1. ママフリーランスの毎日発見ラジオ
  2. 「苦手なこと」を時々疑うこと..
2023-12-20 10:14

「苦手なこと」を時々疑うことのすすめ

00:05
こんにちは、マナミです。今日は、苦手なことを時々疑うことのすすめという、こういうテーマでお話をしてみます。
今日、フリーランスの学校の方のボイシーでお話をしてきて、そっちの方の内容とちょっと連動してます。
そっちの方のお話は、自分の強みを見つけるための3ステップということでお話をしてるんですけども、その内容をちょっとサクッと言うと、
嫌いじゃないっていうことを探してやってみるとか、弱みを知ってそれを避けていくってこととか、時々自分を疑おうっていうことを言ってるんですね。
で、なんか自分が苦手って思ってたことも、実はこういうことだったらできるとか、意外とこういうことなら好きとか、そういうことがあるので、やっぱ時々自分疑った方がいいよっていう意味でね。
そう思ってるので、そういうお話をしました。で、この3番の時々自分を疑うっていうとこについて、深掘りしたいなというか、もっとここは語れる部分いっぱいあるなと思ったので、
それは自分のチャンネルでやろうということで、今日の放送のテーマに持ってきました。
で、そうですね、苦手だと思い込んでることって、得意なこととかだとそのままバーッと突き進んでいくことができるけど、苦手っていうところで終わっちゃいがちなんですよね。
なんか本当にこれは苦手なんだろうかって、あんまりこう実際に取り出してなんか振り返ったりみたいなことってあんましないので、なんかあのなんだろうな。
その時々ね、やっぱりこれをちょっと疑うというか、苦手なことっていうことに意識を向けるのもありなのかなっていうふうに最近思ってますね。
で、やっぱりこれはきっかけはオンライン秘書講座に出た時のですね、放送でもちょっとお話ししましたけど、やっぱり人のサポートってなんだろうっていうことをね、やっぱり改めて考えさせられたことが結構大きなきっかけになったかなというふうに思いますね。
で、やっぱり自分はね、あの結構そうですね、勤めてた時もそうだけど、もともとなんか表に立つっていうことの方が多かったんですよね、今まで人生で。
で、発信始める前とかもそうでしたね。なんか幼稚園の先生で一人担任をしてた時期とか、なんか担任をやってる、複数で担任してる時も私がメインの主担任をやって、サポートでパートの先生に入ってもらってみたいな2人で組んだりとかしてても、メイン私だったりとか。
あとその結婚式の二次会みたいなとか、いろんな場面で司会とかMC的なことをたくさんやってましたね。
で、なんかそういう時に、人前で話したりとかなんか出たりとかするのって結構目立って華やかな立場っぽいんですけど、なんかどこかでサポート役の人ってやっぱすごいなってずっと見てたりとかしてることがあって、
他の人の結婚式とかに出ても、私結構裏方がどう動いてるか見てることがめっちゃ好きなんですよね。なんかあの司会者の方がこう話してる話し方もすごいなとか、こういう話しながらの持っていく方上手いなとか思うんだけども、ささささっと動いてる黒子の人たちの動きとか見てるのめっちゃ好きっていうのはあって、
03:09
自分はなんかあんまり気が利かないというか、なんかこういうことが必要なんじゃないかっていうふうに察したり、その察してそこからなんだろう、気を利かせてなんか先回りして動くみたいなことがあんまり多分得意じゃないなっていうのがあって、
だからなんか、あのどっちかっていうと裏方さんとかサポートが上手な人に対する憧れみたいなのがね、結構今でも強いですね。今でも強くて、なんかあのなんかそう結構まなみみたいに、もうあのなんだ人前で話したり発信したり、こう自分を表現したりするのはうまくないからっていうふうに私の周りで言う子がいるんですけど、そういう子たちに限ってめちゃくちゃサポートがうまかったり、人の話を聞くのがうまかったりする子結構周りに多いんですよね。
だから、それとこれとはまた別やぜと思うんですけど、なんかそういうふうに思ったりとかもしますね。で、やっぱり最近お仕事でいろいろ動画制作のことを頼まれたりとか、SNSの相談に乗ったりとかしてみてて、別にサポートが苦手とか嫌いっていうわけじゃないのかなっていうふうに思いましたね。
言葉で言うとこのサポートっていうことの勘違いかな、みたいなのを思いました。で、こう先回りしたりしたりとか、きっとこういうことが必要なんじゃないかみたいな察して動いたりしていくのってそんな得意じゃないけど、あのSNSのこととか、あと動画のことでも何でも聞かれたことに対して、じゃあこういう情報が必要だなと思ったら、代わりにちょっとリサーチして材料を並べて、こういうことになったらアドバイスできるかなとか、
今調べた中でこういうことだったらシェアした方がいいなとかって考えるのはめっちゃ好きですね。で、なんならSNSに関しては自分のこと、自分のアカウントのことをやるのもいいけど、やっぱり人のアカウントのことを考えてると結構私好きなんだなって最近思うようになりましたね。
で、なんならもう私がアドバイスしてその人の方が動画伸びてるみたいな、この人のリルめっちゃ伸びてない、何万回も再生されてないみたいなこと結構ザラにあって、そうなんだろうな、自分のアカウントのことはわからないくせにこう何が伸びるかわかんないとか、これ出したけど全然伸びなかったなとか結構多いのに、なんか人にアドバイスすると意外と、なんかまなみさんのアドバイス聞いてやってみましたとかって言って、めっちゃ伸びてるやんみたいな、そうそう。
なんかね、やっぱ人のことになるとわかる現象とかってやっぱあるのかなっていうふうに思いますね。
で、なんかやっぱりそう、自分はサポートとか苦手って思ってたけど、なんか応援するのも結構好きだしなって思ったりするんですよね。それも結構好きだったり。
何だろう、苦手っていうものでくくってたものが、意外とちょっとこれだったら苦手じゃないかもなみたいな、そういうことにつながったので、苦手なことでくくっていることのちょっと蓋を開けてみて、この部分だったらちょっと損でもないわみたいなところを見つけてみる作業って、意外とやらないことこそ大事っていうか、やらないからこそ意識したほうがいいなっていうふうに改めて思ったんですよね。
06:13
で、なんか私、例えばこのボイシーとかって話すってことがメインですけど、なんか話すのは好きだけど、伝えることにはめちゃくちゃ苦手意識がありました。
で、これは今でも自分の中ですごい課題で、こうなんだ、一方的にこう私の話したいことを話すっていうのはめっちゃ楽しいし好きだけど、本当に伝わってるかなみたいな、伝える技術はそんなないよなみたいなふうにはずっと思ってて。
で、今でもその伝え方とかどういうふうに伝わるかとかっていうのはやっぱりすごく技術が問われるものだなっていうふうに思ってるし、やっぱりこのボイシーを毎日コツコツして、コツコツ配信していくことで、私の中でスキルアップしたいなって思ってる部分ですよね。
で、やっぱり伝わるってこともそうだし、聞いてよかったと思ってもらえる話がしたいなっていうふうに思うんですよね。
やっぱりボイシーはすごくトレーニングになってるんですね。
で、最近すごく気づきがあったのは、私が頑張って伝えたいことを伝えるとか話すとか、私が頑張るっていうのは一つあるんですけど、
なんかボイシーのコメントとか、ボイシーの放送シェアしてもらった時のそのXの投稿の内容とか見てると、私が全然伝えきれてない部分、言語化できてない部分も結構リスナーの皆さんが上手いこと言語化して拾ってくださってるんですよ。
これ結構びっくりして、どれがどうって具体的に言えなくて申し訳ないんですけど、コメント見てると、私の言いたいことそれぞれありがとうみたいなこと結構多いんですよね。
これはすごい音声配信の特徴みたいな部分で、私が言い切れてない言語化できてない部分を多分皆さん脳内で補ってくださってるんですよね。
今今回この放送を聞いたのが完全に初回っていう人だったら、そういうこともあるのかなと思ってくださったらいいんですけど、多分私の放送をこれまで過去何回か聞いてくださってる方って、
多分まなみさんもにょもにょ言ってるけど、多分こういうこと言いたいんだろうなみたいな感じのことが多分脳内で補完されてるというか、脳内でそのまなみさんは多分こういうこと言いたいって多分解釈してくださってるんですよ。
これって私の技術とかいうよりも、皆さんが私の放送を継続して聞いてくださることによって、私の放送の内容がより、私が1から100まで言わなくても、皆さんの中で理解していただいたり解釈してもらったり、それが共感していただいたりってことにつながってるのかなと思うと、
やっぱりこの私の技術だけじゃない部分があるというか、やっぱり皆さんのおかげでこの放送の内容が伝わるものになっていくっていうのはあるのかなっていうふうに最近思いましたね。そう考えるとやっぱり音声メディアとか、こういう音声コンテンツ、ポッドキャストとかってすごいなって思うんですよね。
09:08
もちろん私自身も伝えるための努力だったり、テーマ選びだったりとか、もうちょっと最近発信ネタがないってことはもう明らかにインプット不足なのでまずいんですけど、なんか自分なりにも勉強しつつもやっぱりリスナーの皆さんに感謝すべきポイントだなって感謝したいなと思ったので、今日こんなこともお伝えしてみました。
というわけで、今日のテーマは苦手なことを時々疑うことの勧めということで、私なりの最近の気づきからお話ししてみました。年末っていう時期もあるので、得意なこととか好きなこととかを来年の目標とかにつなげるときにも苦手なこともこういうちょっと生かしたいなとか、ここを克服したいなって考える中でもちょっと参考になるかなと思ったのでお話ししてみました。
何かヒントになれば嬉しいです。
というわけで、今日皆さん一日頑張っていきましょう。ありがとうございました。
10:14

コメント

スクロール