1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #197 雑談力を飛躍させる方法..
2024-01-16 12:23

#197 雑談力を飛躍させる方法【目指せ会話の達人】

#雑談力 #会話力 #コミュニケーション #ビジネススキル #ビジネススキルアップ #読書感想 #読書ラジオ #毎日配信

●世界最高の雑談力
https://amzn.to/3SkvmTx
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
おはようございます。マモーです。いかがお過ごしでしょうか。
今回は、雑談力の高め方についてお話をしていきます。
雑談が苦手で、いろんな方との話を弾ませたいとか、話し上手になりたいって思っている方向けの放送になります。
各私も雑談力には自信がないので、とある本を読んで、どうやったら雑談力を高められるかっていうことを学んだので、その本の内容についてお伝えをしていきます。
読んだ本は、世界最高の雑談力というタイトルの本で、伝説の家庭教師と言われている岡本純子さんが書かれた本になります。
主に4つの内容についてお話を今からさせていただくんですけども、内容が1つ目が心構え、マインド、雑談をする上でのマインドについてですね。
2つ目が相手への質問の仕方。3つ目が相手の返答に対しての受け取り方。4つ目が自分の話し方、話す内容についてそれぞれお伝えをしていきます。
ちなみにこの本は雑談や会話の達人になるための50のルールが書かれていて、そもそもどんな風に話すかっていうことはもちろんなんですけども、
雑談をする上での自信のつけ方とかメンタル面、どうやってメンタルを鍛えるかみたいなことも載っているので、個人的にはものすごくお勧めで、日常生活やビジネスでも役に立つような内容かなというふうに思います。
では本題に入ります。 雑談に対するマインドですね。
日本人の多くが雑談イコール無駄ですね。ビジネスにおいて雑談って無駄だよねっていう考えを少なからず持っているのではないでしょうか。
私自身も正直持ってました。雑談をするぐらいならさっさと仕事した方がいいよねっていうふうな考えを持ってました。
一方で海外だと職場の潤滑油っていう捉え方をされていて、イノベーションの源泉、源になっているような考えを持っています。
コロナ禍でリモートワークがどんどんどんどん進んで、便利になった側面、通勤時間が減って便利になった側面、とはいえなんか物足んないよねっていうのがあったんじゃないかなというふうに思うんですね。
それがやっぱり何気ない会話、雑談、それがオフィスワークだとあったものがリモートワークになってなくなって、そこが問題だよね。メンタルケアの便もとか、あとはその活発化するディスカッションみたいな感じで、そういったところでなんか欠けてるよねっていう感じで、意外と雑談って大事だったよねって見直されてはいるもののやっぱまだ日本人だと雑談イコール無駄っていう考えがあるんで
03:20
ちょっとまずその考えをやめた方がいいですよねって載ってます。であと雑談をしようって考えた時に何を言うか、どんなことを話すかにみんなフォーカスしがちなんですけども、そこじゃないと。大事なのは相手をどんな気分にさせたいか
まず何を言うかではなくどんな気分に相手をさせたいかが大切だよっていうことですね。 つまり雑談は相手が主人公になります。人間っていうのは自分の話をしたいという欲求が誰しも強いので
話すのではなく聞き役にどちらかというとなるっていうことと ただとはいえ一方的に質問をしてただ聞いてればいいではなく質問の質は逆に質問になって
尋問みたいになってくるので相手対自分の話す割合が6対4 相手が多めっていうのがまあ理想的だよねっていうことを言っております
もちろん自分の話もするんですけどもじゃあ自分のしたい話をすればいいのかではなくて 相手が聞きたい情報を話すじゃないと相手に届かないんですね
人間ってインプットを意図的にいろんなものをしているようで自分が聞きたい情報しか 聞いてないんですよね
もちろん sns とかでも正直見たくない情報って見ないですよね 見たい情報気になる情報だから見るわけでそうじゃない情報てる自然とシャット
アウトしてるんですね雑談でも同じことが言えます でまぁそのためにじゃあ相手が聞きたい情報ってどうやったらわかるのっていうところで言う
とまずはヒアリングして相手の価値観だったりどんな人だったりということを理解 をしてまあ相手に対して興味関心を持つことで
まあ出てくるということですねこれよくあのデールカーネギさんに人を動かすとか でも書かれてるんですけども
まあ相手の価値観興味関心をまずは知るっていうことですねこれが主に雑談に対する マインドですね雑談無駄じゃない
えっと職場の巡回であるイノベーションの厳正になるし とはいえ雑談の主人公は自分あなたではなく相手
ですねあなたが話す時でもあなたがただ話したいことではなく相手がちゃんと聞く 興味がある情報じゃないと相手には届きませんということです
続いて2つ目ですね質問の仕方とはいえ話すより聞く相手に6割方は話してもらうために やっぱりいかに質問をするかっていうのが大事かなっていうふうに思います
06:00
そこで使えるのが基本度から始まるゴーダベル1 h の質問をするということですね ゴーダベル1 h は上風ウェアはとファイハウ
いつ誰がどこで何をなぜどのようにみたいな感じですね それぞれ具体的な感じで言うとどのタイミングとかどなたがどこにどうしてどんなこと
どのようにみたいな感じでどから始める質問をすることで 話が広がりやすくて相手も答えやすい
それに加えておすすめとか思うお好きどう感じたかみたいな質問をすると 広がりやすいし相手の趣味思考っていうのを深掘りしやすいですね
どんなグルメ好きがいればどんな居酒屋がおすすめですかとかですね どんな料理がお好きなんですかみたいなそんないいこの前そういっそのいったホテルで
どういうふうに感じたかみたいな感じで質問を掘り下げると相手が答えやすいですよね っていうことですね
あとはまず導入で今日その テーマとなるような導入質問をしてその内容をしてバックトラッキングをして
あとはそういった深掘りしてで自分の話をして話題を変えていくみたいな流れが質問の 仕方からオーソドックスな流れになりますと
で3つ目ですねじゃあ相手の返答に対する受け取り方ですね まずまあそもそも相手がどんな話をしたいのかを冒頭で見極めるって
いうこととあとは相手の内容受け止めるへそうなんですねお寿司が好きなんですね って例えばで言い換えるですね
じゃあお寿司っていうことは海鮮とかもほか海鮮料理とか主に好きなんですかみたいなが 言い換えたり
あとはその深掘りはどこのお寿司屋さんが特に好きなんですかみたいな そんなことを言う感じで相手の内容を受け止めて言い換えてあげてさらに深掘りを
質問するっていう中でですね相手の質変と受け取ることなく全然関係ない質問また 返すっていうのは相手にとって失礼だし相手はおそらくこの人興味ないなっていう
ふうに思うんで印象は悪いです でよくある話としてなんか
次の自分の話す内容にもつながってくるんですけどもね面白いことを言わなきゃ みたいな思い考えありますよね私もずっとあってなんか面白い返答しなきゃなーとか
面白い話をしなきゃなーみたいな 雑談を盛り上げるにはそれが一番大事だろうっていうふうに思ってたこともあったんです
けどもそれ間違いでどちらかというと面白いことを言う人よりは 相手の話しそうを嬉しそうに聞き心から面白がる人っていうのが重宝されます
むしろそっちの方がモテるんですね なので例えば親父ギャグで受けを狙うとか一番寒いパターンなんでやめた方がいいです
各々私は過去やってた記憶があるんで今思うと本当に 面白くない
ダメな人間だなっていうふうに思います 最後に自分の話す内容
09:03
これまでまず雑談をするへのマインドと質問の仕方とその相手の返答に対する受け取り方についてお話をしまして
最後は自分がどういった話をするのかっていうところですね
一番は大事なのはその自分 人間臭さを話すことでぶっちゃけトークかっこつけないっていうことですね
なんかみんな自慢をしちゃったりとか自分はすごいぞって思われるような話をするんですけど そういうのってあんま興味ないんですね
むしろなんかその人あなた自身の人間味が伝わるような話の方が 相手は響くしあなたとの雑談に良い感情を残すことができます
で あとは話す上で大事なことはやっぱ多くの人がですね自分をよく思われたいとか
相手が自分をどう思うかっていうところに注目しがちなんですけども そういったベクトルが自分に向いてる間はやっぱダメですね
それよりも自分が相手をどう見るかっていう方が はるかに大事でよく行為の偏方性というのがあるんですよ
自分が相手を行為を持てば相手もその行為が返ってくる 偏方性の法則なのでどちらかというとまずなんかみんなやっぱ自分私も含めて
自分がいろんな人にどう見られるかばっかり気にしちゃうんですけど それってそういう人ってあんま魅力的じゃなくて自分が相手をどう見えるかでその人の面白いとこ
魅力的なところを見つけてやっぱ行為を抱く そういう人がやっぱ最終的に相手にも好かれる
であなたとの雑談がいい感情を抱いてまま終わるので またあなたと話してみたいなっていう風な感情を抱いてその時を終えることが
できるっていう風な感じですね 最後に何
なんかいろいろな 立職パーティーみたいな感じでみんなそわそわどのタイミングで話しかけようみたいなことを悩んでる
ような場であれば話しかけた方がいいですねというのもやっぱみんな内心では話しかけられ たいっていうふうに思ってるんですね自分のことを話したいと思ってるんでやっぱ話しかけられ
たいけどもやっぱ緊張とかベクトルが自分に向いてるんでなんか嫌がられるんじゃないか みたいな感じで思ってるんで話しかけられないんですけどもそういった感じ時にあなたから
話しかけるといい印象を与えられるかもしれません 以上で雑談力の高め方というふうにお話をさせていただきました
これはビジネスでも日常でもですね友人関係恋人関係 ビジネス関係どの大関係を作るでも役立つ話かなと思います
このちなみこのすべてのお話は世界最高の雑談力と横本純子さんが書かれた本をもとに お伝えさせていただいたんですけども
他にも雑談力会話を高めるための方法が載っておりますので もっとですねちょっとこの本の中身を知りたいとか
12:06
雑談力会話の達人になりたいという方は一読することをお勧めします 最後までお聞きいただきありがとうございました
それでは良い一日をお過ごしください
12:23

コメント

スクロール