00:04
こんにちは、いわみです。お久しぶりです。ラジオで喋るのはいつぶりぐらいになるか、もう覚えてないですけど、半年は経ってるのかな。
また、ぼちぼちと音声配信も再開していこうかなと思って、収録を始めてみました。
まあ、久しぶりなので、特に何を話すわけでもなく、肩ならしというか、喉ならしというか、そんな風に10分ぐらい何か喋ってみようかなと思っています。
まあ、別に近況みたいのはね、あまり話してもしょうがないというか、いろいろ、ここ半年ぐらいは、自分の中ではいろいろあった月ではあるんですけど、
そういうのを話す場にはあまりしたくないという思いもあったりします。どうせ何か発信するんだったら、もっと役に立つのをね、というのはちょっと違いますね。
まあ、何というか、やってみたいと思います。本当に喋り方を忘れてしまうぐらい久しぶりになったので、何かとりあえず話してみようと思うんですけど、
自分は最近ですね、音声配信の代わりにテキストで発信するってことをよくやっていて、今一番やっているのはnoteというプラットフォームで、毎日だいたい1000文字前後のですね、考え事みたいのをテキストで発信するっていうのをほぼ毎日やるようになっています。
それがもう3ヶ月ぐらい経ったのか、ちょっとそれも測ってないですけど、僕ね、あんまりそういう何て言うんだろう、何日続けたとか、いつからやってるみたいなそういう記録的なものにね、あまり興味が持てないというか、
もしくはその記録を取ることに何か意識を傾けてしまうと、逆にその継続ができなくなるんじゃないかみたいな、そういう思いがあるのかもしれなくてですね、そういうデータ的なものはなるべく考えないようにしようと思っているところがあります。
でも今喋りながら思いましたけど、やっぱりこうやって何日ぶりですねとか、いつぶりですねっていうのを話すときには、やっぱりある程度3ヶ月ぶりなのか半年ぶりなのかっていうのは分かってた方が聞いてる方もなんとなくイメージつきやすいなと思ったりしました。
03:05
だから余裕のあるときはというか、できるだけざっくりとしたデータは持っていた方がいいなと思っていたりします。
それでノートなんですけど、今日書いたノートの話をですね、話してみようかなと思います。
今日はどんな話を書いたのかというと、自分のモチベーションの厳選みたいな話を昨日と今日ぐらいで書いて、
今日はですね、そのモチベーションの厳選として他人に反応されることは嬉しいんだけど、それを目的にしてしまうとおかしくなるよねみたいなことを書いたんですが、
それについて自分の中でまとめ直しながら話すみたいなことをやってみたいと思います。
それで、まず僕が最近よく考えているのは、自分のモチベーションの厳選みたいなのをですね、もっとしっかり把握した方がいいなという思いがありまして、
そのモチベーションの厳選というのは何のモチベーションかというと、何でもあれですね、自分の活動とか行動とか、
自発的にできることを継続するためのモチベーションということですけど、
例えばノートは本当に別にお金にもならないけど毎日発信しているっていう、これに関しては自分なりに目的というかいろいろあって、
それと自分のモチベーションがうまく合致したから毎日続いているわけですけど、その話はまた今度にするとして、
そのモチベーションの厳選を知ることが大事だよということですね。
それで何でそれが大事なのかという理由としてですね、さっきもちらっと話をしましたけど、
自発的な行動を継続するためで、その自発的な行動をどうするのかという話になると、
簡単に言うとですね、個人事業というかフリーランスでやっていくためには、
強制されないことになるわけですから、自分の計画から実行まで全部自分次第なわけですよね。
いつやめられる、やんなくてもいいけど、何でもできるけど、自分で始めないとどうにもならないということで、
ある程度の計画したものを実行し続けるということが必要になるわけですよね。
そのためにというか、計画したことを実行し続けるためには自分が何に原動力というか、
06:05
モチベーションの厳選みたいな、厳選というのは元の泉ということですね。
それを知るということです。
それでね、個人として何かの事業をやってそれがお金になるまでというのは、
やっぱり結構穴掘り期間みたいなのが必要だなと僕は想像してるんですよね。
穴掘り期間というのは何かというと、お金にならないけど続けなければいけない時間というか、
いきなり何でも始めたばかりの仕事がすぐに稼げるようになるわけはないというのは、
皆さんもフリーランスじゃない人でも何となく想像はつくと思うんですけど、
それをするためにはやっぱり堂々巡りしてるような気がしますけど、
自分が何にモチベーションを感じて、それをどういじってあげると自分がうまくコントロールできるのかみたいな。
そうですね。だから自分をうまく操縦するために自分のエネルギー源は、
自分のガソリンは何なのかということを知るということですね。
それで分かったこと。
そう、考えて分かったことの一つに、自分の原動力の一つに、
他人からの評価というのが結構大きく影響してるなということが分かったんですよね。
もちろんそれだけじゃなくて、内的な喜びというか自発性みたいなのが自分のモチベーションだというのは、
それは毎回分かってたんですけど、それだけじゃないよなと思って他の理由を探ったときに、
外的な要因というか、他人からの評価というのが思いのほか影響してるなっていう。
それで僕はそれを多分あんまり自分で認めてこなかったというか、認めたくなかったという節があると思ったんですよね。
それは何でなのかよく分かんないですけど、それは多くとして。
それで僕は、でも思い返してみると自分のモチベーションがグッと上がったなっていう瞬間を思い返してみると、
結構他者の評価とか反応みたいなのがあったときが大きいなと思う。
一人でやってるときよりも集団で何かをやってるときに評価されたりとか、
反応されたときのほうがやる気にはなるっていうですね。
09:02
当たり前なのかもしれないですけど、自分の中でそれを言語化して把握できたっていうのが大きかったなと思っています。
それでこの話の結論というか主題なんですけど、反応されるのは嬉しいっていうのはいいとして、
それを反応自体を目的にしてしまうと人は腐っていくよねっていうことを思ったんですよね。
腐っていくっていうのは言い方が良くないかもしれないですけど、何て言うんだろう、目標がブレるというか、
何でしょうね、腐るっていうのが一番僕の中では分かりやすかったんですけど、
遠くを見れなくなるっていうことでもあって、
SNSとかだと分かりやすいですよね。
いいねをもらえるといいねとかリツイートされると嬉しかったりするけど、
それをいかにいいねを稼ぐためにっていうことで発信をするようになると、
そういうつまらなくなるし、発信の内容が。
それをさらに続けていくと、多分自分の発信自体もやる気がなくなってしまうような気がするんですよね。
それでそれを続けるとちょっと病んでしまったりとか、本当にまずいことになるような気もするので、
評価されることを目的にはしないっていう、それをもう一回再確認したっていう話なんですけど、
その時に割とそれは何て言うと、販売が難しいよなというか、ある意味これは矛盾してるわけですよね。
つまり自分の中の原動力として間違いなく他人から評価されることっていうのが大きな影響を及ぼしているわけですけど、
でもその大きな影響を及ぼしている他人からの評価っていうことを自分から取りに行っちゃうとおかしなことになるっていう。
じゃあどうしたらいいのかっていうことなんですけど、
一つの結論として、取りに行くのは仕方ない部分はあるというふうに開き直ってですね、
その一個上の段階で目標を持ち続ける、目標を立てるというか、長期的なものというか、もう少し高いビジョン。
長期的だけじゃなくて、もっと中小的なというか、ちょっと上手い例が思いつかないですけど、
高い精神性による目標みたいなことですね。
12:06
そういうのを持つ。
やっぱりあれですね、久しぶりに喋ると舌が回らないのと逸られて頭がどんどん回らなくなるっていうところがあってですね。
僕、自分の前の配信とかをちょくちょく聞き返していたりするんですけど、
これ今の僕の癖みたいなのをですね、僕は自分で把握できていて、それがどんな癖かというと、
しどろもどろになってくると、自分を客観視して話をごまかすみたいなところが結構あるんですよね。
今もですね、その結論みたいなものをひねり出そうとしてうまくいかなかったわけですよね。
その時にですね、最近喋ってないから頭が回らないんですよという言い訳をしているわけですけど、
その言い訳のメカニズムみたいなのがですね、自分の中で透けて見えてきたなっていう話なんですけど、
あんまりほじくっているとまた続けられなくなりそうな気がするので、
こういうのはですね、適度なところで6分目ぐらいで終わらせておくっていうのが僕はいいのかなと思っています。
8分だとちょっと多いんですよ、僕の場合は。
ちょっと物足りないなっていうか、まだいけるでしょっていうぐらいのところでブツッと終わらせるっていうのが、
それがいいのかなと思っていたりするので、ここで終わりです。
ありがとうございました。またいつかやるかもしれませんので、聞いていただけると嬉しいです。さよなら。