1. ミドらじ
  2. #18 「夏休み満喫してました」
2022-08-31 49:10

#18 「夏休み満喫してました」

【パーソナリティ】 美堂 恭二

【番組概要】

当番組は「1日の中で1つだけ明るいニュースを届けたい」をコンセプトに美堂恭二がゆるりと雑談する番組です。

【配信スケジュール】

毎週土曜日のに投稿しています。

[よく取り上げるテーマ]

・映画・ドラマ作品紹介

・アニメ作品紹介

・ガジェットニュース紹介

エンタメ系の話題が多めです。


番組へのお便りはTwitter、専用のメールフォームからお送りください。

番組内で紹介させて頂きます。

【Twitter】https://twitter.com/midouradio

【メールフォーム】https://forms.gle/cQRMYMAvGXxBtgWd7

00:02
はい、お久しぶりです。美堂恭二です。
いやー、あのー、ねえ、久しぶりですね。
前回の放送、収録から、ねえ、もう1ヶ月経ってしまいましたね。
あっという間に1ヶ月経ちまして、1ヶ月間ですね、私、夏休みをですね、思いっきし満喫しておりました。
はい、ということで、久しぶりの収録になるんですけれども、
いやー、なんかですね、どうやって喋ろうかなと言いますか、
なんかですね、久しぶりすぎて、ちょっと感覚が忘れているんですけれども、
皆さんね、夏休み楽しみましたか?
本当に、もう終わりですよ。今月からもう9月になるのでね、
真面目にね、働いたりとか、学校行ったりとか、しましょうね。
ちなみにですね、私、夏休みの間にですね、ここ1ヶ月近くですね、
楽しんで満喫、遊んだりとかしたんですけれども、
1ヶ月ね、何が起きるかというとですね、1ヶ月間取り組んでたことがありまして、
ベンチプレスと言いますね、筋トレをしてたんですよ。
ベンチプレスをメニューでやってるんですけれども、
末の最大重量がですね、なんと2.5キロ上がったということで、
今ですね、だいぶですね、胸の筋肉がいい感じになって増えてきているので、
ちょっとね、肉体改造もね、いい感じになってきているということで、
私はですね、夏休みの間かなりね、筋トレ、トレーニングしてね、体を仕上げてきたんですけれども、
1ヶ月あればね、ちょっとぐらいはですね、体がね、いい感じになるということがね、これで証明されたので、
私ね、暑い中ね、ジムに行って、毎日毎日ね、汗かきながら筋トレに励んでいた1ヶ月、
でした。はい。
ということで、皆さんね、夏休みどんな感じで過ごしてたのかなって気になるんですけれども、
まあ、そんな感じで今回もね、始めていきたいと思います。
えーと、みどらじ第18回目の放送を始めていきます。
この番組は、1日の中で1つだけ明るいニュースを届けたいコンセプトに、私、水道教授がお送りする番組です。
はい、ということでですね。
今日は、久しぶりの収録ということなので、
明るいニュースをね、毎回ね、何か取り上げてピックアップしてご紹介をしていくというコーナーがね、
03:06
一応このラジオのコンセプトなんですけれども、
今日は、久しぶりの収録なので、ちょっとね、私の近況トークということで、
私の近況をダラダラと話すだけのコーナーなんですけれども、これを1本でやっていきたいと思います。
まあ、夏休みね、ちょっと1ヶ月ぶり収録なので、
ちょっと色々とね、しらなんかね、せめてね、この1ヶ月間の間のね、出来事を話して空白を埋めた上で、
次回ね、やっていこうかなというつもりでいきます。
というところで、今回のね、話をしていきたいです。
夏休みですね、社会人なので、特にね、夏休みといったものは基本的にはあんまりないんですけれども、
一応ね、お盆休みもありましたので、1週間近くですね、休みも取ったりもしてて、
8月はなんかね、大した正直ですね、仕事が忙しくなくて、なんかもう淡々とこなしていくっていうだけの日々だったので、すごく楽だったんですよ。
で、まあ夏休み、色々とやっていたんですけれども、ちょっとね、次々と順番にね、私の夏休みの過ごし方をご紹介していきます。
えっとですね、まずですね、基本的には高校野球、甲子園を見てました。
今回、夏休みね、8月の頭から始まって、8月のね、26だか28かまでやってたのかな、1か月近く。
それをね、テレビつけりゃよく見てましたね、一日中。
で、今回はね、結果はもちろんご存知の方もいらっしゃると思うんですけれども、東北のね、仙台育英が初優勝ということで、東北勢が初めて高校野球、夏のね、甲子園で優勝したということで、
いや本当におめでとうございます。おめでとうございます。いやーおめでとうございます。
仙台育英は試合見てて、やっぱね、強いなって思ってたんですよ、第1試合目から見てて。
なんかもうコールド勝ちしてもおかしくないぐらいな戦力差というか実力差?実力差があるなって思ってて、1回戦目2回戦目見てて。
いや強いなーって思っていて、今回は地元のね、私東京なので、東京とか関東勢の中で横浜高校がね、もしかしたら行くかなーってちょっと期待はして応援していたんですけれども、全然ね、実力差がありすぎて、いやーって思ってたんですよ。
06:05
で、もしかしたら決勝は大阪東院とこのね、東北仙台育英とかなのかなとか思ってたんですよ。大見とかも結構強かったので、その辺が行くるかなと思ってたんですけども、まさかね、山口がね、上がってくると正直思ってなかったです。
本当に意外な組み合わせで、常連校じゃないって言い方はあれですけれども、大阪がやっぱりね、勝っちゃうとかね、いつものパターンじゃんみたいな感じになっちゃうので、
なんかやっぱりね、高校野球、甲子園ってどんでん返しじゃないですけれども、予想通りにいかないっていうのが本当に見どころの一つなので、すごく今回の甲子園、高校野球を見てて面白かったですね。
いろんな高校全部見てて、だいぶね雰囲気変わったなって思いますね、高校野球も。前は結構根性でやるみたいな、ザーッと高校野球みたいな感じだったと思うんですけど、今の子たちはやっぱりちゃんと考えてやってるんだなみたいな感じで。
それもありつつ、クソ暑い中ね、高校野球、甲子園大変ですよね。あんなに暑い中で、40度近くまで上がった中でやってて、本当に暑い試合をやってて、懐かしさもありつつ、自分の青春時代を思い出しながら、自分は高校野球やってなかったんですけど、
私は別のスポーツやってたんですけど、すごく面白かったです。そういうのを思い出させてくれる、すごくいい試合でしたね。
今回、仙台育英で東北が優勝したということだったんですけど、ちょっと笑っちゃったのが、私の会社の上司が仙台出身だったらしくて、なんとなくは知ってたんですけど、あんまり詳しく知らなくて。
仙台育英っていうのも、どちらかというと地元からかなり近かったらしいですね、その上司の方の。
知り合いの知り合いが仙台育英の監督だみたいな話をされてたんですけど、それが私が所属している部署の月一でやってる会議があるんですけど、そこの冒頭のオープニングトークで甲子園の話をずっとしてて、結構長い時間で盛り上がって話したんですよ。
09:05
それがちょっと笑っちゃって、甲子園がオープニングトークで話すって、こうやって私が収録しているラジオみたいだなって思いながら、ちょっと笑っちゃったんですけれども。
そのぐらい東北出身の方からしたら、本当に甲子園で優勝してくれるっていうのは豪邁を流れたみたいですね、地元の新聞で。
ニュースで見たけれども、仙台駅で結構人が集まって、ちょっとしたお祭り騒ぎになったということで、すごく一大イベントだったというか、面白いですね。
高校野球ってインターン面白いなって久しぶりに思いました。
そんな高校野球をひたすら見ながら、私が夏休みに今回いろいろやっていたことの中で、不要品を売ったりとか捨てたりとかして、ちょっとダンジャリをしていました。
引っ越しを数年前にして、今のマンションに引っ越してきてるんですけれども、その時に結構物は捨てたりとか家電も買い換えたりとかもしたんですけれども、
やっぱりまだダンボールに入ったままだったりしたものとか、ちょっと捨てるのが手間がかかるものがいくつかあったんですよ。
それらを今回、時間もあるし、やっぱり手をつけて頑張って捨てようという処分しましょうということになりまして、中でも今回買い取りをしたんで買い取りをしてもらったんですよ。
私のものじゃなくて、私のものが一番あったんですけれども、母の着物とアクセサリー類と宝石類、金属類を売ったんですね。
そしたら全部で80万円になったんですよ。
なかなか金額じゃないですか、80万円。
もう一声すれば100万円いったのかなって思うんですけど、そこで変に交渉するのもだいぶ高く見積もってくれたみたいで、すごかったですね。
家中のいろんなものをとにかく出して、値がつくかどうかっていうのもすごかったんですよ。
家中をひっくり返して、全部いろんなものを出してやってもらったんですけども、いい処分の仕方だったなっていうふうに家族で大満足して、いい処分の仕方をできましたね。
12:09
高いものを買い取ってもらったのもあるし、あとは大きいもので、キリダンスっていうね、着物を入れておく帯ダンスとかってものがあるんですけども、そういうのも今回処分できて、
衣装ケースだとか、使わなくなったダイニングテーブルとかね、とにかくいろんなものがいっぱいあったんですよ。
これが結構かさばると言いますか、結構一人で運び出すのとか、難しいサイズのものがいろいろとあったんですね。
タンスなんて結構一人じゃ持てないので、そういうのも回収業者さんに頼んでやってもらいました。
すごいですね。引っ越しをしたかのようになってましたけども。
1つの荷物置き場というかっていう風に使ってる部屋があるんですけど、そこがもう今ガラガラになりました。
1部屋本当に丸々開けたって感じで、すごくすっきりしましたね。
思いっきしダンジャリして物を捨てられたので、やっぱり気分すっきりしますね。
年末の掃除とかの時に毎回ね、こういうのを捨てたりとかして、ちょっと処分したいなと思ってたんですけども、
今回一気にね、この夏のクソ暑い中でやったので、そういう意味でもね、やりきった感があるのでね。
これからね、今週から9月ですけれども、年末準備がもうそろそろ始めていく人もね、世の中的に年末に向けてスタートしていると思うので、
これからね、冬休みとかでね、もし何か捨てようかなと思っている人はね、今ぐらいからちょっと準備していったらいいんじゃないかなと思います。
結構ね、いらない物を捨てるっていうので、準備が必要なんでね。
事前準備を調べたりとかして、買い取りをしてもらうのも予約しなきゃいけないんですよ、日付を。
時間も指定して、買い取ってもらうために色々と物を見てもらう用のスペースも作って、広げたりとかしなきゃいけないので、
結構そういう手間がかかるんですけれども、そういう意味だとすごくいいなと、やってみたらすごくスッキリしました。
そんな感じで不要品を捨てて売って、80万円、棚からボタ持ち的な感じで手に入って、
頑張ったから、温泉行きたいねって話をね、ずっと家族でしてたんですよ。
15:05
コロナの話もあるので、ちょっと旅行はね、まだね、どうかなって。
特にもう、今すごかったじゃないですか、お盆休み。
今回のお盆休みは、夏休みはみんな旅行に行きまくってたんで、
いやーって、新幹線とか飛行機とってどっか行くってのも若干めんどくさいし、
なって、コロナになっちゃった時のことを考えたら、やっぱりまだね、ちょっとねっていう感じがあるんですよ。
なので、近場の銭湯に行きましょうということで、スーパー銭湯のお風呂の王様っていうね、スーパー銭湯があるんですよね。
そこに3年ぶりに行ってきました。
もうめちゃくちゃすっきりして、気持ちよかったんですよ。
やっとね、やっと来れたって思って。
3年ぶりなんですけど、コロナのこともあったんですけれども、
ちょっと落ち着いた時期があったんですよね、コロナの最初の2年目かな。
その時に行こうとしたんですよ。
ちょっと年末年始が休みだったんで、
したらリニューアル工事してますっていう風にその日になっちゃって、入れなかったんですね。
そのリニューアル工事が半年間ぐらいずっとやってて、行きたくても行けないみたいな感じだったんですよ。
そういうのもあってタイミングが合わなくて、すごく間が空いちゃったんですけれども、
久しぶりに行って、風呂の大沢って調べてもらうとわかると思うんですけど、
温泉施設なので、温泉で露天風呂とかもあるんですけども、岩盤浴があるんですよ。
私の目的は、岩盤浴が気持ちよくて、それが目的で行くんですけども、
今回も岩盤浴行ってきまして、5種類の岩盤浴がありました。
ちょっと内容が変わったんですよ。リニューアルして。
久しぶりに石の上にタオルを敷いて横になって、じわじわと汗かきながら静かに横たわるんですよ。
体中の穴から汗という汗がだらだら流しながら、めちゃくちゃ気持ちよかったです。
デトックスってこういうことだなって思いながら、この感覚、すごく久しぶりでこれをやりたかったんだよねって思いながら、本当に気持ちよかったです。
18:05
汗それだけ流したから体質が変わった感じがして、体が軽くなった感じがするんですよ。
体重が軽くなったかどうかは別として、体のコリっていうかハリっていうか、なんかねちょっとね、なんかだるいなーみたいな、体が硬いなーみたいな感じがずっとあったんですよ。
クーラーつけてる部屋に結構いるのでそういうのもあると思うんですけども、
なんかそういうなんとも言えないだるさみたいなのをどうにかしたいなと思ってて。
今回ね、岩盤浴入って思いっきり汗流したんでそういうのも撮れて、汗がかきやすくなったっていうんですかね。
体質がすごく変わって、今まではあんまり汗かかない、まあ暑いところで汗かきますけれど、普段の家のお風呂入って出てきても結構汗がだらだら流れるんで、
感染的なものがね、汗の感染がちょっと広がったとか開いたのかなーみたいな感じがすごくしてます。
今回リニューアルされて、岩盤浴の中にサウナができたんですよ。
結構高熱のサウナで、中に注意書きが入り口のところに貼ってあって、決して無理しないでくださいみたいな。
体調がちょっとでも悪いと感じたらすぐ出てくださいみたいな。
ちょっと熱っぽい人は入らないようにしてくださいみたいな感じで。
だいぶ暑いので、火傷にご注意みたいな感じで。
何度くらいあるんですかね、7,80度くらいあるのかな。
だいぶ暑い部屋なんですよ、サウナ。
岩盤浴って言ったって40度くらいなんですよね、暑いと言いつつも。
そんなにガーって暑いわけじゃないんですけど、サウナはやっぱり暑かったですね。
最近ね、テレビとかラジオとかで流行ってるらしいですよね。
サウナ活動のこと、サカツって言うらしいんですけど。
いいですね、サウナ。サウナも入りたかったんですよ。
やっと入れて、いろんな意味で大満足して、このスーパー銭湯なんですけど、天国じゃないかなって思いながら。
体のありとあらゆる汚れを全部洗い流して、しかも露天風呂にも入るっていう。
21:00
ここで日帰り旅行をしたような気分になって、すごく幸せな一日を過ごせたんです。
ラジオでスーパー銭湯によく行かれる人が番組を聞いてるんですけど。
その人がスーパー銭湯にあるオロッポという飲み物がめちゃくちゃ美味いと。
これをサウナの入った後に飲むと、それで生き返るんだと。
その一杯がビールを飲むよりも美味いのよっていう話をされてたんですよ。
オロッポってあるのかなって思ったんですよ。
その人はどちらかというと、中共のサウナ施設に行かれて温泉施設に入られてるので、
それが私の行ったところにはないのかなって思ってたんですけど。
サウナから上がって、ドリンクコーナーとか昼食とかが食べれるスペースがあるんですけど。
そこの看板見てたら、あ、違うな。
露天風呂か。露天風呂に入ってた時に、ちょっとゆざましいじゃないですけど、
ベンチ椅子があるんですよ。木のね。
そこに濡れないようにコーティングされたチラシがリロード置いてあって、
手に取って見てみてくださいみたいなレストランコーナーの、
今年の夏のメニューですよね。冷やし中華やってますだとかっていうメニュー表があるんですよ。
その中にオロッポありますって書いてあったんですよ。
あるんだって思って、露天風呂で入ってちょっとね、のんびりした時に、
ちょっとテンション上がっちゃって、あ、オロッポだって思って、
これ飲まなきゃって思ったんですよ。思い出して。
で、お風呂から出て、サウナ入って、すっきりして、
もうまっすぐね、ドリンクコーナー行って、オロッポくださいって言うんですよ。
で、オロッポですか?って言った感じで。
オロッポ?みたいな感じで、店員さんが、え、なんか久しぶりに頼まれたの、そのメニューみたいな感じで、
一瞬戸惑ってて、あ、もう売り切れちゃってもないですか?みたいなの聞いたら、
いや、ありますよみたいな感じで、ちょっと待っててくださいねみたいな感じで、
オロッポってどこだったっけな?みたいな感じで、店員さんがちょっと探し始めたんですよ。
あ、なんかあんま美味しくないのかなと思って、美味しくないからみんな飲まないのかなと思ったんですよ。
で、出てきたのが、グラスに氷が入ってて、ポカリスエッドを先にその中に入れてくれてるグラスなんですね。
24:07
それと、オロナビンCを瓶で開けたやつをボンと出して、瓶ごと持ってきてくれて、
この中にオロナビンC入れて完成するんでどうぞみたいな感じで、
オロッポってそういう感じなんだって思って、オロナビンCとポカリスエッドをミックスしたものがオロッポなんですけれども、
自分がイメージしてたのは、混ぜて作ってくれたのが出てくるなと思ってたんですよ。
そしたらなんか、自分で作ってくださいみたいな感じで、そこセルフなんだって思って、
ポカリスエッドとオロナビンC別々で買ったっていうことを思ったんですよ。
一応グラスは入ってるから、氷も入ってるから、そういうちょっと違うんだろうけれども。
自分でしょうがないからオロナビンC開けて、ポカリスエッドの中に突っ込んで、ストローでかき混ぜながら作ったんですけれども、
ポカリスエッドは、結構グラスの8分目くらいまで入ってるんですよ。
オロナビンCも小さい瓶なんですけれども、あれでも150ミリとか200ミリくらいあると思うんですよ。
そしたらオロナビンC全部入れちゃうと、グラスからあふれちゃうんですよ。
ポカリスエッドは多いと思うんですけども。
おやって思って、これちょっと難しいなって。
ちょっと入れたら、ちょっと飲んで量を減らさないとオロナビンC全部投入できないんですね。
しょうがないからオロナビンC入れられるところまで入れて、混ぜて飲んで、
そしたらほぼポカリスエッドなんですよ。
ポカリスエッドの色はついてるバージョンだなみたいな感じで飲んだんです。
薄いんですよ。めちゃくちゃオロナビンC感がないんですよ。
しょうがないから、でも入れられないから飲んで量を減らして、
オロナビンC残りの分をガーって入れたんですよ。
そしたら美味しかったんです。美味しくなったんですよ。
オロナビンCとポカリスエッドの配分がどうなのかなって思ったんですよ。
ポカリスエッドちょっと多めに入れてるから水っぽいだけであって、
ポカリスエッド6にオロナビンC4ぐらいで入れたらめちゃくちゃ美味しいんじゃないの?って思ったんですよ。
それがポカリスエッド入れた状態まで店員さんが持ってくるんで、そこの量の調整ができないんですよ。
それがちょっともどかしいなって思って。
27:01
他のスーパー銭湯で、どうなんですかね、オロポって。
完成された6対4とか7対64ですかね、55あればいいかもしれない。
っていう風に作った状態で出してくれてるのか、
それとも私が言ったスーパー銭湯の店員さんがめちゃくちゃ忙しそうだったから、
手抜いて適当に作ってくださいにしたのか、ちょっとその辺がわからないんですけれども。
味は美味しかったです。めちゃくちゃ。
これはなんかアリだなって思いました。
確かにビール飲むよりが美味いなっていう感じで。
作った状態で出してくれてる際いれば2回目リピートすると思うんですよ。
ただなんか自分で作るってなった時にちょっと微妙かなみたいなっていうところはちょっと思いました。
もしスーパー銭湯に行かれることがありましたら是非オロポもあるかどうか皆さんチェックしてみてください。
そんな感じでスーパー銭湯行ってすっきりしましたって感じで、
甲子園見てダラダラと過ごしたんです。
最後の土日にこの夏の私の大イベント、国立競技場で開催されました矢沢英吉さんのライブに行ってきました。
国立競技場でお客さん入れて音楽のライブをするのが矢沢英吉さんの今回のライブが初めてなんですよ。
いわゆるコケラ落としライブなんですね。
本当のコケラ落としライブをやる予定だったのが去年から解散しちゃったジャニーズの嵐が本当はコケラ落としライブをやる予定だったんですよ、国立競技場で。
なんですけれども、ご時世でお客さん入れられないからオンラインでやるってことで無観客でやってたんですけども、初めてお客さん入れてやる音楽ライブに行けたんですよ。
それだけでテンション上がっちゃって。
リニューアルされたじゃないですか、国立競技場。めちゃくちゃ綺麗でした。
国立競技場自体が前の1回目の東京オリンピックに作られて以来だいぶ古かったじゃないですか。
あれ全部ぶっ壊してもう1回作り直したってことで、めちゃくちゃ今揉めてるじゃないですか、国立競技場のかかった莫大な費用を。
30:07
いろいろと悪い人たちが懐に入れちゃったりしたっていう話で今揉めてますけど。
その揉めてるところ、これを作ったのかって思って、これは金かかってるなって思ったんですよ。
めちゃくちゃ綺麗で良かったですよ。テンション上がりました。
音楽ライブに参加するのも私も3年ぶりなんですよ。
ライブ自体久しぶりなので変な緊張っていうか、どんなテンションでやってたかなってちょっと忘れてたんですよ。
まだね、今ね、みんなマスクしてライブ会場で行っても声は出さないでくださいっていう決まり事があるんですね。
もし声出してちょっと騒ぐ、盛り上がっちゃったら、ライブ公演自体が中止しますっていう。
そういうお客さんはちょっとその会場から出てもらえますみたいな感じらしいんですね。
どの会場もそういうルール決まり事になってるみたいで。
そういうのもありながら、ライブ会場に行くのって今だいぶチケットが、前は紙のチケットでやってたじゃないですか。
それが今スマホで1分間だけ表示されるQRコードをゲートに端末にかざして入場するんですね。
手荷物検査もやるし、だいぶ進化したっていうか、変わりましたねやっぱりね。
入場方法が、スマホ1台にチケットが事前に登録して、その日の体調とかも入力しなきゃいけないし。
やること多いなって思ったんですよ、ライブ会場行くまでに。
登録してチェックして、入場の時間もチケットの座席の何番から何番ブロックの人たちは入場時間が1時間半前からこの30分の間が優先して入れるので、その時間に来てくださいみたいな感じで。
前はコロナが始まる前って、ライブ会場の1時間前とか30分前くらいに入ってトイレとか行って本番始まるみたいな感じだったんですけど、今回は1時間半くらい前に入ることになっちゃって。
33:12
チケットの番号的に結構早めの番号だったので。
ライブ会場入って始まるまで1時間くらいあるんですよ。
長いなって思ってて、一緒に行った人と長くない?って1時間ここで待つって。
しかもめちゃくちゃ暑かったんですよ。
最後の真夏日だと思うんですよね。
めちゃくちゃ暑くて。
35、36度?
33、34度?とかめちゃくちゃ真夏だったんですよ暑くて。
これ暑いよね。
しかも屋外なんですよね国立競技場って。
うーんって思ってもしょうがないから氷で冷やしたスイートを持って行って、その中の水飲みながらね、扇風機回しながら待ってたんですけど。
国立競技場の、私2階席だったので、アリーナとかの様子が全部見渡せる席だったんですよ。ちょうどいい感じで。
人がね、続々と入ってくる様子が見えるんですよ。
それも初めてと言いますか、人がね、なんか久しぶりだったんですよ。
人がこんなに集まるイベントって、ほんと3年ぶりなんで、なんかね、ワクワクしちゃって。
ドキドキもするし、なんかね、どうなるのかなって。
久しぶりの感覚でちょっと忘れてて。
なんか人がこんなに集まって、何が起こるんだろう?みたいな感じで。
これからね、ライブが始まるのは分かってるんですけれども。
何?みたいな、すごく異様な光景に見えたんですよ。
で、そんな感じで待ってて見てて。
矢沢英吉さんのファンの人たちって、コスプレをするんですよ。
知ってますか?私初めて知ったんですけれども。
矢沢英吉ファッションってのがね、あるみたいで。
全身白スーツとかを着て、麦わら帽をかぶってやるっていう人もいたりとか。
そのスーツの色が全身黄色だったり、全身ピンクだったり、青だったり、赤の人もいましたね。
その格好をしてるだけで、なんかすごい違和感があるんですよ。
この真夏のクソ暑い中、スーツがっちり着て、麦わら帽をかぶってグラサーかけてる人たちが集団でいるんですよ。
36:04
電車の中から国立競技場の近くまで行く間に、その集団がゾロゾロと歩いていくんですよ。駅から出て。
なかなかな光景で、一発でこれ矢沢英吉ファッションなんだって思って。
英吉さんの矢沢ファンがね、俺が矢沢だみたいな感じで。
俺も矢沢だみたいな。私も矢沢ですみたいな感じで。
いろいろといっぱいいて、矢沢だらけだって思って。
しかも年齢層も結構高いんですよ。
男性のお客さんが割りかし多いんですよね。
イメージ通りだったんですけども。
いわゆるね、私でいうところのおじさんですよ。
60オーバーな初先輩たちがいらっしゃるんですよ。
その人たちがみんなね、俺が矢沢ですみたいな格好しているんですよ。
そういうコスプレをしている人たちもそうだったんですけども。
いわゆるコスプレしていなくて、グッズを身につけてTシャツとか着てタオルとか首からかけている人たちもいっぱいいたんですけども。
正直言っちゃ悪いんですけども、柄が悪くてですね。
本当に。しゃべってないからわかんないですよ。
完全な見た目の偏見なんですけども。
おそらく元ヤンみたいな。
元突っ張ってましたみたいな感じの人たちが結構いて。
すごかったですよ。
ヤンキーの会合に来たみたいな感じの空気で。
怖いなって思ったんですよ。
どうしよう、喧嘩とかするのかな?
喧嘩とかもしこの私の席の近くで起きたらどうしよう?
トイレにとりあえず逃げ込まなきゃみたいな感じで思ってたんですよ。
そのくらい怖い人たちが多くて。
どうしようかなと思ってたんですよ。
でも皆さんいいお年になられたので丸くなっていったみたいで。
お客さん同士で知り合いがいるみたいで。
ガラ系でおじさんたちが電話してるんですよ。
え?俺今2階なんだけど?みたいな感じで。
え?アリーナ撮れたの?みたいな感じで。
どの辺?どの辺?みたいな。
手振ってタオル振るからさみたいな感じで。
ガラ系で元ヤンのガラの悪いおじさんたちがアリーナと2階席とかで合図を送り合って話してるんですよ。
39:09
知り合いの知り合いの人たちと会ったみたいで。
久しぶりじゃん!みたいな感じで。
ちょっとした会合みたいなのを行われてて。
写真も撮ろう!みたいな感じでやってて。
すごく不思議な光景で。
その中にポツンと連れて行った人たちと一緒に今年もいたんですけども。
不思議な空間でしたね。
私が今まで行ったライブってどっちかっていうと若い人が多くて、女性のファンがどっちかっていうとライブ会場が結構多かったんですけども。
年齢層高い人たちの元ヤンの中の集団のライブってすごく不思議な雰囲気で、変なそういう意味でも緊張感があって。
このまま何事もなくちゃんとライブが始まって無事に終わりますようにって言いながら待ってたんですよ。
実際にそんな感じで待ってて無事に始まりました。
ヤザーエキスさんのライブが始まって、今回がデビューして50周年の記念ライブだったみたいなんですね。
それも事前情報でも知ってたんですけど、50年ってすごくないですか?
50年も歌い続けてるんですよ、あの人。
ヤザーエキスさんの年齢って今70歳超えてるみたいで、70歳のおじさんがロックンロールって言いながら飛ばすぜみたいな感じで、カモンカモンって言いながらロックを歌うんですよ。
めちゃくちゃパワフルで。
それにみんなも溜まってたストレスとか爆発させた元ヤンのおじさんたちが、うちらも行くぜみたいな感じで、声は出せないんですよ。
声は出せないんですけど、雰囲気が急に変わるんですよ。ギアが変わって、おじさんたち急にテンション上がってきて燃えてきてて、着てたスーツとかジャケットも熱くなってきて脱いでくるんですよ。
そしたら中にタンクトップのおじさんとかもいるんですよ。汗だくで。
そしたら私の斜め前かなんかにいらっしゃったちょっとコアモテな、がたいのいいおじさんがいたんですけど、その人はジャケット脱いだ瞬間に肩とかいろんなところにタトゥーが入ってるんですよ。
めちゃくちゃ怖いじゃないですか。怖って思って。あのタトゥーはなんちゃってタトゥーだったらいいんですけど、あの感じだったのか本物の、だいぶ歴が経ってるような本物のタトゥーなんですよ。
うわって思って。怖いなって思って。そういう意味で見てはいけないものを見てしまったみたいな感じで緊張したんですけど。
42:09
っていう感じでおじさんたちのライブで。ライブはめちゃくちゃ面白かったです。盛り上がってたんですけれども。
盛り上がってた中で今回の50周年のライブなので特別ゲスト、シークレットゲストがいますってことで、途中でシークレットゲストを呼ばれたんですよ。
誰が出てくるのかなと思ったら、なんとミーシャが出てきたんですよ。私ミーシャ大好きで、うわって思って。ミーシャのライブのチケットって取れないんですよ。本当に人気すぎて。
紹介して、誰が来るか誰が来るかって言った時に、ミーシャですって言った時に、その時にみんなうわーってちょっと一緒だったんですよ。
声が出かけたところでみんな一瞬冷静になって、声出してはいけないなって思って、キュンって止まるっていうね。
それもすごくね、今のご時世だなって思ったんですけども、ミーシャ出てきた時にやっぱりちょっとみんな興奮して、生ミーシャの歌が聞こえるんだと思って。
私も興奮して、ミーシャのチケット取れなかったけどもこれでいいやと思って、生で初めてミーシャ聞くんで、耳を今までよりも集中して聞いたんですよ。
めちゃくちゃ歌うまくて、いろいろと賛否両論あると思うんですけども、私が個人的に思うのは、今の日本の国内でいる女性のソロ歌手の中で、まず間違いなく歌がナンバーワンでうまい歌姫。
今の歌姫と言ったらミーシャなんだろうなって思うくらいめちゃくちゃ歌うまかったです。
うまかったんだけれども、国立競技場ってやっぱりめちゃくちゃ広くて、6万人くらい入ってるみたいなんですね。
6万人の会場で、しかも屋外なので、音響がね、アリーナは全然余裕なんだけれども、3階席2階席までは音圧が弱くなっちゃって、
あとみんなが拍手して盛り上げてるんですよ。声出せない代わりにお客さんがね。
その拍手の音に若干音が負けちゃってて、歌詞が聞き取りづらかったりとか、何言ってるかわからない時がたまにあるんですね。
国立競技場が広すぎるから、音響のセットがうまくいってないのかなと思いながら、初めてやるんでおそらく実験的な感じだったと思うんですよ。
45:02
ただその中で、任者の声は聞こえたんですよ。はっきりと。
やっぱね、違うんだなって思ったんですよ。
ヤザワさんのライブに行っておきながら思ったんですけれども、マイクとかスピーカーとかで音を大きめに出して届くようにはしてはいるけれども、
もともとの声量の部分ってやっぱりすごいんだなって思ったんですよ。プロの歌手ってここまでやるのかって思って。
感動しましたね。本当にすごかったです。
国立競技場のお客さんありでの音楽ライブ、いわゆるコケラ落としライブ、行けて本当に楽しかったです。
汗だくだくでしたけどね。
夜になってきて、風が出てきたんですよ。
久しぶりに夏のこの夜の風を感じれて、なんか気持ちよかったですよね。
屋外でのライブってすごく久しぶりだったので、いい夏の思い出になったなと思って。
めちゃくちゃ最後の私の夏の締めになったなという、いいイベントでした。
そんな感じで、私の夏休み1ヶ月間満喫してましたというお話でした。
ということで、本日もいろいろとダラダラと喋ってきましたけれども、本日の振り返りと言いますか、本日は夏休み満喫してましたということで、私の近況トークをお話ししてきました。
久しぶりの収録なので、どうなるかなと思ったんですよ。
実はですね、収録の環境がちょっと変わりまして、パソコンで収録するようになりました。
音声とか調整して、BGMとかも若干変えてみたりとかして、ちょっと変えてみたんですよ。
それのテストの収録を昨日やって、いい感じになんとかなるかなと思ったので、今回やってみてるんですけれども。
久しぶりのフリートークと言いますか、近況トークをダラダラと喋っておいて、正直今47分とかなので、こんなに喋るとは思わなかったです。
初めて見たら喋りたくなっちゃうなと思ってて、こんな感じですね。
48:00
8月、思いっきりサボって夏休み過ごしたので、久しぶりの更新でやってみました。
また9月から更新をしていけるように頑張って、またダラダラと喋っていきたいと思います。
今日はこんな感じで終わりにしたいと思います。
番組内で取り上げて欲しいテーマや質問がありましたら、レターやメールをお送りください。
また次回の放送でお会いいたしましょう。
ではでは。
49:10

コメント

スクロール