1. 声を武器にするラジオ
  2. いつの間にか喉やられてる人へ
2025-04-23 07:51

いつの間にか喉やられてる人へ

配信を続けてるけど、伸び悩んでいるあなたへ
声が変われば反応も変わる!

動画や音声発信が増えている声の時代。声を育て差をつけよう!
📻ほぼ毎日am配信

⚪️声を武器にするメルマガ
https://experisent.systeme.io/b8067cff
講座クーポンなど、こちらで優先的にお知らせします。

けんすうさんや尾原和啓さんの声もサポート📣
ボイストレーナー歴19年/累計生徒数900人超え/累計レッスン2万回超え

X(twitter):https://twitter.com/micarp

腹式呼吸講座などのクーポンページはこちら
https://voice-mika.com/udemy_coupon/

カブさんの配信
https://stand.fm/episodes/67f481396f33bbd7da77fe39
stand.fm
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb

Summary

喉をやられやすい方々に向けて、福式呼吸と三日式呼吸の重要性が説明されています。適切な呼吸法を身につけることで、喉を守りながら声を出しやすくする方法が紹介されています。

喉への負担と呼吸法
どうも、声を聞くだけで猫背がわかる、ボイストレーナーみかです。
今日は、いつの間にか喉がやられている人へ、というテーマでお話ししていきます。
風邪とかじゃないんだけど、なんか声、喉すぐやられちゃうんだよなーって感じることありませんか?
乾燥なのか、疲れなのか、よくわかんないんだけど、気がついたらガラガラ、ザラザラっとしてる。
実はこれ、呼吸の仕方が原因かもしれません。
人間なのでね、酸素を取り込むのはするじゃないですか。
二酸化炭素を吐くわけですよ。呼吸ってほんと無意識でするんですけど、
実は、喉に優しい呼吸と、負担をかける呼吸、みたいなのがあります。
特にね、浅い呼吸、なんかこう、はーって喉で息を吸うような、そういう癖?
喉で息を吸うっていう表現が合ってるかわかんないですけど、なんか、はーってやつね。
あれは、喉に負担がかかりやすくなるんですね。
なので、はい、予想の通りです。
福式呼吸がめちゃくちゃおすすめです。
三日式呼吸がめちゃくちゃおすすめです。
福式呼吸ってね、いろんな方が聞いたことあると思うんですけど、
お腹が膨らむよね、みたいなことがよく言われてるやつです。
ちょっとね、マニアなので、ボイストレーナーですし、
実はこうでね、こうでねって話をしたいですけど、ちょっと長くなるので割愛して、
胸がはーって膨らむんじゃなくて、お腹の方がちょっとポコッと膨らむような、
めっちゃ膨らまなくていいですよ、もっこっと膨らまなくて全然いいんですけど、
そういう胸がはーっと上がらないような、そんな呼吸だと思ってもらえたらOKです。
この呼吸の感覚を育てると、喉を守りながら話すことができます。
しかもしかも、大きい声出ちゃったわ。
しかも声が出やすくなります。通る声になりやすいし、あと疲れにくくなるし、
呼吸が落ち着くので、メンタルにもめちゃくちゃおすすめです。
ちょうどね、ちょうどスタイフではおなじみなので知ってる方多いと思いますが、
かぶさんが配信でお話ししてくださったんですが、
私の腹式呼吸の動画講座を受講完了してくださって、
今までは最後まで歌い切ることができなかった歌が歌えるようになったんだよとか、
私が喜ぶことばっかやってくれてて、
呼吸を本当に体で、心で感じてくださった感じを話してくださってて、
めちゃくちゃ嬉しかった。めちゃくちゃ嬉しかったです。
嬉しい。本当にめちゃくちゃ嬉しい。
本当ね、呼吸って地味だから、地味だからなかなか腹式呼吸の動画講座も
最後まで、受講完了までいける方ってそこまで多くない気がしていたんです。
地味だし時間かかるから、あんまり喜んでもらえる講座にならなかったかなとかちょっと思ってたりしたんですが、
かぶさんの配信を聞いて本当にめちゃくちゃ嬉しかった。
作ってよかったと思ったし、かぶさんがおっしゃってたように、
それぞれ人のペースがあるじゃないですか、それはもちろん忙しさとかもそうですけど、
体の感覚、私は体が育つとか呼吸が育つみたいな言い方をするんですけど、
自分の体感としてしっくりくるまでの時間って人それぞれあるので、
それに合ったような講座作れないかなと思って作っていたのが、
それを喜んでくださってくれていることが嬉しい。神々!
本当めちゃくちゃ嬉しくて、そうなんだよ!という熱い思いでまた今回この配信をしているという、そんな感じです。
ぜひ喉がやられがちな人とか、呼吸を見直すっていうところから始めると新たな世界が広がるんじゃないかなと思います。
呼吸の重要性の理解
呼吸なんで、毎日やるし、無理なくできるし。呼吸だから声にもつながっているんですよね。
息止めたらこうやって声にならないわけですよ。呼吸と声ってつながっているんですね。
めっちゃ無意識ですけど、声出すときは息を吐いています。
福祉呼吸の呼吸のときだけの、ここまでたくさん吐いているわけじゃないんですけど、
でもやっぱり呼吸は流れているから声になっているんですよね。
普段やっている呼吸が変わるだけで、毎日の話すとか歌うとか、
スタッフやっている方は音声発信なんで、発信が楽になっていくんじゃないかなというふうに思っています。
是非ね、福祉呼吸気になるけどやってないよとか、できてるつもりだったけどしっかりは分かってないかもっていう方は、
是非是非、私のユーデミの福祉呼吸動画講座、是非チェックしてみてください。
クーポン置いておきます。
概要欄の方にユーデミのいろんなクーポンをまとめたページがあるんですけど、それ置いておきます。
今月中にはなんとかもう一個出したいんですけど、間に合うかな?
もう一個頑張っておりますので、またお知らせをお待ちいただけたらと思います。
ちょうど今、今日までかな、明日までかな、ユーデミの方でセールやってるんですけど、
それより是非私のリンクを踏んで、是非踏んでください。
というか、期限も長いし、私も嬉しいというやつです。
このリンクはですね、どんどんご紹介してもらって大丈夫なやつです。
是非是非、お知り合いで、声気になってる子いたなぁみたいなことがあったら、
このリンク使えるらしいからどうぞ、みたいな風にしていただけたらすごく嬉しいなと思っております。
はい、ということで、今日は株さんへのお礼も兼ねて、
いやほんと、副式呼吸、三日式呼吸、いいぞと。
自分で言うのもなんだけど、いいぞという、そんな配信をさせていただきました。
なんかね、喉やられちゃうなっていう方は、やっぱり喉に負担がかかる、そんな声の出し方をしてしまっている。
声の出し方の基本の基本は、実は声、喉っていうよりは呼吸だったりするんです。
呼吸が変わったら、声変わるから、ほんとにすごく楽になるし、
いいこといっぱいありますので、是非是非取り組んでもらえたら嬉しいなと思っております。
なんかやってみてよ、分かれへんとか、そういうのがあったら、いつでも質問お待ちしておりますので、質問ウェルカムでございます。
ということで今日は、いつの間にか喉がやられてしまっている方へというタイトルでお話しさせていただきました。
お役に立てば幸いです。
今日もあなたの声のアウトプット、応援してまいります。
カブさん、めちゃくちゃ嬉しい配信、ありがとうございました。
ボイストレーナー、ミカでした。またね、バイバイ。
07:51

Comments

Scroll