1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #271 【育児回】ワーママは母..
2024-05-18 10:47

#271 【育児回】ワーママは母乳育児は断乳時期決めること、育児の諸々の話

出産や育児に必要な費用は消耗品なので、自分の場合はなるべくお金をかけず締めにしめて出産、育児をしました。
産院は高齢出産のママを狙っていろんなオプションをつけようとしますが、自分は国立の病院で費用をかなり抑えて出産しました。
母乳のことなどな度、つらつら話しました。自分は子育ては戦略的に進めて子供はそれに従わせる、というような考えです。だって赤ちゃんのときの記憶なんてすぐ忘れるから🤣
#母乳育児
#ワーママ
#復職


🐰さん
https://stand.fm/episodes/66482042390d03ca35ff9668
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61
00:05
はい、こんばんは。
ウサギさんのですね、母乳に関しての配信を聞いて、私もちょっと今回育児回にしようかなと思っています。
私はですね、生んだところですね、病院は、かなりですね、費用を抑えたところで生んでるんですよ。
理由は、大きな病院で、国立病院みたいなところで、国立病院って私立に比べると、色々ちょっとお値段の方が安いんですよ。
産婦人科を結構大事にしているような病院があるんですよね。
うちの家から、だいたい車とかで20分なんですけど、小さな産婦人科では産まず、大病院で産んだんですよ。
大病院で産むと、いろんなオプションを勧められないし、いろんな営業をかけられないんですよ。
私は大病院で産む前に、家の近くに2つ産婦人科があるので、評判もいいのでそこに行ったんですが、産む前からですね、やっぱり営業してくるんですよね。
誰に営業してるんだって話なんですけど、これで一発で嫌になっちゃって、やめたんですよ。
別に食事がおいしいおいしくないとか、私は全然関係なくてですね、エステとかマッサージとかも勧められたんですけど、
そういうのは自分でやるんで結構ですって言って、全然何を言ってもどうしなかったっていう感じなんですけど、大病院はそういうものは全然国立なので勧めてこないんで、こういうのありますよって張り紙だけ貼ってる感じですね。
なので全てが結構お得に抑えたというか、そんな感じなんですよね。
個室はするかどうか選べたんですよ。
私は最初の子は3人部屋にしたんですね。でも3人結局入らなくて2人だったんです。
次はですね、もう個室はしなかったんですよ。個室結構高いんで、それもあってっていうのと、あと他の方どういうふうにちょっと育ってるのかみたいな状況を見たかったので、普通の一般の部屋にしました。
で、お母さんってね大変なんですよ。皆さんもわかると思うんですけど、産むことがスタートになってるんですよね。産むのがゴールじゃなくてスタートなんで、産んでからが勝負なんですよ。
スポーツ始めるとかね、語学始めるとかもそうじゃないですか。始めるところがゴールじゃなくて始めるのがスタートっていうのと一緒で、結婚とかもそうですよね。
それで産むのがですねスタートで、ゴールは子供が育った時なのでめちゃめちゃ長いんですよね。
産んだらですね、夜3時間ごと、時計が体に入ってるのかわかんないんですけど赤ちゃんって3時間ごとに起きちゃうんですよね。
これはですね、20代の時に1人目産んだ時は3時間ごとヘッチャラだったんですけど、35で2人目産んだ時はこれきついなと思ったんですよ。
だからやっぱり高齢出産の方はここで多分体力結構奪われるんじゃないかなと思うんですね。
きつかったですけどね、一応母乳は出たので普通に母乳をあげたかなというところですね。
03:03
うちは全員2人とも漢母ですね。漢母ってメリットが大きいんですよ。
まずダイエットになるってことと、あとは生理が止まるのでその間子宮をお休みができるんですよ。
なのでここで一気にホルモンバランスが整うということと、あとは栄養。
栄養は今ミルクいいのいっぱい出てるんで変わらないと思うんですけど、栄養があったりとか、
初乳は出るとすごく免疫力があるとかなんとか言いますし、
あとはどこでも飲ますことができるので、結構その哺乳日洗ったりとかそういうのはないのでですね、楽っちゃ楽なんですよ。
ただしですね、母乳の子は切らないとですね、ずっと吸ってくる子が多いんですよ。
私はそれ分かってたので1人目の時からですね、切るのは大体8ヶ月から9ヶ月になったら切るぞと思って、
その目標に対して何をすればいいかっていうのを全部順調に立てて計画を立ったんですよ。
5ヶ月になったら離乳食を始めて、7ヶ月くらいになったらフォルアップミルクっていうのがあるんですよね。
離乳食にプラスして栄養の足りないところを補うミルク。普通のミルクよりちょっと安いんですよ。
それをストローで自分で飲めるようになったら速攻で切るって決めたんですよ。
これは私が勝手に考えた弾乳計画なんですけど、この通りに1人目がうまくいったんですよ。
そしたら2人目はもうちょっと早くうまくいって、8ヶ月、7ヶ月前くらいかなにサッともう亡くなって、
この弾乳をすると何が起こるかというと朝まで寝るということなんですよ。
夜起こされることがないんです。うちは2人とも夜泣きが全くなくて、もうこの弾乳をした日、次から朝まで寝るっていう形になったんですよ。
これは本当に楽でした。夜起こされるっていうのは、もう本当に体力奪われるんですね。
なのでこれがやっぱり一番良かったかなということなんですよ。
これが誰にでも通じるわけじゃないですけど、うちはたまたまラッキーで2人ともうまくいったのかもしれないんですけど、
ただですね、赤ちゃんは思う通りニカザイドっていうのはあると思うんですけど、ある程度計画を立てて、特に腹食する人は計画立てないと本当に大変なことになっちゃうんですよ。
計画性ないまま腹食してくる人っていうのも、私何人かやっぱり全職で見てるんですけど、本当にだらしがない。
仕事もやっぱり集中できなかったり、寝不足ずっと続いてます、本当に子どもが起きて困るんですってよく聞くと、祖一知してますって言うんですよ。
祖一知は絶対にダメです。
祖一知っていうのはおっぱい探し出すんで、子どもはですね、おっぱい忘れさせるっていうのがですね、親の役目だと私は思っていて、母乳してる人はですね、絶対それやったほうがいいですよ。
そうしないと、いつまでも親のですね、おっぱい追い続けるんですよ。
これは本当に良くない。なので、腹食する人、腹食しないで専業職人の人は全然いいんですけど、腹食する人は絶対これやってほしいなと思います。
で、なんかうさぎさんの場合は、ちょっと話戻っちゃうんですけど、もう産後すぐ仕事をずっとやっていたってことなんですが、実はですね、産後はお母さんの体どういう状況になるかってご存知の方いると思うんですが、交通事故、前置3ヶ月の状況なんですよ。
06:06
で、これ20代に産むとですね、それが1ヶ月ぐらいでもう本当に元気もりもりになっちゃうんですけど、私もそうだったんで。体重も25キロ太ったのがすぐ戻ったし、元気もりもりだったんですけど、やっぱり30代で産んだ時は、体重は10日で戻ったんですけど、その後はですね、そうはうまくいかなかったんですよ。
やっぱり体調があんまり良くないってことと、骨盤がやっぱり緩んでるので体がだるいんですよね。なので骨盤をとにかく半年以上締めに締め続けて、で、家からですね、基本的に出ない生活をしたんですよ。
で、ここで骨盤を動かしてしまうと何が起きるかっていうと腰痛ですね。やっぱり復職してきてる人っていくつか私の中ではレベルが分かれてるんですよね。この人たぶん育休中結構いろいろ子供にあったなとか計画立てて復職してるなっていう人もいれば、無計画で復職してる人っていうのも見ればすぐ分かるんですよ。
もういっつも慌ただしいんですよね。なのでやっぱりその育休を取られる方は1年間で何するかっていうのはある程度決めといた方がいいですし、ちょっとその育休取れないフリーの方とかはできるだけ動かないで仕事を大学でするなり、家にいるってことがやっぱり一番いいかなと思いますね。体を動かすことによって骨盤曲がっちゃうので腰筒につながっちゃうんですよね。
なのでそこはちょっと気をつけた方がいいかなぁなんて思いました。
でまぁちょっと母乳の話に戻っちゃうんですけど、母乳でねなんか卒入させるっていうのがなんか結構私が最初に産んだ17年18年前に母乳育児が大事だ卒入が大事だみたいなことをすっごい聞かされたんですね。
で私はこれは断固反対だったんですよ。卒入って何だと卒入卒業させるのは親の親だぞと思って子供に決定権を与えないぞっていうのが私の考え方だったので卒入に関して私は断入しますっていう風に助産士に言ったんですね。
そしたら無理やり子供にやったらダメみたいなこと言うんですけどそんなのどうせ何年も経ったら忘れるじゃないですかって言って押し切ったっていうとこですね。
なのでいろんな価値観あると思うんですけど本当に服飾する人は断乳が一番おすすめです。
特にお酒飲む人は私みたいにそういう人はですねあの受乳中お酒飲めないんでねこれもちょっとストレスになっちゃうんですよ。
なのでそこはもうできるだけ早めに断乳してしまっていいと思います。
結局栄養があるのはだいたいもう6ヶ月過ぎたらどんどん栄養なくなるらしいんですよ。
安心感だけなのでだったら別に必要ないんじゃないかと思うんですよね。
別に抱っこもしてるしおんぶもしてるしっていう感じでですねちょっとやっぱり合理的に考えていくっていうのも一つかなと思います。
で最近ですねやっぱりちょっとその子供に振り回されてる親が多いなと思うんですよね。
子供がちょっとあれするいやダメだって言うからなんとかで言うからとか例えば3歳とかでよく嫌々気とかあると思うんですけど
子供があの機嫌が悪いから親が機嫌を取るとかね。
私はそういうの一切やんないですよ。子供機嫌悪かったらほったらかしておきますから。
09:02
自分で勝手に機嫌治るんですよ子供って。
うちはの初めの子はそういうのなかったんですけど次の子は勝手に怒ったりしましたよ。
ほっといたらちょっとしたら自分でね勝手に機嫌よくなるんでもうあのほってますね。
でうるさい場合はうるさいと言ってあのそこでしつけちゃうんですよ私の場合は。
なのでまあそういった形でやってますかね。
なのでまああのよくね外であの最近多いんですけどあの子供がギャーギャー騒いでるのは親が一つも注意しないっていうねこのケースがものすごい目立つ。
あの例えば土日とかねどっか行ってもなんか男の子とかよくなんかこう寝転がっちゃったりするじゃないですか。
私もあれはもう絶対に男子反対なんですよ汚いし。
でもそれでもほったらかして親がなんか他のことをしゃべったりとか寝転がってずっと見てる親とかいるじゃないですか。
あれは本当に底辺な方がやることだと思うのでやめた方がいいなって私は思います。
本当にあの品がないというかそういう人本当にちょっと増えてるかなと思いますね。
そう思えばすごくこう気使ってる人もいますしね。
いろんな方がいるなあっていうふうに思います。
でねやっぱり子供は今贅沢品ということでですねやっぱりあのそういった大事に育てるっていうのはあると思うんですが、
子供のね尊重っていう尊重しすぎてもやっぱり子供が弱っちゃうので怒らなきゃいけないとかガツンとやっぱり言った方がいいかなって私はそういう考えでいます。
はいこれね子育てっていうのは本当にあの宗教と同じなのでいろんな価値観があるのでこれが私の考えということで今日はこの辺で失礼いたします。
失礼いたします。
10:47

コメント

スクロール