1. ミドらじ
  2. #19「音声配信で「再生数」に..
2022-09-19 51:07

#19「音声配信で「再生数」に関して、色々聞いてみたのでまとめてみる。」

【パーソナリティ】

美堂 恭二


【番組概要】

当番組は「1日の中で1つだけ明るいニュースを届けたい」をコンセプトに美堂恭二がゆるりと雑談する番組です。


【配信スケジュール】

毎週土曜日のに投稿しています。


[よく取り上げるテーマ]

・映画・ドラマ作品紹介

・アニメ作品紹介

・ガジェットニュース紹介

エンタメ系の話題が多めです。


【放送内容】

1.音声配信で「再生数」に関して、色々聞いたのでまとめてみる。


2.「近況トーク」


今回は音声配信者が気になってしまう「再生数」についてお話しています。


番組内で取り上げて欲しいテーマ・質問がありましたら「レター」をお願いします。

00:01
おはようございます。こんにちは、こんばんは、美堂恭二です。
えっとですね、秋の味、楽しんでいますか?皆さん。
こないだコンビニで、アイスのパルムというアイスがあるんですけれども、
そちらをですね、新作の味が出ておりまして、
パンプキン味が出ておりましたね。 めちゃくちゃうまかったですね。
秋のスイーツがコンビニとかスーパーとかで出始めてくると、
なんかね、 秋だなぁって感じがするんですけれども、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
はい、ということでですね、まぁ そんなね、ちょっとずつね、秋を感じながらということで、もう9月のね、
中旬、始まってもうちょっとね、経ってきましたけれども、 ちょっとずつね、あのなんか気温とかもね、落ち着いてきて過ごしやすく、朝晩はね、過ごしやすくなってきたので、
まあいいかな、いい感じにね、あのもう真夏の暑さが過ぎてきたのかなと思うんですけれども、 そんな中ですね、私、あの
この夏をね、 夏が終わって秋とか冬になってくるに、とか春とかね、なってくるに従って、
あのクーラーがね、あんまし切って過ごしたいなと思ってるんですけれども、 なかなかね、クーラーが切れなかったりとかっていう理由が実はありまして、
なんでかって言うと、 ちょっと前にも話したんですけれども、私の部屋のね、窓がね、網戸がないんですよ。
ポンコツアパートなんでね。で、あの、
網戸がないと、 別に、
いいじゃんって話なんですけれども、あの網戸ないとですね、やっぱりね、ガンガンね、虫が入ってくるんですよ。 で、あの私のアパートの、
マンションのね、あの 窓を開けたらすぐ目の前に
なんかね、ちょっとしたね庭があるんですよ。 庭付きのアパート、マンションなんですね。
うちの一応住民、アパートの住んでる人たちが使える、なんかね庭みたいのがあるんですよ。
遊具とか置いてあったりとかね。で、そこが結構ね、あの、もう、生い茂ってるんですよ。いろんな植物が。
で、そこにですね、まあ、いろんなね、あの虫がね、まあいるんですよ。
で、まあセミとかもいたりするんで、ガンガンね、あのうるさかったりしたんですね、夏は。
03:01
最近落ち着いてきて、なんかトンボが飛んでたり、なんか変なスズムシみたいなのが来たりとか。
なんかね、いろいろと夜も夜でね、にぎやか、秋になってきて、にぎやかになってきてるんですけども。
前、引っ越してきた直後に、その網戸がないけれども、まあ開けてても別にいいかなぁみたいな感じだったんですね。
そしたら、あの、思いっきし、あの、まず、セミがね、部屋の中入ってきて、ガンガンね、飛び回って、うるさかったんですよ。
なんとか退治して。で、なんかね、スズムシだかなんかバッタだか、あの人たちって、あの、あのね、虫たちって、
あの、飛べるんですね。あの、それも知らなくて、当時。
思いっきしてね、窓から入ってきたんですよ、バッタみたいなのが。飛ぶんですよね、しかも。
っていうことがあっても、私は、あの、その一見以来、あの、窓を開けられない生活をね、送ってるんですよ。
網戸が、で、今回ですね、あの、ついにですね、網戸を私、自分で作って設置したんですよ。
DIYというやつですね、最近流行りの。まぁちょっと昔ですけれども。で、あの、やっとね、あの、
設置できて、窓枠の枠自体に、
あの、マジックテープを両面テープでまず貼って、そこに、
自分のその部屋の窓のサイズに合わせた網戸をハサミでカットして、そのサイズに出して、で、取り付けるっていう方法で、今回設置したんですけれども。
今回ですね、網戸を設置して、あの、っていうことをやる時に、同じ悩みを持ってらっしゃる方がね、世の中に結構いらっしゃって、なんかね、へぇーって思って、本当にね、いい時代になりましたね。
あの、丁寧にね、作り方とか設置の仕方とかね、教えてくれる動画がいっぱいありましてね、あの、そういうグッズもあるんですね、今ね。
あの、思いっきしAmazonでポチってね、やっとね、半日くらいかけてね、網戸を作って設置したんですけれども、これでなんとかね、秋ね、窓を開けて過ごすことができる、風を感じることができるようになったということで、
今からね、楽しみな日なんですけれども、はい、といったところで、皆さんね、秋の感じて、どうにかね、少しずつね、快適に楽しく過ごしていけたらいいなと思います。はい、ということで、本日も始めていきましょう。
06:01
みどらじ第19回目の放送を始めていきます。この番組は、1日の中で1つだけ明るいニュースを届けたいコンセプトに、私、水道教授がお送りする番組です。
はい、ということで、本日のお品書きラインナップですけれども、1つ目、音声配信で再生数に関していろいろ聞いてみたので、まとめていきます。
2つ目、近況トーク。こちらは私の近況をダラダラと話すだけのコーナーです。
はい、ということで、1つ目の音声配信で再生数に関していろいろ聞いたので、まとめてみるというお話なんですけれども、
こちらはですね、私ね、今ね、これスタンドFMさんで配信させて、収録して音声上げてるんですけれども、
まあね、一番最初の放送かなんかで、実はちょっと喋ってたんですけれども、
このね、再生数っていうものが配信者側で見ることができるんですね。
聞き船の人はちょっとわからないと思うんですけれども、自分が収録したりとか、ライブ配信したその収録とか放送をどれだけの人が聞いてくれたのかっていうのが簡単にね、数字で見ることができるようになってるんですね。
で、同じ機能が音声配信アプリのラジオトークさんとかスプーンさんとか、他にもいろいろとあるんですけれども、でも見ることができるんですね。
で、配信者さんあるあるの話なんですけれども、このね、再生数って何気に結構ね、みんな悩んだりとか、ちょっと葛藤したりとか、気になってしょうがないなみたいなね、っていうね、ちょっとした悩みがあるみたいなんですよ。
私も実は再生数に関してちょっとね、一時期ね、悩みってほどじゃないけれども、なんか気になってしょうがないなみたいな、っていうのが一時期あったんですよ。
で、まあぶっちゃけ今も、こうやって放送とか収録して公開するじゃないですか、皆さんに。した時に、前回の放送ってあんまし聞かれなかったんだなとか、これ全然なんか大して準備して気楽にやった放送が実は聞かれたんだなとかっていう風に、ちょっとね、読めないと言いますか、気にしたところでしょうがないんですけれども、っていう話だったんですね。
で、各アプリでキーワードで放送を調べることは一応検索できるんですけれども、再生数っていうキーワードで検索して調べた結果、いろんな配信者さんの再生数に関する悩みだとか、どうだったとかこうだったとかっていう話がね、いろいろとあるんですよ。
09:21
で、それを聞きまくってまして、夏ぐらいからかな、気になってた頃からね、聞いててさすがにちょっと飽きてきたんでやめたんですけれども、いろいろ聞きまくった結果の話をしていくんですけれども、結論としては再生数といいねの数、まあいいねってアプリによってちょっと違うんですけど呼び方は、まあそういう好きマークとかね、ハートマークみたいなもんですが、
数は正直気にしなくていいなっていう風に結論になりました。そうは言っても気になるんですけどね、本音的には。
で、なんで気にしなくていいのかっていう理由が、ある配信者さんが、全てのっていうわけじゃないと思うんですけども、音声配信アプリメジャーどころの再生数に関する実験をいろいろとやってくれた配信者さんがいるんですよ。
で、何かって言うと、再生数のあの数ってどういう基準で数字がカウントされてるの?っていう実験だったんですね。
で、確かにこのアプリの公式の説明とか、Q&Aとか見ても、再生数の基準みたいなのって書いてないんですよ。
で、面白いなと思って気になって、その方の配信とかその検証結果を見てたら、全部がアプリ共通ではないんだけれども、ポイントとしては、増やそうと思えば簡単に次元で水増しができてしまうっていう仕組みなんですね。
この配信アプリの再生数っていう数字は。
で、なんでなの?っていうのをしたんですけども、正直ですね、アプリによって微妙に違うんですけども、自分で再生した再生数もカウントされてるアプリがあったりだとか、
あと、自分が持ってるパソコンだとか、もう一つスマホとか持ってたりとかになるっていうので、その配信を再生するとそれだけでも数字がカウントされるっていう仕組みになってるんですね。
これやってけば、いくらでも水増しできちゃうよねっていう話なんですよ、まずね。
で、そういう水増しするっていうパターンもありながら、なおかつ収録の再生した動画とか、このスタンテイフのあったら収録って言いますけれども、最初の数分間聞いただけでカウントされるパターンっていうのもあるということでした。
12:22
これはラジオトークとスタンドFMさんが確かそうだったのかな?
スプーンさんはちょっと基準が変わったみたいで、そうではないみたいな感じらしいんですけども、配信者さんはなんとなく気づいてるというか、聞く側になって考えてみるとよくわかるんですけども、
私も前から言ってるように、いろんな配信者さんの配信だとか収録を聞くようになって、なんとなくしてたんですけれども、面白そうだなって思ったタイトルあるじゃないですか、収録のね。
それについて、内容を聞きたいから聞きに行ったんだけれども、全然そのことに対して触れることなく収録が終わるっていうパターンもあるんですよ。
完全に釣りタイトルだったんですね。というのと、途中まで聞いててやっぱり、この人全然このテーマについて話さないんだなって、ただの釣り案件かみたいな思って、再生止めて他の収録に飛ぶんですけれども、そういうのも実は再生数としてカウントされてるらしいんですね。
そうなってくると、もちろん、自分が配信者さんのファンであって、その人の新規の放送を聞きたいっていうふうになっている人は、どんな内容でもある程度最後まで聞いてくれると思うんですけれども、
全く知らない人の収録を試しに、タイトルが気になったから聞いてみたっていうふうになってくると、正直大したこと言ってないから、もういいやってなって、もう二度と戻ってこないってパターンがよくあるんですよね。
これは動画とかでもそうだと思うんですけど、YouTubeとかでもね。そういうのがカウントされてくるってことになってくると、正直イメージとしては、再生数ってその数字に対して、いちいち気にしてても正直キリがないかなって思うんですね。
その再生数の数字自体を、ある意味モチベーションみたいにしちゃうと、結局その再生数って、ちゃんと最後まで聞いてくれた数を表示しているわけじゃないので、それが上がったり下がったりしたところで正直何の目安にもならないっていう話なんですよ。
15:07
で、あとその再生数をモチベーションにすると良くないなって思うのが、どうやったってマイナスの感情に引っ張られがちだなっていうふうに、いろんな配信者さんの内容、悩みとかね、思っていることみたいなのを聞いてて思ったんですけど、みんなね、わりかし悩んでたなと。数字の上下でね。
同じ現象が実はブログとかでもあって、ブログとかノートとか、ああいう媒体ですね。YouTubeとかもそうだと思うんですけども、誰が見てくれたとかどのくらい見てくれたとかっていうのを目標みたいに、その数字を上げていくことを目標にしちゃうと、
結局さっき言ったみたいなスリータイトルみたいなね、今トレンドに上がっているキーワードを入れて、それをタイトルにぶち込んでおけば、再生されて、最初の2,3分聴いてくれれば再生数1カウントされるから、それでどんどん数字伸びていくよね、みたいなっていう方法ができちゃうんですね。
それでね、嬉しいって思う人はいいんですよ。それがモチベーションになってれば。ただ、正直、スタンドFMさんとかラジオトーク、あとスプーンさんの配信者さんって、そんなことは求めてないんですよ。
求めてる人もいるかもしれないけれども、多くの人は、そんな数字ゲームに参加したいからアプリを始めたらとか、こうやって配信をしたいだとかってことはしてるはずがないんですね。
純粋に自分の話したいことを話して、共感してくれる人とか、同じ興味を持ってる配信者さんと繋がりを持ちたいっていうのがあって、なんか続けていられてるみたいな人が多いと思うんですよ。
正直、数字ゲームは飽きてるんですよね。私はですね。もう散々やってきたんですよ。
SNSの運営やったりだとか、アフィリエイトの案件やったりだとか、ライターの仕事やったりだとか、動画の編集やったりだとか、いろんなことやってました。
やってて、いろいろと全部の数字ゲームやってきて、もう正直、めんどくさいなって思ってるんですよ。
なので、正直それに一気に治癒してる自分もなんか正直嫌だったんですよ。
ただ、気になるっちゃ気になりますよね。自分が上げたやつってどうなのかなみたいな。
気にはするけれども、正直それをモチベーションにしたいといけないなっていうふうなことを思っています。
で、いろんな配信者さんの後、聞いてて思ったのが、再生数上げる方法ってのもいくらでもあるみたいです。
18:12
その方法について、まっとうな方法?再生数というかファンの人を増やす方法みたいなものも結構ね、しっかりとした体験談交えて話されてる方もいっぱいらっしゃって、
その人たちの話はすごく有益と言いますか、ブログとかと同じだなと思ったんですけれども、コツコツとやっていけば上がるなみたいなところはあるんですけれども、
再生数上げたいっていう人は、そういう配信者さんのまとめられているものがあるので、それを検索してみてください。
で、私が一番共感したというか、思ったのが、この配信のペースって言いますか、っていうのを自分のペースで続けるっていうことが何よりも大切なのかなというふうに正直思いました。
で、音声配信のそのコンテンツ自体、スタンドFだろうがラジオトークだろうがスプーンだろうがなんであろうが、YouTubeとかも同じなんですけれども、基本的には積み上げていく形式のコンテンツなんで、
正直ね、最初の100本ぐらいとか、まあ私の場合はまだね、今回で19本目なんで全然少ないんですけれども、数が全然足りてないのに、再生数伸びねえかなーみたいなことを思ったところで伸びるはずがないっていうね、そもそも。
結構やっぱり、いろんな放送してみて聞いてくれた人が、「あ、この人のじゃあ第一回目ってどんな放送してたのかな?」とかっていうふうに過去の放送を振り返って聞いてもらうとか見てもらうってことが結構多いので、
昔上げた動画とかが結構急に伸びたりとかするっていうことがYouTubeの世界でも結構あるんですけれども、それとほとんど同じ感じかなって思ってて、なのでとにかく積み上げ作業なんですよ。コツコツと淡々とやっていくっていう。
そこにあんましモチベーションも、まあモチベーションって関係あるっちゃあるんですけど、やりたくない時にやったところで大した話はできないし、感情を乗せるじゃないですか。特に音声収録なんて結構声しかないんで、乗ってる時の自分自身が楽しんでる時じゃないとなんか話に意外に入らないみたいな時もあると思うんですね。
21:02
興味のない話だところで、大して興味もない、盛り上がりのない話しかできないんで。
このね、自分のペースで進めることっていうことなんですけれども、この積み上げしていけばいいってことは毎日配信して収録してやっていけばいいっしょみたいなっていう人もいるんですよ。
なんかね、再生数上げる方法みたいなところで検索して調べていくと、毎日朝の8時だとか7時とかに生配信すると数字伸びましたよみたいなっていうのが結構あるんですよ。
これおそらく王道だと思うんですけども、毎日やるっていうことは確かにそれだけね、いろんな人に見てもらえるチャンスが増えるし、この人毎日この時間にあげてるんだみたいなのをわかれば、とりあえず朝起きたらその子のページ開いて聞いとけば新しいコンテンツ入るよねみたいな、フレッシュな話題も取り上げられやすいので。
ただそれはやれば確かに上がるんだろうなと思うんですけど、これ無理してやろうとしたら疲弊するだけなのでやめたほうがいいなっていうふうに私は個人的に思いました。
どのコンテンツでもそうだったんですけれども、毎日やるってなかなか大変ですよね。
結構きついなーって思ってて、本業で動画コンテンツ作ってたりとか、音声配信やってる配信者、トーカーって言われてる人たちって悪いプロなんで、毎日やることが仕事だから、それは毎日やるんですけれども。
私なんかは正直これ趣味と言いますか、遊びみたいなもので、副業でもなんでもないので、大して真剣にはやってないというか、これ言っちゃうとね、語弊があるんですけれども、真面目にはやってるんですよ。
どうやったら次の音質を上げていい収録ができるかとか、話す内容の組み立て方だとか、どうやったら相手に伝わるかなとかっていうことを結構考えながらこれでもやってるんですよね。
下手なんですけれども。それの目的が、毎日、明日もこの時間に放送するってことを目標にしちゃうと、別の方向へ走っていって、話すことないのにとりあえず収録とか配信ボタンを押して、適当にその時思ったことを喋っていくみたいな雑談形式でしか、
毎日やっていくっていうのはできなくなってきちゃうんだろうなって思いました。私はね。きついなーって思いますね。毎日やるのは。
私が聞いてるトーカーさんのある方は、確かに毎日放送されてるんですよ。とっても面白いし、作り込んでるし、よく考えられてるんだなって思うんですけれども、
24:15
正直ですね、毎日配信されて、毎日新しいコンテンツが上がってきてても、聞く側は毎日聞かないんですね。これね、結構聞き煎の人はわかると思うんですけども、毎日新しい話が上がってくるからって、
その人の話、毎日必ず聞くかって言うと、結構プライベートでも忙しかったりするじゃないですか。いろんなことがありますよね。週末は割と落ち着いてたりとか、週の月曜日なんかは結構忙しかったりとか、
土日は土日で家族のことだとか、家のことをやったりとか、遊びに出かけたりもするし、みたいなことで、正直その人のコンテンツが上がろうが上がらないが、自分の生活次第で結構聞く時間って左右されるんで、毎日配信してるからって言って必ずその人の配信を毎日聞くかって言うと、そんなことはないんで、どうなのかなっていう気はするんですね。
ただそうは言っても、新規ユーザー、新規ファンを開拓するためには、毎日配信してますって言っておいた方が引っかかるだろうなっていう気はするんですよ。これは完全な偏見と言いますか、私の体験談なんですけども。
毎日放送するってことに関して、スタンドFMさんだとかラジオトークスプーンさんとか、あとボイシーさんなんかは結構公式トークは有名な方、芸能人の方もいらっしゃってやってますけれども、私は完全に喋ることに関しては素人なんですけれども、
じゃあ、喋ることのプロの人は毎日放送されてる番組結構あるんですけれども、いわゆる公共放送のAMの放送だとか、FMのラジオの番組っていうのは完全に公式番組なんですけれども、
それで月曜日から金曜日まで毎日、例えば朝の8時から10時までの2時間枠毎日放送してますとかっていうのがあるんですよ。ラジオ聞かれてる方だったらわかると思うんですけども、週末で毎週1回しか放送しない番組もあったりとかっていろいろとあるんですけども、
じゃあプロの方で毎日月勤で朝平とか昼帯をやられている方ってどうなのかなってちょっと気になっちゃうんですね。プロの方はどうなのかなって。
そしたら、前話したかわかんないですけども、AMのTBSラジオっていうラジオ局があるんですけども、そこで毎週火曜日の夜の10時に放送が始まっている芸人のパンサーの向かいの喋り方っていう番組があるんですね。
27:21
その番組でパンサーの向かいさんがメインで喋っている番組なんですけども、そこにこの間ゲストとして元野木坂の山崎玲奈さんという方がゲスト会に登場した回があるんですね。
山崎玲奈さんと向かいさんってラジオの朝と昼の帯番組を持っているんですよ。東京FMとかで。何が言いたいかというと、喋ることに関してはこの2人プロなんですよ。
毎日同じ時間に生放送で、公共の電波で話してるんで、ラジオ大好きだし、愛しててラジオ好きだから毎日放送してるっていう人なんですね。プロなんで、仕事なんですけども。
ただ、その2人がゲストで喋った時に、すごいなーって、これ放送していいんだって思ったのが、毎日放送する時の悩みとか苦悩っていうのが、自分がさっきまで話したことと結構ドンピシャだったんですよね。
これですごく驚きで、プロがそんなことを、いわゆるネタバレじゃないですけど、話しちゃっていいのかなって思ったんですけど、やっぱすごいなって、そこまで話すんだなって思って。
ドンピシャだったことって特にいろいろあるんですけど、その中でも思ったのが、大衆向け、いろんな人に向けて受ける話、通じる話、共感してもらえる話ってことをすることを意識してそれだけチョイスしていくと、
個人的に自分が本当話したいことっていうのを、喋れなくなって苦しくなってくるんだよねっていう感覚があるっていうふうにおっしゃってて。
あーって思って、同じやんって。同じだって思ったんですよ。これを配信で収録でやってる時に聞いてる人は大切に意識しないと全然わからないと思うんですけど、
話してる側はどうやったら共感してもらえるネタというか話の入り口を作れるかなっていうふうにちょっと意識するんですね。
個人的に話したいことはもちろん私なんかは素人なんで、ダラダラと喋ってますけど雑談みたいな感じで。ただそうは言っても入り口とか完全な個人的な話ばっかりしてても正直面白くないじゃないですか。
30:20
うちわネタ?しかも限られたうちわネタになっちゃうんで。そうじゃなくて、わりかし誰かが共感してくれて、なんとなく世代とか性別とか住んでるところは関係なく誰もが共感できる話をチョイスしてちょっと取り入れていくと、
なんか話の幅も広がるし、聞いてくれる人ももちろん広がるしみたいなことを考えるんですね。私は考えちゃうんですよ。もし他のトーカーさんがどういうつもりで話すネタのチョイスをしてるかわからないんですけど。
私は結構そういうところがあって、自分の話はもちろんしたいけれども、そうじゃなくて共感してもらえる話もしたいなみたいな。こういう悩みって私だけじゃなくて皆さんどう思ってますかみたいな話だとかをしたい人なんですね。
そういうネタは結構意識して選んでるんですけれども、今回のこの音声配信で再生数に関していろいろ聞いたっていう話もそうなんですけれども、なんか配信者側の意見なんですよ。これ完全に。聞いてる人は、「は?」って思うんですよ。再生数がどうとか別に。
聞いてる人からしたらどうだっていいですよ。あんたの、私のミドーさんの放送が別に伸びていようが伸びていまいが別に関係ないんですし、面白い人のところに飛べばいいだけなんで、別にどうでもいいですって話になるんですけれども。
私は今回のこのネタというか話が、ちょうど自分の悩んでたこと、今はなんとなく振り切れたんですよ。気にしたってしょうがないし、自分でコントロールできるもんでもないんで。で、できることといえば毎日の放送。毎日じゃないんですけど、この番組は。毎週1回の放送に切り替えたんですけど。
音質もそうだし、その話し方だとか、いろんな内容的なことだとかね。あと機材がどうこうって話を前にしてたと思うんですけれども、そういうのも揃えていって、できるだけクオリティを少しずつ上げていきたいなみたいなことに注力していくってことに対して頑張っていこうかなと思ってるんですよ。
その結果再生数が伸びようが伸びまいが、そんなもんなんだろうなって思うんですよ。で、そういうようなことを他のトーカーさんがどれだけそういうふうに思っているのかっていうのが気になったから今回調べたんですよ。
33:09
これね、放送してる側の人で共感してもらえる人がいるのかどうかなんですけども、結構、私が検索していろんな放送を聞いていった中だと、同じようにこの再生数だとか数字に左右されて、ちょっと収録の意欲が冷めちゃって。
今はもう収録とか放送されてないっていう人も何名かいらっしゃいました。ちょっと寂しいなと思ってて、結構面白い放送されてる方はいっぱいいたんですよ。
いたんだけれどもやっぱりね、続けるっていうことが本当に難しいなっていうふうにやっぱ思います。
私もこうやって放送してて、来年ね、これ続けてるかどうかも正直わかんないですよ。どうなるかわかんないんですけれども、やっぱりね、自分的には自分の中でいろんなコンテンツを作ってきて、
動画にしたいだとか文字にしたいだとかやってる中で、この音声配信っていうのが自分の中では結構しっくりくるっていうか、自分が一番やりやすいコンテンツの形だなって思ってたので、
しばらくぶりに音声配信っていうものをアプリの力を借りて今はできてるんですけれども、そういうのを他の方どう思ってるかなって思ったという話です。
今日もすっげー喋ってますけど。なので一つ目は音声配信で再生するに関していろいろ聞いてみたのでまとめてみたという話でした。
2つ目、近況トークですね。私の近況をダラダラと話すだけのコーナーです。近況トークは大した話ではないんですけれども、この1週間、私、実は足を怪我してまして、
家の中でちょっと不注意で怪我したんですけれども、何をしたかというと、段ボールで足のすねと言いますか、思いっきし切っちゃったんですね。
ちょっとかすった程度だなーっていうふうに切った瞬間思ったんですけど、血がちょっと止まらなくなりまして、割かし結構流血しちゃって、マジかって思って、切った瞬間って痛くないんですね。
ただ、紙とかで指を切るみたいな感覚あるじゃないですか。あれの足盤で、しかも段ボールってだいぶ太めなんですよね。あれの角かなんかで思いっきしやっちゃって、思いっきし血が出てきて、やばいって思って。
36:23
とにかく止血しなくてはと思って、身近にあるスポーツタオルで傷口に当てて止血をしてたんですけれども、傷自体は5分くらい圧迫してたら止まったんでいいんですけれども、
取ったスポーツタオルは白色のタオルだったんですよ。たまたま手元にあったのが。それで流血を抑えたら、みるみる赤く染まっていくんですよね。それを見ながら、家には私一人しかいないんですよ、もちろん。
なので、もしかしたらこのまま倒れたらどうしようみたいなことを考えたりもしたんですけれども、言ったってそこまでなることはなかったんで、しばらくして血が固まってきてくれたんで、これでなんとかなると思って。
で、私の家の救急箱セットみたいなものって我が家にはないんですね。こういう時本当に準備しておけばよかったって思うんですけど、ないんですよ。
血を止める、圧迫してタオルを押して足当てて止めるということ以外できないんですよ。消毒液もないし、水道で足を洗うってことはできるんですけれども、ちょっと急いでて、他にもやることがあったんで、早く血止めて早く作業に戻らないとちょっとまずいなと思いながら焦ってはいたんです。
で、いろいろとこの間荷物の整理してあった話を前回話したと思うんですけども、そうは言っても家に数少ないあった医療品グッズの中で、絆創膏とかガーゼとかテーピング用のテープとかがちょっとあって、そこの棚を整理しておいてよかったんですけども、そこで絆創膏を見つけて、それをとりあえず貼っといたんです。
直接傷口が当たると良くないなと思って、とりあえず絆創膏だけ貼っとけば大丈夫。絆創膏が大きめのやつを2、3枚使ってやっと傷口が収まるくらい結構切れてたんで、どうにかなるかな、ちょっと心配だなと思いながらやってたんですね。
その絆創膏って、いわゆる100円ショップとかで売ってる昔の絆創膏なんです。普通のペラペラのね。
しばらくそれでやってたんですけども、お風呂に入るときとかは染みちゃうんですよね、傷口が。
39:05
防水の絆創膏欲しいなって思ってて、絆創膏の在庫もそろそろ切れてきちゃうんで、薬局行って良いやつを買おうと思ったんですよね。
良い絆創膏、ちゃんとした絆創膏が欲しいなと思ったんです。
薬局行って絆創膏のコーナー見たら絆創膏っていっぱいあるのね、びっくりしました。
あんましね、薬局行って絆創膏だとか消毒液のコーナーとか行かないじゃないですか。
ドラッグストア行ったらお菓子を買うだとか、そういうものしかないと思ってたんですよ、今までは。
トイレットペーパー買うだとか。
そんなぐらいの大きさで久しぶりに薬局で本当の薬のコーナーを見て、どれが良いんだろうって思ったんですよ。
分かんないんですよ、絆創膏の違いが分かる、サイズの違いが分かるんですけど、何が違うの?
どれもこれも傷が瞬間で治りますとか、いろんなこと書いてあるんですよ。
でも正直よく分かんないなって思って。
値段もピンキリで800円、700円するものから200円近くまで下のものもあったりとかして、
私が今使っている絆創膏はこの200円以下ぐらいのものなんだろうなって思ったんですよ。
色々とせっかく良いものを買おうと思ったんで、高い700円クラスの絆創膏を買うことにしたんですよ。
それがキズパワーパッドっていうやつなんですよね。
これの杉薬局版みたいなのがあって、オリジナル商品ですみたいなのがあって、
それは解説を見ると治癒力を倍増させて治しますみたいな。
自然な形で傷跡も残りませんみたいな感じで。
貼りっぱなしで良いですよね。防水も付いているので、
そのままシャワーとかお風呂とか入っても染みないので大丈夫ですみたいなのが書いてあって、
お!って思って、これだって思って。
買って貼ってみてやってたんですけど、
確かにジェルみたいな、ジェルっぽい感じの絆創膏なんですよ。
ペラペラのやつじゃなくて、ちょっと厚みのある。
これパッドだなと思って。
解説をよく見たら、パッドの中に消毒液じゃないけれども、
42:03
傷を再生する薬剤みたいなのが染み込んで形状になっている。
パッド形式になっているので、ジェルっぽくなっているので、
それをそのまま傷口に当てたまま、しばらく2,3日置いておいてみてくださいみたいなのが書いてあるんですね。
で、お!って思って。
傷口が早く治るんだったらいいじゃんって思ったんですよ。
なかなか大きく切ったので、早く治ってほしいですね。
痛々しいので。
で、つけて2,3日経ってみて、
昨日取ってみたんですよ、風呂上がり。
確かに傷口塞がってて、今もうちょっとかさぶたになってて、
これであと1週間もすれば完全に治ると思うんですけども、
傷パワーパッドすげーなーって思ったんですよ。
皆さん、怪我した時のために、傷パワーパッドは是非1個ね、
自宅に置いておいたほうがいいと思うんですね。
本当に今回思いました。
あのー、切り傷で流血すると、人間って焦るんですね。
私結構焦っちゃって、どうしようと思ったんですよ。
病院?このぐらいの傷だったら病院行くまでもないかって思って、
とにかく家にあるものでどうにかしなくちゃって思ったんですけど、
これが1個あれば、たとえ料理中に指を切ったとしても、
なんとかなるかなって思ったので、
本当にね、この絆創膏とかこの医療品、
ちょっと取り揃えておいたほうがいいなって今回思ったんですよ。
っていう話です。
2つ目、まだちょっと近況とかあって、
我が家の事件だったんですけども、
炊飯器が壊れたんですよ、ついに。
壊れたと言っても、炊飯器の蓋を開け閉めするスイッチあるじゃないですか、
ロックする、あのスイッチが壊れちゃって、
バキッていったんですよ。
スイッチで押して蓋を開けようとしたら、
で、ただ中身の炊飯器としての機能は動くんですよ。
なんとかね。
で、その状態でなんとか炊飯器が今壊れているんですけれども、
新しいのが欲しいなと思いまして、
私ね、この間夏のAmazonさんのセールで10万円とか15万円ぐらい出費して、
いろんなもの買ったって話したんですけれども、
炊飯器がまさか今年買うとは思ってなくて、
ちょっとお金足りないんですよ。
で、価格.comさんに調べたら、いい炊飯器があったんですよ。
45:07
それがどうにかね、今ちょうど新商品が出るタイミングなのかわからないですけど、
それでは価格が落ちてきてて、今いい感じに落ちてきてるんですよ。
安くなってきてますね。
去年のモデルなんですけど。
で、これが欲しいなと思ってて、
どうにか今月買うことにしました。
ただ今の炊飯器も一応使えるんですけれども、
蓋が閉じた状態にしてられないので、スイッチの固定のするところが壊れちゃったので、
今ガムテープでその蓋と本体を止めて、無理くりに蓋をして、
その状態でスイッチ入れて炊いてるんですね。
で、炊飯器にガムテープで蓋を止めて固定してると、
封印したお釜みたいになってて、何が中に入ってんだろうみたいな感じで、
ガムテープのところにちょうど封印のフっていう字を書きたくなっちゃうぐらい、
変な異様な光景になってるんですけれども、
家電が壊れるって結構続くっていうじゃないですか。
急に来るので、今から炊飯器どうにか手に入れたら、
今度は冷蔵庫とか洗濯機とかその辺が壊れるのかなと思ってて、
今から気になってますね。どうしようかなと。
炊飯器でまたいいやつ見つけたんですよ。
YouTubeとかで探しまして、
これがスタンドFMさんでトークされてる渡辺夫婦さんっていう公式トーカーさんがいらっしゃるんですけれども、
その方が前にすごい炊飯器を買ったみたいな動画を上げてらっしゃって、
それ見たらこれだなって思ったんですよ、私も。
これの、あの方が紹介されてたのとはちょっとまた違うモデルの炊飯器なんですけれども、
同じメーカーのものを買おうかなと今思ってるってところです。
いろいろとありました、この1週間。
皆さん、怪我したりとか、家の中とか会社とか外で出かけた時に、
怪我した時のために必ずね、絆創膏、傷パワーパッドを常備しておいてくださいね。
何があるかわからないので。
そんなところで、本日のエンディングまとめにいっていきたいと思います。
48:02
本日の振り返りですけれども、
1つ目、音声配信で再生数に関していろいろ聞いたのでまとめてみる。
2つ目、近況トーク。
足を怪我した話と、私炊飯器が壊れたので新しいのが欲しいなという話のこの2本立てでお送りいたしました。
9月も中場ごろですね、入ってきて。
今月、来月は連休があるんですね。
シルバーウィークか。
休み取れる人はどこかお出かけしたいなとかしてみてもいいんじゃないかなと思います。
9月も中場ごろになってくると、私の中では思うのが、夏アニメがそろそろクライマックスが近づいてきてるんですよ。
カウントダウンが始まってて。
今季も本当に面白い作品いっぱいあって気になってるんですけど、いろいろ見てて。
乗り遅れた作品とかもいろいろあったんですけど、まとめて一気に見て、これめちゃくちゃ面白いなって思った作品がいろいろ出てきたので、
次回はちょっと早いけれども、夏アニメの振り返り紹介でもやっていこうかなと思います。
あと、何回か話してるね。
動画配信サービスのディズニープラス、私はハマって見てるって話を何回かしてるんですけど、
その中で見た作品も本当に面白い作品いっぱいあったんですよ。
夏は甲子園見ながら、夜はディズニープラスで映画を見まくってたんですよ。
これがもう名作だろうなーっていう作品がいっぱいあったので、それも紹介したいですね、いずれ。
エンタメ情報をしばらくやれてなかったので、その辺も紹介していきたいなと思っています。
はい、といったところで、今回はこの辺にしていきましょうかね。
番組内で取り上げてほしいテーマ、質問がありましたら、スタンドFMのレターをお送りください。
また次回の放送でお会いいたしましょう。
ではでは。
51:07

コメント

スクロール