00:01
本日のテーマは、ハッシュタグの企画で、生成AIが得意なことということで、文章と音楽について、ちょっと語ってみようかなというふうに思いますね。
この生成AI、皆さんどうでしょう?ChatGPT、使っておられますでしょうかね?
僕、定期的に使うことが結構ありまして、どんなところで使うのか、これにお伝えしますと、
自分が書いた文章を、要約したり、修正したりするときに、結構、生成AIを使っているんですね。
例えば、自分がバーッと文章を書きます。そして、その後で読み返していくと、構造上の問題であるとか、こんなふうに、こんな順番で伝えたら、ちょっと伝わりづらいなというところが結構あったりして、
そういうのを、自分でも直すことができるんですけれども、自分が書いた後の文章を直してもらうというような、そこは、本当に文章に対してのビッグデータをもとに、いろいろな解釈、そして作り上げていくというところがあるので、
そういう部分に関しては、結構、生成AIが得意なんじゃないかなというふうに思いますね。
しかも、僕の場合、事務的な文章を書くことが結構あるんですね。何かの事業の提案書であるとか、企画書とか、作品的なものというよりも、説明的なものですよね。
誤解が極めて少ない状態で届けなければならないというような、そういう他国の文章を結構書くことがあるので、
そういう場合は、一応自分が書いた文章は保存しておきながら、生成AIに投げることがあったりします。
ただ、それも最後は自分で見る必要がもちろんあるんですけれども、何かちょっと中庸な感じになっちゃう、没個性っていうのかな。
没個性的な文章になることも結構あるので、やることによって、生成AIに書けることによって、ちょっと効果が逆のパターンになるというか、ダメになっていくことも結構あるので、
これは最後、自分の目で通していくことが必要かなと思います。
とはいえ、ちょっと誤解してほしくないのは、全部僕の文章がAIとかチャットGPTに投げてるわけじゃないですよ。そこは誤解のないようにお願いしたいと思います。
それで、生成AIが不得意なところっていうのも、やっぱり多々ありますよね。
これ多分、個性のある文章や表現というのを一瞬のうちに人間ってやるじゃないですか。そういうことに対して、やっぱりチャットGPTはめちゃくちゃ不得意ですね。
何かエッジの立った文章とか、そういう表現に対して、すごく切り替えしてくるAIは、何か平均的というか、アベレージというか平均値というか、そういうところで伝えてくることが結構あるので、もう分かります。
学生がレポート書いたときに、これ、多分チャットGPTにやってるやろうなっていうのが、そういう表現って分かるんですよね。
03:10
なので、大学の教育でチャットGPTどうするかという話なんですが、これは今の世の中、使わざるを得ないところというか、もう使っちゃってること多いじゃないですか。
なので、出典元とか引用元とか、その辺りに、この文章はチャットGPTで何々しましたっていうことを一筆伝えるというか、書かせるっていうことをしてるんですね。
それしないと、本当にもう再現なくなっちゃうので、使うことは否定しないと。ただ、使う場合の出典はしっかりと明記しましょうよっていうことを、学生には伝えている感じです。
最後に、この音楽の話をさせてもらうと、生成AIが得意なことっていうのは、一つのフレーズをどんどんパターン化していったりして、バリエーションつけたりすることは得意なんですよ。
元ネタがあった場合はめちゃくちゃ得意なんだけれども、作曲者や演奏者の個性が出るような即興演奏とか独自の解釈で持った表現っていうのは難しいなと思いますね。
一瞬で成し遂げることっていうのができないんですよ。やっぱり生成AIっていうのは。ちょっと時間がかかったりとか、ちょっと時間がかかった上で中央になったりすることがあるので、そういう場合はですね。
やっぱり個性、没個性であり、ちょっと解釈が中央になったりするということなので、僕がよくやっている即興演奏とか、瞬時にするっていうことがあるじゃないですか。これ、手からデマカセで演奏してるっていうところがありますけどね。
それはやっぱり人間じゃないと難しいなっていうのがあって、そのうちそれを凌駕する生成AIができるんじゃないかっていうことはね、容易に想像はつきますけど、でもね、やっぱり個性的なものをパッと出すとかね。
なんとなく言葉がパパッと出るときって、会話の節々であるじゃないですか。そういうのはね、なかなか難しいなというふうなところがあるので、やっぱりそれはもう最後はね、人間の感覚ってのをやっぱり自然と出てくるので、身体性を重視しながら、生成AIはね、補う感じの話っていうところで、併用というかね、確認程度で使っていくっていうことを今僕はしてるという、そんなお話をしてみました。