2025-02-03 09:12

①家族と波長が合わない人の使命と解決策

この番組人気エピソードをオーディオブックにしました!!
興味のある方は以下のリンクにてお聞きください。
初回は無料で聴けますよ😆
https://audiobook.jp/product/271403
🎁⬇︎無料LINE登録で今だけ限定!「5大特典」をゲット⬇︎🎁
https://line.me/R/ti/p/%40640hhqrz
【⬆タップして「アプリで開く」を押してください⬆】
LINEに登録するだけで以下のプレゼントをゲット!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【🎁5大特典🎁】
🎁潜在意識を書き換える「アファメーション動画」
🎁限定動画「潜在意識書き換えのコツ」
🎁限定動画「スピリチュアルでなぜ人生が変わらないのか?」
🎁人生が好転する引き寄せの眞法則「特別版」<📕電子書籍>
🎁自己分析ワークシート
【⬇️無料登録は下をタップ⬇️】
https://line.me/R/ti/p/%40640hhqrz
またリスナーさん限定で無料体験セッションを行なっています。
LINEに追加してセッション希望と書いてください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メンタルコーチナオト プロフィール
A.K.WORKS代表理事
サラリーマンをしながら副業を初めて起業
1日一冊ペースで様々な自己啓発本やスピリチュアル本を読みあさる
アウトプットとして始めた、ポッドキャスト番組「引き寄せの法則&量子力学」はポッドキャストランキング(スピリチュアルカテゴリー)で1位を獲得 
SNS総再生1000万回突破
Kindle出版の他、オーディオブック、YouTube、ブログで情報発信中
LINE VOOM:https://linevoom.line.me/post/1172825560527584740
オーディオブック:https://bit.ly/3PsryxN
電子書籍:http://msm.to/8HMYlPb
ポッドキャスト:https://bit.ly/42XXVtD
ブログ:https://naoto-mind.hatenablog.com/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC6mnz-UIJ9YmmmZBOIi6KmQ
Instagram:https://www.instagram.com/naotomind/
TikTok:https://www.tiktok.com/@naotomind?is_from_webapp=1&sender_device=pc
X:https://twitter.com/naoto_minds
おすすめの引き寄せ本👇
神さまとのおしゃべり -あなたの常識は、誰かの非常識
http://msm.to/4urGZMx
新訳 引き寄せの法則 エイブラハムとの対話
http://msm.to/GS90QjI
アミ誕生30周年 次の世界へあなたを運ぶ《小さな宇宙人アミの言葉》
http://msm.to/Bwvpvpw
神との対話
http://msm.to/76rWypT
ありがとうの神様
http://msm.to/FU2lmMl
アナスタシア: 響きわたるシベリア杉
http://msm.to/AsgAvB1
フラワー・オブ・ライフ 第1巻― 古代神聖幾何学の秘密
http://msm.to/7M9o4uc
パワーか、フォースか
http://msm.to/5TxEZWG
あるヨギの成功の黄金律
http://msm.to/2PQTicC
1日3分 願いが叶う超感謝ノート
http://msm.to/G2dl9l9
#人間関係 #潜在意識 #引き寄せ #潜在意識ナビ

サマリー

家族と波長が合わないことによる苦悩や、その背後にある新たな使命について考察しています。解決策として、波長の違いを受け入れることや、家族の存在を肯定することが提案されています。

家族との波長のずれ
こんにちは、ナオトです。今回は、家族と波長が合わない人にある使命と解決策というテーマでお話しします。
何も理解してくれない家族に困っている。離れるべきかどうか迷っている。価値観を押し付けられたり、会話が続かなかったりして、家にいると居心地が悪い。
定型的なことを言われて正直一緒にいるとつらい。もしあなたがこんな悩みを持っているなら、今回の動画ですっきり手放していきましょう。
また、どうすれば波長の合わなさを解決できるのかについてもお話ししていきます。 ずばり結論を言うと、家族と波長が合わない人には別のところに使命があります。
なので、今回その使命に気づきつつ、今の解決をしていってください。 それでは早速、家族と波長が合わない理由からお話しします。
家族と波長が合わない理由。 まず家族と波長が合わない理由として、価値観や考え方が違うことが大きな原因になることがよくあります。
例えば、自分と親とでは成功の考え方が違っているとします。 具体的に言うと、親は安定した職業に就くこと、
結婚して家庭を持つことが一般的な成功とする一方で、あなたは自分がしたいことを貫くことだったり、夢を追いかけることだったりが成功だと考えます。
このように考え方が異なると話がかみ合わず、一緒にいるとストレスを感じることも多くなりますよね。
また価値観が違うことで、時間の使い方が自分と親とで違う場合もすれ違いが多くなることがあります。
例えば、親が時間を無駄にすることなく計画的に過ごすことを理想と考える一方で、あなたは自分がしたいことをしたいときにすることが理想と考えていた場合、
これもまた話が合わないことになります。
さらに相手がその考えを押し付けてくることがあれば、ストレスを感じやすくなるんです。
もっと言えば、幸せの定義が自分と親とで違う場合も、波長が合わない原因となります。
ここをまとめると、家族と価値観や考え方が大きく違うと、波長のずれを感じる可能性があるということ、
そして、家族と波長が合わないと感じるのは、新たな使命が訪れているサインである、この2つがポイントでした。
波長の違いを受け入れる
ただ、新たな使命が訪れていると言われても、今の時点で家族と波長のずれを感じていること自体に辛さを感じていて、使命どころではないかもしれません。
そこでここから、家族と波長が合わないときにできることを3つお伝えしていきます。
前に進みたいけど、その存在が邪魔だと感じてしまうなら、絶対に心に留めておいてください。
家族と波長が合わないときの3つの解決策。
1つ目、波長が合わなくても自然なことだと理解する。
家族と波長が合わないと、家族なのになぜ、今まで長い期間一緒に過ごしてきたのに、といったどこか寂しいような、恐れるような気持ちが湧いてくることがあるかもしれません。
でも家族でも波長が合わないのは自然なことなんです。
そう思うことで、家族なのに波長が合わないと悲しんだり、怒ったりする気持ちを軽くできるなら、そういう認識を持ちましょう。
ちょっと考えてほしいんですが、あまりお互いのことを知らない相手と波長が合わないことがあったとしても、
育った環境が違うんだから、とか、お互いのことをよく知らないから、と思って波長が違って当然だと納得できることもありますよね。
しかし相手が家族となると、過ごした時間が多いため、そう簡単には割り切れないことがあります。
でも、なぜそう簡単には割り切れなくなってしまうのか、考えたことはありますか。
血がつながっているから、幼い頃からずっと一緒にいるから、私のことをよく知っているから、など、そんな理由が浮かんでくるかもしれません。
しかし極端な話、家族とはいえ、違う人間同士であることには変わりません。
他人とまではいかなくても、同じ人間ではないと考えれば、波長が合わないことがあったとしても、当然かもしれない、と思えてくるのではないでしょうか。
家族といえど、生き物としてのカテゴリーで見れば、ただの人間の一人にすぎません。
家族だけに限らず、私のことを分かってくれるはず、分かり合えるはず、という気持ちは、時々どうして分かってくれないんだろう、と相手を責めたり、
どうして私は共感できないんだろう、と自分を責めたりする気持ちに変わることがあります。
そして、こうした気持ちは、どちらもあなた自身を辛くさせてしまうんです。
でも、家族でも波長が合わなくて当然なんだ、と思うことで、少し気持ちが軽くなることもあります。
そうは言っても、一緒に過ごした時間や、分かり合えていると感じていた時間が長ければ長いほど、
波長が合わなくても自然なこと、と思えるようになるまで、時間がかかるかもしれません。
そんな時は、違いは悪いことじゃない、と思ってみることを試してみてください。
違っている、波長が合わない、と聞くと、どこかネガティブな印象を受けるかもしれませんが、
そもそも違っていたり、合わなかったりすること自体が自然なことなんです。
そして、この違いを受け入れるためには、あなた自身の気持ちを素直に伝えることや、
相手の気持ちをただ理解しようとする姿勢が大切になります。
例えば、家族と波長が合わないと感じた時、あなたは自分の意見を飲み込んでしまったりしていませんか?
こんなことを言ったら面倒なことになるかも。
どうせわかってもらえない、そう思って気持ちを我慢してしまうことがあるかもしれません。
でも、これからは、その言葉、ちょっと傷ついたな、とか、今そう言われてもやもやしているんだ、と素直に気持ちを伝えてみてもいいんです。
もちろん、そんなあなたの気持ちに対して、家族がなんでそれで傷つくの?もやもやするってどういうこと?と返してくることもあるかもしれません。
そう言われると、どうしてわかってくれないの?とか、普通はこうでしょう、またもやもやしてしまうこともあるでしょう。
でも、それもまた相手の気持ちなんですよね。
だから、自分の気持ちを大切にするのと同じように、相手の気持ちも尊重する意識を持つようにしてみましょう。
お互いに気持ちを伝え、尊重し合うことで、少しずつ波長の違いも受け入れやすくなるかもしれません。
焦らずに少しずつ進んでいきましょうね。
ポイントはまずは、あなた自身の気持ちを尊重すること、そして自分を尊重するのと同じように、相手の気持ちを理解しようとすることです。
この二つができれば、波長の違いを自然に受け入れられるようになり、今よりも気持ちが軽くなるはずです。
ただ、もし衝突が増えてしんどくなるようであれば、物理的に距離を置くことも一つの手段として考えてみてください。
ここでのポイントをまとめると、波長が合わなくてもいいと思うことで、お互いの違いを受け入れられるようになる。
波長の違いを受け入れるには、自分の気持ちと相手の気持ちを理解することが大切。
これがまず一つ目の解決策です。
家族を肯定する
二つ目の解決策は、家族の存在を肯定してみることです。
家族と波長が合わないとき、つい相手を批判的に見てしまうことがあるかもしれません。
例えば、そんな考え方、時代遅れだよ、とか、ネガティブすぎる、固定観念に囚われすぎだよ、など、相手に対してもやもやした気持ちを抱くことがあるでしょう。
でも、そのもやもやした感情の根底には、分かり合えたら嬉しい、お互い幸せになれたら嬉しい、という温かい気持ちがあるんです。
なぜなら、その気持ちがなかったら、そもそも悩むこと自体がないからです。
今は、その温かい気持ちが過去のトラウマや、相手の冷たい態度など、様々な要因によって、表に出しにくくなっているだけかもしれません。
ご視聴ありがとうございました。
09:12

コメント

スクロール