初めましてのハッシュタグの意義
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、わたしが初めましてのタグをつける理由ということで、
スタイフを始めて半年経ったわたしが、
初めましてのハッシュタグを未だにつけている理由について、
お話ししてみようと思います。
どうぞゆるりとお付き合いください。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが
おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
はい、初めましてのハッシュタグ、皆様使われていますでしょうか?
私はもうスタイフ始めて半年が過ぎたんですが、
未だにね、これを使っています。
このハッシュタグをつけると、スタンドFMのトップページの下の方の
初めましてのコーナーに自分の配信が載るんですよね。
このハッシュタグ、初めてスタンドFMで配信を投稿するときには、
自動的につくタグなんですよね。
私も初めて投稿したときはついていて、
同じくね、トップページの下の方に載っているのを自分で発見して、
ここに載っている方はみんな初めての方なんだなぁと思っていたんですけど、
あるときふとね、気づくと、すごく何度もお見かけする方がいるなぁと思っていて、
どうやら初回限定じゃなくてもいいんだなぁということに気づいて、
そのよく見かける方がね、もうすぐ1ヶ月ぐらいの方だったのかな。
なので1ヶ月ぐらいはつけてもいいのかなと思って、
私もそれからしばらくつけていたんですけど、
そうでもないらしいなというのが分かってね、
何ヶ月もされている方も初めましてのところでお見かけすることに気づいて、
どういうことなのかなと思って仮説を立てたんですよね。
その仮説というのはね、初めましての人を守るための優しさなのではないかという仮説ですね。
これはどういうことかというとね、どんな世界でも初心者ってやっぱり狙われやすいと思うんですよ。
何もまだよくわかってないということでね、
ちょっとよからのことを企む人が近寄ってきやすいんじゃないかなと思っていて、
この初めましてというコーナーはね、
そういうよからのことを考える人、狼の前にヒヨコを放つようなものではないかなと思ったんですよ。
それで、そのカムフラージュのためにね、ベテランの方もここにハッシュタグをつけて混ざっていて、
みんなが初めてじゃないぞっていうことをね、やってるんじゃないかと思ったんですよ。
私もね、ずっと初めましてのタグをずっと使い続けていて、
なんだけど、優しいスタイフの世界でね、そんなのは必要ないんじゃないかなって思うようになってきて、
別にね、カムフラージュとかしなくてもそんな悪い人はいないんじゃないかなということでね。
初心者への優しさ
それで、じゃあなんで初めてじゃないのにハッシュタグつけてるの?ということを考えたときに、
これから始めるということに限らずね、初めましての人っていっぱいいるじゃないですか。
自分とまだ出会ったことがない初めての方。
そういう方に向けて、初めましてというご挨拶としてね、このタグをつけてるんじゃないかなということに結論に達したんですよね。
それで、私もそういうつもりでずっとつけていて、
でもね、初めてではないので、スタイフさん的にはね、
初めまして、本当に今日初めましたっていう人をここに載せてほしいんじゃないかなとはちょっと思うんですけど、
でもね、SPPの方とかカテゴリートップによく載っているような方も初めましてのタグのところでね、よくお見かけするので、
スタイフ的にもね、別に本当に初めて、今日初めてですっていう方じゃなくてもOKなんじゃないかなと思っていてね、
私はずっと初めましてのタグを今でもつけていますというお話です。
今日は私が初めましてのタグをつける理由ということで、
一時期いろいろ仮説を立てましたが、今は初めての方へのご挨拶としてタグを使っているというお話でした。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
もかでした。