1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #51 Google Bard日本語版、使..
2023-05-12 04:43

#51 Google Bard日本語版、使用感触を解説

Google Bard日本版がアップデートされました!早速使ってみてよかったことや気づいたことを話しました。

#在宅ワーク #リモートワーク #在宅勤務 #ワーママ
#ワーママのくらし #フルタイム会社員 #ChatGPT #Google #Bard #ツール #システム
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61
00:01
皆さんこんにちは、会社員営業職ワーママ歴15年以上、完全在宅ワークの私が、人間関係を減らして過ごす中で感じた日々の出来事や考えを語る、そんなチャンネルとなります。
はい、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日はですね、私が住んでいる地域は、昨日よりちょっと涼しくてですね、カラッとしてとってもいい日ですね。
今日はですね、早速本題から入っていきたいと思うんですが、Google Bard、これについてちょっとお話をしたいなと思っております。
皆さんGoogle Bardをご存知でしょうか。多分今日からできるようになったのかなと思うんですけれども、これはですね、ChatGTPのGoogleバージョンになります。
すごく楽しみにしていたのでですね、早速朝からスマートフォン、PCと使っております。
結論から申し上げると、すごく使いやすいです。どういうところが使いやすいかというところですね、今日はちょっと簡単に解説していきたいなと思っております。
あくまでも私の主観ですので、その点はご了承ください。
まずですね、質問したことに対しての回答が、箇条書きで回答が来るんですね。
内容によっては箇条書きに対して補足説明みたいなものも来ているので、すごく回答が的確かなというふうに感じています。
いくつか質問をしてみたんですが、その中で今日はラジオにちなんでですね、こんな質問をしてみたよというような話をしてみたいと思います。
音声配信をしています。リスナーが増えるコツを教えてくださいというふうに私の方でGoogleバージョンに質問をしました。
そうするとですね、回答が来ておりまして、一つ目。テーマを絞る。こんな感じで来るんですよ。
そのテーマを絞るに対しての説明がこんな感じです。
何でもかんでも話すではなく、特定のテーマに絞って配信することでリスナーがあなたの配信を探しやすくなりますという形できます。
すごいわかりやすいですよね。
二つ目。定期的に配信する。不定期に配信するとリスナーがあなたの配信をいつ更新されるかわからず離れてしまう可能性があります。
できるだけ定期的に配信するようにしましょうだったり、
あとはサムネイルタイトルを工夫するですとか、他の配信者とコラボする、SNSで宣伝するとかそんな感じのことが書かれています。
一番最後にですね、なんか応援メッセージまでついてまして、音声配信でリスナーを増やすためには継続して努力することが大切です。
常規のようなことを意識して頑張ってみてくださいなんてこともついてまして、
これちょっと会話する人いないとグーグルバードに話しかけるななんて思いながら、
今日いろいろと調べながらやってます。結構楽しいですね。
皆さんGEアカウントほとんどの方お持ちだと思いますので、ぜひ試してみていただければと思います。
使用の方法としてもすごく簡単というところと、あとUIの部分もですね、非常に充実しているかなという感じがします。
03:03
まずライトモードとダークモードっていうのが変えることができまして、ライトモードってのは普通の白いものですね。
ダークモードは黒くなるものなんですけれども、色を変えることができますので、私はダークモード結構好きなのでダークモードにして使ってますね。
あとですね、ちょっと私が使ってみて気づいたのが、この回答に対してのですね、回答をエクスポートすることができるんですね。
エクスポートの方法としてはGoogleドキュメントにエクスポートする、もしくはGmailで下書きを作成ということができまして、これもまたいいなと思いました。
今Googleバードは使用運用中という形で使用しているような形になりますので、この回答が良かったか悪かったかっていうボタンを押すところもあるんですね。
なので良かったらもちろんいいんですけど、悪かった場合は改善を考えているのかなっていうような印象を受けました。
なのでこれはもうここから夏休みが近い学生さんもいらっしゃるので、私もちょっと子どもたちの宿題、これを頼っていこうかななんて密かに感じております。
あとは業務上では資料作成とかキャッチコピーとかGoogleバードに聞いていけばできるんじゃないかななんて思いながら、すごく感動を味わっております。
皆さんもぜひGoogleバードを使ってみてください。
また使ってみた感じで良かった使い方だったり、共有とかコメント欄ですとかレターなどお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。
今日はこの辺で失礼いたします。
04:43

コメント

スクロール