00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、
おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
こんにちは、スタンドFM勝手に応援サポーターのもかです。
昨日は、タイトルのナンバリングを後ろにしてみたということで、
新しくなったスタンドFMの検索機能についてお話ししました。
今日はその続きのお話なので、まずは昨日の音声を先にお聞きいただけると嬉しいです。
概要欄にリンクを貼っています。
昨日のお話は、ハムさんに教えてもらって、ナンバリングを後ろにしてみたら、
スタイフ検索で上位表示されてやったーというところで終わっていたんですが、
あの後ね、コメント欄にも書いた通り、事件が起こりまして、
いろいろ分かったことがあったので、今日は皆様にシェアしたいと思います。
これ音声でどれだけ伝えられるかわからないんですけど、よかったらお付き合いください。
あと最初にお伝えしておきますが、上位表示されるアルゴリズムについてはよくわかっておりません。
今後変更される可能性もありますので、
昨日2021年6月10日の時点での私の結果として、参考程度にお聞きください。
まず事件というのはね、昨日の配信の前に教えてもらった方法で上位表示されていた89回目の配信、
タイトルが大事という配信が、昨日の105回目の配信をアップしたら、上位から消えちゃったんですよ。
これはね、タイトルというキーワードを入力して放送の欄を見た時なんですけど、89回目の配信が消えて、
代わりに昨日の105回目の配信、タイトルのナンバリングを後ろにしてみたが、タイトルのキーワードで上位表示されるようになりました。
これどういうことかわかりますか?
同じキーワードでは自分の配信は1つしか上位表示されないということなんですよね。
放送の欄では上位100件しか表示されないんですけど、1人が上位を独占するということはできないみたいです。
03:07
その代わり、ハッシュタグの欄を見ると、そのキーワードのハッシュタグが付いている配信が全部表示されるので、私のタイトルに関する他の配信も全部表示されていました。
なので、自分が検索する時もこのことを知っておかないと、放送の欄の100件だけを見て、自分の知りたい内容がないなと思っていたらもったいないですね。
そういう時は必ずハッシュタグの欄もチェックしましょう。
あと、検索するキーワードもタイトルだけじゃなくて、タイトル付け方というふうに2語単語を入れると、より知りたい情報にたどり着けますね。
これはハッシュタグを付ける時にも重要で、私実はもともと付け方というハッシュタグは入れてなかったんですけど、自分で検索してみて気づいてね。
あとから付け方というハッシュタグも入れてみました。
するとね、タイトル付け方の2語のキーワードで上位表示されるようになりました。
他にも昨日少しタイトルを変更してみたものがあって、上位表示されたものをご紹介しますね。
ちなみに私がここで上位表示と言っているのは、スタイフの検索機能で放送の欄に載っている100件のことを言っています。
もともとこの100件に載っていなかったものが、タイトルを変えたことで表示されるようになったということですね。
先ほど説明したタイトル以外にも子育て、SNS、あとブログが100件以内に表示されるようになりました。
逆にタイトルを変えてもダメだったものは雑談でした。
他にも雑談というだけのタイトルが多すぎてね、上位に入れませんでしたね。
でもちょっとタイトルやハッシュタグを変えるだけで検索されるようになるかもしれないので、どなたかのご参考になれば幸いです。
今日は新しくなったスタイフの検索機能の上手な使い方とスタイフ検索内で上位表示させる方法についてお話ししました。
まとめると一番情報量が多いのがハッシュタグです。
放送の欄は100件までしか載っていなくて、一つのチャンネルからは1件しか載らないようです。
あとハッシュタグをつけるときは検索する人の気持ちになってタイトル付け方のように付け方の方のハッシュタグも入れた方がいいよということでした。
06:10
私も過去の配信これからまた時々見直そうと思います。
音声でどれだけ伝えられたか今日はちょっとねわかりませんが多分ね意味がわかりにくいですよね。
ブログに書けたらまた書きます。書けたらね。
それでは今日はここまでです。最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。モカでした。