1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #88 まずは勉強時間を確保する..
2023-10-03 05:33

#88 まずは勉強時間を確保することから

#子育て #教育 #勉強 #受験 #勉強法
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:06
こんにちは、マモです。今日2回目の収録なんですけども、この収録ではまずは勉強時間を確保することからっていう話をしていきます。
よく勉強法の本を読むとですね、時間で立てるんじゃなくて量で立てると、例えば2時間しますではなくて、
数学、この教、数学のこの教材を4ページ進めるとか、あとは結局、量を立てただけでもいまいち何のためにやるかっていうのを目的を考えた上で量を立てるって感じですね。
例えば、英語におけて単語力を高めるためにこの単語帳の1から100個覚えるとかですね、そんな感じで目的、やる目的とそれに加えて量で立てましょうと。
時間は東大生とかで言うと、あまり時間は意識していなかったみたいな話があるという話で、それを時間で立てるんじゃなくて、
量、そして目的を決めた上で量に、量のルマという風に課すみたいな話が出てるんですけども、ただこれってある程度の勉強習慣があって、そもそも勉強時間をしっかり担保できてる人、勉強時間を確保できてる人、
それだけ勉強する体力がある人はそうした方がいいと思うんですけども、そもそも勉強習慣がない、もしくは勉強するって言っても1日30分ないし1時間ぐらいしかしないっていうこの場合に関しては、
まずは勉強時間を確保する。要は勉強時間で換算することから、どれぐらい勉強したのっていうのは、まず時間で測ることから始めた方がいいんじゃないかなっていう風に思ってますね。
というのも量で立てたところで、例えば1日30分しかしない子って、おそらく1日2ページ進めますで終わっちゃうと思うんですよ。
じゃあそれで本当に受験で望ましい結果を得られるかって、なかなかそんな甘くないんじゃないかなっていう風に考えてます。本当に容量良ければいけるかもしれないですけども、
例えばその高校リセマムっていうサイトで見たのが、中学生でどれだけ1日勉強してるんだみたいな調査があった時に、
おそらく確か1時間半ぐらいは平均で勉強時間が、みんなしてたんですね。1時間半ないし2時間ぐらい。じゃあそういう子に対して30分しかしない子が、いくら量で効率よく目的立ってやったところで追いつけるかっていうと、
たぶんそうではないということなので、まずは勉強時間を確保するっていうのと、1時間半なり1時間半しっかり勉強に向き合える体力をつけるっていうことから、
始めた方がいいんじゃないかなっていう風に個人的には感じております。 そもそも量でなっても全然勉強体力ない子ってやっぱり結局量が、なんだかんだ量が物を言う。まずは量をしなければ結局質を量ができないので、これは別に勉強に限らず、
03:00
あらゆる分野で言われていることだと思うんですね。ビジネスなり芸術だったりスポーツだったりなので、まずは勉強時間を確保しましょうという話です。そこから
じゃあ量に転化するわけですね。何ページあるとかでその何のためにやるかみたいな目的まで決めればいいん じゃないかなというふうに思っています。
で、とはいえじゃあどうやって勉強時間を確保するんだっていう話に行くと、 まずはやる時間を決めるということですね。1日の生活リズムってだいたい決まってると思うので、
何時から何時までのまず1時間やるとか1時間半やるかっていう感じで、まずやる時間を決めちゃうことと、
あとはルーティンの後にやる。例えば夜歯を磨いた後にするないし、 風呂入った後にする。ドライヤーで髪乾かした後にするのように毎日必ずやろうであるものの後に
やっちゃう。そのままやっちゃう。何も考えずに机に向かってやるっていうふうな感じで 習慣化するのがいいかなというふうに思いますね。
で、じゃあ全く勉強習慣がない子に2時間いきなりしようは正直現実的じゃないし本人も抵抗が強いと思うんですね。
で、NOっていうのは結局今やってることをずっとやり続けようとするし、基本省エイなので新しいことをするぜ抵抗を覚えるわけなんですね。
だからその抵抗が強いと行動に移りにくいので、抵抗を小さく新しいものを少しずつやっていくっていう方法がオススメです。
なので2時間いきなりやろうではなくてまず30分からやろう。あるいは15分からやろう。ないし、じゃあまず5分でいいからまずは机に向かってやってみようみたいな感じで
新しいことよりも抵抗が小さいように少しずつ週日日の行動の中、習慣の中に入れていくっていう方がいいんじゃないかなというふうに思ってます。
はい、まとめると正直量を目的で立てるのが望ましいとは思います。勉強に関しては何ページやろうとか
英語単語力を作るために英単語をこれだけ覚えるみたいな目的と量で勉強は立てた方がいいと思うものの
そもそも勉強習慣がない子だったり、勉強時間が全然確保できてない子に関してはまず勉強時間を確保することからスタートした方がいいですと。
勉強時間を確保するためにはやる時間を決めたり、日々のルーティーンの後に入れたりとかするんですね。
あと全く勉強してない子に関してはいきなり2時間でどんって大きな課題抵抗を覚えるような
ノルマを課すよりはまずは5分ないし10分30分みたいな感じでこれだったらできそうだなっていうところからスタートするのがいいんじゃないかなというふうに思っています。
以上です。
05:33

コメント

スクロール