1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #313 【就活】最初から業界を..
2024-03-28 04:25

#313 【就活】最初から業界を絞らない

#就職活動 #就職活動中 #学生向け #毎日配信 #キャリア
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモ〜です。本ラジオでは、異業種への転職を3回経て、現在は学習塾に勤務する私が、キャリア子育て幸福について、専冊以上の読書と実体験から得た知見を共有するチャンネルです。
今回は、就活、最初から業界にこだわらないというテーマで話をしていきます。
学習塾に勤めているので、塾講師をしている大学生と話すことがあるんですね。
そういった中で話題の一つとして、就職活動が挙げられることが多くあります。
話を聞く中で、大半の学生がある程度業界を絞っているんですね。
例えば、金融系に行きたいとか、不動産がいいとか、コンサルタントがいいとか、
コンサルタントは業界ではないですけど、結構業界を絞って就職活動をしているケースが多い気がしています。
ただ個人的には、業界を絞るのはどうなんだろうって思ってるんですね。
というのも、働いたことないわけなので、バイト以外でですね、その業界がどんなもんかってわからないと思うんですよ。
あと知識経験も少ない。得られる知識としては、本やネットに書いてある情報というだけで、完全に二次情報なんですよね。
そういった中でイメージとか雰囲気で業界を絞って就職活動をするのは、その方々の可能性を狭めてしまう気がしています。
私個人的な経験としては、まず自分が学生の時は生活に馴染みのある食品業界で働こうかなと思ったんですね。
食品業界を中心に就職説明会とか出ていました。自分は機械系の学部なんですけども、アリアメーカーとか行く中で一人だけ食品とかを見ていたわけなんですけども、
結局食品は行かずにですねコンビニに行くわけなんですけども、恒例になった
いきさつとしては理系学生をターゲットにした合同説明会にノリで参加したんですよ。
友達に誘われたっていうのはノリに参加した時に出たのが自分が新卒として入ったコンビニの会社さんだったんですね。
まさに偶然なわけなんですよ。というのも完全に食品というのは絞ってなくて、なんとなく馴染みやすかった食品かなぐらいだったので、特に絞ることなく
行き当たりばったりで興味あるよう、面白そうな会社の説明会を次から次へと聞いてたわけなんですね。
その合同説明会は特定の業界に限らず、いろんな業界の会社さんが参加されていたので
03:00
あちらこちら極端な話、某大手芸能事務所みたいな会社さんもいたりして、いろんな話を聞いた中でたまたまそのコンビニの会社の話を聞いて
あれ思った以上に面白そうやんこの会社っていうかコンビニってなって、そこで一気に惹かれたっていう経緯があるんですね。
こうなった理由、偶然セレンディビティが起きた理由としては自分が業界を絞っていなかったっていうのが大きいと思うんですよ。
それ故に新卒でそこに入って何一つ後悔なく今まで来てるんですね。
もちろんただ失敗はしましたけども後悔があるかないかっていうと全くないんですよね。
とりあえず自分で選んで進んできた道なので1ミリも後悔はないんですけども、そんな感じなので
全然知識経験もない、社会人として働いたこともないうちに業界を絞って就職活動してしまうのはどうかなっていうふうに思います。
なのでこれから就職活動をしていこうとか、すでにしている方が周りにいるっていう人は
なんか業界ですね、変に絞らずに行き当たりばったりで片っ端からいろんなところの話を聞きに行った方がいいんじゃないかなっていうふうに私は考えております。
参考になれば嬉しいです。最後までお聞きいただきありがとうございました。それでは良い一日をお過ごしください。
04:25

コメント

スクロール