1. 声を武器にするラジオ
  2. 忘れっぽいのはOKだ!
2022-06-27 16:10

忘れっぽいのはOKだ!

【イラもやから脱出!心を落ち着かせる呼吸法】ストアカ講座
ボイストレーナーが教える呼吸法で、心も身体もデトックスしましょう。
https://www.street-academy.com/myclass/136291

【育児・育自コミュニティ「経験談プレゼント」】
https://www.facebook.com/groups/experisent/?ref=share
【腹式呼吸のやり方】
https://note.com/micarp/n/ndfbaf5ae97c6
【レッスン】
https://www.experisent.com/lesson
【アカペラ企画】完成動画
https://youtu.be/0ekhgA1_wO8
https://youtu.be/DKgh_r0anqw
【歌うオカン】参加
https://www.youtube.com/watch?v=sQACdzKpquU

#子育て
#育児
#育自
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:02
どうも、みかです。
この配信では、ポンコツママの失敗と挑戦をリアルタイムでお届けしております。
後半には、深呼吸のコーナーも用意しています。
実は、呼吸に詳しい私と一緒にリラックスとデトックスしていきませんか?
さあ、いかがお過ごしでしょうか?お変わりありませんか?
今日は、向き不向きがあるよね、みたいな話をしていこうと思います。
先にお知らせをさせてください。
ストア化というところで、この配信の後半にやっている深呼吸の深掘りをしたものと、
イライラ・モヤモヤを解消していく簡単なワークをガッチャンコして、
体も心もデトックスしていこうというコーナーを開催しています。
まだ始めたばかりですが、7月の日程が出ましたので、ご興味ある方は覗きに来てください。
早割りというのがあって、早めにご予約していただくとお安くなる。
そんなのもありますので、私のプロフィールにリンク貼ってますので、
ストア化講座というのをチェックしていただけたらと思います。
お待ちしております。
さてさて、それでは、今日の本題、向き不向きの話なんですけど、
先日、声トレーナーをしているんですけど、
生徒さんにすごい、これいいですねっていう情報を教えていただきました。
それは、脳みその話です。
私もその生徒さんも、覚えてられないっていう性質があるんですね。
これね、書いてあっても忘れるんですよね、とか、
これ絶対私忘れるんで、さっきやっとっていいですか、とか、
そういう感じで、お互いで忘れちゃうことを忘れないように、
対策を練りながらレースを進めていたりとかするんですけど、
その方にね、とても面白いことを教わりました。
これは、忘れちゃうは忘れちゃうんだけれども、得意な分野が違うんですよって言われて、
どういうことでしょうって聞いたら、
例えば数字で1、2、3、4ってあった時に、
1、2、3までは覚えれるんだけど、4を覚えたら1を忘れちゃう。
5を覚えたら2も忘れちゃうみたいな感じで、
どんどん過去のことを忘れていきがち。
これ伝わるかな、同世代の方とかはわかると思うんですけど、
03:00
ロケット鉛筆みたいな、若い子知らないだろうな、ロケット鉛筆みたいにね、
新しいの出たらもう古いのが飛び出ちゃう。
また出したらまた出ちゃうみたいな感じで、覚えられないんですよね。
これは直近のこと、割と最近のことに関して忘れていっちゃう。
例えばそうだな、牛乳を買おうって思っていたところに子供に声をかけられて、
その作業をしてたら、あれ、さっき何しようって思ってたっけ?
って忘れちゃう。こんなのもそういうのに近いらしいんですけど、
近しいものをどんどん覚えられない、忘れていっちゃうっていうのは、
そういう特性があるんですって。
そういう方って意外と、昔のことめちゃくちゃ覚えてたりしません?って言われて、
いや、私覚えてるんですよね。
その生徒さんは、本当に昔の自分の感情とかも覚えてるって言ってたかな?とか、
お友達の名前、幼稚園の時のクラス、幼稚園って言ったかな?
小学校1年生のクラスメイトの名前、ほとんど全部覚えてるとかおっしゃってたし、
そういう風にね、昔のことをガッチリ覚えている分、最近のこと忘れちゃうみたいに。
昔のことを覚えるっていうのは得意。
で、最近のことはロケット鉛筆みたいに忘れちゃうっていう風に、
得意な分野が違うとおっしゃってたんですね。
私は、幼稚園の園科、小学校の校科とかってあったと思うんですけど、
あれの幼稚園の園科っていうのがあったんですけど、
それに関しては、私は、
メロディーはもちろん歌えますし、歌詞も全部覚えてるんですよね。
そうやって、昔のことを一部分めちゃくちゃ覚えてるっていう、
得意な分野を持った脳みそなんですって。
だから、忘れちゃうんだけど、忘れちゃうっていうところにフォーカスするんじゃなくて、
得意分野が違うとおっしゃってたんです。
いやー、これめちゃいいですねって話でもめっちゃ盛り上がったんですね。
似たような方なら、私の今から言う発言に賛同してもらえると思うんですけど、
覚える気がないんじゃないんですよ。
覚える気がないんですよ。
覚える気がないんですよ。
覚える気がないんですよ。
覚える気がないんですよ。
覚える気がないんじゃないんですよ。
覚えようとしてる、忘れたくない。
忘れちゃうの。
覚える気がないんじゃないんですよね。
でも、今回この話を聞いて、
なんて言うんでしょう、あ、そうか、得意分野が違ったんだって思えたことで、
なんて言うんでしょう、自分を許せたっていうか、自分にOK出せたっていうか、
そういう感覚になれたんですよね。
06:01
あ、いいんだ、まあいいっていうか、忘れちゃうのがいいかどうかっていうのはまた置いといて、
そういう脳みそを持った人なんだっていうだけで、
あ、いいんだ、私こういう、ただこういう得意な分野がある、苦手な分野があるっていうだけなんだなっていう風にね、
なんかね、自分にOKを出せた、そういう、うーん、なんて言うんでしょう、そういうね、会話でした。
そう、得意分野が違うだけなんですよ。
で、これ、うーんと、息子に対しても思ったんですね。
私なんかは、紙に書いて進めるのが得意なんですけれど、
息子は、頭の中で進めたいのかもしれない。
娘ももしかしたらそうかもしれない。
なんかね、自分としては、これがいいやんって思ってやってる方法が、相手にとっては得意分野じゃないっていうこともあり得るじゃないですか。
ってことは、自分がね、やったことないやり方をしている人に対して、
なんか変なやり方してんなとか、ややこしいことしてるわーって思うのもちょっと違うのかもしれない。
って思ったんですね。
彼なりに、娘、彼女なりに、娘、彼、え?娘、息子なりに、得意な分野があって、
そこがやりやすい、分野的にやりやすい方面でやっているっていう可能性もある。
そこに対して、それめんどくさいやり方してんでーとか、
そんなんじゃなくて、こうやってやったらいいねーみたいに、勝手に押し付けるのは違うんだなーっていうのも、
この話を聞いていて思ったんですよね。
なんか、私は書くのが、紙に書いてすっきりするっていうのが好きなんですけど、
喋ることですっきりする人もいるし、
そうじゃなくて、忘れちゃうことですっきりするって人もいると思うんですね。
いろんな、それこそ得意分野があると思うんですけど、
自分に向いているものとか、自分にしっくりくるかどうかって、
やっぱりやってみないとわかんないはあるんですけど、
それをやりたいって思うかどうか。
やりたいって思ってないなら、手出さないじゃないですか。
多分その時点で得意な分野じゃないのかもしれない。
そう思うとね、私が例えば紙に書いて進めるとうまくいくよーっていうアドバイスを
無理に言うんじゃなくて、相手が勝手に掴み取りに来るんじゃないかなーっていう風に思ったんですね。
母さんそれ何してんの?僕もちょっとそれやってみたいんだけどみたいな風なことがあれば、
言ってあげればいいし、別に何も言ってこないんだったら、
自分がやりやすいことをただ自分がやっていればいいだろうし。
09:01
なんかね、ついついこうやってやればいいのにって思ってしまうことが
私は多いんですけれども、得意分野が違う、そういう脳があるんだと。
脳みその得意分野があるんだっていうのを知れたことが、私にとってちょっとね、
自分にもOK出せるし、子どもたちの変わった行動に対しても、
あ、もしかしたらこういうことかもしれないなーなんて思い出、
そんな出来事でしたので、今日はシェアさせていただきました。
私と同じようにね、覚えられないっていうことで悩んでる方いらっしゃいましたらね、
いいんですよ。得意分野が違うだけなんですよ。
別のところでね、きっと得意なところっていうのがあると思うのでね、
そこを伸ばしてやっていきましょう。
はい、ということで、今日も深呼吸していきましょう。
私がね、この深呼吸のコーナーを設けているのは、
イライラ、もやもやしているからなんですね、私自身が。
そういう時に深呼吸をすることで、イライラ、もやもやから早く抜け出せたりとか、
抜け出せないにしてもちょっと軽減できたりっていうことがあるんですね。
本当に呼吸のおかげで、私は自分を保てているなというふうに思っております。
この深呼吸は道具とかいらないので、音声配信でね、皆さんにシェアできるプレゼントになるようなものかもしれないなと思ってやっております。
もしね、私と同じようにイライラ、もやもやで困っている方いましたら、一緒に深呼吸していきましょう。
別に困ってないよっていう方もすっきりしますんでね、気分転換も兼ねて深呼吸3回ほど一緒にやっていきましょう。
せっかく同じ時間、同じ3回だけですけど、深呼吸するんだったら、より効果が高い深呼吸のほうがいいなと私は思いますので、
効果が上がるポイントを2つお知らせします。
同じ時間やるならっていうね、ちょっと私のケチ根性でございます。
ポイントが2つあります。
1つは背筋を伸ばすこと。はい、こんだけ。
で、もう1個は笑顔です。
この2つを押さえた上で、ゆっくり深呼吸をすると、イライラ、もやもやすっきり効果も上がりますし、気分転換にもとてもいいのでやってみてください。
はい、呼吸は鼻から口からの呼吸です。
一度、体の中に残った空気を吐き出してから、吸うという流れでやっていきましょう。
では、背筋を伸ばして、吐きましょう。
吹き切って、空っぽにする。
では、笑顔でゆっくり吸います。
はい、では、ゆっくり吸いましょう。
はい、では、ゆっくり吐きましょう。
ここからが、体が、ふーっと力が抜けていくようなリラックス、感じてください。
12:00
吐き切る。
また吸って、笑顔と背筋、キープです。
吐きまーす。
イライラ、もやもやは、気分転換にもとてもいいのでやってみてください。
はい、では、ゆっくり吸います。
はい、では、ゆっくり吐きましょう。
はい、では、イライラ、もやもやは、息と一緒に吐き出しちゃいましょう。
デトックスです。
吐き切って、はい、吸います。
はい、最後、吐きましょう。
リラックス、デトックス。
吐き切って、終わりまーす。
はい、いかがでしたでしょうか。
私はね、3回じゃ足りないので、何回もやってますけど。
気をつけてもらいたいのが、自分が気持ちいいなと思う呼吸をぜひぜひしてください。
吸いすぎてしんどいとか、吐きすぎて酸欠みたいなことにならないようにね。
自分が気持ちいいなと思う、そういった呼吸をしてもらえたら、一番いいんじゃないかなって思っています。
はい、でね、このもやもや、イライラ、すっきり効果、もっと高めたいなって思ってらっしゃる方に向けて、
私がね、おすすめしたいのが、腹式呼吸です。
腹式呼吸はね、実際にいっぱい吸っていっぱい吐けるので、物理的にも、物理的?体的にもすっきりするんですけど、
それプラスね、体をコントロールして深く息を吸うっていう呼吸だなって私は感じているので、
よりイライラ、もやもやからね、早く抜け出せるんですよね。
感情と理論って共存しないらしくって、イライラしているときに、体がこうやってなっててとか、こうやってゆっくり息を吸うと、みたいなことを考えていると、
感情と理論が一緒にいられないので、感情の方がね、追いやられるんですよね。
そうするとイライラ、もやもやも、なんかいつのまにか落ち着いてるみたいなこともあるので、
そういう意味でも、腹式呼吸を意識しながら呼吸することで、イライラ、もやもやからね、早く抜け出せる。
早く抜け出せるっていうことがあるなーって思っています。
ですので、ぜひぜひそういった方は腹式呼吸を試してみてください。
で、私がよくもらう相談というか、お声としてね、腹式やったことあるんですけど、いまいちわかりませんとか、しっくりきてませんみたいなこと、本当によく聞きます。
で、私ね、ノートの記事で腹式呼吸のやり方っていうのを書きました。
これはね、普通のやり方を書いてるんじゃなくて、ちょっと変わったアプローチで、2パターンの腹式呼吸のやり方を書いています。
私のね、この長年のボイストレーナー歴から見てみても、だいたいね、どっちかに当てはまるんですよ。
15:05
あなたこのタイプね、とか、あなたはこっちのタイプですね、みたいなのが当てはまる、この2大パターンのやり方を書いていますので、
ぜひね、読みながら試していただけたらと思います。
あ、この意識でやるといっぱい吸えるのか、とか、すっきりするのかっていうのが見つかると思います。
あなたに合った腹式の入り口っていうのがね、見つかると思うので、ぜひぜひ読みつつ、試しつつ、していただけたらと思います。
これもね、冒頭で紹介したストア科の講座と同じように、私のプロフィール、概要欄のところにリンク貼ってます。
そのまま、腹式呼吸のやり方っていうふうに書いてますので、よかったらこっちもチェックしてください。
はい、ということで、今日なんか、いつも早口やけど、さらに早口やった気がするな。聞きにくかったらごめんなさい。
はい、ということでね、今日も最後まで聞いてくださってありがとうございました。
今日も充実の1日にしていきましょう。
それでは、また。
16:10

コメント

スクロール