1. 心と学びの共育ラジオ
  2. #527 生成AIを学校で使うな?..
2024-08-20 06:47

#527 生成AIを学校で使うな?それ、逆効果だよ

#生成AI #学校現場 #教育現場 #子育て #教育 #持論 #スタエフ毎日配信 #スタエフやろうぜ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8

サマリー

生成AIの教育現場での利用について議論が行われており、その導入の必要性が強調されています。教育の質を高めるためには、単に機械的に問題を解くのではなく、思考力や自己認識を向上させることが重要だとされています。

生成AIの教育現場への導入
はい、マモです。いかがお過ごしでしょうか。今回は、生成AIを教育現場で使うべきか否かについてお話をしていきます。
個人的な見解をお話しすると、結論、ぜひ教育現場では生成AIを使うべきだというふうに思っております。
理由としては、もう流れに逆らえないということですね。今更、例えば学校現場でスマートフォンやiPadのような電子機器を使うなっていうのは、さすがに時代錯誤ですよね。
ICTとかでもスマホ、iPadですかね。学校現場で不可欠になってきてますよね。それと同じようなことが、生成AIにおいても起きるというふうに思っております。
仕事においても、ExcelやWordのようなツールが不可欠のように、徐々に生成AIなきゃきついよねってなってくると思うんですよね。
個人的にはこういった発信をしているんですけれども、AIなくしてちょっときつくなってきてます。
だから、学校現場というか仕事現場においてもAIはどんどんどんどん使われてくるだろうというふうに思ってますね。
日本においては導入率が10%以下らしいんですよ。ただ海外とかだと半分弱ぐらいも既に来ているわけなので、この流れはもう逆らえないので
今のうちに子どもたち生成AI触っていきましょうというのが個人的な考えです。
ただ注意点もあるとは思っているんですよね。最近やっぱ夏休みということで学校側が夏休みの宿題を出しますよね。
注意事項として生成AIを使うなっていうのを言ってるらしいんですよ。これもいかがなものかというふうに思っていて、使えよという話ですね。
生成AIにパパッとプロンプトを入力して解決できるような宿題を出す学校側が問題だよねっていうふうに思ってるんですよね。
代表例が読書感想文ですよね。課題図書を与えてそれに関する読書感想文を書いてきなさいという宿題。これ一瞬で終わると思うんですよ。
AIをうまく使いこなせていたらそこで読書感想文とか書けると思うんですよね。あと問題を解けとかですね。
課題プリントなのか冊子を与えて問題を解くのも多分もうAIで普通に解けますよね。そんな課題を与えたところでまあ作業芸になっちゃうんですよ。
あんまり意味ないですよね。最近の受験とかもそもそもAIで問題が解けるんできてるはずなので、あんまり意味ないんじゃないかなと思いつつもまだこの流れはしばらく続きそうですね。
何が大事かというとこれは生成AIを使う上での注意点だと思ってるんですけれども教育現場においてですね。
なんでそうなるのを考えられるかですね。例えば問題を解くこの課題を解きなさいをAIに解かせたとします。
でこれをただに書き写すだけでは作業になってしまうので自分が理解しているからですよね。
なんでこの問題はこう解くのっていうのをちゃんと言語化できるか否かここが分かれ目だと思いますね。
一人の子はもう全然問題文も意味わかんないしAIがなんでこう考えて解こうとしたのかもわけわかんないけれども
宿題だからとりあえず出しとくかと丸写しですね。AIが出した回答を丸写しするパターン。
もう一方は問題文を確かに意味わかるしおおよそこういう流れで解くんだろうなというのは本人がわかっていると。
で実際にAIに解かせてなるほどね確かにこういうふうに考えてこう解くよねっていうのが自分の中で腹落ちしているか否かここが分かれ目なんですよね。
結果として2人とも宿題はやっていますけれどもその背景が全然違うのでそういった部分ですよね。
なんでを考えるかそこを考えられて言葉にできるか否かそこが一番大事ですね。
これができないときついと思います。読書感想部においてもただこの本の感想を書いてねではなくてこの本読書感想部を書いてください。
私が印象を受けているのはこの主人公がこういうことをしたことですと。
これは自分のこういった過去と紐付けられましたのような情報を与えた上、読書感想もどういった切り口で書きたいのかという意思表示をした上でAIに任せるっていう感じですね。
なんでこういった切り口でこの本の感想文を書こうとしたのかそれが言えるかどうかあるいは書けるかどうかだと思いますね。
だから単なる作業芸になるのかその裏にちゃんとした意図があるのかなぜがあるのかそれを言葉にできるか否かっていうのがこれからより大事になってくるかなと思います。
要はどんなことに疑問を持つのっていうどんなことに感銘を受けるのか感情が動かされるのかっていう
自己認識や言語化能力、あるいはメタ認知っていった部分がより重要になってくると思いますね。
ただ与えられた問題を解くっていうだけじゃもはや物足りない。その部分は別にAIに任せていいよねっていう風な話になってくるかなという風に個人的には思っております。
参考になれば嬉しいです。最後までお聞きいただきありがとうございました。それでは良い一日をお過ごしください。
06:47

コメント

スクロール