めっちゃめっちゃアメリカやなーって思った。発音が。オーカルーン。 せやな。せやな。僕らのオーカルーンとは違うんやもんね。 そうそうオーカルーンとは違うんすよ。 オーカルーンって意味伝わってんのかな。 まあオカルトは英語やから。でもルーンは伝わってないかもね。
そうよね。日本語っぽいやれやもんね。 僕実は今11話まで出てんのかな。昨日出たばっかやから11話が。 オーカルーン 収録時点でね。 そうそう収録時点では。ちょっと僕仕事忙しくて見れなくて。 オーカルーン 忙しいアピールいいから早く話すよ。
やっぱね、社会人やとね。仕事頑張ってる社会人やからちょっと忙しくて見れなくて。 だんだんの英語版は見てたんですけど、1話からね。 だからそもそも僕、だんだんって英語でどういう発音してんのやろうと思って。友達に聞いたりとか、あとyoutubeでなんか結構レビューみたいなの上がってるじゃないですか。いろんな人がyoutuberさん。
で見てたらみんなだんだだんって言ってて、これもしかしてあのだんだだんのアニメの方であっただんだんだんっていう演出。 オーカルーン はいはい。 伝わってへんのちゃうってちょっと思い始めて。なんかね一単語で言うんすよ。
そう、だんだだんって僕ら日本語で言うと多分なんか最初のだんで分けるのかなとか、だんだまで行ってだんで分けるのかなとかあるじゃないですか。英語だとマジで一単語なんですよ。だんだだんなんで。 オーカルーン あーなるほどね。 切れ目がないようにみんな喋ってて。これはって思ったけど、まあでも勢いいいからいっかってちょっと思った。
まあでも公式の発信が多分そのだんだだんなんでしょうね。 オーカルーン なんかな多分。 おそらく。 オーカルーン そう、だからちょっとねこれは、なんかタイトルの時点ですでに勢い映像って感じなんですけど。
まあまあ勢いというか滑らかというか。 オーカルーン 滑らかね、そうやね。そうやね。あとやっぱね勢いっていうかね、アメリカとか英語みたいなのをちょっと感じた役で言うと。
はいはい。 オーカルーン 高倉賢、まあオーカルーンが変身した時にミス・アヤセとかね、のことをモモちゃんって呼んだりとか、アイラちゃんって呼んだりするじゃないですか、ちゃん付けで呼ぶみたいな舌の名前を。
まあちょっとこう距離感が近くなるというか、そういう変化があるっていう描写がありますね。 オーカルーン そうそうそう。
一番最初あのターボババーの能力みたいなのを発言しながら、モモちゃんを背中に乗っけて走るみたいなところで、モモちゃんやばいぜっていうところを多分初めて言うと思うんですけど、
モモちゃんやばいぜが英語吹き替えだったら、バッドニュースベイブって言ってて。 オーカルーン いや違う、なんか違うけどそうなんかな向こうでは。
めちゃくちゃアメリカやなと。 オーカルーン まず最初がバッドニュースって言ってるんですね。 まあそうやばいぜってことね。悪い知らせがあるよ。バッドニュース。
で、後ろがベイブ。 これは直訳すると意味は。 オーカルーン 悪い知らせだよ。ベイブって難しい。ベイベーみたいな感じなのかな。花和くんが言ってるベイベーとはまたちょっと違う気するけど、どっちかというと恋人とかに言う、パートナーとかに言う単語かな、ベイブとか。
だから急に距離近いなっていうのは確かにある。 オーカルーン 日本語のモモちゃんよりは近そうな感じがするかな。 そうそうそう。でも多分なんですけど、英語でファーストネームで呼ぶって普通じゃないですか結構。
オーカルーン 名前で呼ぶってことね。 そうそうそう。下の名前、日本語で言うところ下の名前で呼ぶっての普通で、苗字で呼ぶ方が割と珍しいみたいな。
人にもよるんですけど、なんかっていうところがあって、多分もともとミスアヤセミスアヤセって呼んでた人がモモって呼び始めるのって多分あんまりそのギャップがないというか、向こうからすると、英語圏からすると。
オーカルーン ギャップがないのか。 あるんすけど。なんですかね。 オーカルーン あるけど下の名前で呼ぶのが割と普通やから、そんなに距離が近くなったように感じひんってことか。 と思いますね多分。だから急に距離詰めてくるやんけっていう日本語のこのアヤセさんからモモちゃんに急に来るこのギャップを表すには、多分ベイブっていうしかなかったんやろうなと思って。
オーカルーン なるほど、そうなるのか。 これはすごい僕いいなと思ったのが、やっぱ意味を正確に伝えるってよりは、そこでどういう感情を抱いて欲しいかまで考えて多分この役になってると思うんで。
オーカルーン そういうことね。 じゃないとあのシーンって成り立たないわけじゃないですか。なんか急にその辞めてよみたいな。 オーカルーン 慣れ慣れしいねみたいなね。意味合いが欲しいから。
ちゃんとそうなのと、Don't call me babeって言ってた。 オーカルーン そうかそうかそうなるんや。 そうそうそう。って言ってて、これはすごい、翻訳者さんすごいなと思いましたね僕は。
オーカルーン なんというかね、その文のままじゃなくて文脈を踏まえてベイブに変更してるってことだよね。 そうなんすよ。ただ、ただ。 オーカルーン ただただ。
アイラちゃんのことも、アイラはベイブって言ってて、それはあかんやろって。 オーカルーン 急に二股してるみたいになっちゃうわけだ表現的に。 そうそうそう。モモちゃんアイラちゃんはまあ別に二股って感じじゃないじゃないですかそんな。
オーカルーン そうね。 ベイブって言い出したらもう二股やろと思って。 オーカルーン まあさっき言ったようにその恋人とかかなり近しい人に使うというか。
いやと思いますけどね、あんまそういうのパターン以外で聞いたことないな。まあ子供とかあるかもしれないですけどね、自分の子供とか。
オーカルーン ああはいはい。 シュガーって呼ぶとかハニーって呼ぶみたいなんとか。 オーカルーン へえ、そんな風に呼ぶんよシュガーと。
なんか甘いものやったらなんでもいいって友達に言われたことあるんですけど。 オーカルーン そうな。 ピーナッツバターとかでもいい、まあいいって言ってましたね。
まあいいね。長なってるやろ、たぶんピーナッツバターやったら。 オーカルーン ヌテラとかでもいいって言われた。
好み分かれるんちゃうのヌテラは。 オーカルーン そんな感じらしいでも。 へえそうなんや、そっかそっか。
でもそういう意味ではやっぱりかなり距離の近い人にやっぱ使うから。 オーカルーン うんやと思いますね。
アイラちゃんにも使ってしまうと、お前二人おんのかって感じですよね。 オーカルーン いやそうさ、だからアイラベイブって言って、
あのアイラちゃんがなんかそれはもう結婚を前提ということでいいんですかみたいな言ってたと思うけど、
それちょっとリアルになってくるな、あの英語版より。 そうかそうか、そこはちょっと僕らが感じてるものとギャップはあるかもしんないですね。
オーカルーン あるかもしんないです。そうっていうのがあったりね。
あとあのこれ勢い殺してないなと思ったのが、あのドーバーデーモンのサンキューディーズって言ってるやつあるじゃないですか。
オーカルーン はいはいはい、いつ言ったか忘れたけどありますね。 何で言ったんかな、まあ多分あの学校で戦ってるときだったと思うんですけど、
あれ英語でサンキューディーズになってて。 オーカルーン ちょっと待って待って、ちょっと待って、僕あんまり聞き取れてないかもしれないな今の。サンキューまでは聞き取れた。
サンキューディーズですね。 オーカルーン ディーズは、ディーズ。 ディーズなんです、あのディーイーイーゼットって書くんですけど。
オーカルーン ははは。 これ結構スラングみたいな、ちょっとインフォーマルな言い方なんですけど、あの
めちゃくちゃ綺麗な翻訳やんけこれと思って。
でもさ、一応そのなんていうの戦ってる中では金玉の下りはなかったよね確か。
ダンダン まあどっちかというとバナナの方でしたね。
全体の流れとしては金玉を争ってるんではあるんやけど。
ダンダン いや僕だいぶこれ高度やなと思ったね。
これはそのサンキューディーズになった場合は、なんていうのニュアンスはどんな感じのニュアンスになるんや。
ダンダン いやわからん。これに関してはわからんかったマジで。
ダンダン なんかサンキューディーズ以外も、動画でも英語版だとたまに最後にD-E-Sつけるんですよ。
ああなるほどまあちょっと口癖じゃないけども。
ダンダン 日本語版でもまあ変な時にD-E-Sって言ったりするじゃないですか。
あの感じでなんかほんまに言葉の最後に文章の最後にD-E-Sってつけるんですけど、それに何か意味があるわけではないって感じですね。
はいはいそういうことね。まあこのキャラクターの癖をD-E-Sで表してるってことね。
ダンダン そうそうそう口癖っていうか結構やっぱ口調に何ていうか特徴あるキャラ多いじゃないですか。
そういう意味でもこう一個そのD-E-Sが何かそれに一役勝ってるみたいな感じでした。面白いなと思って。
すごい翻訳やな、翻訳せんでもよかったぐらいのなんか近さやけど。
ダンダン いやでもちゃんとここでこうあの金玉に絡めてくるっていうのがすごい。
絡んでんのかな。
ダンダン いやこれはだいぶ高度な翻訳やなと思いましたね。
すげえちょっと翻訳者さんにそれは教えてもらいたいか。真意はどうなんですか。
ダンダン そうっすねそうっすね。とかあとなんかその勢いみたいなところで言うと、自分不器用だからよみたいな言うところがあるんですよ。
高倉権のワードですね。
ダンダン そうそう変身した高倉権が自分不器用だからよみたいな言うときとかも、I'm not the guy yoって言ってて。
それは何て言ってるんですか。
ダンダン I'm not the guyですね。なんか俺は日本語で言うところの漢字の漢と書いて男じゃないからよみたいな。
あーなるほど。
ダンダン 漢字っすね。で最後にyoをつけるっていう。
いやいやそんななんかyo yoって感じになるんや。
ダンダン そうあの変身したときの権高倉は英語版やと最後にyoってつけてモモちゃんにやっぱりyo yo言うんじゃねえよみたいな。
あーはいはいはい。
ダンダン 日本語版でも何々だからよみたいな。
あるかそうやね。
ダンダン そうそうそう。yoってつけてちょっとなんかヒップホップ感が増してて面白かったっす。
ラッパーみたいな感じになるんや。
ダンダン そうそうそう。
へー。でもそのI'm not the guyっていうのは自分不器用だからよみたいな意味合いが伝わるもんなんですかね。
ダンダン いやえっとねここ実は手前であの不器用ですからってあの別の誰やったっけあのあやせさんのギャル仲間の2人が
ダンダン 自分不器用ですからなんて男もういねえんだよみたいな話してたと思うんですけど。
あー絶滅したわそんなんみたいなね。
ダンダン そこではI'm an awkward guyとかI'm an awkward fellaって言われてましたね。
それはどういう意味ですか。
ダンダン オクワードはぎこちないみたいな感じなのかな。
ぎこちない人だからみたいな。
じゃあ一応そこで不器用みたいなのを表現してるって。
ダンダン いやと思いますね。
じゃあなんでそこ後で変わるんですかねオカルンが言うのと。
ダンダン I'm not the guyよーは多分あの字幕やとオクワードフェラーになってたから普通にあの不器用な人っていうかそのぎこちない人だからみたいな。
だけど多分スペースなかったんちゃうかなその言う。英語で全部I'm an awkward fellaよーってちょっと言いづらいみたいなのとかスペース的に。
なるほど。
ダンダン かもしれないですねもしかしたら。
かもしれないね。
ダンダン そうみたいな勢い殺さないっていうところもありつつ、
ここが僕ね漫画をアニメ化する時の姿勢とすごい似てるなと思ったのが、勢いももちろんあるんですけど今紹介したみたいに。
意外と丁寧にフォローしてくれるところもあって。
丁寧にフォローね。
ダンダン そうそうそう。例えばですけど神社行った時にトリーとか言うじゃないですか。とかはちゃんとあのトリーゲートって言ってるんですよ。
トリーが何かそのままだと分かれへんから言ったらスモーレスラーみたいな感じで。
なんとかゲートって他にもワード聞いたことある気がするけど確かに。
ダンダン トリーゲートって言ったりとか、あとあのバナナに関してもバナナオーガンズってあのバナナ臓器腹綿みたいな。
ちゃんとその臓器を欲してるってことが分かるように毎回ちゃんとバナナオーガンズって言ってるんですよね。
そうなんや。
ダンダン はいはいはい。ちなみに招き猫はそのまま招き猫って言ってた。
それは分かんのか。なんとか招き猫キャットみたいな言わんでいいのか。
ダンダン そこはフォローないんやと思ってちょっとびっくりしたんだけど。一般的なのかな。分からんけどちょっと。
まあもしかしたらねお土産とかでちょっとずつポピュラーになってるのかもしれないですよね。
ダンダン ちょっと見たら分かるしな。ビジュアルがあったら。
バナナとかは分かんないじゃないですか。多分アニメ見ててもなんでバナナって言ってんのやろみたいなの。
ダンダン まあ漫画やと漢字が書いてあったりもした気がするけど。アニメやと分からへんもんね。
とかね。鳥居とかも文化的な背景が分かってなかったらこれゲートなんやって分かりづらいかもしれないし。
そうそうとかがあったりね。ちなみにお札。鳥居に貼られてた。
ダンダン はい。あの結界を作るためのお札ね。
ダンダン あれはタリスマンになってましたね。
ちょっと待ってタリスマンってどういう意味なんですか?
ダンダン 守ろう札みたいなのが書いてゴフです。
うんうん。
ダンダン いやけど、エルデンリングとかやってる人やったらイメージつくかもしれないですけど、首にかけるちょっと宝飾品っぽい。
ペンダントじゃないけど。
ダンダン ペンダント的なやつの方がイメージありますね。タリスマンって言った時。
ゲームとかで聞いたことあるワードやなって今思ってたんですよね。
ダンダン 西洋の文化圏やとタリスマンって言うとそういうのが多分主流な気はしますね。
身につけといて、かごを得るみたいな。
ダンダン そうそうそう。
そういうもんですよね。
ダンダン とかがあるんですけど。
ダンダン まあそういうちょっとフォローがあるところもあれば、そのまま行くところもあれば、ちゃんと英語に訳すみたいなところもあれば、
ダンダン 結構面白いなと思ったところと。
これね、細けえと思ったんですけど、ドーバーデーモンが我らギグワーカーって言うじゃないですか。
ダンダン はいはいはい、頑張って働きますみたいなね。
日本語で言うと我らギグワーカーなんですけど、英語で言うとWe are gig workersになってて。
ちゃんと複数形に直されてると思って。
ダンダン まあそれは文法準拠というのか。
そうかそうか、合わせへんとおかしくなっちゃうもんね。
ダンダン ギグワーカーズですよね、みたいな。しれっと直されてて。いや確かにと思った。
日本語やとそういう複数形の表現ってあんまりないのか。
ダンダン そうやね、あえてなんちゃらズみたいにグループを表すときとか以外はないかもしれないですね。あんま気にしないかもしれないですね、そういうのと。
まあ我らとかのらがそれに当たるんかもしれんけど。
ダンダン でもWe areもそうやからね。
そうなるもんね。ギグワーカーの方はそのままやから、英語やとちゃんと揃えなきゃいけないっていうことよね。
ダンダン そうね、英語の場合は多分主語と主号が何だっていうAイコールBのAとBの単数なのか複数なのかっていうのは一致してた方が良いっていう感じだと思いますね。
まあそれはなんかしゃーないなって感じがするな。
ダンダン やっぱね、ネイティブやなって思いましたね、これは。
それはそこ間違ってたら怒られそうやしね、確かに。
ダンダン やっぱなんかここに気持ち悪さ感じられるようになってくると逆にネイティブだろうなってちょっと思いましたね、英語ネイティブっていうか。
これSつけへんとなんか気持ち悪いなとか、複数形とか、あとなんか時勢、過去形とか過去完了形とか色々あるじゃないですか。
ああいうところもなんか多分頭で考えるとすごいややこしくなってくると思うんですけど、そこになんか気持ち悪いなとかっていうのが抱けるようになってくると多分ネイティブなんだろうなみたいな。
アニメとかね、あと子供とかも見るから、正しい情報じゃないとどんどん間違ったのを覚えちゃうもんね。
説明が多分必要じゃないですか、多分ね。でもなんかその複数形とかパッと間違ってるだけやとさ。
そうそうそうそれはね、多分あってないと逆に不自然に聞こえるし何か意図があるんかなって多分思われるから、そこはすごいネイティブやなと思いましたね。
僕もここら辺の感覚をもっと磨きたいなって思った。 日々使い続けるしかないわね。
これやっぱ複数形警察するしかないんかなってちょっと思いましたね、普段も。 何複数形警察って。
なんか我らギグワーカーみたいな言ってる人はギグワーカーズですよね、みたいな言うとかさ。 いやいや、言語が違うからさ。
いやでも僕やっぱり一昔前にツイッターとかで何々なうとかあったじゃないですか。 ありましたね。
過去の何々やってましたみたいなわずとか、これからやりますウィルとか言ってたやつ、なんか全部品種違うから揃えて欲しいってずっと思ってましたね。
なうわずウィル、全部品種違います、やめてくださいって思った。揃えてくださいって思った。 仕方ないのよ、もう分かりやすさ重視やからさ。
感情重視やね。ディーズと一緒やなじゃあ。 まあそんなもんよ、きっとそこに深い意味があるわけちゃうから。
それはさ、勢い大事やからね。でもここのちょっと丁寧なところっていうか、やっぱちゃんと翻訳されてんねんなってわかるところがしっかりあって。
まあ勢いだけじゃねえぞと。 そうそうそう、そこもやっぱプロの仕事やなと思いながら見てましたね。
最後、せっかくやっぱプロの仕事なんで、この翻訳マジですごいなと思ったのが何個かあって、それをちょっと紹介したいんですけど、
フラットウッズモンスターが、あやせさんとオカルンを見つけたときに、見つけたーみたいな言うと思うんですけど。
あのでかいオスモさんのやつね、フラットウッズモンスター、はいはい、見つけたと。
あれ4文字じゃないですか、見つけたーで。 はいはい、そうですね。
英語やと、I have found youになってるからね。ちゃんと口4回開くからあいつ。 4回開けば言えるようになってんすよこれ。細けえと思って。
確かにめちゃくちゃ細かいけど、I have found you. haveは過去完了になるんでしたっけ?
そうっすね、これは現在完了系なんかな、過去完了やったらhad found youなんかな。 現在完了になるんか。
だからなんていうんですかね、見つけたし見つかってる状態が続いてるみたいなニュアンスですね。
はいはい、今見つけている状態やと。
I find youとかやと、見つけたことだけに重きを置くけど、I have found youやと、もう見つけてやったぞみたいな。
今も見ているぞみたいなね。 そうそうそう、みたいな感じになる。
I found youやと、あ、あんとき君見つけたよみたいな。 過去系になっちゃうね。
そうそう、ほんまに過去の話になっちゃうみたいな感じっすね。
ちょうどそこを見つけたの4回に合わせてるんや。
しかもなんか見つけたの時制とか考えたことなかったけど、確かにI have found youの方がいいなって思ったし。
これはねめちゃくちゃ、いや上手いなって思ったね。
まあ確かにそう言われればなんか完璧に合致してるんやね、意味も口の動きもね。
そうやね、そうやね、とかがあったり。あとね、これはどっちかというと意味っていうか言い方すごい素敵やなと思ったやつなんですけど、
オカルンに対して綾瀬さんが一緒に帰ろうって言うところあるんですよ、アイラにたらい落とした後かな。
はいはいはい。
こんなクソ暴にはこのオカルンの素敵さわかんないよねみたいな。
まあちょっと怒って言ってた時ですね。
で、オカルンに一緒に帰ろうって言う時は、英語だとWanna walk me homeって言ってて、
Do you want to walk me homeですね、カタカナで言うと。
なんかニュアンス的にはもちろんイエスって言ってくれる前提やけど、相手に対して自分のことを家まで送りたいみたいな、送ってくれるみたいな言い方になってて、
なんかこれ素敵やなってちょっと思った。なんか一緒に帰ろうじゃないんやと思って。
普通の疑問文じゃなくて、同意ありきの問いかけにしかしん。
そうですね、ニュアンス的には。やし、一緒に帰るって確かに、例えばWanna go home with meとかWanna go home togetherとかって言うと、
一緒に帰るってどこにみたいになるじゃないですか、帰る場所が違うから。
なるほど。
やから確かに不自然やなと思って、英語やと。
Wanna go home togetherってどこに行くって、結構なんかはっきりその目的語みたいなのが出さないといけない言語だと思うんで、英語で。
出しがちな言語というか。Wanna go home togetherって言うと、え、ヤンヤンさんの家一緒に行くの?みたいな。
ああ、はいはいはい。
なるから多分、私を家まで送ってくれない?あのWalk me homeって。
私を歩いて家まで送ってくれない?みたいな言い方になってて、なるほどなってこれちょっと思った。
ああ、そうなるのか。
多分ね。
そっか、一緒に帰ろとは、書いてあることはちょっと異なるんよね、そうなるとね。
日本語だと多分一緒に帰ろっていうのの、じゃあどこに帰るっていうのはそれぞれの家になんやけど途中までみたいなニュアンスが入ってるわけじゃないですか。
ああ、そっか。そこは英語ではそういう表現はあんまり用いられないのか。
と思いますね。
うんうんうん。
やからここはすごいなんか言い方が変わってるんやけど、ちゃんと一緒に帰ろっていうニュアンスを保持したままというか。
うんうんうん。
やし、なんか言い方すごい文化的な違いはあるけど、めっちゃ素敵な言い方やなと思って。
ああ。
うん、ええなって思った。
まあちょっとこう、綾瀬さんがオカルにわざとらしく出れるという意味も出てるってことね。
そうそうそうそうそう。
っていうちょっと甘い話をした後になるんですけど。
え、なになんか不穏な、はい。
これは素敵な翻訳やなと思ったやつ。日本語のセリフ。
うん、よし殺すテメーはグッバイってやつ。
出たー。
もう出たよー。
多分、僕らがね、多分10話11話まで見た中で一番なんか気になるワードというか。
いや気になるワードはもっと他にあるんやけど、その話は別にして。
ちょっと最後に紹介したのがこの、よし殺すテメーはグッバイなんですけど。
僕は一番やっぱこれは気になりますよ。
これ英語でどうすんねやろってちょっと思いますよね。
うーん、まあそのまま訳せなくはない気もするけど。
まず大体そのままやってこれは。英語だとSay your goodbyes cuz you are deadって言ってましたね。
まあ大体ニュアンスは一緒でいいんですかね。
最初がSay your goodbyesなんで、これはまあみんなにちゃんとさよならを言ってこいみたいな感じですね。
もうお別れやからSay your goodbyes。
で、cuz you are deadはもうなんかお前はもう死んでるからみたいな感じですね。
なんかちょっと北斗の剣みたいになってるけど。
そうそうそう、cuz you are dead、そうやね。
お前はもう死んでいる。
お前はもう死んでいるって。
そうそうそう。
これなんかね、なんでそのkill youとかmurder youとかじゃないのかっていう。
まあその殺すっていう表現においてね。
そうそう殺すっていう他の表現使えばええやんとかもあるんですけど、
なんかこれの言い合いの手前で、手前だか後だかで結構何回かその殺すみたいなことを言ってるんですよ。
はいはいはい。
手前あったかな確か。
これはターボババア、マネキネコに入ったターボババアが、ターボグラニーが。
ターボグラニーって言うの?
ターボグラニー。
なんかそれもそれでやな。
マネキネコに入ったターボグラニーが、I will murder youって言ってるんですけど。
言ってる。
言ってる言ってる。murder mysteryとかのmurder youって言ってるんですけど、
端的に言うとお前殺すっていう意味なんですけど。
はいはい。
言ってるから多分あえてよし殺すみたいな。ちょっと言い方違うわけじゃないですか。
うんうんうん。
だからちょっとセリフを変えてあの手この手でいろんな悪口を言うみたいな。
脅しを言うみたいな感じになってる。
なるほどね。
このシーンほんま全部英語で見てほしい。
笑
このあやせ桃とターボグラニーの言い争いみたいなところ。
まあちょっと物騒な言い合いというかね。
そうそうそう。
あやせさんのあのおい来いよどうしたおいみたいな。
はいはいあったな。
言ってるところとかもなんかcome on I'm waitingみたいなこと言ってて。
めっちゃ煽ってるやんと思って。
笑
めちゃくちゃ面白かったこのシーンは。
すごそうか。
まあでもなんかちょっとこう語感はやっぱ変わるね。
そうやね。
日本語の方の語感はちょっと意味わからへん感があるから。
してなんかやっぱてめーはグッバイの何そのセリフみたいな感じで。
そうかそうか。
多分ねあのシュワルツネッガーとかも言ってると思うどっかで。
あの敵をこう倒す前に言うやつね。
そうそうそうそう。
バコーンみたいな。
はいはい。
やってると思うから多分。
この世にさよならしろよみたいな。
そうそうそうそう。
最後に言いたいことはみたいなぐらいに多分普通のフレーズやから。
そこはちょっとまあ確かにニュアンス違うかもしれないけど
ここちゃんとグッバイ残してくれたんやみたいなね。
はいはいはい。
あってヤンヤンこれすごい面白い良い役やなと思って。
いいですね。
持ってきましたね。