ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。この旅に一緒に出かけましょう。
Welcome to "Innovation at Your Living Room - 01 Radio," a podcast brought to you by 01Booster, where we explore the ins and outs of new business initiatives and the solutions to challenges faced by major corporations. Our mission is to ignite sparks of innovation and expand the horizons of business. We delve into various topics, providing insights on the latest business strategies, technology trends, and entrepreneurial lessons.

#179 相手の目線に立つことの限界と必要性
他者の立場で考えることは理想ですが、完全に理解するのは不可能です。それでも、相手の視点を意識することは対話や成長に不可欠。本エピソードでは、「相手の靴を履く」という比喩を通じて、相手との違いを受け入れ、より良いコミュニケーションを築く方法を探ります。コンテンツ内容 相手の目線で考える難しさ 相手の靴を履く 結論、不可能 そのうえで相手を理解する必要性がある 自分が100%正しくて、相手が100%悪いことはありえない 相手と脳の構造が違うことが理解する必要があるここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。MC#1合田(剛)ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2本庄 正季 MASAKI HONJOスペシャリスト大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORIシニアマネージャー大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:https://01booster.co.jptwitter : https://twitter.com/01BoosterFB : https://www.facebook.com/01booster

#178 戦略的アントレプレナーシップ:計画と挑戦のバランス
企業成長には「やってみよう」という精神と戦略的マネジメントのバランスが不可欠です。本エピソードでは、ストラテジック・エントレプレナーシップの視点から、大企業の課題や、不確実な状況下での意思決定のあり方について掘り下げます。コンテンツ内容 ストラテジック・エントレプレナーシップ 既存事業の成長がインパクトが一番大きい 大手企業は「アントレプレナーシップ」が足りない 「やってみよう」という精神が増えすぎてもダメ 戦略的マネジメントも大事 計画性と「やってみよう」のバランス 0から1を作る人は戦略的マネジメントが嫌い しかし、拡大フェーズでは戦略的マネジメントが大事 不確実な中での「やってみよう」は、本当に戦略がないのか? 不確実ならば生成性が大事、色々な先との連携模索ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。MC#1合田(剛)ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2本庄 正季 MASAKI HONJOスペシャリスト大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORIシニアマネージャー大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:https://01booster.co.jptwitter : https://twitter.com/01BoosterFB : https://www.facebook.com/01booster

#177 起業の不快と成長:XY理論と内発的動機のリアル
起業は不快感の連続ですが、その刺激こそが成長につながります。本エピソードでは、ダグラス・マグレガーのXY理論を交えながら、起業家が直面する課題、不快感を乗り越えるプロセス、そして内発的動機の本質について掘り下げます。 コンテンツ内容 ダグラス・マグレガーのXY理論 直感的に嫌だと思うことが極めて重要 失敗すると脳に刺激がはいる 不快感があると脳内物質がでて、うまくいくとドーパミンがでる それが成長に繋がる 起業は不快の固まりのため、対応して成長していく 内発的動機は、殆どが外発的な動機である 外部の誰かを喜ばしたいなど 起業家は最初はなんとか売上獲得を目指す 売上が上がるとビジョンを作り始める 社内起業家は「最初」の頑張りが出来ないケースが多い ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#176 起業家は育てられるのか?教育と環境のバランス
起業家教育は本当に効果があるのか?単なる知識の提供ではなく、環境の影響や学び手の本気度が重要です。本エピソードでは、運転免許のような理想的な教育モデルを参考にしながら、起業家を増やすための環境づくりについて考えます。 コンテンツ内容 起業家教育は可能なのか? 起業家教育しても、それだけでは起業しない 起業家教育がなくとも起業する人はいる 適切な教育方法とは? 運転免許の教育は理想的 教育を受ける側は本気なことが大事 環境によって起業家が増える 教育だけでなく環境作りが大事 環境教育を考えていく必要がある ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#175 起業家とエンドルフィン:ストレスを超える動きの力
起業には強いストレスが伴いますが、エンドルフィンの力が助けになるかもしれません。本エピソードでは、トランポリンのような同調した動きがエンドルフィンを分泌し、ストレスを和らげる可能性について探ります。 コンテンツ内容 エンドルフィンとは? トランプリンは健全なクラブ(DISCO) ドーパミンは強い効果だが疲れに至る 起業するとストレスが多い エンドルフィンの助けがある 人と同じ動きをすることでエンドルフィンがでる トランプリンはみんな同じ動き エンドルフィンが出やすいので起業家には効果的かもしれない 誰かと一緒に動くことが大事 ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#174 顧客インタビューの本質:Momテストと正しい質問の技術
顧客インタビューでは、顧客の発想の枠を超えた洞察を得ることが重要です。本エピソードでは、適切な質問の仕方や「Momテスト」の手法を通じて、未来の予測ではなく過去の事実から有益な情報を引き出す方法を探ります。 コンテンツ内容 顧客インタビューの本質とは? 顧客は自分の発想でしか話せない 作業やツールの話ではなく、利益率を上げるなど最終ゴールがある 顧客インタビューの適切な回数は8~15回 Momテストという手法がある 子どもが質問を母親に行う 母親は溺愛する子どもの質問にはポジティブに答えてしまう 母親が適切に回答できる質問が考える必要がある 「Mon!新しいiPadどう?」「iPadでアプリをどう検索している?」 未来ではなく、過去の事実や経験について質問をするべき ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#173 自責感と事業の成長:他責を超えて
他人や状況を責めることなく、自らの責任として事業の課題を受け入れることの重要性を探り、自責感が事業成功にどう影響するかを詳述します。 コンテンツ内容 他責の影に、自責がある 会社のことを考えろと言う人は、会社のことは考えない 上司からパワハラを受けたと訴えた人 訴えた本人はパワハラと思っている 本人の仕事内容にも問題があるかもしれない 事業創造においても自責に寄ったほうがいい 新事業が伸びないことを他責にしても会社もクライアントも認めてくれない すべての他責は自責に変えて、辛さを感じると、成長がある ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#172 ゲーム依存症と内発的動機:類似点と警告
ゲーム依存症と内発的動機を持つ行動の類似点を探り、過度な自己決定がもたらすリスクについて警鐘を鳴らします。 コンテンツ内容 will依存症 内発的動機の続々編 根性は幸せの追求 それでも人ごとにキャパシティーが違う 楽しい方向に偏りすぎると筋肉が落ちていく 内発的動機は行動のキッカケ やりたいことはキッカケで、自己決定しているだけ 仕事に意味づけをして動機を持つことが大事 やりたいことで自己決定するとドーパミンがでてしまう ゲーム依存症と一緒 ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#171 辛さから生まれる快楽:内発的動機の深層
内発的動機を持つ人が経験する苦痛と快楽の関係性を探り、なぜ困難な状況が結果的に満足感につながるのかを解説します。 コンテンツ内容 辛さこそ最高! 内発的動機の続編 事業を作るときはトラブルが多くて辛いこと 苦しいことは、実は幸せ 依存症は快楽と苦痛がシーソーで成り立つ 快楽は慣れるが、苦痛は慣れない 冷たいシャワーは苦痛だが、出たときに快楽になる 自己暗示をかけて辛いことから快楽を感じる これを実現させるためには、自己で決定することが必要 しかし快楽を求めると、シーサーで苦痛に振られる やりたいこと=内発的動機ではない 続きは次回に ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#170 内発的動機:自己決定の科学
内発的動機とは何かを深掘りし、自分自身の中に見つける喜びや達成感がどのようにして行動を促進させるのかを探ります。この過程でドーパミンがどのように関与しているかも詳しく解説します。 コンテンツ内容 内発的動機とは何か? 承認欲求ではなく、自分の中にある喜び 自分で決めて、且つ行動で自分が得をすると思っている 社内新規事業で目の前の課題をヒアリングしている 目の前の課題に偏りすぎて大きな課題解決にいかない 自己決定しているか?自分にプラスになるか? それによりドーパミンが出てくる 続きの話しは次回へ ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#169 グローバルでエクイティ型クラウドファンディングの拡大
エクイティ型クラウドファンディングの国際的な伸びとその背景について分析し、各国での規制の違いとその市場に与える影響を詳述します。 コンテンツ内容 クラウドファンディングはグローバルでは猛烈に伸びている 特にエクイティ型クラウドファンディングが伸びている 規制の違いがあるので、国ごとでクラウドファンディングは違う VCから調達するよりも、スムーズに調達できるケースがある 調達後の報告もVCより楽かもしれない イタリアでクラウドファンディングがとても伸びている イタリアの事例では、社外アドバイザー的にクラウドファンディングで呼び込んでいる イタリア以外のメンバーのサポートを受けやすくなる 日本では製品のテストマーケティングが多めかもしれない グローバルプラットフォームとなり、株主になってもらう方向性が想定される ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#168 社内新規事業の誤解:「やりたいことをやる」の危険性
社内での新規事業において「やりたいことをやる」という考えがなぜ問題を引き起こす可能性があるのかを説明し、より実行可能で市場にフィットする戦略への転換を提案します。 コンテンツ内容 顧客ヒアリングを前提にした事業作りの見直し スタートアップでやりたいことを、やると、失敗する SaaSビジネス開発に適切な方法を、SaaS以外にも適用させると危ない 資本主義、売上、会計、会社法を前提に会社を運営する必要がある 社内新規事業でやりたいことを、やるという発想は危険 社会の真実はここにある やりたいこを目指して転職だけすると大変になるかもしれない ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#167 ファクトチェックの複雑性
ファクトチェックの重要性とその実行が直面する課題を議論し、信頼できる情報へのアクセスをどのように改善するか提案します。 コンテンツ内容 情報格差が広がっている テレビを見ない、持たない若者が増えてきている SNSはアルゴリズムで偏りが出来てしまう ファクトチェックが必要だが、チェック方法が難しい 地方に行くと、スタートアップ活動においても情報格差がある 情報格差とファクトチェックができない中でのやり取りをどうするか? ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#166 不正会計の解析:原因と対策
不正会計がどのようにして発生し、それを防ぐためにはどのような対策が効果的かを探ります。また、会計の「アート」とされる側面と、利益がどのように「意見」となるのかを解説します。 コンテンツ内容 不正会計とは? 会計はアートである 「利益は意見である」 代々引き継がれてきた不正会計をどのように処理するか? 個人の悪意だけで不正がうまれるわけではない 誰が正しいか?よりも、何が正しいか?が大事 誰に従うのが正しいか?が多いかもしれない 「新規事業」も会社にとって正しいことを報告しているかもしれない 会社の正義と、社会の正義の置き換えが発生するかもしれない ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#165 新年のご挨拶、今年の豊富
コンテンツ内容 Corporate Venturing Advisoryを増やしていく 新規事業で「成果と規模」を求める世界になっている 企業の定義は何か? 株主、会計など原理原則がある 原理原則を守って進める必要がある ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#164 本年振り返り:01Boosterの成長と業界への影響
01Boosterが社員50名を超える成長を遂げたことに注目し、この成長がオープンイノベーション業界にどのような影響を与えたかを掘り下げます。 コンテンツ内容 2024年の振り返り オープンイノベーションのDemodayの変化 PoCの検討発表から、具体的な事業計画や売上が明示されるようになってきた マッチングだけのフェーズから、事業づくりのフェーズへ 01Boosterは社員50名越えてきた Corporate Venturing Advisory の重要性が高まるかもしれない 総合的なアドバイザリーが必要になる ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#163 会計の必読書:知識を深めるためのトップピックス
会計学を学ぶための推薦図書を紹介し、それぞれの本がどのような視点から会計知識を提供しているかを解説します。 コンテンツ内容 会計とお金のはなし 会計のおすすめの本は? 「会計天国」(著者:青木 寿幸,竹内 謙礼) 不正会計の起因など、わかりやすい説明が多い 「会計の世界史」(著者:田中 靖浩) 値決めの仕組みなど、抽象的に理解することもできる 「新版 財務3表図解分析法」(著者:國貞克則 ) 勉強になる本を多数だされている ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#162 オープンイノベーション成功の鍵:パートナーシップから成果へ
新しいオープンイノベーションを成功させるために必要な要素を解析し、特に大手企業とベンチャー間の協働から生まれる売上という具体的な成果に焦点を当てます。 コンテンツ内容 オープンイノベーション未来とは? 事業会社の既存活動でもPCやToolなど外部のものを利用している すでにオープンイノベショーンを実行している 新しいオープンイノベーションを成功させるためのキーは何か? 大手企業側の活動が大事 大手企業はテーマ設定が上手くできない イスラエルは3段階で発展した 1段階は散発的なオープンイノベーション 2段階は段階的な発展 現在は3段階目だが、ベンチャーの数は減っている 数は減っても、質が上がっている 大手企業側がノウハウを得てきている 昔のKPIは、スタートアップとの面談数などだった 今は、ベンチャーとのコラボレーションからの売上を求める段階 日本でも成果と大型化が求められるフェーズが近づいている ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 本庄 正季 MASAKI HONJO スペシャリスト 大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。 人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#161 カンファレンス特番|01合田ジョージと01鈴木の対談(後編)
コンテンツ内容 01Booster Conference 2024がまもなく開催 LPサイト:https://conference.01booster.com/ 開催日:2024年12月27日(金) 開催場所:Tokyo Innovation Base(TIB) 鈴木 x 合田のフリーディスカッション 来ればイノベーションに関わる人がたくさん集まる 01に競合という概念はなく、全員仲間 「イノベーション」というキーワードで集まる仲間 ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 鈴木 規文 NORIFUMI SUZUKI 株式会社ゼロワンブースターホールディングス 代表取締役 CEO 株式会社ゼロワンブースターキャピタル 代表取締役 CEO 株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 会長 99年カルチュア・コンビニエンス・クラブ⼊社、管理部門を統括するコーポレート管理室⻑。東証マザース上場、東証1部指定替えプロジェクトメンバー。06年エムアウトにおいてアフタースクール事業「キッズベースキャンプ」を創業するとともに、兼務で新規事業開発シニアディレクターを歴任。同事業を東急電鉄に売却、3年間のPMIを経て、同社取締役退任後、11年事業創造アクセラレーター01Boosterを創業し、起業家⽀援、企業向け新規事業開発⽀援事業を⾏っている。2009年グロービス経営⼤学院アルムナイアワード受賞。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#160 カンファレンス特番|01合田ジョージと01鈴木の対談(前編)
コンテンツ内容 01Booster Conference 2024がまもなく開催 LPサイト:https://conference.01booster.com/ 開催日:2024年12月27日(金) 開催場所:Tokyo Innovation Base(TIB) 代表鈴木の見どころ3つとは? 1)イノベーション最前線の共有 2)村上教授 x 代表鈴木の本年セッション 3)代表鈴木のクロージング ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 MC#1 合田(剛)ジョージ GEORGE GODA 株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役 MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。 MC#2 鈴木 規文 NORIFUMI SUZUKI 株式会社ゼロワンブースターホールディングス 代表取締役 CEO 株式会社ゼロワンブースターキャピタル 代表取締役 CEO 株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 会長 99年カルチュア・コンビニエンス・クラブ⼊社、管理部門を統括するコーポレート管理室⻑。東証マザース上場、東証1部指定替えプロジェクトメンバー。06年エムアウトにおいてアフタースクール事業「キッズベースキャンプ」を創業するとともに、兼務で新規事業開発シニアディレクターを歴任。同事業を東急電鉄に売却、3年間のPMIを経て、同社取締役退任後、11年事業創造アクセラレーター01Boosterを創業し、起業家⽀援、企業向け新規事業開発⽀援事業を⾏っている。2009年グロービス経営⼤学院アルムナイアワード受賞。 MC#3 奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA 同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。 運営 江守 慎一 SHINICHI EMORI シニアマネージャー 大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
こちらもおすすめ

ミシマ社ラジオ
本をあまり読まない人も、本好きな人も、思わず本を読みたくなる、そんな時間をお送りします。出版社ミシマ社が運営する、本との出会いがちょっとだけ広がるラジオ

オカンの話なんて誰が聞くん?
運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼♀️

近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio

LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。

jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。

一日一配
声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。