1. 夢見ないみみこチャンネル
  2. #420 良質な顧客と悪質な顧客..
2025-02-10 12:04

#420 良質な顧客と悪質な顧客の話

良質な顧客と悪質な顧客について考えてみました。
あくまでも個人的な意見です。
#口は災いのもと
#コミュニケーションは想像力
#ビジネスお作法
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61
00:06
今日は、良質なお客さんについてお話をしたいなと思っています。
私はいろんな方と今まで対応してきて、今は企業の担当の方に対して提案をして、
企業から私が売っている商品を買ってもらっているんですが、その中でも、今はいないんですけれども、過去にやっぱりいろんなお客さんがいるわけですよ。
それで、良質な人ってどういうものかなっていうのを、どういう人だったかなっていうのを考えると、
別にね、仕事が早いとかね、仕事が遅いとかね、そういうことじゃないんですよ。 ちゃんとね、意見を言ってくれる人なんですね。
例えばなんですけれども、何か商品を売って、満足なことがあればもちろんいいんですけれども、不満足なことだったり、
改善してほしいことだったり、そういったことをきっちりね、意見を言ってくださる方っていうのは、やっぱり良質なお客さんだったなと思います。
お客さんに怒られたこととかも過去ありますけれども、怒ってくれるとか、クレームを言ってくださるっていうのは、イコールですね、期待をしてくださっているわけなんですね。
人ってね、やっぱり好きの反対は嫌いじゃなくて、無関心なんですよ。好きの反対は無関心。嫌いっていうのは関心があるんですね。
なので、ネガティブなことを言ってくださるっていうことは、関心があって期待をしてるんです。
でも、この商品を使わないとなった時は、何も言ってくれないんですよ。いきなり嫌われます。
いきなり契約を切られたことっていうのはもちろん過去にありますし、契約を切る可能性がある時とか、他の商品を検討している時に相談してくれる方もいました。
何も言われないっていうのは一番最悪で、ちょっと会社の動きが変わって、他の商品を使うとか、他の商品に移行するっていう検討が入っていると。
連絡をもらった時は、やっぱり信頼されていたというふうに感じるんですね。営業として。
それが何もなくてですね、やっぱり契約を切られてしまったことはありますし、他の周りの以前の営業さんの中でも急に何社もバタバタと契約を切られたっていうのは見てきてるんですよ。
その人たちは、じゃあ一体何してたんだっていう話になると思うんですけど、もちろん関係性が良くても言ってくれないお客さんもいますけど、大半は一言事前にあるんです。
これが私の考える良質なお客さんなんですよ。
逆に悪質なお客さんって何なのかっていうことなんですけど、過去にいたんですよ。悪質ではないんですけど、ちょっとこれはお付き合いを長くできないなっていう人は多くないです。
03:13
多くないんですけど、いました。それはですね、やっぱりない紙はなかなかいないんですよ。どちらかというと、私の経験上は外紙なんですが、
上から目線なんですよね、すごく。上から目線っていうのと、かなりトゥーマッチな要求が多いっていうことなんですよ。
例えばですね、絶対にできないようなことをね、これできて当たり前だよねとかね言われたりとか、できないんだったら値引きしてくれよと、こういう言い方をやっぱり言ってこられる方
だったり、私は期限内に必ず約束を守るのに、向こうは期限内に守ってくれないんですよ。
守ってくれない会社はどちらかというと、今までない紙より外紙の方がやっぱり多いですね。外紙は基本的に自分中心なんですよね。
なので、守ってもらえないっていうことは多くて、特別対応をすごく求めたがるっていうのがあって、私はね、あのなかったんですけど、自分の先輩の会社、先輩が担当していた会社は
それがきっかけで契約を打ち切ったんですよね。お客さんがこちら側からお断りしたっていうケースを見ました。初めて。
はい、それは実際にあるサービスを売ってたんですけど、そのサービスを担当してくださっている方も使ってたんですが、その方の違反があったんですよね。
使い方に、契約というか契約違反があって、それをちょっとねフックにして契約を終了させてもらったっていうのはありました。
なので、悪質な方っていうのは、この悪質っていう言い方は基本的に何か大きなトラブルとか問題を起こさない限りは悪質にならないんですよね。
それで話をちょっと変えまして、今日朝中村敦彦さんの方が社会病理とグループ底辺と病死ということで、悪質なリスナーっていうのが言われたというような話をされていました。
それでこのワードを選んだ人は多分思考停止してます。
多分その本人に直接何か攻撃をされたっていうことはおそらくないと思うんですよね。
あればね、また話は変わってくるんですけど、おそらくなくてないのに悪質だみたいなことを言葉にしてしまっているっていうのは、
ここでねちょっとおさほが出るんですけど、おさほとして失格なんですよね、ビジネスマンの中ではこの言い方が。
これは作っている本人とか作っているところにね、こういう言い方をしないんですよね。そのコンテンツだったり商品を作っているところに。
なのでもうおさほがなってないんですよ、私からすると。
06:02
なのでちょっとね言い方を変えなきゃいけなかったんだなと思うんですよね。
例えばその批判的な意見を言っている人がいるっていうことであれば、もう当然それはね、一つ商品出すコンテンツ出すっていうのは全員が全員100%その商品がいいと思うわけがないから、別にいいことなんですよね。
それを悪と捉えたっていうことですよね。
悪と捉えるっていうのは、やっぱりねちょっとそこが素人なんですよね。
商品何か出すっていう時はね、いいと思う人と悪いと思う人は絶対にいるんですよ。批判的な人は絶対いますよ。当然なんですよ。
それをわかった上で、販売や商品を出すとか販売できない人っていうのは、もう営業としてもおしまいなんですよね、私からすると。
よくね、いらっしゃるんですよ。営業さんでたまに自分の商品のことのデメリットとか批判とかされた時すごく嫌な思いをしたっていう人がいるんですけど、まあそれ当然なんですよ。
断られて当然、批判されて当然なんですよ。
それをわかった上でアクションをかけていくっていうのが、この世の中の流れになってるので、ここがねわからない人っていうのは多分商品を売ったり作ったりする資格はないと思うんですよ。
ちょっと厳しい言い方ですけど、多分間違ってないと思うんですよね。
だって何か世の中に出すとか何かを提案するっていうのは必ず全員が全員ね、右ならない右なわけないんですよ。
右がいいということですよ。
ないので、ここをなんかよく理解してないまま、よくわからない状態で自分の商品を売ろうとしてますよね。
それしかも売るっていうことを隠して、かつそのショップチャンネルだなんだって言われたことに対しても多分いい気をしてないと思うんですよね。
でもショップチャンネルだったらショップチャンネルでいいんじゃないですかっていう話なんですよ。
なぜかというと、別にこういうツールとかそういうSNSとか音声配信とかのツールを使ってマーケティングしてる人なんかいっぱいいるじゃないですか。
別にそういうチャンネルですよって言っちゃえばいい話じゃないですか。
なんでダメなんですか。
それでいいじゃないですか。
別にこれで例えばそうですね、あのボイシーとかで出すと、今原あゆみさんが新しい本を出されてますけど、新しい本の宣伝してますよね。
いいことじゃないですか。
これ別にショップチャンネルでいいじゃないですか。
別にその本を売りたいんだから。
何がダメなのかなと思うんですよね。
別にそれはそれで良くないですか。
それで自信が持てないから結局それを批判する人は悪質というわけでしょ。
それは違うと思う。
ご自身の販売とか営業とかそういったことをちょっともう少し根本的な本質を学び直された方がいいんじゃないかなと思いました。
そして中村さんの配信というのはマネタイズ配信じゃなくて、社会病理を話してる配信なんですよ。
なのでショップチャンネルじゃないんですよね。
なので別に悪質でも何でもないです。
同じ土俵に立たせないでほしいんですよね。
っていうところが私が今日ちょっと話したいところだったんですよ。
09:02
なのでもう一回言いますけど、一つサービスを出すとかコンテンツを売る、コンテンツを作る、商品を作るってことは、それを良いと思ってくれる人と悪いと思ってくれる人は絶対にいるということなんですよね。
悪いと思わない人は一人もいないはずがないんですよ。
それを一つ二つ三つ四つ拾ったからといってこれが悪質なのか違うだろうという話なんですよ。
しかもこの悪質なリスナーの中には、あなたをフォローしている人、あなたのプレミアム入っている人は必ずいるはずです。
そのお客さんは自分のリスナーでもあるんですよ。
だから自分のリスナーをバカにしたっていうことにもなってくるっていうのは、分かってますかっていうことなんですよ。
だから想像力がないんですよね。
想像力をもっと膨らませないとこういう言葉にならないはずなんですよ。
批判的なリスナーがいますよねって言うんだったら分かるんですが。
悪質っていう言葉に私はすごく引っかかったんですよね。
悪質っていうのは何かコメント荒らしたりとかその人にDMを送って批判的な言葉を投げかけたりとか嫌がらせをしたりってことなんですよ。
そうじゃないじゃないですか。
自分のチャンネル内でやってることは悪質とは言えませんよ。
そこよく分かった上で言葉を選んでくださいってことなんですよ。
そして誰にものを言ってるのかってことなんですよね。
その辺の素人にものを話してるわけじゃないんですよ。
同じプラットフォームを使っていても素人じゃないんですよね。
プロが話してるんですよ。
あなたみたいな素人な人がそういった言い方をすることによって周りの方がどれだけちょっと嫌な思いをするかっていうのも、なんか考えた上での発言だったのかなというふうに思いました。
なので私はね、やっぱりこういった性格上、好かれる人とはっきりものを言うので嫌だっていう人がいますよ。
全然当たり前なんですよ。
あ、そうですかって終わりなんですよ。
当然なんですよ。
だって人は100人いれば100人とも自分のこと好きなわけないじゃないですか。
別に私のこと嫌いっていう人がいればそうですかで終わるわけじゃないですか。
その人と別に関わる関わらないも選ぶことができるし、関わらなければいいわけだし。
だからちょっと言葉の選び方が今回この話からするとね、どういう状況だったかわからないですよ。
聞いただけの話なのでちょっと悪かったかなと思いますね。
なのでショップチャンネルされているような方であれば営業センスはないでしょう。
なのでもう少しそういった売るとか売った時どういう流れになるのかとかどういうレビューがあるのかとかちょっともう少しお考えになられた方がいいのかなって私は思ったのでちょっと意見をしました。
これはでもあくまでも私の意見です。
別に攻撃しても何でもいいですけども、別に大した聞かれるチャンネルじゃないので何にも感じないんですけど、少し引っかかったのでそんな話をしてみました。
12:04

コメント

スクロール