃなくて、洗濯物のね、衣類乾燥にも使えるということで、
これね、実家の母がね、私がもう子供の頃からずっとやってたんですけど、
そういうものかなって私は思って育っていて、今もね、たまに冬乾いてない時やってるんですけど、
これ、正規の使い方なのかなと思って調べたら、ちゃんと大丈夫、そういう機能ですっていう風に書いてあったので、
ぜひね、洗濯物を乾かすのに皆さん使ってみてください。
前回の配信で、私が使っている布団乾燥機は、お布団とお布団の間にシートを挟んで、
そのシートの中を温風が通って布団を乾かせるタイプですって言ってて、
それだとね、衣類乾燥にも使えるよって言ったんですけど、
そのタイプじゃなくてもね、風だけが出るタイプのものでも衣類乾燥に使えるって書いてあるページを見かけたので、
これから購入しようかなと思う方は、衣類乾燥がどういう風にやるタイプのものかっていうのもチェックしてから購入するといいかなと思います。
私が持っているのはね、シートの上に洗濯物を乗せて温めて乾かすっていうタイプなんですけど、
風が出るものはね、サーキュレーターのように干してある洗濯物に温風を当てて、
それで乾かせるっていうタイプもあるみたいなので、よかったらチェックしてみてください。
今日は2回目で、編集の力に頼らずに配信するチャレンジをしております。
いつもに増してまたお聞き苦しいかと思いますが、よかったらまた聞きに来てください。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
もこでして。