2025-03-23 10:24

ガジェット記事を8本監修しました!

マナミの記事一覧はこちら
https://hikaku.kurashiru.com/profiles/01JN2F9SJ3R5P29R65TA7WSQ2J

サマリー

マナミが監修した8本のガジェット記事が紹介されます。Apple Watchのバンドやスマートタグ、外付けキーボードなど、さまざまなアイテムについて詳しく解説し、それぞれの選び方のポイントも提供されています。

ガジェット記事の紹介
こんにちは、マナミです。今日は日曜日ですね。皆さんおはようございます。最近、夜にもう収録するっていうのが全く無理でね、結構朝起きて収録していることが多いです。
今日はですね、ちょっと私が監修したガジェット記事の紹介をしようというふうに思います。
こないだ、iPadのあれかな、キーボードか何かの話をね、ちらっとしたかなというふうに思うんですけど、
そんな感じでね、ガジェット記事を何本か監修しておりまして、それが一旦お引き受けしてた分が全部終わったので、
いろんな記事書いたよっていうのをご報告をしたいと思います。全部で8記事書いたんですね、ガジェット関連の。
これね、お仕事すごい楽しかったんですよね。それでもうすぐ新生活のシーズンだしということで、
なんかちょっとね、ガジェット周りとか整えたいとか買い直したい人もいるかなと思ってね、紹介させてもらいました。
でね、どういうガジェットを紹介したのかっていうとね、結構いろいろあってね。
まずね、まずApple Watchのバンド、それからスマートタグ。スマートタグはですね、なんか忘れ物防止タグとかね、ああいうやつですね、スマートタグ。
それからスマホスタンド。スマホのスタンドって言ってもね、一口に言ってもいろいろありますけどね、スマホに直接つけるタイプもあれば、
なんかベッドの横とかにつけるようなアームタイプとか、それから撮影とかにも使える、ちょっと三脚ぽく使えるようなのとかいろいろあるんですけどね、スマホスタンドも紹介しています。
それからキーボード、外付けキーボードみたいなやつをiPhoneで一緒に使える対応キーボードとか、iPadと一緒に使えるキーボードっていうのがね、存在するんですよ。
これ存在から知らない人も結構いると思うんですけど、その持ち運び用キーボード、パソコンほどじゃないんだけど、スマホとかiPadとかを外に持ち運ぶときにキーボードも持って行って、
外でカタカタちょっとやりたいっていう人向けの持ち運びキーボードの監修もしましたね。
それからですね、あとiPad関連で言うと、iPadでおすすめのタッチペンと、特に絵を描くときのおすすめのタッチペンっていうのも別の記事で書きましたし、あとはですね、iPadフィルムですね。
それも書きました。iPadのフィルムで、特に私絵を描くので、ペーパーライクフィルムっていう紙の書き心地になるフィルムがいいんですけど、
iPadのフィルムも、ゲーム用とかで画面がサラサラになるようなやつとか、反射防止のアンチグレアかなっていうのもあるし、
それからね、ブルーライトカットのとかもあるし、結構いろいろあるんですよね。
だからそんな感じでいろいろとね、監修をしました。
めっちゃ楽しい仕事でしたね、これね、ほんと。
選ぶときのポイント
記事の監修っていうのは、その記事を書いたかっていうとちょっとまた違っていて、こういうフォーマットの中にアンケート形式で書いてくださいみたいな感じで決まっていて、そこに書いていく感じでお答えしました。
で、その選ぶときのポイントについて、こうこうこういうポイントについて答えてほしいっていうのとかで、ちょっとアドバイスとかをいただいてたので、
それでこういうタッチペンを選ぶんだったら、iPad対応のタッチペンを選ぶんだったらこのポイントで選んだ方がいいとか、
キーボードを選ぶんだったらこういう状況だったらこういうのがいいし、
選ぶんだったら例えばカチャカチャ音がしない静音設計にするマルチペアリング、いろんなiPadにもiPhoneにもペアリングできるようなキーボードにするとか、
もう私のガジェットオタク全開でね、オタク感満載の知識がここに生きて、
まあ私、結構物選びの時にこだわる人なんですけど、特にガジェット選ぶときとかはね、レビューとかもよく見ますし、
基本Amazonで買うことが多いんですけどね、だからこれ買うんだったらこれ絶対見た方がいいよみたいなのを結構たくさん書きました。
さらにこれ、記事依頼してくださった方がおそらく私のYouTubeとか結構見てくださっていて、
ガジェットって言ってもいろいろあるじゃないですか。
例えばMacBookの選び方を教えてくださいとかって言われたらちょっと微妙なんですよね。
MacBookはMacBook Airでいいんじゃねみたいな、手軽に持ち運べるしいいんじゃないみたいな感じで、
私MacBookメイン機としてますけど、MacBookの選び方とか聞かれたらあんまりよくわかんないし、
他にもね、そのガジェットってね、人によって自分の得意分野とかあんまり知らない分野とかあるんですけど、
今回ね、すごい得意分野のばっかりとか、もはや私が常に使ってるとか、選んだ過程をすでに動画のYouTubeでコンテンツにしてるとか、
そういうのばっかりだったので、すごい書きやすかったですね。
結構私がすでにこだわり持っていろんなものを選んでるって、そのこだわりポイントを書いただけなんで。
そうそうなんで、ちょっとね、いろんな記事の話をしたので、どの記事から行こうかなって感じかもしれませんが、
一応ね、まなみが監修した記事一覧っていうのが、ページにまとまってたので、暮らしる比較さんで、
そのページをね、今回ちょっとリンクとして貼っておこうと思います。
今言ったようなね、タッチペンとか、それから外付けキーボード、スマートタグ、アプローチバンド、スマホスタンド、
この辺り気になってる人は、ぜひ私の監修した記事を見てください。
その監修した記事の中には、一応私のおすすめのアイテムっていうのもあるんですけど、
暮らしる比較さんの方で選んでもらった、この記事にも、監修記事の内容に基づいて、
例えばこんなものもおすすめですよっていう、いくつかね、いろんな商品が出てるんです。
Amazonとかね、楽天のリンクとかも載ってるので、いくつか私がおすすめしたやつ以外の選択肢も選べるようになってます。
で、まあ一応選ぶときのポイントとか、こういうふうに、こういうポイント気をつけると失敗がないよとかっていうのも書いてあります。
それぞれの記事にね。なのでぜひ見ていただいたらいいなというふうに思います。
くらしる比較の活用
暮らしる比較さんね、結構ね、デザインがいい。
私は今回ガジェット記事担当のガジェット系YouTuberとしていろいろ書きましたけど、
他にも家電とか、スキンケア、美容系のものとかね。
一応ね、おすすめの選び方、商品が見つかる情報サイトということでやってるんですけど、結構カテゴリーとか見ても、
あ、美容系、コスメ、化粧品、家電、パソコン周辺機器ってところでいろいろあるので、
なんか、比較サイト見てみるの結構面白いかもしれません。
なんかね、Amazonとかでね、例えばiPad、フィルム、書き心地がいいとかでも、ペーパーフィルム、ペーパーライクフィルムとかにヒットするようになってるので、
結構Amazonとかで完結しちゃう場合もあるけど、なんだろう、その購入の失敗を防ぐためのここ見るべきポイントだよ、みたいなのって意外とまとまってるサイトないですよね。
まあ比較サイトいくつかあると思うんですけど、私この暮らしる比較さん結構その見た目が美しいし、
あのサムネイルになる部分が結構ね、センスいいんですよね。
だからこの記事、あのすごい参考になったよとかって言って、Xとかノートとかで載せた時に埋め込みで画像出るじゃないですか。
あの画像がすごいいい感じなので、それだけでも誰かにシェアしたくなるなっていう感じです。
そうそう、なんでぜひね、私の書いた記事も見てほしいですし、他の記事もすごい便利なんで、
私サイト見てて、こういうアイテムって存在するんだ、みたいなのも結構知ったんですよ。
例えば、冷蔵庫の下敷きって皆さん知ってます?
私も冷蔵庫に一応下に敷いてるプラスチックのありますけど、
冷蔵庫の下敷きのおすすめ12選、メリット・デメリットも詳しく解説とか、
あんまり考えたことないんですよね、冷蔵庫の下敷きについてみたいな。
なんかそういう記事もあったりとかして面白い。
あとね、Bluetoothトランスミッターとか、真空パックなんとか、
なんかあの今ね、真空パックにできる機械とかあるじゃないですか、ジップロックじゃなくてなんかウィーンとかなんか電動でね。
とかね、コーヒーミルの選び方とか結構面白いんでね。
なんかそういうのも見てもいいかもしれない。
なんで、このくらしるひかくさんの記事ね、ぜひいろんな人になんかね、
普段忙しい時なかなか見る機会もないかもしれないんですけど、
こういうね、週末の時とかにちょっとダラダラとなんかちょっとこのあたり、
なんか買い替えたいなーっていうものとか、
どういう風に選ぼうかなーとか悩んでる人の参考になるかもという風に思ったので、
本日ね、ちょっとリンクを貼っておきます。
はい。
そうそう、なんでね、非常に楽しいお仕事でございました。
これに関連してね、今週また音声でね、
AIを使って記事を書くっていうことに関してね、
クライアントワークの受け方とかそんな話とかも今週していこうかなとかね、いろいろ考えてます。
またね、ビデオポッドキャストも週一更新のくらしの方、
じわじわですけどね、伸びてきてます。
リスナーさん。
なんでね、こっちも更新していきたいし、またやりたいこといろいろ考えながらね、
一週間やっていきたいと思います。
一応ね、私ね、クリスチャンだったり音が牧師だったりして、
日曜始まりなんですよね、感覚的には。
カレンダーは基本日曜ね、日曜始まりの人なんで、
また一週間頑張っていこうという感じでね、収録しました。
ぜひね、くらしるひかくさんの記事すごい楽しいのがあるので見ていてください。
一応ね、私が監修した記事一覧っていうのが、
この監修者が書いた記事一覧みたいなページがあったので、
それ今回リンクに載せておきます。
ぜひ読んでください。
またね、ガジェット関連の情報もね、
自分の中でどういう風にコンテンツ化していこうかとか、
発信の方向性にどう組み込んでいくかっていうのも、
今ちょっと見直している時期なので、
またガジェットの話とかもしていきたいと思います。
はい、というわけで皆さん、日曜日一緒に頑張っていきましょう。
ありがとうございました。
10:24

コメント