00:00
♪~
今日は
2022年の
11月19日の夜なんですけども
11月といえばですね
毎年だんだん寒くなってくると
思い出すんですね
ガイズを
思い出しませんか?
ガイズ
ガイズ
ガイズ
うん
言われて気づいた
思い出すか?
えっとね、俺は思い出すんですね
ガイズの発売日が11月7日とか
確かね
そんな時なんですけども
今年は実はなんと
発売30周年なんですね
言われて気づいた
んだべさ
そうなんだよ
今日のメディアヌープでは
なんと唐突にですね
チャゲ&アスカの
15枚目のオリジナルアルバム
ガイズの
15枚目なんだ
今ね、Wikipediaには
15枚目のオリジナルアルバムって書いてるんで
ベストなんかをね、覗けば
15枚目ってことだと思うんですが
ずいぶん出したね
発売が1992年11月7日
Say Yes!大ヒットの後の
Say Yes!収録されたTreeってアルバムの
次の作品ですね
ガイズについて唐突に
ガイズについてのみ語ると
渋いよ
だってガイズって渋いアルバムなんだよ
そうね、だからね
やってみようということで
カッパさんを紹介
紹介じゃない、召喚だな
召喚、サモンカッパ
カッパの召喚っていうのを
ちょっとやってみようと思います
はい
メディアヌップ
こんばんは、佐々木隆です
こんばんは、カッパです
はい、ようこそいらしてくださいました
前回が、前回というか
前に出てもらったのが
City Popの4本シリーズの時以来だったんで
はい
あれ、結構前になりますね
うん、気づけばね、結構前で
で、結構ね、個人的に
あのシリーズっていうか
あの時作ったプレイリストが気に入って
あの後も何かか聞いてんですけど
聞きながら気づいたことがあって
やっぱりCity Popじゃねえなっていうのが
半分ぐらい
半分以上だよ
半分以上
そうだね、そうなんだが
でもCity Popじゃなくても
いい曲だなっていうのもあり
結構ね、思い出して聞くことありますよ
03:01
あのプレイリスト
だってなんか俺
俺はわざとディベートの反対
賛成反対の反対側で
無理に弁論してた感じがあったもの
あの時
そうですね
そうそうそう
俺も気持ちは一緒だよっていう
ことだったんだけど
そうだよ
でも面白かったからね
いいのはね
面白かった
あの矢沢行きちの時間よ止まれ
はすごい良かったね
あのね、だから
絞り出した
最後の思考のプレイリストのね
あの4曲はすごい
4曲だっけ5曲だっけ
あの5曲か
5曲のあれを
俺よく絞り出したなと思った
俺自分をすげー褒めたいなって
俺いまだに思うもん
頑張った俺
まあそんなことはよくて
まあよかったですね
まあそれでね
その時にこのCity Popだなんだつって
80年代90年代の音楽がね
こうやって振り返られる昨今
はいはいはい
あのKANJAMでも
平成を代表する
何十曲とかって特集をやるのに
一戸田にされないアーティストがおりますよね
一戸田にされない人たち
二人組の
あのもう脱退して
脱退っていうか
解散なのか脱退なのかよくわかんないけど
一人が脱退したせいで
そう、なくなってしまった
なくなってっていうか
まあそうね
帰り見られなくなった
はい、チャゲ&アスカですけどね
チャゲ&アスカまあ
我々大好きなんですけども
大好き?
過去形にしなくていい?
なんだっけ?
分かんないけど
いや大好き
大好きだよ
大好きよね
いや大好きですよ
あの頃のチャゲ&アスカ大好きだから
うん
そうそうそう
大丈夫
大丈夫
ほんとね
チャゲ&アスカが好きだって言ってくれる
堂々とその経緯を表明してくれるアーティストってね
もう星野源さんとか
数少ないですからね
もうあれですが
うん
まあなもんで
こうガイズのね30周年記念に
ちょっとCITYPOPの会を一緒にやって
カッパさんを呼んで話してみたいな
っていうのが今日の趣旨なんですけど
そういえば
あのなんだ
そのアーティスト
チャゲ&アスカをリスペクトしてるアーティストで
まあもう一人
ナナオタビトンがいるんだけど
あそうなんだ
あの抗議してるのね
そうそうそう
でナナオタビトンの言葉が俺大好きで
06:00
あのアスカは神なんだって
チャゲはシャーマンなの
ほほほ
そうねシャーマンね
下ろす人とか
神を下ろす
媒介になる人間なんだって
だから神は人間とは対話できないし
うん
あの
そうね今
我々対話の手段を失ってしまったもんね
そうそう
だからすごく今を示唆した
いい言葉だなと思って
それでまあいいねよ
ナナオタビトンの話はいいんですけど
ガイズですよ
あのねチャゲ&アスカ全体について
語ろうみたいなのじゃなくて
もうガイズ
もうガイズの話をする
そうだ忘れてた
チャゲはその話じゃないんだよな
もう違うんですよ
あの現在のアスカさんがどんな風になってるか
もう2時間ぐらい喋りたいことあると思いますけども
今日はあれですガイズです
いいですか
わかりました
わかりました
わかりましたよ
はい
俺ね
今日ねガイズ聞こうと思って
今日収録だっていうからさ
あ俺聞いてた聞いてた
まずさ配信にないでしょ
ないないない
で俺フィジカルのCDを全部ね
実家に送り返しちゃったんで
もう聞く手段がなくて
それでねあのyoutubeでも何でもあると思うんだけど
ちょっとあのブックオフかなんかでさ
きっと売ってんじゃないかと思って
探しに行ったんだけど
なんかねガイズだけがなくてね
その前後のやつは結構あったんだけど
でなんでフィジカルのCD欲しかったかというと
あのブックレットっていうかさ
歌詞カードっていうかさ
あそこに歌詞とさ三分が載ってんじゃん
はいはいはいはい
三分詞三分詞じゃない
うん
そうそれが欲しかったんだね
あー
だから
そうyoutubeとかで公式上げてるやつとかもいくつかあるんだけど
そうじゃなくてあの詩が読みたいなと思って
フィジカルのCDを探しに行ったんだけど
まあなくて
ないか
まあなかったんだけど
まあでもねあの全何曲だ
12曲かな
何曲入ってんだろうあれ
あれブックオフに死ぬほどありそうだけどないんだ
あの
なんか死ぬほどありそうじゃん
なんかイメージとしては
100円で死ぬほど売ってそうだよ
ガイズとさレッドヒルがさ
死ぬほど並んでそうなイメージあるが
まあでもまあ
まあ近所のにはなかったのね
まあ行くとこには行けば行けばあるんだろうけどさ
あれかな
まあでもね
あのブックオフからも撤去されてんのかな
いやいや違う違う違う
違う
チャンケンアウトはいっぱいあったよ
めちゃくちゃいっぱいあったよ
たまたまそれがなくて
09:00
まああれじゃない
みんなさ30周年だからさ
思い出して買いに行ってんじゃないみんな
そういえばつって
そういえば30年だなつって
買うか買うべかつって
いやそれだったら
じゃねえかiTunesストアで買ってんねんねんか
それでもいいんだけど
俺曲はもうさ
もう隅々まで頭に入ってるから
買う必要ないわけよ
そうねあの三分詞を読みには
ブックレットが欲しかっただけで
そうそうそう
はいはいはいはい
でまあ結局足運んで買えなかったんだけど
まあその収録曲の住人曲のリスト見たら
もう隅々まで多分わかるんで
あんまなくてもいいやつってね
あああああ
話したんですが
カッパさんはあれ
なんか今日聞いてきたんですか
えっとそうね
あのmp3でデータは持ってるから
とりあえずそれ聞いて
あの結構忘れてるよ
あそう
うんあのなんだろうな
うーんとまずさ
もう曲順とかも
ちゃんともう空で俺言えると思ったけど
4曲目ぐらいで詰まって
だってガイズの一言が揺れる
揺れるようにだっけ
でifがあって
その次何くるってすぐ言える
光と影
光と影
でHang Up The Horn
次言える
だから
おお
でその
序盤3曲はさ
アスカの曲が連続でいくじゃん
ガイズの一言
そしたらチャゲの曲だなってことで
光と影
あれだな
消去法で言ったな
違うか
Hang Up The Horn
だから
確かに次がね
難しいかもね
これレコードではないけれども
レコードで言えばB面1曲目みたいなやつ
ちょっと待ってね
俺あの正解を言えねえわ
はははは
ほんとね
あこれはね難しいね
Why?
うん
Whyなのか夢なのか
どっちなのかよくわかんねえもん
あのWhyテストに出たの覚えてる?
テストって何の?
英語のテストと
あの音楽のテスト
音楽のテストにチャゲ&アスカの
Whyが出たって覚えてる?
その中1の時の
中1が中1だな
あの
知らない
あの先生が作曲者名と曲名を
結びつけなさいで
12:00
Whyとアスカリョウがあったの
それ先生意地悪だね
意地悪じゃねえべや
当時のだっておめえ
あの
大ヒットアルバムだし
もう時をかける男たちだよ
いや
いやなんか今のエピソードすごいね
いやだってさ
俺もよく覚えてたね
今の音楽の授業でも何でもそうだけどさ
1アーティストのアルバムの中にしか入ってない
しかも今思い出せないってお前がやってたぐらいの
地味な曲を音楽のテストに出しても
まあその許容されるぐらい流行ってたところだよね
そうそうそう
であれだけはわかったっていう人も結構いてさ
それもどうなんだ
これ俺びっくりして
俺も今あのウィキを見ながらさ
ちょっと喋ってんだけど
この曲の長さ一番短くて4分15秒
12曲で69分だからね
長いもん
しかも俺びっくりしたことに
この4曲目の光と影の6分17秒が
別にそのブリッジっていうか
Cメロがない曲なのに
6分あるってことに俺びっくりすんだよね
いやそうね光と影もそうだし
こう全体的にものすごいこう頂戴だよね
しかもその頂戴さっていうのは
曲の展開の複雑さによって
頂戴になってんじゃなくて
イントロが長いとか
あのなんつーんだろう
のびのびやって長くなってますみたいな
そののびのびがあの伸びるっていう
なんつーのかな
割と意味としては上調に近いような感じが
しませんか
さっきあのBメイ1曲目みたいなこと言ったけども
こうレコードの感覚じゃないよね
こうなんと70何分入るCDに
こう1曲目からまるで映画みたいに
お話をこうギュギュ詰め込む
こうプロダクションっていうか
感じするよね
ガイズのことしか喋っちゃダメって言うけど
俺その次のレッドヒルにそれを感じるので
同じだよね
ガイズレッドヒル同じ作り方してる
なんていうかそのイン用で考えた時に
15:00
インのガイズ用のレッドヒルみたいなイメージなのよ
ジャケットのカラーもそうだね
であっちは紫色のやつと
でこう暗い紫のやつを開けると
グレーじゃん
特に初回版のやつなんてグレーのスリーブのやつでしょ
俺やっぱり今日なんとかパッケージ手に入れたかったけど
わかるわグレーなコンクリートの表面みたいなやつね
それでまず始まる1曲目のガイズが
まぁこれポップなのかって言われると
当時はポップとして聞いてたけど
冷静な耳で今聞くと
あのメロディーとして全然ポップじゃないよねあの曲ね
いやあれさすごいのよ
すごいよわかるわかる
聞き直したんですよ
なんとかイントロも印象的だし
アウトロも印象的なんだけど
あのサビすごいよね
そうそうなのよ
いや俺さ今30周年じゃん
30年経ってるじゃん
30年経ってさ
未だに似た曲ないよねあれ
たんたらたんたらたらたん
でけでけでれでけ
たんたらたんたらたらたん
いや今さそれサビじゃないじゃん
俺今サビの話したんだけど
サビってどこ
そこじゃないの
call me guysのところだよ
call me guysがサビなのあの曲
何度も途方にくれてじゃないよ
あそこか
いやいや何度も途方にくれてんとこは
なんて言うんだろう
曲の構成もさA Bサビみたいなことは
当てはめづらいけど
一応サビはcall me guysのところで
回り続ける
回るしね
コード進行もさ
なんかずっとsus4なんだよ
そのなんていうのかな
sus4の分数コードで
ベースラインがこう変わってく
ずっとsus4ってことないじゃん
sus4って
1度4度5度ね
だから
完結しない
次に行くためのコードだからね
sus4って
一瞬出てくるんじゃなくてずっとsus4で
分数コードで変わってくみたいなやつで
あれがサビなんだよ
変だよなと思いつつも
聞いてる時には変だと思わないじゃん
そうそうそう
説得力があるじゃん
18:00
1曲の流れの中で
あれすごい曲だよね
すごい曲だと思った
今回自分でも聞いたし
解説もいっぱい読んだんだけど
音が取りづらい音してんだけど
うんうん
まあsus4かどうかというかは
変な響きをしてるってことだけは確かに
そう
すごい
だからあれアスカがやったのか
村上圭介がおかしかったのか
よくわかんないんだけど
いやいやあれはアスカさんですよ
あれは言葉知ってるよね
すごいねあれ
割とAメロはオーソドックスでもないけど
わからないでもないよみたいな感じなんだけど
途中からトチ狂ってくるんだあの曲
途中から狂ってくるよね
途中から
狂ってるって言うのは聞こえない
でも聞こえないんだよな
うんまあ
でもこの曲ってさ
2000年代に入っても
チャリアストライブで繰り返し演奏されるけど
あのなんて言うんだろうな
この曲の位置づけでさ
例えばそのプライドウォーク
ラブソングみたいなものは
Say Yesもそうだけど
あのなんとかな
どの辺の曲順に落ち着けようかみたいな
こういう時に歌われるって
落ち着け場所がなんか思いつくけどさ
ガイズってさもうなんていうの
ガイズを歌うしかない曲順になるじゃん
なんて言うんだろうな
ああわかるわかるわかる
ガイズみたいな曲が他にないから
なんかMCを区切りを挟んで
はいガイズですって別のパートっていうか
セクションになってくるの時にしかさ
突出して個性的な曲だよねこれね
なんかすごい
あのチャリアストの中にもそうねないもんな
ないそう
他の人にもないし
チャリアストの中にもないよこれはね
で俺実はもうあの
チャリアスト狂いだった時に
チャリアンドアスカベストギターブックっていうのを買ってね
でそれの中に今ガイズがあったので
ガイズのそのお前が言うサビの部分を見ながら
お話をしていますが
えーとね
このコード進行だけ見ると
C Am7 F Am7
いや多分それね
その聞き取ってる人がね
多分これあれか
これ一応山葉から出てるぜ
21:00
でも本人たち監修してないと思うそれ
マジか
してないし多分あの俺がね
今回参考にしたのは
ガイズの謎っていう記事を書いてくれてる
作曲者っていうか作曲家の方がいて
でガイズの謎っていう
でこれ普通に弾いたバージョンと
でも本当にはこういう響きが鳴ってるっていう
そのSUS4の響きを両方書いてくれてるんだけど
多分ギターで簡単に弾く
あるいはギターで簡単に聞き取ってると
多分そういう感じになると思うんだけど
ほう
いや俺は中村じゃねえなんだあいつ
えっと村上圭介説を押すね
あのガイズでほとばしってるもん
村上圭介のアレンジの妙味が
あのジェスばっかりじゃなくて
村上圭介のガイズは神がかってると思う
でもこのガイズの謎面白いから
読んでほしいんだけど
アスカのメロディーとか
あとコードの付け方が
ルートに対して6度の音を
どう個性的に使うかってことに
特徴があるってことを論じてまとめてる
6度ね
ドに対するラとかね
それがドに対するラだけじゃなくて
ドミナントの場合でも
サブドミナントの場合でも
6度6度みたいな
ここにアスカの特徴があるっていうのを
分析してる記事の中で
ガイズのサビっていうのは
6度の非常に特徴的なやつが出てくるやつだから
これは例えばアレンジャーの村上圭介が
急に入ったって
そのメロディーの元のとこだから
多分そうならなくと思うんで
アスカさんの代表的な作り方なんじゃないかと思うんだけど
でもにしても似たようなのはないよね
ないないない
ガイズの他に
当時思い出深かったなとか
今聴いていいなとか
これね長くてさなんかあの
なんかだるいよね
あのだるいっていうかさ
いやすごい大切に大事に聞いてたと思うんだけど
ノイチゴが揺れるようにも
世界にメリークリスマスも
長くてだるいイメージはあるんだが
あの
その中でもやっぱりこう
ベタに
あベタなのは最後に届くか
僕ね「if」をね
改めていいなと思うことは何回かあるんですよ
24:01
何週間してるんで
まあ当時ね
あの最も地味なメディオンセールスシングルって言ってましたけど
まあ最初新曲だいい曲だなと
でもなんか飽きたなと
なんかもう他にもっといい曲があるし
別に聞き返すもんでもないなと
である時点でいい曲だなと
でもまあそうでもないなと思って
今3回目か4回目くらいのいいなってなってる
ちょっと待って
わかります?これわかる?
その「if」の
その「if」のバージョンはどっちや?
アルバムの方
シングルじゃねえんだ?
シングルじゃなくてアルバムの方
あー俺ね
あのシングルのバージョンは好きなままなんだけど
アルバムバージョンをいいと思わないんだよ
俺はねどっちのバージョンは
実は今アルバムの方が聞きやすいから
聞きやすいっていうのはMP3にしてね
iTunesに入ってるやつとして
そっちが入ってるから
そっち聞いてるだけで
俺はどっちでもなんか良くて
俺いいなと思うのが
Aメロの
Aメロが俺特にいいなと思うんだけど
なんとかのお玉ジャクシーのアップダウンじゃなくて
こうふわりの
なんていうんだろうな
饒舌さっていうか
例えばね好きなのは
例えばもしも君じゃなくてっていう
歌い出しだと思うんだけど
そこのこうなんかこうさ
もったりとした
いかにもこうアスカの歌っぽい
こうゆらゆらしたもったりとしたとこから
その後に名前も知らずにいたならどうするって
っていうところが続くと思うんだけど
その時がこうなんて言うんだろうな
ちょうどそのドラムとかベースのアレンジも
カタカタしてくるっていうか
リズミカラになってくるとこだと思うんだけど
それがその楽器のアレンジが乗ってこない状態
ただあの部屋で
あのアカペラで
カラオケでっていうかね
そのメロディ歌っただけで
その前半のもったりとした部分の演奏と
その後半の名前も知らずにいたならどうする
っていうところの
ドラムとかがカチカチ入ってくると
あれがこの元のメロディに
もうそのそういうのが入ってるっていうか
そういう感じがするわけ
そういうのがね
なんかこう面白いなっていう
ジャンケンアンダースカの曲って言って
その複雑なコード進行とか
またマジャクシーのアップダウンっていう意味での
メロディーの面白さみたいなの
なんか魅力的に思うんだけど
ふわりもすごく歌心っていうか
リズミ感がリズム感があるっていうか
まああの独特のね
なのでシングルもアルバムも関係ないっていう
そのカラオケで歌っても何で歌っても
27:00
必ずそうなる
そういうとこがすごいな
そうか俺は
やっぱりコード感に着目しちゃうから
かなり変わってるじゃない
そのアルバムとシングルだと
あのifって
うんアレンジがね
コードもね
だからね
例えば最初のサビを一回歌って
イントロに入ってっていうところの
君を抱いていこうって上がるじゃん
アルバムバージョンだと
それがすごい不自然に感じて
ちょっと
あれ変だよね
その不自然さが
心地よい不自然さじゃなくて
なんかすごい取ってつけた感
コードに合わせましたよっていう感じがするから
そこが好きじゃないっていうので
その先をあまり気を入れて
聞く気がしないまま30年
細かいこと言いますねでも
まああの聞き方が細かいのでね
オラの場合は
いやでも
まあなるほどね
やっぱりシングルになるだけの
うんまあポテンシャルみたいなね
でやっぱりその何回何週間するっていうのは
あのサビの凡庸さみたいなのが
メロディーの凡庸さみたいなのと
これ退屈な曲じゃねえかって
そんないい曲じゃねえぞって思うんだけど
いやちょっと待てよと
あの恋をすると何度も思うよ
っていうところから始まる
そのブリッジのなんだこのメロディーっていうか
なんだこのコードっていうか
その組み合わせ
もどかしさって
またドーーン
あそうかドーーンだっていう
もどかしさまで
すごいスリリングな感じになってて
ドーーンってまたあの凡庸な感じに
モワーーンって戻るっていう
あのすごい不思議な感じ
不思議な感じ
あれねそうね
あの凡庸って言ったらあれだけど
そのAメロは突出してると俺は思うんだよね
好きよ俺今なに好きよ
あのAメロの良さがすごい突出して
急に俺カラオケとか歌ってても
30:00
自分で眠たくなるもんね
歌いたくないな飛ばそうかなって
思うようなサビが来て
でもブリッジがとっても
なんというか気持ちいいというかね
そういうとなんだ
メロディーのテンション感で言えば
のいちごもわりと俺は
秀逸なものがあるなと思うけど
長いけどそのメロディーの
テンション感だったりとか
あのメロディーのアスカっぽさっていうのは
すごく出てると思うから好きだな
なんかトゥモローとかに感じるような
なんかwikipedia見たら
昔を振り返るがテーマで
2030年後の自分に向けて書いたって言ってるけど
ちょうどね30年ですよね
だからのいちごが揺れるように
言っときながら俺あんま好きな曲じゃないんだよな
これはねライブで聴くといいですよ
ライブだとコーラスワークが
ナイスの音とか入って
とても流霊な感じがあるので
俺は好きだけどね
あの多分cdで6分あるし
6分何秒かあるしこの曲も
長いでこの曲も確かに
長いんだよな
そういう意味で言うと
6分40秒だってバカじゃねえのだって
すごいねこの曲にも
モーノーダーリンは短くていいね
この中ではね
これでも5分超えてるけど
いやまあチャンガスっぽい感じでしょ
5分半は30枚目のシングルだって
いやこれね
いやさこれシティポップでしょ
これののだり
そうですね
シティポップというかAOR
でもAORともシティポップとも
なんか特に言われてないんじゃないかと思うんだけど
チャンガス自体やっぱ振り返られてないというか
振り返ってる人いるかもしんないけど
あの表に出てきてないよね
やっぱりね
出しちゃいけないもんだと思ってるのか
なんなのか
配信にないからな
なんかリストにしづらいしね
あそうなのよな
あの今サブスクで振り返ってください
みたいなディスクガイドにもできないもんね
俺No No Dannyをカバーしてる人はいないかと思ってね
そのカバーして配信にあったら
33:00
紹介できるなと思ったんだけどさ
あの14カラットソウルしかないんだよね
やってましたな
そうやってたやってた
やってました
14カラットソウルしかないんだよね
14カラットソウルっていうのは
どこの国のアカペラコーラスグループかな
アメリカじゃねえの
アメリカなのかな
チャゲンダスカのカバーアルバム
コーラス枠でアレンジした
カバーアルバム出した人たちですけど
今きっと音もアレンジもしょぼくて
なんか聴いてられなかったな
よく聴いたな
聴いた君が偉いよ
いや一応ね
いやだってその
ガイズが配信で手に入んないから
カバーしてる人探して
あれしたんだけど
No No Darlingは
これも振り返ってみれば
No No Darlingみたいな曲はなかったね
他に
チャゲンダスカのキャリアの中で
そうかい
ある?
俺それは
それは
あの
なんだろうな
メクメクと中期から来てる
チャゲンダスのシティポップ感みたいなのが
凝縮した曲なんだと思ってるよ
天気予報とかね
例えば?
天気予報とか
天気予報の恋人とか
うーん
まあ
チャゲンダスカのカバーと同じ箱の中に入る
そうそうそうそう
あの
FM7感とか
俺のよく言うやつだね
いやちょっと
でもこれ渋いよね
渋いね
不思議な
なんかこれもちょっとなんか
聴き返すっていうか
頭の中で再生し返したら
歌い出しが
あの
土曜の夜は朝まで君を抱くっていう
あれだけど
なんかあの曲は古びないのにさ
歌詞がさ
まだみんなあの就休2日じゃなかった頃の
労働感を反映して
歌詞の方が古びてるなと思って
思ったけどね
そっか
そういうことか
そうそう
土日休みで土曜日に抱いてんじゃない
日曜日休みながら
土曜日抱いてると思うんだけどさ
あーそうか
半丼か
半丼
半丼だったらまだいいよね
半丼でもねえのか
五島ではざられてるのか
ないじゃん
五島でかわかんねえけど
そうそう
土日休みじゃなかったじゃん
昔ね
仕事も学校もね
うんだうんだうんだ
俺らが18の頃までは
うんだそうだ
なんかそんな
そんな感じします
まああの
36:03
今日はこんなに元気ですって言えば
あの
アスカの語りだと思うんだけどさ
あの
ちっとも元気そうじゃない
アスカのね
あれなんなんだろうね
いつも大事なものから
紐を取ってしまうような
そんな二人だったですね
今日は
でもさ
これ元気でもおかしくない
今日はこんなに元気です
みたいなさ
それは変でしょ
ていうか
あの曲にセリフを入れようって
これ死に問題なんだよ多分
あの曲にセリフを入れようって
思ったことがおかしいよ
やっぱり
スタンプバージョンでも入ってるけど
これ確かに
これ変な曲だなこれ
うん
でんでんでんでってって
あの頃の僕らは
でででってってってさ
いやー
誰のアイディアだったんだろうか
わかんねーけど
いやーやっぱ唯一無二のグループだよ
♪~
まあいいか
もうそうね
あの
いやなんかあの
カッパさんがそんなガイズ好きじゃなかったってのはね
この
あー
でもねあのね
まあフォローじゃないんだけど
やっぱ今聞くと
あのね
チャゲチョク聴いてる?
ガイズのチャゲチョク飛ばさずに聴いてる?
いや当時は全然聴いてたよ
いいと思って聴いてた?
うん
あっそう
なんかねいいと思ってたっていうか
あの
うん
他にさ比べようないじゃん
あのなんか
なんとかな
そんなにいろんな音楽聴いてないからさ
比べようがないじゃん
そうか
まあ中1だしな
俺飛ばしてないしね
あの
クリムゾーンだって
あの
夢だって俺ちゃんと聞いてましたよ
光と影で一回は飛ばしたでや
一回?いやそれは
一回か
あの0か1かだったら飛ばすでしょみんな
そりゃ
飛ばすことはあるでしょそれは
いやーうん
ハングアップザホンに早く行きてーなーと
ハングアップザホンいい曲だよね
ご視聴ありがとうございました