1. 毎日お祝いしよう!
  2. #055 ポッドキャスト推し回#02..
2021-09-12 18:28

#055 ポッドキャスト推し回#02 シンガポール🧘‍♂️ラジオ #11-13

spotify apple_podcasts
Mo
Mo
Host
治るよ、腰痛!を聴いてくださってる皆様に是非是非聴いていただきたい / シンガポール🧘‍♂️ヨガラジオ ピラティス回 #11-13 https://open.spotify.com/episode/4wL93p2xVkVoqlZRCZmHSh?si=RVnVRMC_SeizdMFV2h8Nog&dl_branch=1 /わたしがマシンって言っていたのは、リフォーマーでした、すみません。/渡邊満里奈ちゃんピラティス道 https://www.amazon.co.jp/Tarzan特別編集-渡辺満里奈-ピラティス道-Magazine-House/dp/4838784872 / 川名先生のスタジオ http://contrology.jp/pilates.html
/ わたしがハマった本 https://www.amazon.co.jp/コントロロジー―ピラティス・メソッドの原点-ジョセフ・ヒューベルトゥス-ピラティス/dp/4901221426

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mo427/message
00:06
こんにちは、Moです。おはようございます。こんばんは。
えっと、樋口塾の高齢推し会の
文を今、話したいと思います。今回の推し会はですね、
また、ここ、癒着してるんじゃないかって言われるといけないんですけど、これタイミングよくね、
この前、治るよ腰痛の会で
ちょうど、一生健康でいるためには、やっぱりちょっと鍛えるのも必要ですよっていう話をしてて、
で、そこで皆さんにご紹介したというか、一緒にやりましょうみたいに貼り付けた
ヨガのビデオね、Yoga with Adrieneのコアコンディショニングっていうのがあったんですけど、それね、実はまあだいたいやってもらった方はわかると思うんだけど、
シーザーとか、ちょっと動きがね、ヨガっぽくない動きが入ってて、それまさに私も本当にピラティスのインストラクターとかの勉強したことがないんで、
詳しくはわからないんですけど、でも、シーザーとかそういうのが入ってて、
ピラティスっぽいんですよね、で、あのあれをコアのね、あの、運動なんだけど、で、その話をちょうど頭の中でしてて、で、それね、ちょっとその自分も収録して、
してからずっとね、毎日のようにちょっとやってて、で、始めはできなかったっていうか、ビデオと同じようにできなかったものがちょっとずつね、やっぱりできてくるんで、
まあやっぱり12分の短いビデオなんだけど、まあ、無理しない程度にできれば、どんどん腹筋がついてきて、で、本当に腹筋ってね、すごい大切なので、
違うね、やり方でも腹筋をね、他のところを痛めない程度にやるっていうのは絶対必要だと思ってて、で、そういうことあった時にちょうどね、私これね、
みどりさんと友達のはずなんだけど、こういうね、なんかこう、いいね、あの、ポッドキャストあげた時はね、なんかこうメッセージとかくれればいいんですけど、
まあ水臭いっていうかね、で、私パッと開いたら、ちょうどね、このシンガポールヨガラジオの
ピラティスインストラクターのトモさん、トモちゃんさんね、の対談会があって、今回おすすめはこの
1回だけじゃないんですけど、えっと、ピラティスインストラクターのトモちゃんに聞いてみた
その1、その2、その3、シンガポールヨガラジオでは
03:02
11、12、13番になりますね。それ、あの私がね、たまに腰痛、治るよ、腰痛のね、話してる時にピラティスがね、とかいう話をしてて、全然私説明できないんですけども、このトモちゃんさん本当に
めちゃくちゃ上手に、あの話してくださっていて、言語化できるね、初めてだっておっしゃってたけど、こうやって言語化するのね、でも
対談みたいなのするの、なんかちょっとさすが先生、インストラクターされてるだけあって、いろいろね、細かいことまできちんと知ってらっしゃるなぁと思って
本当に感心してしまいました。だからピラティスにちょっと興味のある方とかは是非是非、あの本当にあの初めに
私も自分もそうだったんだけども、ヨガとピラティスの違いとか、そういうのっていうのは結構みんなわかんない、よくね、調べないとわかんないことなんで、すごい勉強になりました。
で、ヨガのこのね、先生たちが、3人ともね、先生でいらっしゃって、あのみどりさんと、ヨガラジオやってらっしゃるね、京子さん
ヨガの先生でね、先生たちがこうね、悩みながら進化していくってね、なんかそういう感じの、お聞くのもすごい嬉しいですよね、なんか先生方がこんなに一生懸命、なんかやっぱり学びながらね、人に教えてくれてるんだなって思うとすごい
感動しました。見ててね。で、このみどりさんと京子さんと友ちゃんさんは
同じね、なんかヨガのところでインストラクターの免許を取られてるんですけど、なんかね、もしかしたらなんですが、私も同じところで
もしかしたらそこで免許を取ったような、ずいぶん前のことなので、覚えが
前といっても5、6、もう7年ぐらいになるのかな。 そこで勉強したような
はるか昔の思いがあります。で、えっと
このお司会ね、ちょっとこれ本当は5分ぐらいでやめましょうかって言ってたけど、ちょっとやっぱり、ちょっとピラティスのことは私も
あの、この話をね、友ちゃんさんの話を聞いてすごく思い出して、 えっと、ちょっと思い出しついでに、えっとここに残しておきたいなと思ってちょっと喋りますと
あのヨガは、私ヨガ始めたのは妊婦になった時にそれまでやってたテニスとか
ジム通いとか、やっぱりやらない方がいいっていう感じで、で、まあ時代的にも17年前ぐらいなんだけど、
ヨガの教室で妊婦さん用とかっていうのがちょこちょこで始めたぐらいで、シンガポールでも。それでこう
えっと、3前のマタニティヨガと、あとはそれが終わったら産後やるっていうような感じで、そこからヨガ入っているんですけど
06:05
あの、それヨガやって、あ、そっか、それがヨガの始めで、それ以上はでももう産後やって、少しやってて、もうそこの私が通ってた場所はもう
マタニティ用の施設だったので、えっと、とベイビーか、ベイビーヨガもちょっと子供連れて、子供っていうかまだベイビーだったら連れてやったりとかして、でももうそれ以上の
その後のね、あのコースとかが繋がってたわけじゃないので、それでヨガはだいたいやめちゃってたのかな、それでまあテニスとか始めたりとかしてたんですよね。
で、まあそしたら、あの、その頃だったと思うんで、多分ね2005年だと思うの。
ちょうど、うちの娘が生まれたのが2005年なんでね。 体が戻らないんですよね、やっぱりもうちょっと高齢出産だった、その頃で言うと高齢出産、今はもっとね
あの 少し高齢の高齢出産と言われる年齢が上がってきていると思うんだけど
ね、テクノロジーの関係とかね、医学の進歩によって、で、えっと
テレビを見てて全然痩せれないんですよ、あのすごい体重が増えちゃって
いたので、そしたら、なんか体つきがめちゃくちゃかっこよくなった、多分実家に帰ってた時にテレビ見てた時に
なんかこう、細い人っていうのはみんななんかこう
ちょっと女の子らしく細いっていう感じで、なんだ私があの時あんなになんかすごい美しいなって思ったかと言うと、ちょっと筋肉がついてる
だけどなんかこう姿勢がすごく正しくて、なんかかっこいいって思った芸能人の人がいて、それが
なんと同い年の渡辺まりなちゃん、若い人は知らないと思うんだけど、夕焼けにゃんにゃんとか言って毎日月曜日から金曜日5時に夕焼けにゃんにゃんっていう
番組があってですね、そこに出てきてたおにゃんこクラブの渡辺まりなちゃんは同じ年で、その渡辺まりなちゃんの体の美しさがもう衝撃的で
彼女も多分同じくらいか、もう子供はその前に産んでたのかな、それなのにこんなに綺麗になっちゃうんだと思って、もう本当にびっくりして
それは多分その時テレビでやってたのが、ちょうど
その私が本当にピラティスに出会った
ピラティス堂っていうね、雑誌、マガジンハウスとかっていうところから出てる
もうね写真集みたいなんだけど、ピラティスのそのちょっと動きがあの載っていて、めちゃくちゃ綺麗だったんですよ、かっこよくて
私運動好きだからやっぱり、これ絶対何このピラティスってって思って
09:04
それでうちに多分実家から帰ってきてすぐにピラティスって見たことあると思って、うちのちょうど向かい側、うちのコンドの向かい側に
アイピラティスっていう、もう今はなくなっちゃったんだけど、あのピラティススタジオがあったので、すぐにそこに入って
でそれがね、それが大体週3くらい、まああの
週3くらいグループレッスン、1個プライベート、2個
グループレッスンみたいな感じで始めたんですよね
そうしたら、ゆるんでいたお腹がどんどん、なんかこう
なんていうのかな、お腹を使って動けるようになって、でそこでなんか腰痛っぽかったものも、あれなんか良くなってきた、みたいのがあって
その時腰痛で困ってたわけじゃないんだけど、でも多分いつも腰痛痛かったんだよね
何で覚えてるかっていうと、座る時にいつも、ヨガマットにヨガの時に座る時に、いつももうこう違和感があったんだけど、でも違和感程度だったからあまり
そこに注目してなかったんだけど、でもそれ、そういうのがね、なんかなくなる
あと背骨と背骨の間の、間がこうなんかね、隙間ができるみたいな、そういう感覚になる、なったんですよ
それで、何これって思って、それでずっと、まあどのくらいかな、3年くらいかな、やってて
途中ね、そんなもう頻度、少ない時もあったし、少ない時もね、あったんだけど、なんとなくずっと続けてたんですよね
だから、このおすすめ回、推し回で、友ちゃんさんとか皆さんが話している、みどりさんとか京子さんが話している
マシーンとかね、ピラティスってマットからじゃなかったの?とか、もうね、マットはなかった、初めはね、全然やらないんですよね
マットはやっちゃダメって言われて、初めなんかこう、キャデラックって、キャデラックじゃないや、マシーン、普通のね、ベッドみたいのにスプリンがついてて、それを折ってやるマシーンとか
何回かやってからじゃないと、マットはやれません、みたいな感じで
それで、そこから入って、で、なんか、あの、もっとね、長くやってる方とかは、キャデラックっていうちょっと、なんていうのかな、ちょっと調べていただけばいいけど
ちょっとね、空中で、なんかこう、今、そうだな、ハンモックヨガみたいのね、アリエルヨガっていうのがあるんだけど、そのアリエルヨガみたいな感じで、ぶら下がったりして
12:03
あの、ぶら下がるものがついてるね、あの、やっぱり、スプリングとかがついてて、そこに負荷をかけてやるっていう、そういう動きのものが、まあ見たことある方もいるかもしれない
そういうところでね、やったりするんだけど、まあそこまで私も行かなくて、いつもまあ、大体はマシーンまでぐらいかな、とかだったんですけど
で、そういうのをね、やったんですよね、それでそのピラティスの良さっていうのは、本当に、先生にね、やっぱりインスタラクターになりたいなって言って
あの、そこの先生に相談したら、あなた、あのちょっと子育てしてるし、全然ちょっとダメみたいな感じで言われて、え、そうなんだ、時間がかかるのね、とか思ってできなかったんですけど
で、それでね、あの、まあ、あの、そのぐらいちょっと結構ね、はまった、ちょっとはまったから、あの、夏休みとかに子供を連れて実家に帰るときに、まあ実家、自分の家は千葉なんだけれども
まあ東京とかで、なんか、あのピラティスそれ、同じようなのなんかこう、2、3ヶ月ぐらいないから、その間にできるとこないかなって言って、その、こっちのね、シンガポールの先生に相談したら
あの、あ、知ってるよ、あのね、マサヨンのとこ行きなさい、マサヨンのとこっていうのね、だからもうわかった、じゃあちょっとマサヨンさんのところをじゃあ教えてって言って、それで調べてみたら、なんとそのマサヨンさんっていう方は
渡辺マリナちゃんの、そのピラティス堂を雑誌で作るときに、えっと、その、その時の先生が、もうなんか元祖ピラティス、東京の元祖ピラティスみたいな感じだったと思うんだけど、その時、なんかその河原マサヨンさんという元ダンサーでやっぱり怪我されて
で、その方を紹介していただいてね、それでまあ何回か、その、東京にいるときに、まあ河原さんのね、レッスンも受けさせていただいて、もうほんと東京に住んでればほんともっとやりたいとか思っていたことも思い出したりしましたね。
で、その河原マサヨンさんは、これ本当に昔話しかしないんですけど、河原マサヨンさんは、えっと、フレッチャーピラティスっていう、あのニューヨークのね、あの、ジョセフピラティスさんの、えっと、第1番目のお弟子さん数にいる中の1人で、その方がやってるフレッチャーピラティス、フレッチャーさんっていう人のところの
あのやっぱりお弟子さん、河原さん、あの河原マサヨンさんが、それでだからすごいなんか、おーなんかピラティスさんが教えた人の、教えた人だから相当すごいんだろうな、でもそこで思ったのは彼女たちバレリーナだったんですよ、結構その、そこのインストラクターの方も、私はマサヨさんにこう
直接教えていただけたんだけれども、やっぱりね、体の作りが全然違ったんでね、やっぱりこう本当にね、毎日のようにトレーニングしないと、というか練習しないと、あの方たちのような動きにはならないなーとかいう感じもあってね
15:08
まあそういう感じで、でもピラティスね、ほんと気持ちいいんですよね、私、ほんと気持ちよくて好きでね、あとはモチベーションとしては、あのテニスのパフォーマンスが良くなる
あのコアが、えっと真ん中がぶれないので、サーブを打つ時のトスが上がりやすいとか肩こりになりにくくなるとか
えっと足が、ちゃんともっと動くようになるとか、えっともっと簡単に動くようになるとか、まあ子供の時とかはあまり気にしないでやってきたことが、だんだんやっぱりこう本当
子供産んじゃったりすると、もうバランス崩れちゃったりとかしてたんでしょうね、そういうのが全部ね戻ってきた感覚があって、残念ながらこれねピラティスとかやらないでいる
あの今はねヨガでちょっと鍛えようと思ってるけど、やらないでいるとそれがもうなんかこうまたずれてきちゃうみたいな感じがね、やっぱり筋肉すぐ衰えるんだよね
っていう感じで、それをずいぶんあの
ちょっと思い出させてもらった、なんか昔話をしてしまいましたけれど思い出させてもらった、そういう感じで、まあ何が言いたいかというとですね
本当に自分の体はね、自分しかわからないので、何をやってもいいんですけど、自分で面倒を見たらいいかなと思うし、本当にびっくりすることに体が調子がいい時は
気分もいいし、気分が悪い時はもしかしたら体のどこかが悪いかもしれないし、なんかそういう
ずっとわからなかった疾患とか自分の中で、気づかなかった疾患とかがあって塞ぎ込んでしまっているっていうこともあると思うぐらい、私もそのねこの
ポッドキャストでみどりさんたちが話していらっしゃるそのつながり、体と心と魂、ボディー&マインドスピリットって言ってたけど
そのつながりっていうのはもう本当に実感していて、だから
そういうことに、なんかいろんな、ここで喋ってもそんなにあれだけど、より多くの人たちがそういうことにちょっと目を向けて、なんかそういうみんな機嫌が良かったりするといいなぁとかって思ってます。
だから私ってこんな性格なの、僕ってこんな性格だからいつも塞ぎ込んでるのとかってね、いうような、なんか着地点に着地をしちゃってる方とかが、もし周りにいらっしゃったらね、ちょっとねやっぱり体を動かして、なんか体に不都合がないかどうか
18:06
まずはね、こうスキャンするというか、自分でね1個ずつ確かめてみるというか、そういうのあるといいなぁとかって思ったりしてます。
お司会でした。じゃあまたね。バイバイ。
18:28

コメント

スクロール