1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #38 情報リテラシーは知ってい..
2023-04-21 05:49

#38 情報リテラシーは知っていて損はない!

学生時代に自宅にネット環境がなかった方向けの配信です。
情報リテラシーについて話しました。 #リモートワーク #在宅ワーク #在宅勤務 #ワーママ #フルタイムワーママ #フルタイム会社員 #情報リテラシー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61
00:00
皆さんこんにちは、日々の出来事や考えを語るチャンネル、 みみこでございます。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今日はとっても私の住んでいる地域は熱くて半袖で十分イケてしまうというような気でした。
ただ、来週がちょっと気温が落ちるのかな?というところなので、
皆さん 温度差でですね 体調を崩さないように ぜひ気をつけていただければと思います
それを私にも言えることかなと思っております
はい 今日ですね 在宅ワークのこと またお話しやっていこうと思っているんですが
私が在宅ワークをし始めて もうすぐ4年になるんですけれども
この中でですね 私の方で知識がすごくついたことだったり
周りの人がですね こういった在宅ワークをしていない方で
今後勉強していった方がいいのかななんて感じる部分があったので
ちょっとそんなお話をしてみたいなと思います
まず在宅ワークを始めたときですね
パソコンの設定に私はすごく時間がかかりました
というのがですね 今までは設定されたもので
会社に指定されたシステムだけを使って業務をしていたので
それ以外のことっていうのは 自分で調べるっていうことがあまりなかったんですね
ただですね 在宅ワークが始まるとシステム自体
前回もちょっとお話ししたと思うんですが
30以上のシステムをあれこれ使いながらやらなきゃいけないんですね
それをダウンロードしたりセットしたりっていうのも
自分で全部やらなきゃいけないっていう状態で
基本的に最初は全然できなくて いろんな方に聞きながらやったんですが
それも限界があるので やっぱり自分で調べていくっていうような
能力 ノウハウが身についてきたっていうところで
プロでもないですし エンジニアでもないんですけれども
一通りのシステムっていうのは新しいものであっても
使いこなせることができるっていうところまで来ています
こういったパソコンの使い方だったり
ITリテラシー 情報リテラシーっていうのを
私たち例えばあらさ30後半から以降の方ですね
学生時代にご自宅にパソコンもしくはスマートフォンがなかった時代ですね
インターネットがまだ復旧していなかった時代に
学生さんだった方たちは学校教育でそういうのを一切受けてないんですよね
なのでなんとなく会社に行って
なんとなく知ってるっていう方が多かったり
自分で自ら勉強するっていうようなことって
意識がないとやらないですね
勝手に情報が入ってこないっていう形なので
ちょっと周りの方見てるとですね
やはりそういったリテラシーの部分がですね
もう少し情報として得ていった方がいいのかなって感じる部分というのはあります
その一つとして先ほどお話しした通り教育不足っていうところですね
情報リテラシーとかそういった教育って学校でやらないじゃないですか
私たちはインターネットもまだそんなに復旧しない時代だったので
やってないっていうところですね
今の若い方は学校でですね
年中あるってわけではないんですけど
年に何回かそういったスマホの使い方だったり
パソコンの使い方だったりっていう情報リテラシー
ITリテラシー的なところ基礎的な部分っていうのは
講演を聞いたりですとか学校で授業はあるそうなんですね
03:03
それがないので
会社でしかやはり身につかない
会社でパソコン使ってなかったりですが
そういったシステムを使わない場合は
その情報を得る機会っていうのがすごく少ないかなと思ってます
あと2つ目ですね
インターネットの復旧によって情報型に逆に乗ってしまってる
情報が多すぎてどれが合ってるのかっていうのが選別できなくなってる
ここもリテラシーの方がなかなか高くなれないっていうところですね
ここに関しても
私のほうも3年半前はすごく低かったと思います
ただ一定の
ひととり使えるは使えたんですけれども
高くはなかったと思います今よりは
こういった部分ですね
今の会社ではそういった研修があったりもしますし
自分で調べる癖がついたので
わりとこの情報がある中でどの情報が合ってるかっていうのを
選別できる部分もあるんですが
できない部分ももちろんあるので
ここは今後もずっと勉強が必要かなっていうふうに考えています
あと3つ目ですね
匿名性の高いインターネット上でのコミュニケーション
ここに関してですね
やはりこれもですね
学生時代にインターネットがなかったので
そういったリテラシーっていうのを学んでこなかったので
実際交流をし始めると
距離をすごく近くしすぎてしまったり
緩い関係ができなかったりとか
そういったこともあると思うんですね
なのでここに関しても何か
学習っていう機会があればなぁなんて思いますね
はい
ですのでこの3つですね
やはりその学生時代の教育不足っていうところ
あとはその2番目の
インターネットの普及による情報型ですね
3番目 匿名性の高いインターネット上のコミュニケーション
例えばそのハンドルネームを使って
コミュニケーションするとかですね
ここに関してもいろんなマナーっていうのは
もちろんあるんですけれども
いろんなマナーっていうのは
コミュニケーションするとかですね
ここに関してもいろんなマナーっていうのは
もちろんあるんですね
ただそれは実際学んでこなかったので
なんとなくで身につくっていう形になってます
なのでこういったですね
セミナーとか学習をやってくれる人っていうのは
結構いると思うので
もし今後うまくインターネットを使って
生活をしていきたいだったり
これがないと今後生活できないと思うので
リテラシーのほうを高めたいっていう方は
一度ちょっと学習の機会を得ていただけると
いいかなと思います
幸い私の場合は仕事をしながら
そういったリテラシーの部分っていうのは
身についてきたかなと思うんですが
ただやっぱり書式の中だけでは
情報が不足してますので
プラスアルファ勉強するように
何かしらの情報を得るようには
努力はしてます
なので引き続きそういったマナーとか
そういった努力は必要かなというふうに感じてます
今日はちょっとこういったことを気づきましたので
お話しさせていただきました
ではまた失礼いたします
05:49

コメント

スクロール