1. 声に効くラジオ
  2. コメント返し LIVE
2021-08-23 18:15

コメント返し LIVE

色んな事を経験できるコミュニティ
【◯◯部】
やりたい事がわからない!
あれもこれもやりたい!
そんなあなたにオススメです。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/471209

育児・育自コミュニティ
【経験談プレゼント】
https://www.facebook.com/groups/experisent/?ref=share

【腹式呼吸特化1ショットレッスン】
イライラ軽減やストレス解消、緊張軽減にも効果的な腹式呼吸でリフレッシュ!
あなたに合ったやり方を一緒に見つけます。
75分のオーダーメイドレッスン
¥8,000(税込)+振込手数料

お申し込みフォーム
https://form.run/@mcrp--1619157857


#ボイトレ
#ボイストレーニング
#オンラインボイストレーニング
#声出し
#腹式呼吸
#イライラ
#スッキリ
#心療内科
#メンタル
#安心感
#保育士 さん
#尊敬 の更に上
#子育て
#育児
#育自

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:01
みかボイストレーナーのみかです。
前回のコメント返しの回にコメントをいただきました。
ムーミママさん、コメント返しありがとうございました。
質問に対して、6歳って、好き、嫌い、やりたい、やりたくない、みたいな感情より、
ちょい複雑な感情も出てきて、自分でもよくわからないのに持て余すこともあるんですよね。
嫌いじゃないけど羨ましいとか、劣等感とか、説明の難しい感情。
多分、答えが欲しいのではなくて、ただ話したい、ただ聞いて欲しいんじゃないかな。
話を最後まで聞いてあげてください。そして、否定しないで受け止めてあげてください。
きっと、その安心感で自分で答えを出してくれますよ。
元保育士の3匹の母より。ということで、めっちゃありがとうございます。
私、このコメント返し会で話した。ここもコメント返し会だな。
前回の話で、質問をさせてもらったんですけど、その質問に答えてくださいました。
どんな質問をしたかっていうと、6歳の息子が、夜寝る前、ピロートークをするんですけど、
電気も消して寝っ転がった後の話が長いんですよ。
その話が大体、ネガティブな感じで、保育園でも友達なんかいないんだとか、
やりたいことなんてないとか、なんとか君はこんなことしてくるんだとかね。
そういう話をするんです。
私が見る限りは、普通に過ごしてるし、お迎えのタイミングが一緒だとね、
わざわざ、「いやだ、一緒に帰りたいから待つ!」とか言うぐらい仲良いと思うんですけど、
ピロートークの時には、「なんとか君はなんとかでさ!」とか、
って言うんですよ。
そういう雰囲気なんて言うんでしょう。
悲しげなことを話してる雰囲気になりたいのか、
そういう悩みってお兄さんがするものみたいなイメージを持ってるっぽくて、
そういうことをしたいだけなのか、
03:03
本当の本当は心のどこかでそういうことを感じてるのか、
なんかちょっとよくわかんなくて、でももう寝たいので、
お布団に入ると、「そうかそうか、早く寝よっか!」って話を聞いてしまうんですね。
なので、「どうですか?」みたいな、
そういうふわふわっとしたまんまで質問をさせていただいたんですけれども、
それに対してこうやって返していただいて、
本当そうですね、きっとそうなんだな。
6歳なので複雑な感情がちょうど出てきてるんだけど、
それがまだ言語化できないっていうことですよね。
確かにこの劣等感とか羨ましいとか、そういう気持ちはおそらく持ってるっぽいんですよね。
なんとか君がどこどこの習い事してたから僕も行きたいって言ってたし、
なるほどなーっていう感じでしたね。
ムーミンママさんがおっしゃってくれたみたいに、
答えが欲しいじゃなくて、ただ話をしたい。
多分ここなんでしょうね。
私はついつい、じゃあこういう風にしてみたらとか言ってしまうんですけど、
前ね、それをして失敗したんですよ。
だってこうやし、だってこうやしでどんどんどんどん彼が負のスパイラルに入ってしまったので、
これは言わんほうがいいなーっていう失敗というか経験談があったんですけど、
確かに否定せずに、そうかそうかって受け止めていくのが、
きっと彼の安心感につながるんだなーってコメント読みながら、
なんかこう、ひしひしと感じました。
これほんとね、保育士さんってめっちゃすごいですよね。
もう尊敬の上の言葉があればそれがいいっていうぐらい、超絶尊敬ですね。
おーすごい。
私もともと子供が好きとかはあんまりなくて、
自分の子供はもちろん好きなんですけど、友達の子供も好きですよ。
でも一般的な子供は、どう言ったらいいんでしょう。
あのね、全てを見透かされそうでちょっと怖いとすら思ってたんですよ。
ピュアでしょ。だからなんか私がちょっとしょうもないこと考えてたら、
なんかそれまで見透かされそうで。
なんかそういう気持ちもあったり、あとどう対応していいのかがわからなくて。
なんかね、苦手まではいかないけど、子供が好きってことはなかったんですよ。
子供を好きで、そうやって接せられるっていう時点でまずすごいなっていうのと、
06:06
本当に人それぞれだし、子供だけじゃなくて親もあるでしょ、子育士さんって。
親との関係もあるやし。
いやもう、すごいですよね。尊敬。
今回このコメント返しの回をあえて作っているのも、
私がこうモヤモヤしていることって、きっと世の中にもう一人ぐらいは
同じことで悩んでいる方がいるんじゃないかと思って。
このコメントは多分その人にも、私とは違う悩みを持っている方にも響くんじゃないかなって思って
また改めてこのコメント返しの回を作らせていただきました。
本当にありがとうございます。
すごいわ。すごいわ。
はい、スタンドFM。また見てなかった人コメントにメッセージいただきます。
略してスターサです。スタンドFMラジオ朝日製作所。
すごいありがとうございます。おはようございます。コメントありがとうございます。
作業中なので、ながら劇させていただいてます。
映画情報とかメンタルや体の健康情報など発信させていただいてます。
うちの旦那さん、私もですけど映画好きで、
なんかこんなんとか。あ、でも旦那さんあんまこういうの聞かないんですよね。
私が会員に聞いてシェアすればいいのか。
メンタルや体の健康、めっちゃ大事ですよね。
私、割と、なんて言うんでしょう。
そういうメンタル系って縁がないと思ってたんです。
なんか割と笑って生きてますし。
もともとはネガティブなんですけど、それをポジティブに、なんて言うんでしょうね。
なれるようになってきて、もう何年も、何十年も経つので、
あ、私多分大丈夫やわ、みたいに思ってたんです。
でもそんなことなくって、
育児に限らずなんですけど、考えすぎるんですよ私。
かといって別に、好きで真面目やってるっぽくって、
変な話ですけど、真面目なんです。考えすぎるんです。
嫌なんですけど、嫌だけど多分好きでやってる。
どう言ったらいいんだろうな。
考えすぎちゃうのは嫌なんだけど、考えること自体は好き、みたいなところかな。
それが相まって、育児に関してすごい考えすぎてたんだと思うんですけど、
いっぱいいっぱいになっちゃって、ドライヤーをね、髪の毛乾かしながら泣けちゃって、
09:02
あ、これはやばいと思って、その日旦那さんに病院行こかなって言って、
診療内科に予約の電話をしましたね。
でも、育児のコミュニティがあって、
私そこでいろいろ、今回のというか、私が今配信している音声配信のことだったり、
あとは普通の普段の関係ない音声配信してないぐらいの小さい、
本当に普通の話とかもするんですけど、
そこのメンバーがいろいろ教えてくださったんですよ。
すごい助けてくれて、ちょっと心ヤバそうなんですけどって相談をしたら、
こういうのがありますよとか、カウンセラーとかじゃないけどこんなサービスもありますよとかね。
診療内科っていってもいろいろあるから、こういうのを見とくといいですよとか、
本当にいろいろ教えてくださって、
それのおかげで、ずっと自分の心の中にモヤモヤモヤっとするだけじゃなくて、
行動に移せたんですよね。
じゃあ家の近くの診療内科はどこがあるんだろうっていう検索、
これも一つの行動ですよね。
教えてもらった、こういうのが書いてあるとこうですよっていう文字を探したりとか、
自分の中でずっと考えるだけじゃなくて、何か外側に向かって行動ができて、
その後予約の電話をするっていう行動もできて、
大変なんですよね。
びっくりしましたよ、診療内科全然初心の予約取られへんっていう。
私2,3週間先になりますって言われて、
いやちょっと待ってと、今やねんけどしんどいのみたいな感じで、
予約を取れなかったことも知らなかったり、ことが知れたりとか、
やっぱ動くことでちょっとずつ気持ちが変わっていって、
診療内科実際その予約を取るまで時間がかかったんで、
実際に初心受けに行くときには、
もう治ってるっていうか良くなってたんですよね、だいぶ。
こここうでこんなで予約取れなかったですわっていう話をしたり、
だんだんこうやってっていう話をしたりしていくうちに、
悩んでいることそのものっていうよりは違う話でしたけどね、
こんな感じで外に外に行動だったり話をするっていうことができたおかげで、
予約したんですけど、初心受けに行くときには良くなってたみたいなことがありました。
なんかちょっと話がそれちゃったけど、
でもね大事だなと思って、
もしこれを聞いてる方の中でちょっともやっとしたり、
12:05
別にその病院にかかるほどじゃなくてね、
ああって思ったりすることがあったら、
診療内科の診察券を取るためだけに、
初心予約してもいい気がします。
本当にしんどいときに2,3週間後にしか話が聞いてもらえないって、
もうええってなって私。
なのでだいぶ良くなったはなったけど、
初心がなかなか予約が受けられないって聞いたんで、
診察券をもらうためだけに、
もう良くなっては来てるんですけど話だけしに来ましたって言って、
2,000円くらいだったんですけど、
2,000円くらいでとりあえずの安心感を手に入れています。
なのでこの後多分私また何回か、
わーってボヤボヤすることがあるかもしれないですけど、
診察券を持ってるから、
2,3週間までは待たされないのかもしれないっていう、
安心感って結構強くて、
新寮内科で電話した後も予約が取れたっていうだけで、
だいぶ心が楽になったんですよね。
なのでぜひぜひ、
ちょっとしたモヤでも、
先生聞いてくださいよ、こんなことあってどう思います?
みたいな話をするだけでもいい気がするんですけど、
ダメとは言わないと思います、新寮内科の先生。
もうびっくりしたんで、
ぜひぜひちょっとあれ?
ん?って思ったら、
あ、あかんわって思う前に、
ぜひ診察券を。
コメント返しの回なのに違う話ししちゃった。
いやでもほんとね、もう大変ですね。
なんか、私が大変に思いたくって思ってるだけかもしれないな。
なんかもっと気軽に、
気軽に?なんかもっと重たくなく、
育児と接せたら、もうちょっと違うんだろうなとは思うんですけど、
まあまあ日々日々、
なんだっけあれ、なんとか&なんとか。
トライ&エラー。
なんで&しか出てけんの?トライ&エラーですよね。
一応ね、私の目的、目的というか目標までいかへんけど、
私考えすぎるので、考えすぎずに、
もっと楽に楽しく過ごしていける術を、
この手に持ちたいなって思っているのと、
とはいえ私みたいに考えることが好きって人もきっといるので、
そういう気持ちを持ちつつ、考えることもやめないで、
日々過ごしていけるようなのを目標にしておりますので、
15:00
今後も育児の話をしてまいりたいと思います。
なんやらかんやで、なんか話が2つになっちゃいましたね。
ムーミママさんのコメント返しも本当にありがとうございます。
いろんな方に聞いてもらいたいなと思って紹介させてもらいました。
そう、言語化できないときは、
ただ話したいだけかもしれない。
だからただ聞こうと否定せずに聞くと、
きっとそうすると安心感が生まれて、
自分で答えを出すよね。
私が何か言ったりしなくても、
そういう力を、力をつけるためにやっぱ安心感がいるよね。
力を私があげるんじゃなくて、
安心してのびのびしてたら力つくよね。
めっちゃ一人ごとになったけど、
そういう話を届けたいなと思ってコメント返しさせていただきました。
それと、ちょっともやっとしたら、
診察券作りに行こう。
別に使わなくてもいいし。
びっくりしたわ。
私の友達のところでは、
2ヶ月待ちとかザラみたいなことも聞いたので、
2ヶ月やばいですよね。
今しんどいのに2ヶ月って。
ちょっともやっと思ったら、
話聞いてもらうだけでも、
ぜひぜひと思っております。
略してスターサーさんもありがとうございます。
今日は2つも、
おっとおっとおっと、
仕事に戻らなければ。
ということで、
大体月、火、木、金で配信をしております。
ここで話している経験談だったり、
ここでわざわざテーマにするほどじゃないような、
小さい育児の経験談なんかも、
育児コミュニティでシェアしています。
Facebookで経験談プレゼント、
というふうに検索していただいたら出てきますし、
私のプロフィールにもURL飛べるようになってますので、
ぜひ覗きに来ていただけたらな、
なんて思ってます。
私だけじゃなくて、
参加されているメンバーの経験談も見れますし、
さっきの話に戻りますけど、
やばいっていう時に、
ちょっとこんな感じなんですけど助けてとか、
あとは助けてじゃなくても、
こういう時ってどうしてますか、
という質問とかできる場所もありますので、
ぜひ覗きに来てください。
ちなみに出入り自由ですので、
入ったらずっとおらないかとか、
全然そんなことありませんので、
好奇心で覗きに来ていただくだけでも、
嬉しい限りでございます。
ということで、
今日はボイトレの配信もしてるんですけど、
今日はボイトレお休みさせていただきます。
また、
明日できるかな。
18:00
できる時にやりたいなと思ってます。
最後まで聞いてくださってありがとうございました。
それでは、
また。
18:15

コメント

スクロール