1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #170 人の話を聞いて想像する..
2023-11-30 10:20

#170 人の話を聞いて想像すること

※コラボライブも歓迎です。企画なども好きです🥰
レターにて話してほしい内容をリクエスト募集してます。

Discordにて「寺子屋チャンネル」というお部屋を管理してます。音声配信のあれこれなどゆるく交流ができます。
ご興味ありましたら、下記よりご入室ください!

https://discord.gg/3pNAwwTApe
#在宅ワーク
#リモートワーク
#リモートワーカー
#在宅勤務
#テレワーク
#在宅ワーク
#フルタイム会社員
#HSS型HSP
#音楽#読書#心理学#筋トレ
#レター募集中
#コラボライブ歓迎
#営業職
#オンライン商談
#フィールドセールス
#テレアポ
#フルタイムワーママ
#podcast
#LISTEN
#音声配信
#傾聴
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61

サマリー

完全在宅ワークの彼/彼女は、日々の出来事や考えについて話しています。そして、コミュニケーションの重要性について語りました。彼/彼女は話を聞いて反論することや相手の気持ちになることが重要だと言い、コミュニケーションには想像力が必要だと強調しました。また、人の話を聞くことの重要性についても語られています。

在宅ワークの生活
営業職ワーママ歴15年以上、完全在宅ワークの私が、人間関係を減らして過ごす中で感じた日々の出来事や考えを語る、そんなチャンネルとなります。
はい、みなさんこんにちは。最初一つ雑談なんですけど、昨日ですね、いきなり私の主人にですね、なんか隠居生活みたいだねって言われたんですよね。
で、なんでそういう話が出たかっていうと、私ずっと家にやっぱりいるんですよ。4年ぐらいなんですよね。
で、友人も特にそのしょっちゅう会うような、対面で会うような人もいない。で、ママ友とあのつるまない。
で、基本一人。で、行動するとしたら、家から20分間内の場所しか行ってない。こういう状態なんですよ。
で、毎月1回会社はあるんですけど、その時は電車乗りますが、それ以外乗らないっていう生活。
で、あとはネット、パソコン、スマホ、デバイスだったり、本読んだりとか、そんなことばっかりなんですよね。
で、土日もどこか遊び行ったり、っていうことはしないっていうような生活なんですよ。
で、すごい暗いと言われるんですね。それが悪いっていうわけではないんですけど、めちゃくちゃオタクだっていうふうに言われまして、
この生活飽きないの?って言われたんですよ。ただ私は確実にですね、この3年4年でコロナの時代、ちょっと不謹慎ですけど、この時代がなかったら多分自分取り戻せなかったなと思ってるんですよね。
これが本来の自分で、外にバンバン出ていくような自分は違う自分だったと思ってるんですよ。
なのでこれが自分の生き方にフィットしてるっていうふうな話をしたんですよね。
へーって言うんですよね。だったら死ぬまで多分いけそうだねって言われたんですけど、退屈しないのかっていうのはすごい言われたんですね。
退屈はするわけないんですよ。情報はその辺に散らばってるので、情報型になってるぐらい選ばなきゃいけない状態なので、何が退屈になるのかわからないって言ったら、なんか黙っちゃったんですよね。
そう、私はやっぱりITとかこういったネットの世界がすごく合ってたんだなっていうふうに感じているんですよ。
だからといった対面値段に間合わないというわけではないんですけれども、比率がそっちの方がいいっていう、心地いいっていう話なんですよね。
なのでちょっとやっぱり同じ40代の人とかとは少し違うのかなっていうのはわかってます。
ただ自分がいいんだったらいいだろうっていうそんな感じなんですけれども、周りの話を聞いてると結構食べに行ったり飲みに行ったりとか、コロナ開けたから外行ったりとか会ったりとかしてるって言うんですけど、
何をそんなに人と会ってどうするんだろうっていうような気持ちなんですよね。
なのでちょっとアウトプットの機会が減ってしまうと大変なことになってしまうっていうのを危惧してですね、こういった配信をちょっと毎日ちょこちょこ小絵日記的な形でやらせていただいてます。
今日はですねちょっとコミュニケーションのお話ししようかなと思っていて、私が考えているコミュニケーションっていうところなんですけど、これ年とともにですね考え方って変わってきていて、
コミュニケーションの重要性
割とですね若い頃は自分の話すごく好きだったんですよね。プライベートは結構自分の話をいっぱいしてました。
失敗したこともあります、もちろん。ただですね、私はお付き合いしていた方が結構年上の方が多かったので、年上の方っていうのはやっぱり女の子の話を聞きたがるんですよ。
なのでそういった方とのお付き合いの時はすごい自分がわがままでした。
ただ実際に結婚した方は年はそんなに年上ではないのですごい近いので、そこはですねどんどん解消していったんですが、やっぱりそのコミュニケーション能力を高めていく上で仕事が一番やっぱり私の中では比率として大きかったかなと思ってます。
というのがですね、やはりお客さんが前に行ってお客さんの話を聞かないと商品が売れないっていうような状況にもなってしまったので、そういう状況下に置かれるとですね、死んでも話を聞こうとなるんですよね。
ですので、経調っていうところですね、ここを徹底的に本当に超ブラックだったんですけど、マスターができたのかなと思います。
それであってもですね、これは本当に完璧はないし答えはないので、できたかどうかわからないんですけど、それは数字に表せることはできたので、業務上の上ではできたっていうところなんですよね。
ただ実際プライベートってなってみるとですね、人の話聞いてないときも結構あると思うんですよね、私は。
そこはですね、やっぱり年々考え方が変わってきていて、今現状ですね、人と関係を深めていくっていうようなところをですね、あんまり注力してないんですよ。
どちらかというと、一つの共通点に対してAさんと話す、またもう一つの共通点に対してBさんと話すっていうこうゆるい関係性をたくさん作っていくっていうところに注力しているので、
誰かと揉めたりですとか、トラブルになったりっていうことはないんですよ。
ですので、コミュニケーションを高める上で、一つキーポイントになるのが私共通点だと思っていて、何か一つ共通する部分があれば、そこから話ってワッと広がると思うんですよね。
だからといって距離を近づけすぎない、その共通点に対しては距離は近づくけれども、例えばなんですけど、同じ作家さんが好きだってあれば作家さんのことって共通点ですけど、
そこから家の話とか家庭の話とかそういったことにはならないっていうことですよね。
そういったコミュニケーションを心がけていくことによって、いい関係性を築くことがたくさんの方とできるようになったのかなって思います。
それはやっぱりネットを通してっていうところも多いですけれども、こういうツールがあることでやはり人間関係の関わり方っていうのは変わってきていると思います。
ただそれがなかなかわからなかったりですとか、今まで人間関係としてちゃんと誰かとお付き合いしたことないとか、ご友人になられたことないっていう経験のない方はですね、距離のという方は多分わからないと思うんですよね。
そこでやっぱり学ばなきゃいけないのは人の話を聞くっていうことですね。
とにかく聞く、とにかく聞いてその方に興味を持つ、興味を持って興味を持ったところを質問してみるっていうところですね。
たったこれだけで全てがうまくいくと思ってるんですよ。
それを心がけていって、自分の話をしないっていうのがやっぱり良いそうなんですよね、本とかも読んでると。
でもやっぱりそうなんですよね、実際その仕事と家ですね、営業活動していても、やっぱり相手の話を聞いて聞いて聞いて、そこで疑問に思ったことを質問だけ投げかければ、相手はすごく聞いてもらえたって思っているんですよ。
相手の話を聞くことの重要性
なのでありがとうってやっぱり言われることもあるし、それに対して例えば相手が話したことに対して、こうではないと思いますっていうような逆に反論、反論って言ってもいきなり否定するわけじゃないんですよ。
それはやめた方がいいと思いますよみたいな、そういったことも言ってもらえる人っていうのがやっぱり頼れる人になってくるみたいなんですよね。
なので本当に聞いて聞いて聞いて聞いて質問して聞いて、最終的にこれは良いですけどこれはこうした方が多分良いと思いますよみたいな話が、話としてやり方としてあっているのかななんていうふうに最近思います。
やっぱり自分の話すっごいする人います。すごいする人いるんですけど、なんかやっぱりかわいそうですね。
やっぱり聞かれてないんですよね。人の話って次の日に7割忘れるっていう法則があるんですよ。ビンスハウスの法則って言って。
ですので聞かれてないんですよね。なので自分の話をよくするおじさまとかね、中高年の親父と言われる方ですね。
自分の話をしてるけど聞かれてないぞっていうのは忘れないでほしいんですよ。
次の日に7割忘れるどのことでも、もう本当に学習でもそうですよ。次の日に約7割は人の話は忘れてるっていうような法則があるので、
自分の話をしてもほぼ聞いてもらえてないんだったら人の話を聞いた方が良くないですかっていうことなんですよ。
そういったことを繰り返しやっていくことによって相手の気持ちにもなれるし、
あとですね、昨日ちょっと話がそれちゃうんですけど、ボイシンの中村敦彦さんとホステスのユリさん、婚活の何かアドバイザーみたいなのされてる方みたいなんですが、
そのユリさんがおっしゃっていたのがコミュニケーションって想像力なんですよっていうことだったんですね。これって本当にいい言葉だと思ったんですよ。
やっぱり想像力がない方っていうのは人の気持ちもわからないし、相手の立場にも立てないんですよね。
ですので、この想像力っていうのを膨らませるにはどうしたらいいかって、やっぱり本読むとか、インプットだと本読む、人の話聞く、こういったラジオを聞くとか、
そういったことを繰り返し繰り返しやっていくことで、やっていって自分が思ったことをこんな配信とかそういった形でアウトプットしていく。
インプットだけだとインプット過多になるので全然ダメなんですよね。アウトプットしていかないと次に繋がらないので、そこをですね、インアウトを両方繰り返していくっていうような日々の努力かなと思います。
で、あとそういった機会をですね、すごくやっぱり増やすっていうことで、私の場合は残念ながら今在宅ワークなので対面で話したりする機会が本当に少ないので、機会を増やす一つとしてこういった配信をしている。
で、他の方に聞かれるっていうことを分かった上で話せると、さらに少ししっかりとした話もできるかなと思って、練習もがてら話をしてるっていうところなので、
そうですね、ミスもありますし、完璧な話は全然できてないと思うんですけど、こういったやはりアウトプット、インプットっていうのを繰り返しやっていくことによって人として成長ができるかなっていうふうに感じています。
なので今、なかなか例えば恋愛がうまくいかないとか、仕事とのコミュニケーションがうまくいかないっていう方は、まず人の話を聞いてみるっていうところから始めてみてはいかがでしょうか。
そこから何か得られるもの、学べるものっていうのはありますし、聞いて感じたことっていうのをメモでもいいですし、こういった音声でもいいですし、アウトプットをすぐするっていうところですね。
もちろんテキストメッセージでもいいと思います。で、書いているうちに、話しているうちにいろいろと慣れてきますので、それを繰り返しやっていく。
1日1回でもいいですし、2日に1回でもいいですけど、繰り返しやっていくっていうようなところを続けていかれると、何か先の良い未来が待っているんじゃないかなって私は思って引き続き雑談みたいなところ多いですけれども、配信を続けていこうかなと思っております。
今日はこんな感じで終わろうかなと思っております。それでは失礼します。
10:20

コメント

スクロール