1. 声に効くラジオ
  2. 6歳で文章繋げた! LIVE
2021-07-06 11:46

6歳で文章繋げた! LIVE

イライラ軽減やストレス解消、緊張軽減にも効果的な腹式呼吸でリフレッシュ!

【腹式呼吸特化1ショットレッスン】

イライラの軽減やリラックスにも効果のある腹式呼吸、あなたに合ったやり方を一緒に見つけます。
75分のオーダーメイドレッスン
¥8,000(税込)+振込手数料

お申し込みフォーム
https://form.run/@mcrp--1619157857


#ボイトレ
#ボイストレーニング
#オンラインボイストレーニング
#声出し
#腹式呼吸
#イライラ
#スッキリ
#子育て
#育児
#育自
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:00
みかボイストレーナーです。
今日は、育児の話だけになりますが、
一応、お知らせしておきます。
イライラした時とか、もやもやした時とか、
だいたいこういう時、呼吸が浅くなっていることが、
本当によくあります。
私もそうでした。
ちょっと前、心がやばかったんですけれども、
いろいろ支えてもらい、助けてもらい、
だいぶ復活しているんじゃないかなと、
自分では思っているんですけど、
その時にも、やっぱり寝癖になっていたし、
呼吸も浅かったし、
あんまりにしっかり声を出すってこと?
発声もしていなかったし、
うーん、うーんっていう感じだったんですよね。
軽くしかしていなかったんです。
で、でですよ。
そういう時に、複式呼吸するとね、
いいんです。
ざっくりいいんです。
自律神経とか、そういうのにも関わってきたりするんですけど、
歌以外にもね、緊張の緩和とか、
イライラの軽減とか、
そういうのにとても有効です。
歌い手だけがこれ知っているのもったいないな、
ずるいなって思って、
複式呼吸の講座っていうのを開いております。
興味がある方は、
私のプロフィールからか、
アーカイブを聞きの方は、
概要欄っていうのを見て、概要欄なのかな?
見てもらえば、いろいろ載せてますので、
またチェックしてみてください。
おっと、お知らせでちょっと長く喋ってしまった。
育児の話ね、タイトルに書いたんですけど、
6歳で文章をつなげた。
もうこのままです。
私は4歳の娘と6歳の息子がいるんですけれども、
赤ちゃんの時にね、
1語分、2語分、3語分とか出てくるんですよ。
アンパンマン、アンパンマン、
おっきいアンパンマン、これで2語分ですね。
アンパンマンだけで1語分、
おっきいアンパンマン、2語分みたいな風に、
言葉をつなげていくっていう成長過程があるんですけど、
後で調べたらね、
どこに書いたかな?
副文とか模倣とかいろいろあるんですけど、
ついにね、言葉には載ってなかったんですけど、
6歳の息子がですね、文章をつなげたんです。
03:05
具体的に言うとね、
だいたい会話でも、
アンパンマン、今日ね、これこれだったの。
妹に対しても、これはね、こうこうこうだよ。
1つの文章で終わることがほとんどだったんですけれども、
昨日、娘に対して、
こうこうね、こうこうこうだったのね。
それでね、こうこうこうでねって、
文章をつなげたんです。
わかりました?今。
こんなことがあったのね。
こうこうこうだったの。
っていう風に文章を2つつなげたんですよ。
わぁ!と思って、
ちょっと二度見した感じなんですけど、
そうか、文章をつなげられるようになったんだ。
なんて思ったんですよね。
それプラス、なんとかだったのね。
でね、っていう言い方が私に似てるなと思って。
ほんとね、普段の話し方とかって、
どんどん勝手に吸収してるなぁなんて思いました。
あ、イクメンシェフさん、スタンドFMお聞きの
イクメンシェフさん。
こんにちは、こんにちは。
今日はこんにちはだ。
こんにちは、ありがとうございます。
そう、息子がね、文章を組み立てたっていうか、
つなげたんですよね。
それでね、なんか、
普段の話し方とか言葉遣いって、
ほんと知らない間に吸収して育っているのでね、
いい子に育ってほしいなって思うじゃないですか。
でも、自分ができてないことまで
押し付けちゃってたかなぁなんて、
ちょっと思ったんですよ。
自分があんまりできてないこと。
私で言うと、朝何時までに出るよっていう時間があるけど、
どうせ子供たち準備時間かかるしーなんて
頭で考えたりとか、
そもそも私の準備のスキルが
ちょっとアレで、アレなので、
なんかこう、ギリギリだったり伸びたりするんですよ。
いや、これダメだなぁと思って。
でも子供たちは割と最近頑張ってパパッと準備したりするんですね。
本当に先日、娘も息子も時間どおりに準備して
ヘルメットかぶってさーって言ったけど、
私がまだ化粧できてなくて、
あ、ごめん、ちょっと時間くださいみたいなことがあって、
いや、ほんとあかんなーって思ったんですよね。
喋り方もそうだし、行動も全部、
06:02
私が思っているこういうふうに、
いい子っていうのに育ってほしいと思ってはいるけど、
自分ができてないこと、できてない理想まで押し付けるのダメだし、
慣れへんだと。
勝手に吸収してくださっているので、
私が時間に間に合わなかったこともきっと吸収しちゃってると思うんですよね。
なので、願うならば自分がやれと。
本当に自分に言い聞かせたんですよね。
そのことを昨日の文章をつなげた発見で、
また再び思い出して、
吸収してるもんな、私頑張ろうって思った出来事でした。
これまた息子が言ってたんですけど、
ダメっていうか、やめてやなって言ったんです。
これも私が言ってたんですけど、
娘にこれこれしないで、それダメって言ったら、
息子がこれ言ったんですね。
ダメっていうか、やめてやなって。
確かに、それしちゃダメなんじゃなくて、
母さんがそれをやめてほしいんだ。
ダメじゃなかったね、ほんまやわ、ありがと。
6歳すごいですね。
私が意識がちゃんとしてる時っていうのかな、
ちゃんとしようって思ってる時に、
ダメっていうか、これはやめてやな、ごめんごめん、
ダメじゃないわ、やめてほしいって言ったことを覚えてるんですよね。
無意識でちゃんとしようっていう感覚が弱まってる時に、
6歳の息子が私に、
ダメって言うんじゃないんだよ、ここはやめてっていう言葉じゃないですか、
って教えてくれる。
いや、すごいな。
ちゃんと私の意識が弱まってる時に教えてくれるからすごいですよね。
5歳後半くらいからかな、6歳になってより思うんですけど、
もう一人の、人間は人間だな、一人の青年、青年って言うと早いな。
赤ちゃんとか子供っていう感じの接し方とは違う?
そういう成長段階に来てるなってすごい思いますね。
5歳後半からかな、6歳。
男の子ですし、うちの息子、個人差はあると思うんですけど、
5歳半か6歳、この辺りに成長の第2段階みたいなものを感じております。
今日の個人的な名言、私への言葉ですけど、
願うなら自分がやれ、ですね。
本当、頑張りますわ。
09:01
無理せず、できないことは無理しないことにしたので、
できないことはできないけれども、
頑張ります。
ということで、ごめんなさいね。
今日はちょっとボイトレお休みさせていただきますが、
木曜日は、いけるか?
いけるといいんだけどな。
木曜か金曜にはボイトレもしていきます。
今日はごめんなさいね、これぐらいの、
でも10分も喋ったな。
早めに終わらせていただきます。
またお耳にかかれたらと思います。
育児のコミュニティの宣伝しておきます。
私が心がやばかった時に助けてもらったりとか、
心がやばくない時もですね、
小さいことから大きいことまで、
いろいろ話をしてキャッキャキャキャしております。
キャッキャはしてないか。
温かいグループです。
Facebookでね、経験談プレゼントって検索してもらったら出てきます。
一応ね、承認性にはなってますけども、
覗いてみて違うなと思ったら出ていただいてもいいですし、
出入り自由となっております。
お風呂にスッと入る魔法のアイテムのことを教えてもらったりとか、
おむつに絵を描くと入ってくれるよとか、
意外と描くと描くで迷ってまた時間かかるんですとかね。
いろんなそういう普通の話が、
普通の話って、
この話すると長くなるけど、
普通ってとても素晴らしいことだと思っていて、
そういう普通の話がいっぱい詰まってます。
いわゆるキラキラしたやつ?
なんか手が届かないようなキラキラしたような、
あんなのじゃなくて普通の。
普通ってどうでもいいとか思われがちなのがとても腹立たしいんですけど、
私的には普通はとても大事な、
とても素晴らしいことだと思っている、
その普通のことがいろいろ載ってるというのかな、
みんな書いてくださってます。
よかったら覗いてみてください。
私のプロフィールのところにも経験難プレゼントへのリンクありますし、
Facebookで直接検索してもらっても出てきますので、
ぜひぜひという感じです。
スタンドFM、AKさんすいません。
今終わるところなんです。ごめんなさい。
またアーカイブ残しますので、またよかったら聞いていただけたら嬉しいです。
ということで、最後まで聞いてくださってありがとうございました。
それではまた。
11:46

コメント

スクロール