1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #408 ブラック企業の定義は曖..
2024-05-28 07:29

#408 ブラック企業の定義は曖昧だよね。

#ブラック企業 #ブラックな企業 #長時間労働 #転職 #キャリア #就職 #定義 #毎日配信 #スタエフやろうぜ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモ〜です。本ラジオでは、異業種の転職を経て、3回経てだ。現在は学習塾に勤務する私が、キャリア子育て幸福についてお話をするチャンネルです。
いかがお過ごしでしょうか。今回は、ブラック企業の定義は曖昧だよね、というテーマで話をしていきます。
学習塾を運営している会社で働いているんですけれども、
勤務時間で言うと楽なんですよね。 あんまり働いていないですね。8時間も働いていないかもしれません。
時間だけ見るとかなり ゆるいというか、
融通が効くというか、 そんな拘束されないんですよね。
でも一方で前の会社、人材会社っていうのは本当に長時間労働で、朝8時から早くても夜8時に帰れるかなぐらいで、
遅いと10時過ぎまで働いていましたね。休憩時間もほぼなかったです。 コンビニでちょこっとつまんですぐ仕事に戻ってたので、1時間を休憩取るなんてことはほぼなかったですね。
なんか取ってる場合じゃなかったですね。自分の場合は。 というのも
本当にポンコツ営業マンだったので、もう少しでも売り上げを上げないといけないので、悠長に休んでられっかっていう話でしたね。
あと周りの目も気になりました。 全然成績達成してない、目標達成してないお前が、休んでる暇あるの?って思われてるような勝手な被害妄想を当時は抱いていたので、
休み暇なかった。休もうっていう発想すらなかったですね。 これよくブラック企業の定義として、定義というか考えとして
長時間労働が上げられると思うんですよね。 その点自分の会社は普通に14時間ぐらい働く時とかもザラにあったので、
ブラック企業の典型例だと思うんですよ。 じゃあ給料がいいのかというと、給料も正直それほど
良くなかったですね。人材などで競合が多いから、なかなか収益としても厳しいものがあったので、そんな
特にポンコツ営業前に給料を上げられるかっていう話なので、給料も正直それほどじゃなかったですね。 今の会社8時間もそんな勤務してないですけれども、前の会社よりは給料全然いいですからね。
そうすると長時間労働だし、給料もそれほど良くない。 これ完全にブラック企業だと思うんですよ。
ただですね、自分はそんなことは思ってなくて、 中にいる人、実際に前の会社で働いている人っていうのは
苦しみと大変さっていうのはほぼほぼあったと思うんですけれども、 そんな中でもやりがいを持って、仲間のためにも会社のためにもやってやるぞ
03:09
という思いを持っている方が多かったんですよね。 職場にも自分はその輪に入れなかったんですけれども
笑いもちゃんとあるんですよね。 殺伐としているというよりは、一人一人が一生懸命集中して仕事はしているけれども
そんな中に笑いとかもユーモアもあるので、 そう考えると本当にこれってブラックなのかなっていうふうな疑問も浮かぶんですよ。
長時間労働かつ給料が安い。もうこれ完全にブラック。 だけれども中にいる人っていうのはそれを受け入れ合った上で
苦しいし大変だけれども、やりがいを持って何とか仲間のため会社のためにやってやろうっていうふうな思いもある。
同じ社員同士が思いやりを持って接しているし、笑いもあって いい雰囲気ではあるんですよね。大変なんだけど
そう考えるとこれは本当にブラックなのかっていう疑問も浮かんできますね。 実際自分も本当に会社に迷惑かけてばっかで終わってしまったんですけれども
中にいた方々に関して本当に感謝しかないんですよね。 特に直属の上司とか本当にいい人ばっかりでした。情が厚い、いい人で教育熱心で
言いたいことをはっきし言ってましたね。 自分をボロボロボロ化す言われました。でもそれぐらいであっていいと思うんですよ。
今学習職に勤めて思うことは何か上っ面に誤魔化して こちらも結構きついこと言うのはこちらもきついからですね。あまり言わない方が楽だと思うけれども
それ言わないのが本当に生徒やご家庭のためになるかというとそんなことはないんですよね。 自分はきついことでも平気で言うんですけども
そっちの方が自分もご家庭や本人に対する評価は下がるかもだけども 自分もきついこと言ってそれはそれで辛いんですけれども
後々良くなるのはどっちかなって考えると多分 言いたいきついことでもちゃんとこう思って意見として、一意見として言う
ということだと思うんですよ。その前の会社の方々っていうのはそういった中長期的な視点からも言っていたんだなって思いますね。
これまで自分に本当にひたすらいろいろ意見アドバイスをしてくれた先輩方っていうのはみんな同じような気持ちだったんだろうなーって今となっては思うんですけども
それは一つ置いておいてですね。ブラック企業って曖昧やと思うんですよね。
一方で例えば面白みの欠片もないやりがいもない仕事に8時間拘束される方がある意味ブラックなんかなっていうふうな気もしますよね。
給料もまずまずだけど何も面白くねーみたいな。 そんな仕事の方が、でもサラリーマンなので8時間は拘束ありますよね。
06:07
普通に8時間以上か1時間の休憩もより9時間を拘束されて通勤時間往復1時間としては11時間ですよね。
まあそれがまるまる拘束されるって考えるとこれもある意味ブラック企業だなって思ったりもします。
だから人によってブラック企業の定義って曖昧だよなって本当に思いますね。
自分は4社勤めたんですけども ここがブラック企業かっていう風な感覚はまだ得てないですね。
どこもかしこも自分はすぐ辞めちゃったんですけれども2社目3社目に関しては なんだかんだ良かったなっていうふうに今は思いますね本当に当時の自分が未熟で
その良さに気づけなかった 周りのアドバイスに真摯に耳を傾けられなかった素直に受け入れなかった
もう本当にそれだけですね本当にだから自分は愚かな人間だなっていうくつくつく思います やっぱりポンコツで底辺な人間っていうのが
根底にありますねもう底辺ですね私はもう底辺なんですよ でもそれはそれでいいかなって思ってますね
はい 最後余談になりましたけども
参考になれば嬉しいです最後までお聞きいただきありがとうございましたそれでは良い一日をお過ごしください
07:29

コメント

スクロール