2025-05-13 09:33

Instagramで新規見込み客全無視してみた

最近Instagramの使い方を大きく変更しました。


まだ実験段階ですが、おそらく今後もこのスタンスで運用し続けることになると思います。


SNSの使い方は必ずしも新規集客だけではありません。

媒体によって役割を変えることも大事だと思うのです。


✅コンテンツビジネススターターキット(電子書籍)プレゼント!https://sites.google.com/bluepoint-ca.com/cb-starter/01


✅無料コンテンツが満載!(Free Content Library)

https://www.specializedblog.com/free-resource

✅ストラテジーセッション(ZOOMコンサル)

https://my28p.com/p/r/Wb9HVSx5

✅コンテンツクリエイター養成講座https://saipon.jp/h/pfv558

マイク▸https://amzn.to/3X954of


--------------------------------------------------

アポロ自己紹介Bluepoint Info Marketing-Founder

🔹コンテンツクリエイター

🔹ポッドキャスター(再生回数24万回越え)

🔹Kindleベストセラー著者(販売1500部以上)

🔹Udemyベストセラー講師(受講生1万人以上)

🔹オーディオブック出版日本No.1(49冊)

カナダ・バンクーバー在住


海外在住歴15年(ベトナム・シンガポール・カナダ)


💻ブログ

①潜在意識と引き寄せの法則

https://www.theloablog.com/

②英語と海外移住

https://www.apollosblog.com/

③マーケティングとコンテンツビジネス

https://www.specializedblog.com/


🎤ポッドキャスト

★「異端のマーケティング」

https://www.podpage.com/apollo-podcast/

★「パワーポッドキャストの作り方」

https://www.podpage.com/power-podcast/


📹Youtube

https://www.youtube.com/channel/UC2dOIa2BoOMN5rYBCKqymrQ


📱SNS一覧

★Facebook

https://www.facebook.com/apollojustice22

★Twitter

https://twitter.com/ApolloJustice16

★Instagram

https://www.instagram.com/apollojusticce21

★Pinterest

https://www.pinterest.ca/bluepoint0320/

★LinkedIn

https://www.linkedin.com/in/bluepoint-ca-noah/

📘電子書籍出版一覧

https://amzn.to/31MJjPB

🎧オーディオブック一覧

https://amzn.to/3PB02gk

🎓Udemy講座

https://www.udemy.com/user/instructor_apollo/

💾コンテンツ販売

https://bit.ly/3lWdJaj

🖥️オンライン講座

https://bim-online-courses.thinkific.com/

🚀コンサルティングhttps://payhip.com/bluepointinfomarketing

--------------------------------------------------------------


Summary

このエピソードでは、Instagramの利用方法が大きく変わり、主に既存のフォロワーや読者に向けて情報を発信する方法について考察されています。SNSでの集客が難しくなっている中で、プライベートな情報を発信することの重要性や一般ユーザーの利用方法を踏まえた新たなアプローチが提案されています。

SNSの現状と課題
最近ですね、Instagramの投稿のスタイルをかなりガラッと変えて、見てる人はね、なんかちょっと変わったなって思ったかもしれないんですけど、
このSNSの集客っていうのは、本当に今厳しくなっていて、海外のその起業家とかもですね、もうSNSは全然ダメだみたいなことを言ってる人も結構いて、
僕自身もですね、このSNSだけで集客するって相当無理ゲーなんじゃないかなっていう風に感じてるんですよね。
SNSが使えないって意味じゃなくて、使い方の問題だし、SNSだけで集客しようっていうのがかなりきついっていう風に僕は思うわけですけど、
今でもSNSで集客できる人ってどういう人かっていうと、主に2パターンですね、だと思うんですね。
1つはインフルエンサー、もう既に自分に影響力知名度実績があって、ファンみたいな人がいっぱいいるような人、フォロワーもたくさんいてとかね、
そういう人たちっていうのはまだまだSNSでうまくやっていけると思います。あるいは広告を使う人ですね。広告を使って何かを売るみたいな、まあ別にリスト取るでもいいですけど、
そういうことをやる人はまだまだ何とか集客できるんじゃないかなと思うんですけど、全く無名で知名度も何もないみたいな人がSNSの発信だけゴリゴリ頑張ってやるっていうのはかなりきついと思うんですね。
一昔前とかだったらそんなに発信してる人もいなかったし、やっぱりそういうものの珍しい感じのものだったら結構簡単に登録してくれたりとか、参加してくれたりとかってあると思うんですけど、
今もう本当に数え切れないぐらいの人がSNS上で活動してるんで、簡単に流されてしまうっていうのが1個あると思うんですね。
だからもう情報発信だけで何かしようっていうのはかなり無理があって、そもそもSNSでじっくり情報学ぼうみたいな人っていうのは相当少ないので、
そういうことで発信してもきついと思うんですね。でもじゃあSNSって意味ないのかっていうと意味ないことはないと思うんですね。
新しいInstagramの使い方
これは過去のエピソードでも話したことがあると思うんですけど、じゃあなんで僕がインスタとかツイッターとかFacebookとかやってんのかって話ですね。
全く無意味だったらやってないと思いますけど、無意味ではないからですね。その時にお話ししたのが、一つは連絡の窓口として使うみたいな話をしたと思うんですよ。
例えばポッドキャストなり、ユーデミになり、YouTubeでもなんでもいいですけど、僕のことを知った人がですね、この人いいなと思ってね。
で、相手の方からコンタクトを取ってくれるわけですよ。インスタフォローしてDM送ってきて、ユーデミ受けましたすごくよかったですとかね、そういうふうに言ってくれるわけですね。
そこで繋がって、例えば見込み客の人になってくれたり、商品買ってくれたり登録してくれたりってあるんですね。
実際YouTubeでは公開しましたけど、DMだけで僕のバックエンド商品が売れたみたいなこともあるんですね。
しかもそれは一切こっちが何かを投げたわけじゃなくて、相手の方からDMが来てコンサルしてもらえませんかっていうので売れたっていうケースもあるんですよ。
だからそういう窓口として使えるためにはやっぱりSNSの方が気軽に発信できるじゃないですか。
Eメールわざとメールアドレス打ち込んで長文のメール書いてっていうよりは気軽にまずは発信して、
最近コンテンツ見ましたすごいよかったですぐらいのところから始まっていってコミュニケーション取っていってみたいな、そういうこともあり得るんで。
でその相手がどのSNSを使っているかってわからないので、FacebookかもしれないしインスタかもしれないしTwitterかもしれないんで、
一応全部窓口として開いとけば相手の方からコンタクトが取れるっていう。
そういう気軽に連絡できる一つの窓口としてSNSをやっておくっていうのはあると思うんですけど。
じゃあなんで今回インスタのやり方を変えたのかってことですね。
だからこれはさっきお話したように情報発信だけでもどうするっていうのはかなり難しい。
自分に知名度があれば別ですけどそうじゃない場合、あんまりインフルエンサーみたいな人じゃない人の場合っていうのは
情報発信だけでインスタでガーッと集客するっていうのはきついわけですね。
じゃあ違う使い方をするわけです。
頭を柔らかくというか柔軟に考えて、SNSって情報発信をしてリストを取ることだけがSNSの使い方じゃないと思うんですね。
だから僕が今回どういうふうにインスタを使うようにしたかっていうと、
自分の既存のフォロワーとかファンとかメルマガ読者とか、もうそっちに全員フリしたんですね。
今まではインスタ上の新規ユーザーですね。
今まで自分のこと知らなかった人に向けて情報発信をして、そこで新しい人と知り合ってフォローしてもらうみたいな感じのを狙ってるからそういう有益な情報発信とかも入れつつやってきたわけですけど、
正直それだけでは全然もう箸にも棒にも引っかからないというか、そんな情報発信してる人っていっぱいいるわけだから、
そこで知り合って投稿しようとするんじゃなくて、もう既に自分のことを知っている人に向けた発信、要するにプライベートの発信にも全員フリというか、プライベートには全員フリしてないですけど、
既存のフォロワーとかメルマガ読者とか既に自分のことを知っている人に向けてもう完全にインスタはそっちに向けてやるようにしたんですね。
だから僕のことを知らない人からしたら全く興味もない、価値も感じないような発信、僕のプライベートの情報だったりとか、そういうものばっかり出てるんで。
でもさっきも言ったみたいにSNSって使い方は一つじゃないから、情報発信して集客するだけがSNSの使い方ではないので、
そういうふうに既存の人向け、もう完全に新規は無視みたいな感じで、より自分のこと、パーソナルなことを発信して自分に興味示してもらったりとか、
親近感を感じてもらったりとか、あるいは僕だったらカナダに住んでるんで、そういうカナダの生活を見せることでちょっと興味を持ってもらったりとか、
なんかちょっと楽しんでもらう、エンタメ的な要素を出していって楽しんでもらうとか、なんかそっちに使うのもアリなんじゃないかなと。
プライベート情報の発信
逆に自分のプライベートな情報を発信する場があんまりないわけです。
これは以前にも話しましたけど、例えばこういうポッドキャッチとかで自分のプライベートの話を延々と聞かされるのは苦痛じゃないですか。
ほとんどの人にとってあんまり興味のない話だし。
ここに聞きに来る人っていうのは何か有益な情報が欲しくて聞きに来てるんで、それを10分まるまる僕の個人的なつまんない話をされても役に立たないってなっちゃうから、
あんまりこのポッドキャストにはそういうプライベートな発信って向いてないんです。
趣味でやってる人は別ですよ。ビジネスでやってる人の場合ですけど、には向いてないわけですね。
あるいはブログもこれも過去にお話ししましたけど、今回どこどこ行ってきました終わりみたいなね。
そういう短い文章で写真1枚ピッて貼って終わりみたいな。そういうのって何この記事ってなるじゃないですか。
じゃなくてSNSだったらそれができるんですよ。写真1枚ピッて貼って今日どこどこ行ってきましたみたいな。
それだけでも全然完結するし、そしたら見てる側もね、この人今日こんなとこ行ってきたんだとかってわかるわけじゃないですか。
だからそういうプライベートな発信をするにはすごくやりやすいプラットフォームなんですね、SNSっていうのは。
なぜなら一般の人がそういう使い方をしてるから。
SNSって一般ユーザーもね、ビジネス関係ない人も使ってると思うんですけど、そういう人たち基本的に自分の日常をシェアしたりとかしてるんで、そういう場だっていう風になってるわけですね。
フレーミングが。だけどポッドキャストとかブログとかっていうのは基本的にビジネス系のを見に来る人っていうのは何かそういうためになる情報がある、要するに有益な何かしらの情報が得られると思ってきてるわけだから、そういうフレーミングになってないわけですよ。
そこでそういう話をすると全然期待してたのと違うやってなっちゃうんで、あんまりプライベートな情報、パーソナルな情報を出すのには不向きなわけですけど、SNSはそれがやりやすいし、インスタはもうそういう風にちょっとしていこうかなと。
だから僕のこと知らない人がなんだこれって思ってももう全然気にしないというかね、そもそもそこで新規を取るっていう発想自体はもうないというかね、既存の人に自分のプライベートな情報とかをよりこう知ってもらってみたいな場として使っていこうかなという風に考えてるんで、
ちょっとこうね、SNSの使い方、やっぱりみんなどうしても一つというかね、情報発信をした集客みたいなそういう発想しかないと思うんですけど、もちろんそれもダメではないです。ダメではないけども、せっかくこれだけたくさん媒体があるわけだから、媒体に応じて役割を変えるっていうのは大事だと思うんですよ。
だから基本的に有益な情報っていうのは、まあ街型の媒体ですね、ブログ、YouTube、ポッドキャストあたり、そういう濃い情報が出せるとこで有益なコンテンツを出していって、もっと気軽に発信できるような場とかね、プライベートな情報を発信しやすいようなSNSでは、そういうちょっとね、日常的な話をしたいとか、自分の個人的な話をしたいとかね、っていう場として使ってもいいと思うんですよ。
必ずしもそれが新規集客につながらなくても、既存のね、そういう見込み客のファン化につながればね、十分役割を果たしていると思うんですよ。だから僕はもうそっちに振り返っていこうと思って。だからそういう発信に変えたらやっぱりフォロワーは減りましたけど、まあそれはそれでいいかなと。だから僕のそういうプライベートの興味ない人がいなくなったわけだから、おそらくそんなに濃い関係じゃないと思う。
この人のプライベートな情報なんか知りたくないやっていう人がいなくなっただけだから、むしろこの人のことをもっと知りたいと思ってくれてる人は残ってくれるだろうしね。だからそういうので、インスタの使い方を変えていこうかなっていうふうに今思ってるんで。情報発信だけでどうこうっていうところで勝負するのはとにかく数が多すぎて、なかなか難しいなっていうふうに感じてるんで、SNSの運用方法とかね、プラットフォームに応じてその辺の役割を変えるっていう、柔軟性を持ってやるっていうのも大事だと思いますし、
これはテストですから、やってみてどうなんだろうっていうのをいろいろ検証しながらやることは大事だと思うので、参考までにね、今回はこういう話をさせてもらいました。
09:33

Comments

Scroll