頑張れないときの対処法
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聴きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、もう頑張れない…と思った時の対処法ということで、
私がもうこれ以上頑張れない…と思った時に
いつもやっている回復方法についてお話しします。
よかったらお付き合いください。
この放送は、ウェブライターのもかがおしゃべり得意じゃないけど
音声配信に挑戦しているチャンネルです。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
1週間毎日配信チャレンジをしております。
今日は5日目です。
もうすぐ日付が変わりそうなので、変わる前に何とか配信したいなと思っています。
このチャレンジは、水曜日から始めて
水・木・金・土・日と5日間きました。
あと月間、あと2日間ありますが、最後まで楽しみたいなと思っています。
それでは今日は、もう頑張れないと思った時の対処法ということで、
みなさまは、もうこれ以上頑張れないと思うことありますか?
私は普段からゆるゆると、マイペースにのんびり過ごしているので
正直あんまり頑張ってないんですが、
それでももうこれ以上頑張れないなと思うことはよくあって
そういう時にどうするかというと、とりあえず横になるということなんですね。
とりあえず寝るんです。
朝とか昼とか時間関係なく、とりあえずお布団に横になります。
昨日、兄弟喧嘩のお話ししましたけど、
夏休みで兄弟喧嘩、うるさくてもうダメって思うこともよくあるんですけど、
とりあえず横になって、
頭の中を空っぽにしてリセットするんですね。
もう知らないという感じで、全部手放して横になるんです。
アンガーマネージメントにちょっと近いかもしれないんですけど、
怒りの感情も6秒過ぎるとリセットできるみたいな感じで、
もうダメだと思った時も、とりあえず横になって静かに何も考えずにいると
回復するなぁと思っています。
この横になっている状態を家族は、
ママは知りませんになっているっていう、
ママは知りませんの状態という風に家族は呼んでいます。
数分横になっているだけでも、すっきりしてリセットできる時もあるんですけど、
もうちょっと深刻な時は、ご飯が食べれなくなるんですね。
とりあえず子供たちのご飯を用意して食べさせていて、
もうちょっとママはしんどいから無理と横になっている時もあるんですけど、
そんな感じで食べずに私が横になっている状態のことを家族は
グソクムシと呼んでるんですけどね。
グソクムシの状態になる時もあります。
それでご飯を食べずにしばらく横になっていると、
胃もリセットされる感じで、ちょっと断食みたいな感じで、
胃も頭もすっきりして回復するなと思っています。
この方法が良いか悪いかというのは正直よく分からないんですけど、
一応私なりのこれが解決方法だなと思っていて、
あと家族にこの状態を知ってもらっておくっていうのも大事かなと思っています。
これを疲れているのを隠して無理して頑張っていると、
鬱とかにつながるんじゃないかなと思っていて、
私は早めにこのサインを出すように、あと無理をしないようにしています。
若い頃はね、無理してでも頑張るのがいいと思っていて、
頑張っていたんですね、とにかく。
そうするとどうなるかというと、やっぱり打つ傾向になるというか、
適応障害と診断されたこともあるんですけど、
早めにサインを出して無理をしないというのが私なりの対処法だなと思っています。
コメントの紹介
皆様はどのような対処法を持っていらっしゃいますか?また良かったら教えてください。
それではここからはコメントの返事をします。
前回のNo.363兄弟喧嘩の対処法を調べていてもやもやした話の回に、
マーチさんとガンモさん、コメントありがとうございました。
マーチさんです。
僕が小さい頃はおばあちゃんに何やってんだって唱られて終了。
うちの子供たちは激しくなってくるとその辺でやめとけよって奥さんか僕の声がかかる。
しかしやめない。そんな感じでした。
たまに喧嘩の理由を聞く時間を作ってあげる。
お風呂の時間やお布団の中でゆっくり聞いてあげると心の声を解放してくれて、
妹への思いやお兄ちゃんへの思いを聞くことができました。
実はどっちも大好きだったりするんです。
表現の仕方が下手なだけ。
いつの間にか仲良く遊んでいたりする。
どちらかというと放っておいていましたね。
長文ですみませんということで。
いえいえとんでもないです。いつもありがとうございます。
マーチさんご自身が子供の頃はおばあちゃんに怒鳴られていたということで。
面白いですね。おばあちゃんの一括という感じで。
お子さんたちはリラックスしているお風呂やお布団の中で話をゆっくり聞いてあげていたということで。
そうなんですよね。
どちらも大好きだから喧嘩になるということでね。
結局は喧嘩するほど仲がいいということだと思うんですけど。
表現の仕方が下手なところを親が手助けしてあげるというのがいいのかなと思いました。
いつの間にか仲良く遊んでいるということで。
上手に子育てされていたんだなというふうに思いました。
マーチさんコメントありがとうございます。
続いてガンモさんです。
小さいうちはまた自精神が十分に培われておらず、自分の欲を抑えきれず衝動的に行動し、それが喧嘩の引き金になることが多々あります。
なのでお互いにディスカッションさせてあげると良いと思います。
なぜそういう行動を取ったのか、何をしている時に何をしてほしくないのか、など双方の良い部分を伝え合わせることで、
自分が行動を起こす前にまず相手の状況を判断しようとし、それが自精神を培うことに繋がっていくと思います。
大事なのはお互いの話を聞くのではなく、お互いに話し合わせることだと思います。
ということでコメントありがとうございます。
ディスカッションが大事ということで、
親が聞いて親がお返しして話すというのではなくて、お互いに子供同士が話し合うことが大事だということで、本当そうですよね。
すごく参考になります。私もちょっと子供たちディスカッションできるようにちょっとやってみたいなと思いました。
ガムさんは過去のコメントでも妹さんとのエピソードを色々教えてくださっていて、すごく仲睦まじい兄弟なんだろうなというふうにいつも思っておりました。
ガムさんコメントありがとうございます。
今日はもう頑張れないと思った時の対処法ということで、もうこれ以上頑張れないと思った時に私がいつもやっている回復方法についてお話ししました。
それでは日付が変わりそうなので急いでアップしたいと思います。
最後までお聞きくださいましてありがとうございました。この後も素敵な時間をお過ごしください。
MOCAでした。