1. 夢見ないみみこチャンネル
  2. #407 承認欲求中毒❶
2025-01-23 12:34

#407 承認欲求中毒❶

spotify
話がまだまとまっていないままだします。
また撮り直しするかもしれません。

#承認欲求中毒
#ポイズン

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61
00:05
あの、私ね、もう40過ぎてるんですよ。で、40過ぎていて、前半なんですけど、
えっと、一つね、やっぱり30後半から今にかけて変わったなと思うのが、
人に褒められなくなったってことなんですよ。たまにね、たまに上司から、
よくやったね、みたいなことを言われることは、もちろんね、1年に1回とかね、そういうのはあるかもしれないんですけど、
あの、基本的にね、褒められなくなったんですよ。で、これって、えっと、自分の中では褒められなくなったっていうのは、
成長したなぁと思っているんです。というのがですね、褒めるっていうのは、えっと、
なんていうんですかね、対等じゃないんですよね。もう、アドラー心理学もそうだったと思うんですけど、
対等ではないんですよ。自分が優位に立つために褒めているっていうところなので、
職場でね、すごい頑張ったねとか、本当にすごいね、あの何々さんは、あのすごく綺麗にこうまとめますね、
なんとかですね、とかって言ってこう言われる時っていうのは、まだまだ青いんですよね。
まだまだなんですよ。まだまだ、たぶんその、上司だったり組織で納得いくような仕事ができてないんですよ。
で、まあこの年になってね、逆に、あのすごくすごく頑張ってるねとかっていうふうにね、
褒められるってことは、組織の中で、まずい立ち位置にいるっていうふうに、私は感じてるんですね。
で、まあ今の職場じゃないんですけど、前の職場で会ったんですよね、やっぱりそういう人。
で、その方はもう完全にね、軸がないんですよ。軸がないって言い方おかしいんですけど、ほぼないんですよね。
もう、なんていうのかな、ゴムみたいですね。
ウニョウニョウニョウニョって言ってこう、しっかりしてないんですよ、幹が。全然しっかりしてなくて。
で、もう他人に振り回されるし、で、例えば営業職であれば、お客さんに怒られたらもうシューンって泣き出すし、
で、職場では構ってくれなかったら不機嫌になるし、怒り出すし、みたいなそういう人がいたんですよね。
でもそういう人でもね、使っていかなきゃいけないんですよ、組織っていうのは。
そうなるとどうするかっていうとですね、褒め作戦ですよ。褒め作戦に行きます。
何やっても、すごい頑張ったねとか、ポジティブなことしか言わないんですよね。
これが一番ね、扱いやすいんですよ、上司にとっては。
で、そしたら、あの人と喋ったら褒められるんだって思って、その人も上司とか周りの方にね、なびいていくんですよ。
だから周りの方も上司に見られて、あ、褒めれば多分うまくいくんだっていうのがわかるので、
あ、なんとかさんすごいですね、ものすごく字綺麗ですねとか、例えば服装とかね、
03:02
あ、今日はなんかすごく素敵ですねとかね、そんな感じでね、褒めまくるんですよね。
そうするとどんどんどんどん本人はね、心地よくなって仕事を頑張るわけですよ。
頑張ったらだって褒められるもん。褒めのこのポイズンですよ、褒めポイズン。
かまってちゃんポイズン。このね、あの承認欲求ポイズンって言うんですかね。
これがどんどんどんどんね、あの、まあ中毒ですよね。承認欲求中毒ってことですよね。
もう浴びていくんですよね。そしたらね、どんどんどんどん頑張ってね、あの結果も出せるようになるんですよ。
そう、だからね、ずーっとね褒め続けるんです。
だから特にね、この30代40代40代以降でやたらね、上司から褒められる人っていうのは終わってますね。
何かある、何か取扱いが注意のアンテナが立っているんですよね、組織の中で。だからこそ褒めるんです。
例えばね、大きい案件取りましたとかね、すごく大きい功績を上げましたってなった時に、よくやったねっていうのは普通じゃないですか。
そうでなくても、それでなくて細かいところでね、やったら褒めてくる場合っていうのは舐められてるんですよね。
それがね、やっぱり気づけない人っていうのはまあ幸せなのかもしれないけど、
虚しいですよね。
っていうね、現実があるっていう話をね、ちょっとどうしてもしたかったんですよ。
それで今ちょっと言葉が出てきたのが、承認欲求ポイズンですよね。
これはね、やっぱり麻薬なんですよね、承認欲求っていうのは。
一度承認欲求を満たしてもらっていい気持ちになったら、これをもっともっと欲しいというかタバコとかね、薬と一緒ですよ。もっと欲しい、もっと欲しい、もっと欲しいってなるんですよ。
なので、とにかく承認欲求を満たされることをするんですよね。それがSNSが一つであるし、そういう人っていうのは承認欲求が高いので、
自分が思っていることと期待してたことと違う意見があったりすると、怒り散らすんですよね。
だから承認欲求が満たされなかったから。これは怖いですよ。
だからね、やっぱりSNSを使う時っていうのは十分取扱いが必要ということなんですよ。
特にやっぱりこのSNSの中で一番ね、やっぱりその危険だなと思うのが、どのプラットフォームかというとやっぱりXかなと思うんですよね。
スタイフとかボイシーというのはどちらかというと認知度が低いんでね。認知度が低い分平和なんですよ。平和なんですが、Xは認知度も高いし拡散性も高いから、その分ね、やっぱり底辺の輩がいるんですよね。
人はやっぱりネガティブな話題を好むんですよ。私も含めね。私も含め好むので、それをどうしても叩きたいってなるのは、今までの他の自分自身の鬱憤を他で晴らす。
06:00
例えば今のフジテレビとかね、中井くんとかの問題とかでもすっごい投稿されてますよね。あれもやっぱり自分の日頃の恨みつらみ、不満を解消するための道具になってるんですよ。
だからですね、もちろんやってはいけないことやってるし、悪いことになってるのは事実だし良くないですよね。
ただものすごい叩いたり誹謗中傷するっていうのはちょっとまた違うかなと思いますので、そうですね。やっぱりその承認欲求っていうものは、
麻薬とかタバコとかね、体にやっぱり害を及ぼす形のないものなので、十分注意していかなきゃいけないかなって私は自分の自戒の意味も込めて思います。
じゃあこの承認欲求を満たすためにどういうことをやっていったらいいかってことなんですけど、これはやっぱり誰かに言われたから人が変われるわけじゃないですよ。
自分自身変わっていかなきゃいけないので、私が何かを言ったから、例えばその承認欲求中毒、中毒の方が急に変わるってことは絶対にありえないんですよね。
だから自分自身が承認欲求、もちろん承認欲求ありますよ。ないとダメなんですよ。承認欲求はなくてもダメだし、ありすぎてもダメなんですよ。
ありすぎたら中毒になるって私は思っていて、ある程度の承認欲求は持っておく必要があるんですよ。自分の価値を認めるために。
だからその程度にしておくってことですよね。
例えばこのスタイフで配信するっていうのも、ちょっとした承認欲求満たしのツールとして使うっていう方もいるし、私も多分その承認欲求っていうところはこれで発散して満たされてるはずなんですよ。
でもですね、人を傷つけないとか、ディスりますよ。ディスりますけど特定の人はディスってませんよね。
だからそういう一定のルールですよね。一般常識っていうところですよね。ここに気をつけながら好き勝手配信をしていたり投稿したりとかしてますよね。
これ趣味だからね。別にこれをマネタイズしようとか全然思ってないんで。
だからそのある程度の承認欲求を自分自身で満たしていく方法。
人から承認欲求を満たされたらダメなんですよね。自分自身で満たしていかなきゃいけないから、それをどうしたらいいかっていうのを常に考えるようにしていかなきゃいけないなっていうふうに私は最近思います。
だからですね、承認欲求中毒になっている人っていうのは怒りっぽいし、メンヘラだし、かまってほしい。常に誰かにかまってほしい。
そして自分を脅かす人が現れた時にすごく嫉妬心とか、妬みとか、腹立たしいとかそういう気持ちになってしまうってことは承認欲求中毒なんですよね。
だからメンヘラの大半は多分承認欲求中毒なんじゃないかなって私は思ってます。
形がないし、自身でご自身で自覚してないから、いつまで経っても幸せになれない。
09:01
かわいそうだなと思うけど、やっぱり気づけるチャンスがどこにでも転がってるはずなんですよね。
それを自分で見つけられるかどうかっていうのもすごく重要だなと思います。
私もそういう承認欲求中毒みたいになっているときは、ないかあるかっていうとあるんですよ。
っていうのが職業が前に出ていく仕事なので、営業職って前に出るんですよね。バックオフィスじゃないんで。
前に出ていく人っていうのはある程度その前に出ることによって承認欲求を満たしてるんですよ。
例えば数字がついてきたとか、数字が稼げたってなると承認欲求が爆上がりするわけですよ。
だからそういう職業を選んでしまってるわけなんですよね。
外交的な人はそれでいいのかもしれない。
ただ内向的な人は前に出るけど、出た後疲れるんですよね。
そこでまたちょっとイライラしたり、承認欲求が満たされないとイライラしたりということで、結構ネガティブになりやすい。
外交的な方に比べると。
外交的な人っていうのはすぐ忘れるし、あんまり気にしないんですよね。
私が見てる限りですよ。私は外交的な人じゃないのでわからないですけれども、あんまり気にしないし、物事あんまり覚えてない。
ただ内向的な人っていうのは記憶力もいいし、ねちねちするようなところがあるんですよ。
うちに秘めてるから。
うちにこもってしまうし、根に持つタイプ、執着っていうのは内向的な人の方が結構あると思うんですね。
だからやっぱり外交的な一面もありつつ、内向的な部分が7割。
例えば私だと内向的な部分が7割で、3割ぐらい外交的だと思うんですけど。
こういったアンバランスになってる人っていうところで、内向的なパーセンテージの方が高い人っていうのはめちゃめちゃ執着心があるんですね。
私も含め、私もねこう見えてめっちゃめちゃ執着心あるんですよ。
ここは取るぞと、例えばその数字を上げるぞと思ったら、結構長い年月ですね、追い続けるっていうのがあるんですよね。
決着をつくまで追い続けるっていうところがあって、そこは忍耐なんですよ。
一番怖いのは忍耐のない執着心なんですね。
忍耐のある人っていうのは嫌なことも耐えられるんですよ。
ただ忍耐のない中止執着心っていうのは、嫌なことがあると他人に巻き散らすっていうね、これもやっぱりポイズンを巻き散らすんですよね。
承認欲求のポイズンを。
ここがあるので、いい意味で執着心が私はあると自分では思ってます。
巻き散らしてもいないです。
密かにですね、密かに追っていくっていうところなんですよね。
だからこの配信とかでも全部話してないですけれども、執着は多分人一倍あると思います。
一度されたこと、一度見たこと、一度聞いたこと、基本的に忘れないですね。
忘れないし、これを糧に何かをするっていうような執着なんですよね。
12:01
だからその内向的の方の方が執着もあるし、
妬みやすく、嫉妬しやすい、こういう感じなのかなと思うので、
やはり承認欲求、ポイズンになりやすいってちょっと私は思っちゃったりしました。
話がどんどんどんどんずれたんですけど、言いたいことはこれだけです。
今日はこのあたりで失礼いたします。
12:34

コメント