1. みんラジ
  2. 【知識】吐血患者の対応方法 #..
2024-10-19 10:00

【知識】吐血患者の対応方法 #みんラジ 64

吐血の患者さんが救急外来に来たら何を注意して診察すればいいか、という話。

00:01
今回は、吐血についての話をやってみます。
研修医向けに話してみようと思うんですけれど、一応一般の人にも伝わるように話せたらなぁと思いながら、
ただ、状況としては、研修医が治療をどうやって進めていくかという視点で話していこうと思います。
まず、吐血の時って、やっぱり吐血しましたってことで来られるので、
それ以上、もう吐血として進めるしかないというか、
吐血している時に、まず気をつけて欲しいことは、
ちゃんと呼吸できているか、あるいは血圧が下がっていないかっていうABCアプローチをやってもらいたい。
AはAirway、BはBreath、CはCirculationのABCアプローチをちゃんとやって欲しいです。
まず、吐血している時には、やっぱり血を吐いているけど、それを護衛してしまっているかもしれないから、
だから、まずちゃんと呼吸できているかどうかっていう確認が必要で、
そもそも呼吸できていないんだったら、
なんで血吐いているかとか、どうやって血を止めるか以前にまず呼吸させてあげないと生きていられないので、
なので、護衛していたらそれを取り除かないといけない。
C、呼吸があんまりどうこうなっていることはないんですけど、
あとはちゃんと血圧が保たれているか、Cのところですね。
血圧が保たれているかっていうところもめちゃめちゃ大切で、
血圧下がっちゃったら結局やっぱり検査とかできないから、
なので、まずその血圧もちゃんと保たれているかっていうところを見ないといけないし、
もし血圧保たれていないんだったら、もう急いで点滴しないといけない。
点滴する時も、点滴は1本じゃなくて2本入れて、それでもう全開で投与するし、
場合によってはアルブミン製剤といって血圧を上げるためにちょっと特殊な点滴を使ったりだとか、
あるいは極端な話もすぐ有血行かないといけないこともあるかもしれないぐらい、
まずそのABCを安定させる、呼吸をちゃんとさせて血圧も保つという状態をまず目指さないといけない。
で、あとは血吐いているペースがいろいろですけれど、
基本的にもう血吐いてたらやっぱり状態が急激に変化しちゃうので、
03:06
もうその何日単位での話じゃなくて、もう数分単位で状態がやっぱり悪くなっていくので、
もういかに次のアクションを考えながら準備していくかっていうところも大切になってくるので、
もう例えばすごい状態悪くて吐血してて、それが自分研修医が見てるっていう立場であれば、
もうその時点で上級医にはすぐ連絡しないといけないし、
なんなら消化器の先生にもすぐに連絡しないといけないかもしれない。
まぁちょっとその辺はいろいろあるかもしれないですけれど、
まぁでも消化器の先生、消化器ないかの先生に連絡して、
状態が悪くってそのABCがギリギリ保ててるぐらいの人で消化器ないかの先生呼んで怒られるかって言ったらそんなことないはずなので、
もうそこはもうやばいなって思った時点で早めに呼んどいておくということが大切です。
あとは、やっぱり有血するかもしれないから有血を前提に血液検査したりだとか、
っていうことも大切です。
で、あとはカメラをどこでやるかっていうことなんですけど、
やっぱり少しでも早くカメラしないといけないんですけれど、
ただカメラするときに結局どこで出血してるかわからないと、
実際イカメラ入れると胃の中は血の海になってるので、
例えば血吐いてるからすぐイカメラしてくださいって言われても正直困るんですよ。
そうじゃなくて、基本的には増栄CTを取って、
それで増栄CT取るときもちゃんと単純と動脈層と栄光層と3枚取って、
それでちゃんと比較しながらどこから出血してるかっていうのがわかるように取ってほしい。
で、それすることで大体の出血してる場所の目星がつけば、
そこを中心に検査することができるので、
なのでイカメラする前にはさっき言ったABCアプローチも必要だし、
同時にどこから出血してるかっていうところを調べられる情報として
増栄CTの検査もしておいてほしいっていうところがあります。
で、あとは増栄CT取ってる最中にやっぱりまた凸血したりとかするかもしれないので、
やってる最中にですね、さっきまでABC保たれてたのがまた凸血して、
それで応援してしまうとかっていうことも絶対あり得るので、
なのでその検査回ってたりとかする間にもちゃんと呼吸は意識しておかないといけないし、
06:04
応援したと思えばそれに対しての対応、吸引とかが必要だし、
血圧が下がってくれば血圧を上げるための対策も必要だし、
っていうところは常にやり続けないといけないっていうところですね。
あとは凸血の時にいろいろと、例えばさっき言ったような増栄剤使ってCT取るとか、
あるいはエカメラして血を止める処置っていうところで、
やっぱりその検査に伴って合併症が出るかもしれない。
あるいは場合によっては有血させてもらうとかいうこともあるけど、
やっぱりその辺を患者さんに説明しないといけないし、
あとは副作用が起こる可能性についても承知してもらわないといけない。
悪いことが場合によっては起こるかもしれない。
っていうところをどれぐらい説明するかなんですけど、
基本的に患者さんはまず命を救ってほしいっていうのが大前提にあるので、
なのでそんなにもうそこで細かい説明はしなくてよくてというか、
それ以上にやらないといけないことがあって、
説明は極力短く端的に。
例えば自分がもしパッて入ってきて、
凸血しましたって言って入ってきた時に、
患者さんに話せれば患者さんに話すけど、
よっぽどひどい時、凸血してひどい時には、
多分患者さんは話しできないので、
患者さんは他のスタッフにさっきのABCを守っておくようにお願いしておいて、
家族さんに雑煙CT、胃カメラ、輸血に関して、
雑煙CT、雑煙剤を使って出血の検査をします。
そのまま胃カメラして血を止めます。
場合によっては貧血が進んでいれば輸血もすぐさせてもらうかもしれません。
雑煙CTを取ればアレルギーの副作用が出たりだとか、
胃カメラをすればそれで傷つけて余計出血したりとかあるかもしれないけど、
今どっちにしろこのまま待っててもしょうがないし、
処置していくしかないので、そこのところはご了承ください。
輸血も宗教的な理由がない限りは、
貧血が進んでいれば輸血した方がいいので、
それで拒絶反応とかあるかもしれないけれど、
その時には対応させてもらうとして、
命を救うためにある程度合併症が起こる可能性はご理解いただきたいという話ぐらいです。
今のでも長いかもしれないですけど、
それぐらいの感じでパパパッと話を進めていく必要があります。
09:02
あとは消化器ないから先生に任せましょう。
ということで、凸血きたらびっくりするんですけれど、
その時にどうやって立ち回ったらいいかというところは、
やっぱり事前に準備しておかないと動けないので、
なのでちょっとそこは普段から想定しておくといいかなと思います。
ということで、今回は研修員向けの内容として、
凸血が来た時にどうするかという話をさせてもらいました。
ちょっと実験的に何回か研修員向けにやってみて、
皆さんの反応を見ながら、悪くなさそうだったら続けるし、
ちょっとやっぱり内容難しすぎる、ついていけないみたいな感じになれば、
ちょっとまた考え直そうと思いますので。
では今回はこれで以上になります。
よければコメントなどいただけますと幸いです。
ということでどうもありがとうございました。
10:00

コメント

スクロール