00:00
(♪)
佐々木留さん
はい
『やるおすれ』って読んだことありますか?
読んだことないよ
本当ですか?
(笑)
あ、ごめん今のは読んだことあった人の
返事だったな今
(笑)
『やるおすれ』『読んだことありますか』で
『読んだことないよ』って言われたら
『読んだことありそうだな』ってちょっと思いましたけど
そうだね、あの『読んだことないよ』って言ったら
それはもう嘘ですね
あの『読んだことありますか』
あの、むしろね
夢中になって読んでた何年間かありますね
いや、黄金時代がありましたよね『やるおすれ』の
そう、いつが黄金時代なのか
ちょっと僕はっきりと分かんないんですけど
なんか
だいたいですけど
だいたい2011年前後なんですよね
そうだよね
つまりスマートフォンによって
スマートフォンインターネット
スマートフォンのブラウザで物を見る
アプリで物を見るっていうものが
全てを覆い尽くしてしまう直前
直前です
なんですよね
あの
そもそもその『やるおすれ』とは何かという話が
まずいるのかなと思うんですが
『やるお』というキャラクターは
文字で構成されたアスキーアートのキャラクターなんですね
アスキーアート、これが文字でキャラクターを構成する
なんていうんですかね
スーパー顔文字みたいなものなんですけども
あれスーパー顔文字そうね
文字単体でなるってよりかは
それを、あれをなんていうんだろうな
天平のようにっていうか
そうですね
こう、なんていうんだろうね
あれで
構成されている一枚の絵
なんていうんですかね
漫画とかの絵を文字で再現するような
再現するやつね
そういったものを
『やるお』というキャラクターが主人公になって
アスキーアートを使った物語というものを展開することを
そうして『やるおすれ』というふうに読んでいる
わけなんですけれども
あの
いや『黄金時代』は本当に
本当に名作もたくさん生まれて
素晴らしい作品だったんですが
今回Web1.5というところで
見事にWeb2には行くことがなく
2.0に行くことがなく
先ほど佐々木さんがおっしゃったように
スマートフォンのタイトルとともに
消えていった文化ですと
そうですね
今回のテーマが
UGC民族学
失われたWeb1.5を求めて
ということですんで
この『やるおすれ』
そのアスキーアートを使って
それによって作られた『やるお』というキャラクターで
物語を物語るというのはまさに
UGC民族学だなと思って
ただそれってなんだっけって
03:00
しばらく話さないとね
忘れちゃうんで
そうですよね
なんか取り上げたいと思ってたところ
もうテルさんが
それによって青春を過ごした
なんていうの?
学生時代は大体3~4時間は
毎日『やるおすれ』読んだんですけどね
僕は基本的に『やるお』と『やらないお』に
全ての物事を教えてもらって生きてきたので
それはすごいね
なので今回ちょっと
『やるおすれ』とは何かというところから
始まりましたが
個人的に好きだった『やるおすれ』の話もしたいですし
ぜひ聞かせてください
あとはもろもろ周辺
どうして亡くなっていったのか
そしてその後そんな話もできればなという風に
思っております
もう事前に準備したテキストが
どんどん量多くなっていって
これはあれだね
同時配信するニュースレターが
長くなるやつだねこれ
それも楽しんでいただければなと思います
はいじゃあこの後
詳しくテルさんにお話を聞いていきたいと思います
♪
メディアヌップ
♪
こんばんはササキルです
こんばんはテルです
というわけで早速テルさんにお話を聞いていきたいと思うんですけども
『やるおやらない』の話で思い出したのが
M1優勝した漫才コンビのミルクボーイ
あの二人の漫才の掛け合いをテンプレートにして
何か物事を説明するブログとかノートとか
なんかtwitterとかなんか文書書く人いますよね
アノニマスタイアリーとかでも一時期流行りましたよね
そうそうそうなんかあれで
なんか技術用語を解説するとか
まあ確定申告のやり方説明するとか
まあなんかそんなようなのあったかと思うんですけども
その究極の汎用性が高いテンプレートが
『やるおやらない』をなんじゃないかなとかと思って
非常にまさにというところで
解説系って結構今ゆっくり解説
ゆっくりというソフトークという技術を用いた
本性と途方というジャンルのキャラクターから出てきている
二人が解説していくコンテンツ
結構流行していますけれど
あれの元ネタの解説って
テキストアスキーアートベースの『やるおやらない』用の解説なんですよね
06:01
あ、元ってあれなんだ
あれは完全に元はそうですね
僕ね、ゆっくり解説のどこから出てきたかを知らないで
子供が見てるので一緒に見たみたいな
一瞬切断されててその文化とね
あれも元がそうなんだ
元はそうで、僕はパプスペルック家の歴史というのは
『やるおやらない』を学んだんですけれども
嘘、俺それは歴史の本で読んだけど、てるさんはそれを
その後世界にしても練習したんですけれども
そういうのも学べちゃうのすごいな
そうですね
何かそういうハウツー系というか
学べる系ばっかり見ていたというよりか
僕もエンタメ寄りの『やるおすれ』をよく読んでいて
オリジナルの『やるおすれ』っていうものも
あるにはあるんですけれども
どちらかというと原作ありきでオマージュされた作品っていうのが
多いんですね『やるおすれ』って
今からちょっと雑多に
世界観を借りて
そうですそうです
その中でかつ『やるお』と『やらない』の内容が出てくるわけではないんですよ
だけが出てくるわけではなくて
その時人気であったアニメーションであったり
漫画のキャラクターが出てくるっていう
スタートレックシステムというと分かる方はいると思うんですが
そういう世界観の作品群なんですね
今回この収録で『やるおすれ』取り上げるって言ったんで
ちょろちょろっと過去の人気のやつとか検索したら
懐かしいキャラクターが出るわ出るわ
もう水銀島とか出てきますよね
老人のエデン水銀島
そうそうそう
ものによっては今でも現役のキャラクターっていうかね
メイン化してしかも飽きられずにっていうのかな
飽きられた向こう側に達してる
そうですねオワコンの向こう側なんて言葉もありますけれど
定番になってるやつなんかもあって
そうかこれこん時からなってんだなと思ってね
いやまさになので
僕は本当にそういうキャラクターたちを『やるおすれ』期限で学んでいったところがあるんですが
聞いていらっしゃる方がどれくらい『やるおすれ』読んだことがあるのかわからないので
いくつか羅列してどれか響けばいいなと思うんですが
そうねこんなのあったねとかこういうのなんですってのちょっと例が知りたいですね
そうですね
これ本当にメジャーなところというよりか僕が好きなところから挙げていくので
刺されば業効という感じなんですけれども
『老人たちは電車に揺られ』
これ何ですか多分見たことないんで
『半球電車』有川宏さんの小説ですね
これのオマージュで出てくるキャラクターたちが『老前名伝』のキャラクターだと
09:03
僕はこれから『半球電車』を知って有川宏のファンになっていったんですね
すごいねそういうのでファンの裾野が広がっていくっていうか
二次創作って言っていいのかなこういうのってこういう創作を通じてそういう風になっていくわけね
後から『半球電車』を読み返して役に当てはめられた『老前名伝』のキャラクターたちを見て
見事なキャスティングなんですねこれがまた
よくできてるわけない
そうなんです
ハマリ役っていうか
そこの口調も『老前名伝』ライクな口調でこられるキャラクター
色が非常に下がっていくんですよね
だから有川宏さんそもそもが非常に読みやすい作品であったり
読み心地も非常に素敵ですけれど
ここで読むきっかけになったところはありましたし
あと『サバイバルヤルオ』ですね
これはもう知る人ぞ知る名作ですが
これはどういうやつですかサバイバルヤルオっていうのは
これはヤルオと鈴宮春日の憂鬱の春日が
ある日遭難してしまうんですね無人島に
で2人でサバイバルしていく
これはサバイバルキッズ『ロストインブルー』というものが
元ネタになってるんですが
ただもうほぼほぼオリジナル作品なんじゃないかっていうぐらいのもので
ずっと通っていても途中更新が止まるのもいつ更新するのか本当に楽しみにしていた作品でしたね
こういうのって伝統的にはロビンソンクルーソーものっていって
漂流サバイバルものって小説とか自動文学の世界だと定番を築いてるジャンルなんですけど
そういう度定番の面白さなんですか
それともっと斜め上のどっかいってる面白さなんですか
これが一つはやはり鈴宮春日という忘却無人なキャラクターというところがまずヒロインとして出てくる
これがまず当時のツンデレ要素に非常に合うところと
またヤルオがねこれはしょうもない男なんですね
このジュブナエルな感じではないんですよ
ヤルオっていいよね
なんかさ誰がヤルオを使ってもあの性格になるじゃない
あの顔ってあの性格にしかなんないじゃない
そうなんですよ
憎めないクズっていうかさ
まさにそういう主人公なんですよ
だからちょっといろいろなコンプライアンスを考えて内容はちょっと触れられないんですけれども
急激エヴァンゲリオンの終わりみたいなことが起きたりだとか
いやそう俺そういうの大好きです
僕もそういうの大好きなんですよ
急激エヴァンゲリオンの終わりと新劇場版で言ったら急
12:00
僕の大好物なんです
今すぐ読んでいただいて
だから俺もうそれで俺これ好きだなと思ったもん
多分好きだと思います
あとはそうだ
ヤルオが隠しシェルターを旅立つようです
これ名作ですね
隠しシェルターを旅立つっていうのはタイトルから想像するに
一回そこに逃げた後にアポカリプスものって言うんですか
アポカリプスもののボールアートっていうゲーム作品がありまして
それをヤルオの世界観でやってみてかつ
各アニメキャラクターが出てきてっていうところでやっていく物語ですね
この設定はなんか作りやすそう
そうですそうです
深いこと決めなくてもまず書き始めてどんどんやれそう
かなりキャラクター自身もフォロワーと結局海外のゲームなので
当て込みやすいというかそのキャラクターの色をさらに入れて
物語の深み作っていきやすいっていうところも多分あったんじゃないかなっていうところで
非常に大人気になっていた作品でしたね
これはいいね見てみよう
これ今も読めるってことですよね検索したら
読む適切な端末があれば後から出てくる問題ですけれども
今回の収録にあたってちょっと読もうと思ったのにスマホで検索した
エロスウェアのランキングサイトみたいにたどり着いたんですけど
まあ表示してくれないんですよねそうですよね崩れがね
横幅いっぱい使ってそのアスキアと再現してるからもうスマホだとこうなんかも見たことない記号の嵐みたいになっててね
本当にそれが悲しいんですよねちょっと後からそれも話しますけど
あと最後に名作これは読んだことある人もうギャルオスレが好きといえばこれは読んだことあるでしょうというのが
ギャルオがドラゴンクエスト3で遊び人になるようですまたは賢者になるようですですね
ドラゴンクエストものはもうこれに限らずなんかもうよくよく見ましたね
いやー見ましたよね安心して読める
中でもこれは名作ってやつなのね名作中の名作ですね
金字塔といっても差し支えないくらいの
この遊び人っていうところがまたよくてやろうが遊び人になるんですよね
そこのキャラクターのマッチ具合と他メンバーも含めた
なんて言うんですかねアニメキャラクターとの掛け合いで
ドラゴンクエストってすごい良いのが主人公は喋らないじゃないですか各キャラクターも
うんそうだねだからそれをアニメキャラクターが喋ったりすることで物語がどんどん作られていく要素の余悪がすごくあるんですよね
15:04
ドラゴンクエストってそうだね言われてみればそうだね
でもベースのストーリーはドラゴンクエストとしてしっかりあるのですごくそのクリエイターの遊び心が反映されて面白くなる
あのパロディ元になり得るんですよね
でもここまで来るとさパロディなのか何なのか分からないと思うのはさ
ロールプレイングゲームってそもそもがそれがテーブルトークあるテーブルトークロールプレイングゲームだろうが
ファミコンのゲームだろうがなんか自分が主人公となって選択したりそのお話を受け入れるってやつだから
まあヤルオがねその登場させて動かしてヤルオが体験したことを書いたらさそれが2次創作なのか
いやオリジナルのものなのかってもうわっかり分かんなくなるよね
いやこれがねまたヤルオスレの魅力でこれヤルオスレってどこで起きてたかっていうとまあ普通にあの2チャンネルライクな掲示板で起きていたものなんですが
あの途中で暗貉スレヤルオ暗貉スレというものも発生して
まああの特にシーズン1で出てきたゲームブックの主人公がというか読み手がですね主人公となってゲームブック読み進めていってゲームをやるというのがありましたが
参加型で暗貨の番号に当たった人がその選択物語の選択を進めていくことができるというような形でまさにもうゲームブック内緒はTRPGのように作られる作品もたくさんあったんですね
あれテルさんはそれ作る方やなかったんですか
僕はもう完全に読む線でしたね
これなんていうか誰が作ってるんですかこれ
いやもう誰が作ってるのかっていうのが本当に誰も多分わからなかったんですよね
だから小手版ってあったじゃないですか当時
小手版で特定できる人もいればできない人もいて
いまだにその小手版をTwitterのIDにしてる人とかはまだ特定ができたんですよ
ただそうじゃない人はもう在野の書き手ですよね
いやすごいねこうなんかこう群れとしての作者というか
あの個々がアノニマスって意味じゃなくて集団として作り上げていくものでしょ今は特にエロアンカスレなんか
それがなんかそういうカルチャーすごいよね
あのニコニコ動画とかでもよくあるオトマットとかって別にクリエイター同士のコミュニティってそんなになかったと思うんですね
そうねでもだんだん散発的にこう素敵なものができていく何かそういったこうみんなでいいものを作って面白かったらいいよねっていう
僕家的な空気は非常にありましたね いやーなんかその僕家的な空気を思い出すといや剣毛ってカルチャーあったよねみたいな話を前のエピソードでしたと思うんですけど
18:03
今そのみんなでもの作ってる時の空気思い出したら俺も剣毛なるかもなと思った
もちろんもう彼に越したことはないんですけれどそれ以上にこう面白いに何か順次たことでありたいなぁとは思いますよね
いやなんか今の話聞いてと思い出したのは
例えばその中国の昔の小説っていうか本とかで有名な水古伝とかありますけど
ああいうのもなんかいろんな地域で話されてたお話とか英雄とか悪漢まあ悪いやつみたいな
なんかそういうのを最後にまあ作品にまとめられたんだけどその前まではいろんな人がしゃべってるいろんな話だったんですよね
なんか群れとしての作者というか民間で伝えられてるみたいなね
なんかそれと近しいことが短期間の間に一つの作品をネット掲示板とかで作るみたいな
怒ってたんだと思うとねなんかそういうもきっとそういうもんだな
でも一個抜けていた視点があったのを思い出してこれ大著作権違反なんですよ
おっとあのそうね
これ儲かれないんですよね
儲かれないね
儲かれないね
儲かれないね
儲かれないね
儲かれないね
儲かれないね
儲かれないね
儲かれないね
儲かれないね
儲かれないね
儲かれないね
儲かれないね
儲かれないね
俺技工とか技工猫とか言ったことないの?初めて言ったかもしれない
初めて出てきたかもしれませんだってやるおすれの話友達としたことないですもん
いやないね
私ライムドアブログってサービスを運営してたんで
まとめブログとしてやるおすれとか
それに限らずssですかねショートストーリー
そういうのを面白いのをまとめてきてくるブログとかウェブサイトたくさんあったんで
会社の中でやるおとかね
発音する機会はあったんで
会社の中でやるお発音する機会はあったんだけどいいなぁ
いいなぁ
そうだよねだからなんか仕事してて
チラッと目に入るやるおすれとかssとかに目を奪われて
もう30分解けるみたいな
あいかんいかんみたいな
あでもいかんいかんなんだけど
これ仕事と言えなくもないなみたいな
いやそうですよね
いや夢中になって読んじゃ魅力ありましたよね
21:02
いやほんと魅力いろんなポイントあったと思うんですけど
やっぱそのいろんなキャラクターが出てくることで
もうみんなでこう共感しやすいっていうのもありましたし
なんていうのかなたぶん近しい感覚としては有名な俳優さんがいたとして
この俳優が出てきたらこいつは悪役だなみたいな
石田明が声を当てたらこいつはやばいみたいなものっていうのが
非常にわかりやすくアニメキャラクターだとあって
うんありますよね
つまり違う作品なのに
映画で言えばこの俳優が出てきたらこういう役を当てられがちなのに近いような
このキャラクターが出てきたら不穏な空気が漂い出して
そうですね
そういうようなものが作品を超えてあるキャラクターの中に文脈が構成されていく
そうなんですよだから伊藤誠が出てくるとですね
これスクールデイズってアニメがあって伊藤誠って史上最悪の主人公なんですけれども
まあクズな振る舞いをするか刺されて死ぬかっていう
二択のエンドしかないキャラクターが出てきたりとか
なんかしかもそうやって同じパターンを繰り返すほど面白くなってくるね
完全に天丼なんですよね
そうそうそう
なんかいやーなんか思い出してきた
そうそうそうあったあった
ちなみにこれを今見ようと思ったらそのデスクトップの大きいウェブサイト
あのスクリーンで普通にブラウザで見るっていう方法もあると思うんですけど
あの本になったものなんかも結構あるんですよね
あのやっぱりえっと本になったものいくつかあって
そのストレートに本になったものっていうので
こうやる忘れで人気だったものかつオリジナル作品初のものを
素敵化した文化っていうのがまあ4つほどまあ有名なところ何作かあるんですけれども
ゴブリンスレイヤーアニメ化もしましたよね
うんうんうん
があの実はやる忘れであったりだとか
あれそうだったんだ
ですね
アニメ見たことないタイトルだけ知ってるけどそれもとがそうだったんですね
いやだから僕はやる忘れがですねゴブリンを買ってたんですよ僕の中では
(笑)
で確かドラゴンクエスト3のソウリョちゃんだったと思うんですけど
が心配して追いかけるみたいな作品だった気がしてたんですけど
まあアニメ見てみたら違ったんですが
それでうまいことねちゃんとこうオリジナルタイトルになるようにしてる
いろんなクリアがあって
うんとかあとはそこで創作をされていた方ですね
があの一般的な書籍を書かれて
あのま酒神泉さんっていう方がいらっしゃるんですけれども
あのカルピスタイムさんなんていうふうに呼ばれていますが
あの松本成長賞を受賞されるようなこともあったりして
24:01
いややっぱりさっき群れとしての作者なんてこと言いませんけども
やっぱりこう単独でその才能を発揮されて
こうやって受賞される方なんかもこう
あのその当時はそこでこうバーって
そこを先に書いたってことなんですよね
そうですねそういうきらりとあの光っていったというか
その後もこう石を残されている方もいますっていうところはありますね
いやこの今テルさんに教えてもらったニュースなのかな面白いですね
元やるおすれ作家
酒神泉第26回松本成長賞を見事勝ち取る
その元やるおすれ作家というのはこう
なんかこそばゆいですね
(笑)
ええ
いやでも逆に新作書いてほしいななんか
本当にやるおすれの新作書いてほしいですもん
そうそうそう
元って元ってこの時点では元かもしれないけどまた書くかもしれないから
元とはつけないでほしいな
その時のエコシステムってどうしたらいいのかとかって今だと思っちゃいますね正直なところを
あれなんか奇妙な瞬間に成立してた文化なんですね
いやそうですね
みんながデスクトップっていうかスマートフォンじゃないところでそういうコンテンツを見て作ってて
いや本当にそうでだからあのま著作権とかそういったところもそうですけどなんていうのかな
スタートレックシステムって結構みんな好きな概念ではあると思うんですけど
今多分あんまりないなとかっていう回顧的な記憶もあって
うん確かにね
アスキアートって画像でもないからあの微妙にこうグレーゾーンの中でも白いよりのグレーとして活動できますし
ssとかもそうですよね
いやねそうだねssなんかはねまだあの文字だけで
あのアスキアートなしでねこうできたりしますから今でもあの読みやすかったりしますけどね
いやしかしさっきてさが1日3、4時間見てたっていうのは今の感覚で言うと今の子供の感覚で言うとそのyoutubeとかtiktokを
見ちゃう感じだと思うんですけど当時はじゃあyoutubeには今
youtubeあったと思うんですけど今ほどコンテンツがなかったりとかあるいは自由にこう見れる端末としはなかったりなんかそういう感じですかてるさんが
えっといや別に端末はありましたけどヤルオスレを見ていましたね
あそっちの方が面白いからと面白いからですね完全に
そうかいや僕は本当にヤルオスレで先ほどハプスブルークの話をしましたけれどあのチェルノブリンの話も見ましたし
27:01
日本の戦争の歴史であったりあの戦国時代の様相であったり育てられてるチンギスハーンというのの生涯であったりだとかそういったものを見てきた
漫画で読む何かみたいなものとかに近しい形をアニメキャラクターを使って著作権頑武してやってくれるっていうところがすごく面白かったりしていたわけですね
漫画日本の歴史だねなんか近しいのねその漫画日本の歴史の王様がコードギアスのルルースであったら面白いに決まってるんですよ
面白いに決まってるねそれは確かにな僕その時年齢がそうじゃなかったからそういう風には受け取ってなかったけど
いやすごいないいというかすごい今に残る影響を与えてるんだな
個人的にはありましたね
スマートフォンの台頭によって完全に終演したと言ってももう差し支えないとは思うんですけれども
調べるとねまだなんか今年のとかって見かけることはありますけどもやっぱり突っ込んで作られる数とか見られる量時間で言ったらねやっぱり
ピークはとっくに過ぎててじゃあピークがいつかというと2011年とか10年とかその辺だったのかなと思いますしそれこそ今
あのナロー小説なんかを読むユーザーの方が全然多いですし僕も箇所分時間の使い方としてはそっちの方が多くなってしまっているのがありますので
ナローもうあれも歴史の長いサービスですよねそうですね
あれがこんなに長きにわたってしかも独立を保ったままというかね愛されるというのはなんか
花プロジェクトがアヒナプロジェクトが独立を保って生きているのも素敵な話ですよね
いやすごい素敵な話なんかこれ失われたウェブ1.5求めてって言いましたけどあの
ナローって1.5に近い1.5みたいなものだと思うんですけどすごくこう経営というかサービスしっかりしてるから失われないって安心感があるとか
あの今あの今回は失われたものについてしゃべるからナローについてはまだ安心まだまだ失われないから大丈夫って感じで
追い下げずに済むんだけどいやだからそう考えると失われたものが多い中でナローはすごいな
なんかこうもちろんその研磨という話はありましたけどやるおすれをきっかけにしたベースでこう出版であったりだとかなんだったりだとかっていうこう
セカンドキャリアみたいなものがあったらまた変わっていたのかもしれないですね
30:00
そうですねでも力のある人は多分場所を変えてなんかなってますよきっと 僕もそう思います実は昔やるおすれやってましたの人どこかにいると思うんですよね
いや絶対いっぱいいると思うわ
いやそれ僕ね関連してなんかそのやるおだけじゃなくて当時のブログ文化のこといくつか思い出したんですけど
あのまあ2チャンネルを代表するようなまあ今だと5チャンネルですけどもあのそこのコンテンツをまとめるまとめブログみたいなものっていうのが
最初に話題になったというか大きく話題になってみんなが読むようになったの2006年ぐらいからなんですね
あのニアーソクっていうあのまたとある事件があってあ覚えてます?ニアーソク事件があって終了しちゃったんですけども
まあそれがもうすごくこうよく読まれててやはりこう研磨文化の中であるいはまあそれだけじゃなくあの問題もあったのかもしれないんですけども
まあ閉鎖したんですけどその閉鎖したことによって逆にそのあまとめブログってこんなによく読まれてるんだとか
あのもっといいやり方ないかなってこう模索する人たちが出てきてその後ぐらいから
痛いニュースとかですねあのそういうのがこう生まれてきたんですけども今でもねよく覚えてるニュースがあって
2008年のGoogleのモバイルの検索キーワードランキングっていうのを発表したんですけどもその年間一位がMixi
まあなんか時代ですよね懐かしいですねで検索ワード第二位が2ch
まあつまりMixiとか2chとかってサイト訪れるのにまあURL入力したりブックマーカーで行ったりするんじゃなくて検索から直接到達するってことですねそういうところも
3位もバゲーって感じなんですけどもなんとその4位が痛いニュースなんですね
で5位が楽天6位がヤフー7位amazon8位youtube まあって感じでほとんどがもうメガサービスというかメガプラットフォームの中にたった一つだけ個人が運営しているまとめブログが4位に混じってる
なるほどですよ もう圧倒的にこの人気だったとかニーズがあったっていう楽天ヤフーamazon youtubeの上だよ
国内のメガベンチはないし若いしガーファーも抑えての堂々のランクイン そうそうそうもちろんそのまとめブログに伴うこういろんな問題というか問題の目みたいなものってのは当時もあったんですけども
その時というか0年代というか10年代の頭ぐらいまではまとめブログにしかできないことのポジティブなサイドに光が当てられることの方が多かったんですね
33:14
それを僕久々に思い出したのが奥村道博さんというこれは元ヤフーでコンテンツ編成の責任者をやってた方なんですけども
奥村さんが2010年に書いたヤフートピックスの作り方っていう本があるんですね
ヤフートピックスのニュースの選び方ってどうなってるんだろうとかあるいはヤフーニュースとかあるいはヤフーのトップページみたいなものってどういう風にサービス運営されてるのかっていうのをつまびらかに書いた本なんですけども
その中で痛いニュースその2チャンネルまとめブログについてすごいポジティブに言及してるんですね
これ今だったら考えられないんですよ掲示板の2チャンネルの5チャンネルのまとめブログをニュースサイトニュースアグリゲーションサイトニュースポータルサイトみたいなところが
堂々と良きものとして扱うって2020年代には考えづらいんですけども2010年の本ですから今から12年とか前にはちょっと違ったんですねポジティブに取り上げられて
いやーあのまたちょっとこれに付随してなんですけどこの時まあ痛いニュースもそうですしハムスター速報等々懐かしい名前をたくさん思い出すことができると思うんですけれども
今youtubeで当時2チャンネルで面白かった話っていうのをちょっと声当ててみたりだとかそのそういう感じで挙げ直すっていうのがブームになってるんですよ
えっ全然知らなかったえっどういうことですか youtube でって2ちゃんまとめみたいなものがあるんですよ
えっとその掲示板とかでこうユーザーこう何かにコメントしたり顔してるものを動画にし直すことです
まとめブログ2.0 それは文字で音声で両方あり得ます
基本動画なんですけどあの漫画役にするところもあればあの様々な形で
あっそれ全然見たことなかった
でこれ僕も自身から見ていて 2.0なのか何なのか
いや2.0かどうか諸説あります
ただあの正直僕が見た時全く面白くなかったのは既視感の塊だったからなんですけど やっぱり面白かったんですよね今の10代20代前半が見てるんですよ
つまり既視感がないというか1周目の人たちにとってすごくそうですよねそうです
36:06
なんかパッと検索でたどり着けないな なんかありますよ
なんか普通に youtube まとめブログとかだと youtube をまとめたブログが出てきたり
あのちゃん面白いすれとかで検索したり youtube ですると出てきますね
えーちょっと待ってね
誰かがあれこれまだいけんじゃねって
なんかわかったなんかあのサムネイルだけで今再生しちゃうと音出ちゃうから収録中できないんだけどサムネイルだけでやりたいことがわかった
全部わかりますよねこれ見た瞬間全部わかるじゃないですか
わかったしなんなら絶対こんなの10個でもサムネイル見たら知ってるやつ何個かあるわこれ
でも読まなくてもだいたいわかるじゃないですか流れが
なんかわかったあの多分あの主の発言は多分大きいコメントで
でこう差し込み差し込みでキレがあるコメントはちょっと大きめで出てきたりとか多分絶対そうなるんですよね
いや例えば佐川久敏で働いてるけど質問あるみたいな ask me anything みたいなやつと
あとは何だろうな ただパッと見今検索したやつは
ノウハウとかハウツー系とかちょっと失敗談とかやばいバイトとか
なんかあるけどもあの すごくこうイラストやっていう感じがしますね
ローコストにローコストな感じがしていいですよね でもまとめブログもこうだったなーって気もします
そうだねぇ
ままとめブログもこうイラストやをすごく使い始める前と後とでまた違うんだけど
違うというかいらっ違わないのかなつまりイラストやを使いようになったことですごく
統一感が変に統一感でちゃって
あこれ知ってるのばっかりだなこれいやそうなんですよ
しかもこれがなんだろうなえーっと何と理解していいのかパッと見た感じ 100万再生言ってるようなものが
ちょっとあるですねでも多くは 数万から10万超えたらいい方で
今大ヒットしてるっていう感じはないけれども 作り続けている人たちがいて中には100万再生超えるようなものが
あるみたいなそうですねそういう感じですかね
39:02
いやそうか
あるオスレのこういう動画作ったら今受けるもしかして
あの向いてるよねだって全部セリフでまぁナレーション的に書いてる文章もなくはないけど基本会話で行くし
ボイストークであのアプリケーションでやれちゃう
あれちょっと待ってあの 人が思いつくことは誰かも思いついてるからやってますかね
ある人で検索してみるか
やる音は何だったのかってこう俺たちと同じような人は違う
この人が好きじゃないかこれお酒が飲めるかもしれないなぁみんな大好きだなぁ
やっぱりみんな好きなのにみんなに読んでほしいやるオスレ紹介しますとか
いやーそうですねあサバイバルやるオも出てくるなちゃんと
うんあるねなんかやろうとしている人たちを見受けられますね
いやー
数はそんなに多くないのを見る限りちょっとチャンスはちょっと見えるかもしれませんねこれは
確かにこれ スマホのブラウザであのテキストこうテキストでは読みづらいなと思ったけど動画にして固定しちゃえば横幅固定しちゃえばいい
ですね
俺tiktokとかでやるオ出てきたらもう爆笑する準備ができてるな俺
でも僕さっきあの涙から出てくるかもしれないですね懐かしくてやるオとたぶん一緒におプーナまで出てきたら泣いちゃいますよ
なんか今想像ついたな
いやなんかあのtiktok的なテンポと乗りで畳みかけられたらあのやるオのあのピュアな顔あるじゃないそうですねなんかハマりそうな感じがして今
好き好きだろうなと思ってどうします佐々木入さんやらないようで僕やるオでVtuberとかやります?
なんか今だったらそういうことよねそういうことですよねそうそうそう
いやーいいなこれ
いやなんかなんか話したいないことはないですかこれなんかもう
あのてるさんのメモがなんかこう話したいことある人のメモいろいろあるんですけれどもでもあのこれを聞いて何かしらこう思い出してくれたり
僕ちょっと今日はあの正しい情報ばっかりを言ってるわけでもない気はしていて一部間違っていたり思い出補正があったりするところはある気がするのでぜひツッコミのコメントお待ちしております
42:04
僕あの知らないやつもあったんでニュースレターでちゃんとリンク集作って読めるようにして皆さんにお送りしたいと思いますのであのぜひね合わせて見てください
あのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあのねあの
暇な大学の準教授とかじゃないか多分素人なんですよきっと暇じゃないかもしれないけど
なんていう本当に多様な文化の塊なやるオスレの話でしたね
いやーいいねこれはぜひこう語り伝えたいねこれ
いやー絶対に忘れさせたくないですねそうだね
メディアヌップではニュースレターの配信とディスコードのサーバーの運営も行っています
番組の中に出てきた本やリンクディスコードへの正体はニュースレターに掲載していますのでぜひチェックしてみてください
メディアヌップでは番組へのメッセージも募集していますお便りはニュースレターの中のリンクからお送りください番組フォロー番組へのレビューもお願いいたします
番組公式twitterのフォローもぜひお願いいたしますtwitterのIDは@nupmediaです
ハッシュタグメディアヌップをつけてのご感想をお待ちしておりますし今日でしたら好きなやるオスレとか並べてくれたら僕が高速で保護しに行きます
いいですね
はいではここまでのお相手はササキルとテレでした
それでは次回お楽しみに
お楽しみに
♪