1. ママフリーランスの毎日発見ラジオ
  2. 「毎日働いて、毎日休む」が結..
2024-06-13 10:10

「毎日働いて、毎日休む」が結局ちょうどいい

00:05
こんにちは、マナミです。1歳、3歳、2人の子供たちを育てながら、フリーランスとして応じてマイペースにSNSやブログなどのお仕事をしています。
今日はですね、毎日働いて、毎日休むが結局ちょうどいいっていうお話をしていこうと思います。
私の場合はですね、働くと休むっていうのを両方やる前提で、なんか1日過ごすのが一番心地いいなっていうのを思っていて。
その結論、それが結論なんですけど、今回の放送ではね、今の働き方と、子供への書類にはちなみにどう書いてるっていう、この勤務日とか休みとか書かなくちゃいけないので、
どう書いてるって話とかも含みつつ、私の働き方とか働き方への考え方みたいなお話をしていこうかなというふうに思います。
私は割と今の働き方にはですね、結構満足していて、フリーランス4年目ぐらいですけど、ある意味ね、ずっとこんな感じで行くんだろうなっていう気がしてます。
だいたい常に働いてて、常に休んでて、働いてる日とめっちゃ休む日みたいなのを明確な差を作ってないんですよね。
これ意図的に作ってないというか、私がそうしたくてそうしてる部分というのが大きいです。
私、休んでって言われても意味がわかんないんですよね。なんかよくわかんないっていうタイプで。
なんか妊婦だとね、なおさらね、休んでゆっくりしてって言われるんですけど、休むってどういうことを休むっていうのかもはやわかんないんですよね。
寝ることなのかなとか、仕事をしないことなのかなっていうのが感じなんですよね。
ただ自分の中で、ちょっと疲れたから休もうとかっていう感覚はわかってて、ちょっと疲れたから少し仮眠を取ろうとか、
今日この仕事やろうと思ってたけど、これちょっと明日に回して、明日に回す仕事の準備だけちょこっとだけして横になっとこうとか、
そういう休み方はできるんですけど、完全に休むっていうのがちょっとできないですね。
たぶん私苦手なんだと思いますね。
あと仕事してる、めっちゃ仕事して大変みたいなことも、これもあんまりよくわかんないっていうか、
作業できたかどうかわかるんですよ。
今日1時間ぐらい今作業してたなとか、ボイシー1本取れたなとか、インスタの投稿1つできたなとかわかるんですけど、
めっちゃバリバリ仕事してるっていう感覚もあんまりよくわかんないかも。
たぶん休んでるっていうこととか、自分の中の遊びの部分とか趣味的な部分と楽しんでやってるっていうことと、
仕事っていうのがかなりごちゃ混ぜなミックスジュースみたいな、混ぜ混ぜになってて、
自分の気分でやってるっていう感じなんですよね。
03:03
今まだ子どもへの言教届書いてて、まだ提出してないんかいっていう感じなんですけど、
さっきね、私、夫の事務所のとこに行って、母子手帳をコピーしたり、開業届の写しコピーしたりして、
添付書類の準備してて、一応完成したから明日には出せるかなっていう感じですね。
結構添付書類がめんどくさくてね。
その言教届とかの就労状況みたいなところに、勤務時間を書くとこがあって、
平日何時から何時みたいなのとか、土日祝日も含めて、勤務してるところにチェックしましょうみたいな。
一応私、月・火・水・木・金チェックチェックって付けて、土・日・祝はチェックボックス外して、
勤務時間は何時にした?8時半から15時半にしましたね。
というのは、私今、子どもたち8時に園に行ってて、4時ぐらいにお迎えに行ってるんですよね。
私は子どもの生活リズムに合わせてこれにしたんですよ。
うちの娘めちゃくちゃ早起きだし、夜早寝させたいから、やっぱり4時ぐらいにお迎えに行きたいしっていうのでこうしたんですけど、
それに合わせて考えた時に、じゃあ8時半から仕事っていうふうにすりゃいいなとか、
3時半まで仕事でしたっていうのにしたら、お迎えとか登園の時間とつじつまうなみたいな感じで、もはやそういう感覚でやってます。
だって別に私、朝起きて、朝最近妊婦早起きなんで4時とかに起きちゃうんですけど、
朝起きてインスタの反応どうだったかとかアフィリエットの成果画面全然見てるし、
子どもが寝た後8時からとかにボイシートのこともあるし、夜中にめっちゃアイディア閃いてブログ書き出すこともあるし、
そう考えたら24時間365日なんですよ。
一応書面上書くんだったら、保育園の利用とか幼稚園に関わる利用に関する書類なのでそっちに寄せて書いたっていう感じなので、
実態とはちょっとかけ離れてますね。
一応休憩は60分っていうことにしておりますが、日中はもうちょっと休んでますね。
ご飯食べてる時間もあるし、今はね、本当に体力があんまりないので子どもたちお迎え直前まで爆睡してるっていうことが多いです。
で、エネルギー貯めてお迎えからお風呂から子どもたち着替えさせて髪乾かして夕飯作って食べさせの寝かしつけまでノンストップっていうのをやってますね。
こんな感じなんですよね、生活が。
今日のテーマが毎日働いて毎日休むっていうのが結局ちょうどいいってことなんですけど、
こんな感じなので結構1日の中で自分と家族の調子とかコンディションに合わせながら調節してるっていう感じなんですよね。
06:03
だからずっと働いてずっと、結局ずっと働きたいっていうのも含まれているので、
あんまりね、このファイヤーとか早期リタイヤっていうのかな、あれ私あんまり興味がないっていうタイプなんですよね。
それがダメとか、なんか考えられないとかっていうよりか、私はあんまりそういうのは考えてないなっていう感じです。
で、ファイヤーとか早期リタイヤとかっていう言葉はあれですね、経済的な自立を実現させて仕事を早めにリタイヤするっていうあれなんですけど、
私はなんか自分が稼いでそれを目指すとかもないですね。
なんかいっぱい稼いだ後にいっぱい遊ぶっていう発想がやっぱないんですよね、たぶんね。
その結局なんかずっと自分の好きなこととか楽しいことをしてたいし、
それがまああわよくば仕事になったらラッキーだなっていうふうな感覚を持っています。
だから私稼ぎきったのでボイシーやめますってことはないと思いますね。
稼ぎきってもうお金めっちゃあるのでインスタやめますとかSNSやめますとか発信やめますとかないんじゃないかなって思いますね、たぶんね。
その仕事に、なんか好きなことが仕事になったらいいなっていう部分に関しては、
これもなんかずっとお金稼ぎ続けないと生きていけないとか稼ぎたいとかっていうよりも、
仕事になるっていうことはすなわち自分のやってることが誰かの役に立ったりとか、
誰かを楽しませることができてたりとか、
誰かにとって心地よい空間を作るってことに成功してるっていううまくいってる状態っていうことだから、
それに関わりながらより良いものを作るにはどうしていったらいいんだろうっていうのを考えたり試行錯誤する、
それを楽しんでいきたいっていう感じなんですよね。
私、なんかやっぱりずっとSNSとかブログとか、その他いろいろフリーランスとしていろんなことやってきて、
やっぱりマーケティング的なところで戦略を練るっていうのが、
すっごいこの段階が楽しかったりとか、いろんなフリーランスの人との情報交換が楽しかったり、
こうやったらどうなるだろうとか、分かんないけどやってみようとかって、
こういうプロセスがたぶんめちゃめちゃ好きなんですよね。
だから、稼ぎきって、はい、おしまい、こっから遊びますっていう人生はあんまり考えてないっていうのが、
うまく言えないんですけど、ちょっとそんな感覚なんですよね。
今はコンテンツビジネスっていうのがメインなんですけど、
そのうちママとか子供のためのリアルな場所とか空間とか作れるようなお仕事がしたいなっていうのはぼんやり考えていますね。
そうですね。だから、やっぱりこの毎日働いて毎日休むっていう人のこのスタイルが、
もし、今これ私の考えていることですけど、いろんな人にとってもっと当たり前になったらいいなっていうふうにはちょっと思っていて、
09:01
そしたら毎日の生活も仕事もちょっと楽しくなって、自分の生活とか自分の状況とかに合った生き方ができて、
またコロナみたいなああいうことがまたいつ起こるかわかんないしね、
ああいうことに対するリスク対策にもなるんじゃないかなというふうに思うんですよね。
この毎日働く毎日休むっていうのがね。
そういうことが、もうちょっといろんな人にとって一般的になったら人生楽しくなるんじゃないかなと思うし、
少なくともね、私の子供たちにはこの私の感覚みたいのが、
言葉で言わなくても何となくわかるというか当たり前になってほしいなっていうか、
うちのママそんな感じだよねっていうふうになってくれたらいいなとは何となく思ったりしてます。
はい、というわけで今日はですね、毎日働いて毎日休むがちょうどいいっていうお話をしました。
皆さんからのまたコメントとか感想とかお待ちしてます。
今日も一日頑張っていきましょう。
10:10

コメント

スクロール