1. コーヒー豆の売り上げアップラジオ
  2. コーヒー屋が宣伝しても売れな..
2022-12-06 11:39

コーヒー屋が宣伝しても売れない3つの理由

m k
m k
Host
あえて失敗とかさらけ出すといいのかも。

●販売開始までのロードマップはこちらから💁‍♂️
https://mkzikabaisenn.com/roadmap-to-start-selling-coffee-beans/

#コーヒー
#コーヒー豆
#自家焙煎
#焙煎したて
#小屋のある暮らし
#焙煎小屋
# mk自家焙煎
#副業
#兼業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5faa0d9aae8f042997952360
00:06
こんにちは、えむけーです。今日も収録をしていきたいと思います。
このラジオでは、コーヒーとのいろんな係り方について発信しています。
カフェとか喫茶店以外のコーヒーの係り方ということで、
僕であれば、コーヒー豆を焙煎してそれを販売するということをやっております。
それ以外にもいろいろあると思っているので、そういったところを研究して、
このラジオで共有していきたいと思います。
ということで、今日の話はコーヒー屋が宣伝しても売れない3つの理由ということで、
話していこうかなと思います。
今日もいつも通り朝、ちょっと遅かったですけど、
5時くらいに起きて焙煎して、今小屋の中で収録しております。
昨日はサッカーを見ようと思ったんですけど、
起きれなくて、いつも10時半くらいに寝るんですよね。
10時半くらいに寝て、1回0時に起きて、
起きてサッカーを見て、寝て、また起きて焙煎しようという計画で寝て、
奥さんか僕かどっちかが起きたら、起こし合おうみたいな感じで寝ていたんですけど、
ちょっとパッと起きたらもう3時とか4時だって、
終わってるやんサッカーみたいな、そんな感じで。
今収録している段階で結果がどっちかというのはよく分かってないですけど、
なんですかね、日本が負けたんですかね。
ちょっと怪しいというか、よく分かってないですけど。
でも見たかったけど、僕が見ても一緒なんで、
なんですかね、サッカーすごいですね。
やっぱりそういうのにすごい刺激を受けて頑張ろうって思えるんで、いいものだなと思います。
前回僕見たら負けたんで、正直今回見るほうがいいかなとか勝手にそんな責任感を持ってましたけど、
そんな関係ないですけど、今日は見れなかったというご報告でしたということで、
どうでもいい話は置いておいて、今日のお話に移りたいなと思います。
コーヒー屋が宣伝してもらえないようにしてもらえるということで話を聞きたいと思います。
販売始めると、僕も結構やってたのが、ツイッターとかインスタにバンバン売ってますよみたいな感じで、
適当に流してる、適当に流したりするんですよね。
03:00
コーヒーも売ってますみたいな感じでやるんですけど、
これやっても全然売れないんですよね。
宣伝すればするほど売れないというか、ひょっとしたら売れるかもみたいな感じで、
フォロワー数90人とかいたら1人くらい買ってくれるんじゃないかなと思って投稿してみるんですけど、やっぱり売れないんですよね。
やっぱりそう簡単にはいかなくて、その理由を3つほど挙げてみたので話していきたいなと思います。
1つ目が実績がないというところですね。
これがほぼほぼなんですけど、実績がめっちゃある。
1日で100個売り上げてますみたいなコーヒー屋さんがあって、
そこが今まだ豆がありますとか言ったらバーって多分売れると思うんですよね。
それは本当に美味しいか美味しくないかっていうところに多分限られなくて、
みんな多分購買欲みたいなのを満たすために、
より失敗が少ないものっていうのを求める人が多いなと思うんですよ。
言ったらフリーマーケットっていう言い方が古いんですけど、
マレーシアとかだったとして、
混んでるお店にさらに人が行くみたいな、
人がガランとしている中に行くのって結構勇気がいるんですよね。
このお店って大丈夫かなみたいな感じで、
やっぱり疑いの芽が出てしまうからなんですよね。
そう考えたら、
マレーシアのお店に行く人が多くて、
人がガランとしている中に行くのって結構勇気がいるんですよね。
そう考えたら、
人がガランとしている中に行くのって結構勇気がいるんですよね。
そう考えると、
実績がない時って売れづらいっていうのが、
現実でもネットでも一緒なんですよね。
なので実績がないという状態で、
送ってますみたいな感じで宣伝しても、
ただ怪しまれる、怪しまれもしないですかね。
スルーっていう感じですかね。
それに近いことが結構起こるな、
結構僕もそういう風にスルーされて、
心が折られながらやってきた感じですね。
それに効かつくのに結構時間がかかったんで、
実績がない時はひたすら実績を貯めるために何かやるというところですね。
06:06
2つ目がメリットがないっていうところですね。
買う側にメリットがないっていうところですね。
例えば有名なお店とかだったら、
そこで買えば自分の満足感が得られるじゃないですか。
貴重なものを手に入れたとか、
こんなに並んでこれ買ったんだよみたいな自慢ができると。
あとはめちゃくちゃ安かったとか、他と比べてすごい安いとか、
そういったメリットがないと買ってくれないんですよね。
だからメリットを何か与えることで買われやすくなるって、
逆に言うとそういうことなんですよね。
始めた頃って相手に与えられるメリットってめちゃくちゃ少なくて、
別に自分が有名でもないから、
いくら見栄えよく販売してもあんまり買われなかったんですよね。
メリットもないしっていうので、
なかなか購入にこぎつけられなかったんですけど、
やっぱり最初の方に与えられるメリットって限られてるんで、
そこを何かっていうのを考えてやっていくしかないのかなと。
スピードとか値段とか、
あとおしゃれなパッケージとか便利なものとか、
そんな感じでメリットを与えながらやっていくと売れやすいかなと思います。
3つ目が人間味がない。
これやっぱりやりがちなんですけど、
センスを使っていると宣伝ばっかりに特化して、
人間味がどんどん無くなっていくっていう現象がよくあるんですけど、
これやっちゃうと本当にフォロワー数も増えないし、売れないですね。
ロボットがやってるの?みたいなことを常に一緒の内容をコピペで投稿して、
それで売ろうとしているからそれは売れないですよねっていう感じで。
やっぱり売るためにはある程度の人間味っていうのが必要なんですよね。
だから普段、あんまり人間味を出しすぎると、
逆に何してる人なの?みたいな感じで離れていく人も多いんで、
そうならないちょうどいいところがあったりするんですけど、
そういうバランスを取りつつ自分の失敗とかもさらけ出して、
いい感じで今日はコーヒー豆の焙煎失敗しましたとか、
そういうのが本当にあったら正直に書いて、
09:01
そういうのでどんどん人間味を出していって、
ちょっとこの人面白い人なのかなみたいな感じで人を集めていくと、
ちょっと売れやすいのかなというふうに思いましたね。
なので人間味を出さないっていう、SNSだしいいだろうみたいな感じで、
たぶん現実の世界で考えたら分かりやすくて、
お店とかでも機械的な人っているじゃないですか、
レジにずっといる人みたいな、
僕は結構それが好きだったりするんですけど、
あんまりこれいいですよねみたいな感じで来られるのも嫌やし、
だからやっぱりバランスって重要なんですよね。
適度に人間味があって、
例えばお店の店員さんが物を落としたりとか、
失敗していると同じ人なんだなみたいな、
そういうのがあったりするんですよね。
店員さんとお客さんって関係性が最初に気づかれてしまうので、
その関係性を壊して同じ人間という立ち位置に立ったときに、
すごい親近感みたいなのが湧いて、
そういうのがあったりするんですよね。
そういうのがあったりするんですよね。
そういうのがあったりするんですよね。
親近感みたいなのが湧いて、
この人から買いたいみたいな感じで思うようになるかなと思います。
そんな感じで、
今日の話はコーヒー屋が宣伝しても売れない3つの理由ということで話してきました。
まとめると、実績がない人と、
売れない人と宣伝してもあまり効果がないというところかなと思いました。
2年半やってきてその辺を学んでこれてよかったなと。
これは別にコーヒー夢に限らず、何事もそうかなと思うので、
私生活というか、自分を織り込みたいとか、
他の商品を織りたいという時にも使えるので、
ぜひ参考にしてみてくださいということで、
ありがとうございました。
11:39

コメント

スクロール