1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #253 「戦略的」とは?につい..
2024-04-24 07:46

#253 「戦略的」とは?について考えてみた。

最近、戦略的〜っていう方が増えて気がする。改めてこのワードについて掘り下げて考えてみた。
#戦略的
#キラポエ
#中村淳彦
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61
00:05
はい、みなさんこんにちは。 今日はですね、ちょっと最初雑談させてください。
本業で少し頭を抱えていることがありまして、今ですね、普段ぼーっとしてですね、仕事してるんですけど、あんまり頭も使えなくてね、今までやってきたことをですね、手を動かし頭をちょこっと動かしやってるんですが、
今までこんなに頭を動かしたことないってぐらい、手ではなくて頭をずーっと動かしている状態なんですね。
これなんとか解決できればいいなぁなんて思いながら、いろいろ試行錯誤してるんですね。
で、まぁちょっとですね、今疲れたので、もう今日は終わりにしようかなと思って、4時からですね、仕事やってるんですよ今日は。
4時からやって、ちょっと休憩してまたやってっていうような形でやってますので、もうそろそろ終わろうかなぁなんて思ってます。
で、今日はですね、ちょっと何の話をしたいかっていうと、最近ですね、戦略的なんとかっていうような言葉が結構ですね、また私の近くで聞こえてくることがあるんですね。
で、私あの昨日もお話しした通り音声配信趣味なんですよ。
で、趣味で聞くのが大好きで、聞くのが好きなんですけど、1年半ぐらい前にですね、ちょっとじゃあやってみようかと思ってスタイフやり始めて今に至ってるんですね。
で、最近はですね、あの面白い配信が本当にスタイフでいっぱいあって、えっともうボイシーなんかですね、もう中村さんとはるき先生聞いたらもうおしまいなんですよね。
で、おしまいでその後すぐですね、もうスタイフに移っちゃうんですよ。1日の流れとして。
で、私が待っている配信の人がね、えっといつ配信するかなーっていうのを待っていて、で、夜にですね聞いてる方がいて、で、夜もですねちょっと遅い時あるんですよね。
で、昨日はですね、その配信を待ってたんですよ。そしたら待ってたらずっとおとうとうとしちゃって、ブンって鳴ったんで、あ、これ聞かなきゃと思って目が覚めて、その後1時間ぐらい寝れなかったんですけど、いやこうやった形ですね、ちょっと楽しんでるんですね。
で、もうスポティファイとスタイフが主になっていて、今もうボイシーってほとんど聞いてない状態になってしまっているぐらい、えっとボイシーを開く回数っていうのがめっきり減ってしまったっていうのが前回ちょっと回でもお話ししている通りなんですよ。
で、私もですね、まあちょっとアウトプットの一環としてですね、面白くもなんともないんですが、配信はちょっと続けていければなと思いまして、このスタイフとかもねまだまだリッチな世界なので聞いてる人も少ないんですよ。
なのでもう好きにねやっていこうかなと思って、ちょっと今日またですね違和感のあることを感じてしまったので、その話をしたいなと思ってるんですよね。
で、それがですね私、戦略的っていう言葉なんですよね。
で、これはですね、よく前の会社とか前の前の会社とかでもですね、戦略的に動くとかっていうのをよく使っている人がいました。
で、まあその営業活動がやってるとですね、戦略的に物事を考えて作戦を立てていくので、その時にちょっと使ったり、あとはストラテジーっていうね、言葉を使ったりっていうのがよくあったんですけど、
最近ちょっとその音声配信の中で戦略的なんちゃらとかっていうのが、まあちらほらね聞こえてきて、で、ちょっとですね原点に戻ってみたんですよ。
03:08
一体戦略的っていうのはどういう意味なのかっていうのを私がちゃんと把握してたかどうかっていうのをですね、自分を見直すためにですね、調べてみました。
そしたらですね、えっと私がこの意味を読んで結論として出した答え先に言いますね。
これね簡単にこの言葉使っちゃダメです。本当にですね、目標達成するために最善の方法を考えることなので、最善の方法を考えている人じゃないとこれ使っちゃダメなんですよ。
で、なぜかというとですね、この戦略的というのは長期的な視点に立って目標達成するための最善の方法を考えることなんですね。
で、具体的にどういうことを考えるかっていうと、全体像を把握するってことなんですよ。
ってことと、あとは長期的な視点を持つ、創造性を持つ、リスクを考慮するっていうですね、この4つが一応このジミニを使って出てきたんですよね。
なのでリスクを考慮するっていうところですね、考慮できてない方はこれ使っちゃダメだし、創造性持つっていうところで創造性持ってない人も使っちゃダメなんですよ。
で、戦略的な思考や行動っていうのはどういう場面で役立つかっていうところも書いてあったんですけど、一つはビジネスマーケティングですよね。
ビジネスマーケティングという2つですね。これはもちろんわかりますよね。
で、ここの部分であって、個人に関してはキャリアプランニング、ライフプランニング、資産形成、自己啓発っていうところなんですよ。
で、今この戦略的に何ちゃらって使ってる人って結構自己啓発系が多いのかな、キャリアプランニングよりっていうようなイメージを受けているので、
これですね、ビジネスとかマーケティングとかもないとですね、簡単に使えないんじゃなっていうのが今回ちょっとわかったことなんですね。
で、戦略的な思考や行動を身につけるためには、じゃあどうしたらいいかっていうところで私ちょっとさらに調べてみたんですけど、
まず一つ目、読書すること。読書もですね、歴史とか経営とかのジャンルを読むとか、いろんなジャンルを読んで知識を増やしてですね、視野を広げなきゃいけないんですって。
だからこの戦略的何ちゃらって書いてある人はですね、ネガティブなこと言っちゃダメなんですよ。
ネガティブなことって何かっていうと仕事辞めたいとか、何とか辞めたいとか、どうしようっていうのは言っちゃダメなんですよ。
これは読書をすることによって自分で解決しろっていうのを言ってるんですね。でもう一つはですね、情報収集。
これはですね、ニュースとか業界の動向とかっていうのを情報収集してアンテナを張り続けなきゃいけないそうなんですね。
なのでこれもですね、自分でやらなきゃいけないんですよ。人に言っちゃダメなんですよ。
で三つ目、アウトプット。これはまあ音声配信とかね、SNSとかとはそういうところもあると思うんですけど、自分の考えたことを文章にしたりですとか人に話したり、思考整理する。
これはできてますよね。だいたいみんなね。あとはですね、経験を積むらしいんですね。
実際に様々なことに挑戦すること、経験値を高めることってことなんですよ。なのでいろんなことに挑戦していく必要があるそうなんですね。
06:08
なのでこれらを全部揃ってないと、戦略的なんちゃらっていうのは言えないそうなんですよ。
なので私今日ですね、いろんな戦略的について考えてみたんですよね、私なりに。
戦略的ババアとか戦略的ジジイっていうのもいいのかなと思って、あと戦略的ママとかパパとか、戦略的イクメン、戦略的イケダン、戦略的家族、戦略的アイドルとかね、
あと戦略的ライターとか考えてみたんですよね。戦略的底辺っていうのもあるのかなと思って、ちょっとこれも調べてみたんですけど、
明確な定義はないけれども、底辺については説明があったんですよ。経済社会における底辺層っていうことですね。
経済的に困窮している人のことを言うってことですね。競争における優位性のある基盤ですね。これはビジネス用語ですね。
についてのことを言ってました。なのでですね、これ私もね、戦略的ババアとか戦略的ジジイとかいろいろ書き出してみたんですけど、
これ簡単に戦略的なんちゃらっていう言葉を使うっていうのはですね、浅はかだったっていうことが今日わかりました。
なのでやっぱり私の中でこの戦略的っていう言葉をですね、簡単に使わないためには、本業の仕事の時だけちょこっと使うってことにしておきます。
今日はですね、戦略的っていう言葉についてちょっといろいろと考えてみたことを、ただ単にアウトプットしただけです。
これは私の個人的な意見になりますので、これにですね、批判をしたり、これに対して惑わされたりっていうのは決してやめてください。
それでは失礼致します。
07:46

コメント

スクロール