00:07
おはようございます。ワーママのエリィです。
転職と副業のリスク
今日はですね、転職と副業、単なるリスクの取り方の違いではないかという話をしたいと思います。
このチャンネルでは、産後鬱を経験した40代、時短勤務で働くワーママが、
バイオリズムと向き合い、生き方・働き方を変えていく過程や、その中での学び・気づきを配信しています。
同じく、疲れたワーママさんや、働き方に悩む女性に向けて配信をしています。
よろしければ、ぜひ聞いてください。
今日もちょっと外での収録で、たまに他の音が入ると思うんですけど、申し訳ありません。
ゴールデンウィークはですね、ほとんど大きなことは何もせず、
ただ、粛々と休みを頑張るという感じの過ごし方をしたんですけど、
そんな中でも、昨日は久しぶりに仲の良い友人と遊んできました。
いつも長女も一緒に遊んでくれるので、すごく助かっている友達なんですけど、
その子にはですね、複数ですかね、私の周りの人複数とか、
仲良い人複数には、私はその副業を始めたことだったり、自己投資していることだったり、
そういうのを話しているんですよね。
その子にも、武士コンの時くらいにお話をしていたんですけど、
それからね、武士コンはあって、半年までいかないけど、何ヶ月かも経っていて、
私は、今やりたいことみたいなのをポロッと話をしたところ、
結構な反対意見をもらって、
前回はこんなに反対意見をもらわなかったのに、どうしたんだろう、というくらい反論があったわけなんですよね。
どういう反論かというとですね、
私が講座を受けたりしている、それで講座で知り合った人を、
会社とつなげたりとかね、
あとはイベントがあったときに参加したりとか、
そういうことを押し勝つみたいなことをしたりするのを聞いて、
時間がないといって時短にしているのに、
そういうことを、他のことをするのはおかしいじゃないけど、
そんなことに搾取されるのは違うと思うと。
かわいそうだ、私がかわいそうみたいな感じの表現をしていたんですね。
私はですね、このかわいそうにびっくりしてしまって、
なんでかというと、私は一言もそれが大変だとか、しんどい、
ストレスがたまるということは一言も言っていないんですよね。
なぜそれがかわいそうで、しかもおかしいというふうになるのかな、
というふうに思いました。
私、会社の仕事は創芸時間が、
創芸時間の都合でどうしても時短にせざるを得ないなというふうに思いました。
創芸時間の都合でどうしても時短にせざるを得ないなという判断をしたわけなんですけど、
自分の働き方をトータルで見たときに、
全然副業をしながら働くこともこれからはありだと思っているし、
そこまでとにかく、特に中小企業というのはそこまで
人生の面倒を見てくれる体制ではなくなってきているかなというふうに思うんですよね。
だからリスクヘッジとしても副業をするというのはいいことだと思うし、
できることなら、私の理想は3つぐらいの仕事をしたいなというのがあるんですよね。
会社員的な仕事と、あとは自分のやりたいことを2つぐらいやれるといいなみたいな、
こういう理想を描いているわけなんですけど、
その子の意見としては、今の仕事がつまらないんだったら転職をすればいいだけだということで、
もちろん転職って本当に選択肢の一つではあるんですけど、
なぜ副業より転職が圧倒的にいいような、
考えなのかなというところはすごく不思議でしたね。
あくまで選択肢の一つだと思うんですよね。
自分でビジネスをすることも一つだし、転職をすることも一つだと思う。
働き方の選択肢
今の会社にいながら部署を変わることも一つだと思う。
それってどれも選択肢の一つで、
あとは自分がどこまでリスクを取るかという話になってくると思うんですよね。
例えば年収を上げたくて転職する場合は、
新しい環境に飛び込むことになるので、
そこでの人間関係がどう構築できるか、こういうところがリスクになるし、
例えば異業種に転職する場合は、
その仕事が本当に合っているかどうかというところもリスクになると思うんですよね。
あとは、実は残業が多いとか、
フルフレックス、フルリモートで聞いてたけど、実は出社が多かったとか、
そういうのも蓋を開けてみないとわからないところがあるので、
そういういろんなリスクがあると思うんですよね。
副業は副業でもちろん収入が不安定というリスクがあると思うんですけど、
それはどれを取るか、どれが自分にとって楽しいかというのは、
やっぱりその人の感じ方だと思うので、
どっちが上とかどっちが正義、どっちが正しい、
そういうのはないかなって思うんですけどね。
どの場所でリスクを取るかということだけだと思うので、
そこはなかなかうまく説明するのって難しいなって思いました。
分かってもらえないのもしょうがないよなって思ったんですけどね。
自分でビジネスをする上でリスクになってくるのが先出しのリスクだと思うんですよね。
講座とか受けて勉強したり、セミナーに行ってみたりとか、
自分に合うコミュニティを探したりとか、
そこをどうやって力を付けていくかっていうのは、
ある程度時間とお金、労力がかかってくるので、
それはすべて先出しのリスクだと思うんですけど、
それを取ってでもそっちの方が面白そうと思ったら、
チャレンジしてみてもいいんじゃないかなというふうに感じました。
転職は転職でもちろん新しい環境の変化にはなるんだけど、
私今3回転職してるので、また同じ悩みにぶつかるなみたいな。
転職によるその後のやる気がなくなる瞬間みたいなのを予想がついていて、
あえて情報集中しつつも、今は転職しないという選択をしています。
これはまた変わるかもしれないし、
そう言ってて転職するかもしれないし、副業を辞めるかもしれないし、
でもそれって結局やってみないとわからないかなと思うので、
そこを頭こなしに引き続き、
自分と違う選択をした時にも、
頭こなしに否定するのはやめようというふうに思いました。
はい、今日は働き方についてお話しさせていただきました。
では次のステージに入ります。
聞いていただいてありがとうございました。