1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #96 自分の強みの見つけ方
2023-07-27 08:56

#96 自分の強みの見つけ方

本日は少しスパイスの効いた話かもしれません。
自分ができて他人ができないこと、それが自分の強みなのかなという話をしました。

#在宅ワーク
#リモートワーク
#リモートワーカー
#在宅勤務
#テレワーク
#在宅ワーク
#フルタイム会社員
#HSS型HSP
#音楽#読書#心理学#筋トレ
#レター募集中
#コラボライブ歓迎
#強み
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61
00:01
おはようございます。
会社員営業職ワーママ歴15年以上、完全在宅ワークの私が、
人間関係を減らして過ごす中で感じた日々の出来事や考えを語る、そんなチャンネルとなります。
はい、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は昨日ですね、ちょっとバタバタしてたんですけど、
今日はまあまあそこそこ、ゆっくりと過ごせたっていう感じなんですが、
まあしかし暑い。本当に暑いんですよ。
で、私、おうちあせとかお客さんと話す時って、家の中でもスーツっていうかジャケットを着るんですね。
で、ジャケットを着て着るとですね、クーラーつけてて暑いので、ノースリーブになってます今。
そうするとですね、ちょっとマシですね。
で、クーラーをすごいガンガンに効かせて温かい飲み物を飲むっていう、この無駄をですね、楽しんでるような感じです。
はい、で、今日はちょっと何の話かなっていうところなんですけれども、
私ですね、自分の特技っていうのが全然わからなかったんですよね。
で、よくその自分の特技を見つけるといいよなんていう配信だったり、本だったりっていうのを色々読むんですけど、
いまいちですね、ピンとこないんですよ。
で、結構その周りの方には結構しっかりしてるだったり、小さい時からしっかりしてるとか、
その完璧主義的なところあるとか、真面目とか色々言ってもらえることはあったんですけど、
結構ですね、だらけってるんですよ、家で。
なので、全然ピンとこないんですよね。
で、これ色々考えてみたんですけど、自分が当たり前にやってることが他の人だとできないっていうことが特技なんじゃないかっていう話が結構聞ける環境があって、
今ちょっと振り返ってみたんですよ。
今日ちょっと思いついたことをですね、少しアウトプットしたいなと思ってます。
例えばなんですけど、私の場合って例えば新しいこととか、自分が知らないことって基本的に調べるんですね。
インターネットっていういいものがあるじゃないですか、今は。
なので調べます。
で、Google先生と仲良くなるんですね。
で、調べてそこから、その調べた中からわからないことがもしあれば、それに精通した人に質問をするっていう形が、私の中では通常だと思ってたんですよ。
ただですね、多くの人がですね、それが通常じゃできてないので、これは通常ではなく特技なんだっていうことに最近気づいたんですね。
というのが、私の中ではですよ、これちょっと厳しい方かもしれないんですけど、日本語さえ読めればわかるんじゃないっていうのが私の個人的な意見。
03:04
全く知らないジャンルであっても、日本語を読めば、知らない単語だったり知らないフレーズだったりしても調べれば出てくるわけじゃないですか。
で、それをしないで、何も見ないでですね。
なんか新しいことをする時、人に教えてっていう種類じゃないですか。
なんかその感覚がですね、全然理解できないんですよ。
で、これ考えてみたんですけど、結構受け身の体制の人がやっぱりいかに多いかってことですよね。
逆に受け身の体制が多くないと市場が回らないのかなっていうのもあるんですよ。
だいたいこう自分で調べる人ってあんまりお金かけないんですよ。
なぜかというと、自分で調べきったところまで調べきって、そのもう一歩踏み込もうかなっていう時に初めてお金を使うので、
その調べたところで満足してしまえば、もうそれはそれで解決になるんですよね。
今すごくいいツールっていっぱいあるじゃないですか。
例えばYouTubeされている方とか。
その違うもので例えるとですね、私のこれは経験なんですけど、私過去にパソコンを修理してるんですよ。
修理してるといってもですね、壊れた原因がどこかっていうのはプロに修理というか調査をしてもらって、
ハードディスクが壊れたんですね。
なのでハードディスクを入れ替えたんですよ、自分で。
これもYouTubeとか、あとそういったパソコン会議に詳しい方がですね、あるサイトの方にいらっしゃって、
型番とか質問をして教えてもらったんですよ。
で、自分で何とか直して、そこから5年パソコンは生きてました。
とか、あとそのIHEクッキングですね。
入れ替え、壊れてしまったので新しいものを設置するっていう方法をYouTubeを見てやったんですよね。
で、こうやって調べてやってきてるってことが、割りかし今まで何回かあるんですよ。
ただそれって人に話すと、えーって言うんですよね。
頼めばいいじゃんって言うんですけど、頼めばいいんですよ。
ただですね、金額結構高いんですよね。
これを何かやってもらうってなっても、パソコンを修理するのに5万だったり、
愛知の方も取り付けてもらうのに、本体自体が2万円なのに取り付けてもらうとその倍ぐらいかかるんですよ。
であれば自分でやろうかなっていう。
まあコンセプトさえさせばいいので、
入れ方がちょっと複雑で重いっていうだけなんですよ。
なので自分でやったんですよね。
なので意外と調べてある程度まで自分で持っていくっていうのは普通じゃないんだっていうことに気づきました。
最近でもあったのがその、まあよくあるのがその例えばやり方とかってマニュアルとかも一切合切準備して用意がされていたとしても、
それを読まずですね、教えてくださいってくるパターン。
私は全然理解できないんですよねそれ。
06:02
でここに書いてますよ、あそこに書いてますよっていうのを教える感じなんですよ。
なのであのすぐ人に聞くっていうのは人の能力を使うじゃないですか。
そこに対してですねあの私の場合は気を使うんですね。
能力を使うっていうのは分かっているのでピンポイントでこことこことここを教えてくださいっていう風に行くんですけど、
バーンって全部投げてこれを教えてくださいっていうのってちょっとですねあの個人的には腹立たしいんですよ。
あのもう少し考えてほしいと思うんですけど、ただそれが不通常だっていう風に言われてしまうと、
あじゃあ私はこれは強みなのかしらってなるんですよね。
とっても難しい話になると思うんですけど、逆にその人にすぐ聞いてしまうっていう方って、
あの調べない理由って何なのかなと思うんですよ。
あのパソコンでもそうですし、パソコン関係とかよくありますね。
あのわからないこと人にすぐ聞くとか。
でも別に載ってるんですよネットで。
例えば、
ネットでネットで話すときに、
あの人にすぐ聞いてしまうっていう方って、
あの調べない理由って何なのかなと思うんですよ。
今聞いていただいている方で、
あの私と別のタイプの方ってどうしてかっていうのもし、
まあちょっとあの私があの仕事をしている人たちは、
それだと仕事にならないので、
そういう人は一人もいないんですけど、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
はい、
ではまた失礼致します sch
08:56

コメント

スクロール