1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. モノ選びのポイント*わたしは..
2022-08-09 06:45

モノ選びのポイント*わたしは見た目が9割 #365

先日、お掃除ロボットを購入しました。

「なぜこの機種にしたの
か?」というお話です。

おしゃべり得意じゃないけど、台本なしでお話ししています(*´-`)🍀


※いただいたコメントは、後日ご紹介させていただきます🍀
(収録のタイミングで、翌々日になる場合もあります)


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

    頂いたコメントには
   声でお返事しています🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitter
https://twitter.com/moca_simple

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #子育てママ #主婦 #専業主婦 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #始め方 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #webライター #モノ選び #お掃除ロボット #もかチャレンジ #毎日配信 #夏休み #雑談 #夏の小さなチャレンジ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

モノ選びのポイントとして、見た目が最も重要であることが強調されています。お掃除ロボットを選ぶ際には、機能だけでなくデザインや色の違いが選択に大きく影響したことが語られています。

お掃除ロボットの選び方
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聴きいただきありがとうございます。もかです。今日はモノ選びのポイント、私は見た目が9割ということで、先日購入したお掃除ロボットのお話をしようかなと思います。よかったらお付き合いください。
この放送はウェブライターのもかがおしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦しているチャンネルです。
はい、皆様いかがお過ごしでしょうか。1週間毎日配信チャレンジの今日は6日目です。あと1日で終了ですが、最後まで楽しみたいと思います。
それでは今日はモノ選びのポイントについてのお話ですが、皆様は何かモノを購入する時に選ぶポイントってありますか?
私は機能はもちろんなんですが、やっぱり見た目が一番大事かなと思っていて、やっぱりお気に入りのモノを使いたいなというのがありますね。
それで先日お掃除ロボットを購入したんですが、その機種を選ぶ時のポイントで、私は見た目で選びました。
一応大体これぐらいの機能のモノが欲しいなという中で、いくつかピックアップしていたんですけど、
最終的に候補に上がったのが3つまで絞られていて、1つは色違いで、同じ機種の色違いで、あとはもう一つ別の機種で迷っていたんですけど、
機種の色違いというのは、一つは黒でもう一つは白なんですが、黒の方が少しお安くて、白が3000円くらい高いという、同じ機能なんですけど色違いで値段が違うというものと、
もう一つは全く別の機種だけど機能的には大体同じような感じという3つでした。
値段はまず黒が大体2万円くらいで、同じ機種の白が2万3000円くらいで、もう一つ別の機種が3万3000円くらいだったんですが、
皆様だったら同じような機能で、この3つの値段だったらどれを購入しますか?
私は最終的に3万3000円のものを選んだんですけど、まず黒と白の同じ機種で色違いのバージョン。
これだとどっちを選びますか?
黒が好きっていう方は黒を迷いなく選ぶと思うんですけど、私は黒より白が好きだなぁと思って、部屋の雰囲気にも白の方が合うなと思って、値段が3000円高くても、その2つの候補だと白を迷いなく選びます。
ここで黒は候補から消えたんですけど、次にその2万3000円の白が3万3000円の白なんですけど、この違いは色なんですよね。
本体の色は同じ白なんですけど、充電器の色が2万3000円の方は充電器は黒で本体は白。
3万3000円の方は本体も充電器も白だったんですね。
あと、水拭きの機能もついている機種だったんですが、水拭き用のモップというかパッドというか、その色が2万3000円の方は水色で、3万3000円の方はグレーだったんですね。
あとダストカップの部品のところが、2万3000円の方はオレンジとかが使われていて、オレンジとそのモップの水色の配色がなんか嫌だなと思ったんです。
一方、3万3000円の方はモップはグレーで、ダストカップの部品とかは白とか透明とかシンプルな色で私好みだなという感じだったんですね。
この色の違いでお値段が1万円違うとしたら皆様はどっちを選びますか?
私は嫌だなと思った時点で選びたくないなと思ったんですよね。
もちろんお掃除ロボットの部品とかパッドをずっと眺めているわけではないので、慣れれば問題ないのかもしれないんですが、
やっぱりお手入れとかする時に、なんでこの配色なんだろうってずっとモヤモヤしそうだなと思ったので、お値段が高くても3万3000円を買おうと思ったんです。
あと他にもそっちを選ぶ理由をやっぱり見つけたいなと思って、3万3000円の方は消耗品のパッドとかバッテリーとかの購入もしやすい感じだったんですね。
アフターサービスというかメンテナンスとかもしやすそうな感じだったのと、
あとお掃除が終了した時の合図に音声がいろいろ選べるってなっていて、子供の声でお掃除終わったよとかって言ってくれるのが可愛くて毎日癒されますっていうレビューが多かったんですね。
3万3000円の方は。なのでもうよしこっちにしようということで、選ぶ理由も増えたことだし、1万円差はあるけど3万3000円を選ぼうというそれがポイントになりました。
こういう感じで私の物選びのポイントは見た目が9割ということで、かなり見た目に左右されておりますというお話でした。
見た目の重要性
もちろん機能もしっかり見比べて選ぶわけなんですけど、やっぱり見た目は譲れないなというお話でした。
それでは最後までお聞き下さいましてありがとうございました。この後も素敵な時間をお過ごしください。
まかでした。
06:45

コメント

スクロール