1. 産業カウンセラーみこのこころ保健室
  2. ♯88 【ファンビジネス講座】..
2025-05-26 11:30

♯88 【ファンビジネス講座】ブランディングは絞る勇気と他人目線が鍵

五十嵐花凛さんのファンビジネス講座での学びをシェアします😊今回のテーマは「ブランディング」
花凛さんからの言葉、参加メンバーの室屋みきよさんの言葉に心が動いたのでその話です🎙️

⏰タイムスタンプ
テーマはブランディング
ブランディングを絞るとフォロワーは減る!
フォロワーは数より質
1番ダメなのは・・・
ファンができる良い流れ
センターコースメンバーのブランディング
室屋みきよさんのフィードバックでの気付き
没ネタのゲームについて
ギャップが愛らしく感じる
みきよさんの意外な反応
きっちりタイプはギャップも出す
これぞ講座を受ける意味!

👇室屋みきよさん
会社員×副業でより人生を楽しく豊かに!
https://stand.fm/channels/60e9b37c04bb1691c1499f4b


\\ファンビジネス講座リアルイベント//
9/21(日)に何かが起こる✨👀
リアルに会えるチャンスです💗


#ファンビジネス講座 #五十嵐花凛さん #ファンビジネス #ブランディング #室屋みきよさん #産業カウンセラー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fe707121f63b1cf6809a98c

Summary

ファンビジネス講座では、ブランディングの重要性が深く掘り下げられ、自分らしいビジネスを育てるための具体的なアプローチが示されています。特に、ターゲットを絞ることで初期的にフォロワーが減る可能性があるが、その後、適切な人々が集まることでビジネスが成功することが解説されています。

ファンビジネス講座の紹介
おはようございます、みこです。このチャンネルでは、産業カウンセラーの私が音声配信でカウンセリングをもっと身近に広めたい、40代バンオペ3人子育てしながら理想の働き方を切り開くための学びと成長の記録をお届けしております。
今日は、私が今受けておりますファンビジネス講座の先日ズーム会がありましたので、そのお話をさせていただきます。
ファンビジネス講座というのは、いがらしかりんさんが主催されているもので、アミュプロトップブロガーです。台風でも大人気配信者さんのかりんさんになります。
前回はですね、ブランディングっていうものがテーマになってまして、
私たち受けている方々っていうのは、自分らしいビジネスをこれから育てていきたいと思われている方が受けられているんですけれども、そうなってくるとやっぱり一番大事なのはその人らしさの部分、つまりブランディングっていうところなんですよね。
私たちは4月から講座が始まりまして、4月と5月の時期は自己理解、そして今回ブランディングっていう段階に進んできている流れになっています。
ブランディングっていうのは実は一番大事だよってかりんさんは質問をおっしゃっているんですけれども、
やっぱり自分が届けたいと思う相手に刺さるかっていうところがブランディングのすごく重要なところになってまして、そのお話をされてたんですけど、
すごく最初の方にお話しされてたところが結構心に残ってるんですけど、かりんさんがおっしゃってたのが、例えばブランディングで自分が届けたい人、
例えば一人に絞って発信を続けていくと、どうなっていくかっていうと、実はフォロー数とかは減っていくんですよね。
これは減り続けていくっていうことではなくて、絞ることで今まで対象になっていなくて聞かれていた人が離れていく。
それで一瞬減るっていうことになるんですけど、そこからまた新たにブランディングに合った人が増えていくので、減って増えての繰り返しらしいんですよね。
なんかそういうこと全然知らなかったので、へーって思ってお話し聞いてたんですけど、
なので例えば自分の配信をブランディングが明確になって変えていきましたと、そうなったらまずはフォロワーが減るんです。
そのフォロワーが減るっていうことは、実は刺さってるっていうことみたいなんですよね。
フォロワー数ってなんとなく数が多い方がいいような気もすると思うんですけど、
実はそうではなくて、自分のブランディングに合った人、
なんだろう、その合った濃度が濃い方っていうんですかね、そういう方がいらっしゃったらそこまで数はなくってもビジネスとかもうまくいくよという話をされていました。
なのでフォロワー数が逆に減らないと失敗してると思うということもおっしゃられていて、
そっかーってちょっとびっくりしてたんですよね。
なので、えーっと、まぁちょっとなんか断捨離のような感じもあるんですけど、自分が意図している人に刺さってるか届いてるかっていうところが一番大事。
だから逆にこう一番ダメなのは何の変化もなくて、実は誰にも刺さってないっていうところがあまり良くないことだよっていうのをおっしゃられていましたので、
なんかそれはすごく気をつけていきたいところだなぁと思っていました。
で、なんかね、その流れとしてはまずは例えば配信をしていったらいいねの数がちょっと増えていって、
でまたコメントが上がってきて、で質問とかレターとかそういったものが来るかっていうところもどんどんファンが増えている証拠なんだよっていうのもおっしゃっていたので、
なんかそれも目安になるんだなぁというところを学ばさせていただきました。
はい、なのでまずはそのブランディングをこう絞れば絞っていくほど対象者が絞られてくる、そしてフォロワー数は一旦減るっていうところがまず学びでしたね。
で、あとはですね、今回そのズーム会でセンターコースのメンバーがそれぞれブランディングのお話をしてもらってることになったんですけど、
自己理解と他人目線の重要性
あのその中で感じたのが、あのお一人、えっと、
室谷美希夫さんという方がいらっしゃいまして、その方のお話を聞いていたときに、
あ、そっかーって思ったんですけどね、あの室谷美希夫さんっていうのはちょっと配信概要欄に貼っておくので、ちょっと聞いてみていただきたいんですけど、
とにかく私の中ではね、あのもう本当大先輩なんです。副業をもう10年近く継続でずっとされていらして、
で、お話の内容も理系だからかものすごくわかりやすいんですよね。
で、わかりやすいけれども優しさもあって、話がすっごくこう耳心地がいいというか、
すごく話が入ってくるからすごく好きな配信者さんなんですけども、
もうその方のブランディングってやっぱり長年副業されていらっしゃるし、話がわかりやすいっていう言葉、そういうまとめたりするのもすごくお上手だから、
今回ブランディングっていうのが、ブランディングカードっていうものを作って、自分のキャッチフレーズであったりとか、
届けたい相手であったりとか、どんな商品を扱っていって配信していくかっていうようなものをカードを作ったんですけど、
その内容もねやっぱりすごくすっきりされてて、あのめちゃくちゃわかりやすいなーって思ってたんですよね。
で、そこで美京さんの番になって、その内容はすごくいいっていう話だったんですけど、
なんかその中で今後配信しない、あのこれはあんまりやめといた方がいいなっていうネタのところで、ゲームって書いてたんですよね。
で、村山美京さんは、あのすっごくこう仕事もバリバリできてわかりやすい方なんですけど、
あのゲームとかね、課金とか結構されてるみたいで、すごくこうなんか生活も楽しまれてるんですよね。
で、それを聞いて私の印象としては、やっぱりその私の中で完璧のように見える美京さんがゲームで、
ゲームハマってるっていうのが、ちょっとそのギャップが素敵だなって思ってて、でなおかつなんとなく完璧すぎると近寄り難さみたいなところもあったりすると思うんですけど、
そこがギャップがあることで、なんかより親しみやすいというか、愛らしく感じるというか、なんかそれですごい素敵だから、そういう話もなんか聞きたいなーっていう風にこう、あの感じてたんですよね。
で、花梨さんも同じようなこう、あの話されていらして、やっぱギャップってすごく大事だから、そのボツネタにする必要はないし、
むしろサブのネタとして、ちょこちょこ入れていくと、より親しみやすさとかが出てくるからいいんじゃないかなっていうお話をされてたんですよね。
で、そこでのその美京さんの反応が、なんかそんなん出していいんですかねーっていう反応だったんですよね。
で、それがすごく面白いなぁと感じてまして、なんか周りから見たらすっごいそれっていいし、聞きたいし、なんかより魅力的に感じていることなんだけれども、本人にとったら、例えばちょっと恥ずかしい気持ちであるとか、
いやそんなん言って嫌われないかなーとか、なんかこうマイナスなように隠したい、どちらかというと隠したいみたいなネタになってくるんだなーっていうのを見て思いました。
そのギャップ、その自分が感じている気持ちと周りの人がいやいやもっと知りたい、むしろ知った方が好きになるし愛らしいなって思うよっていうそのギャップですね。
なんかそれがあの今回この講座の価値だなって改めて感じたんですよね。
あの自分一人で考えているとその良さ、すごく良さがあるのに逆にその良さを隠そうとしてしまう、まあこれはあの美京さんだからとかじゃなくって、もう誰誰にでも当てはまることだと思うんですよね。
で、まあ私もあのどちらかというとその与える印象があのなんかきっちりしてるとかしっかりしてるとかってやっぱ言われがちなんですよね。
だからそういうタイプの人はギャップの部分は出した方がいいよっていう話もあのカリンさんはされていたので多分私も一緒のタイプなんだろうなぁと思うんですけど、
なんかそれがね今回この講座を受けた中でやっぱりそういう私が、私もそう感じていたし、すごく話もわかりやすくて、もう先輩で副業歴も長くて、すごい私から見たらすごい完璧って思う方でも
そんな同じような気持ちを思うんだなぁっていうのがなんかすごくあのしっくりきたというか、面白かったというか、なんでしょうね、やっぱり誰でも一緒なんだなぁっていうのを感じて、ちょっとホッとしたというか、あのそれを知れたことでよりあの群美京さんのことが好きになったっていうのもありましたね。
なのでまぁそれが本当に講座を受ける価値だなぁっていうのは改めて思いましたので、なんか今後もし何かこういう講座とか興味あるなっていう方はそういった視点、自分には気づけない視点を他人から客観的にもらえるメリットっていうのはものすごくあると思いますので、それが講座の価値なんだよっていうのをちょっと最後に伝えておきたいなと思いました。
はい、今日も最後まで聞いていただいてありがとうございました。
11:30

Comments

Scroll