靴箱の掃除の準備
こんにちは、まきのくみです。
この番組は、3人の男の子の母親であり、整理集のアドバイザー、タスク集と認定トレーナーの私、まきのくみがお届けしています。
仕事と暮らし、日々の家事や子育てを、もっと楽しく楽にするため、心がけていることなどをシェアしています。
週に4日、月・火・金の通常配信と、土曜日にライブ配信をしています。
2月21日、金曜日です。先にお知らせをさせていただこうと思います。
明日の7時15分から、スタンドFMの方で、ムーンクリアリングライブをやります。
15分間だけの配信ですので、お気軽に早起きのきっかけとしてご参加いただけたらと思います。
毎週やっているのは、その月にいる星座に合わせてお掃除をする。
星座に合わせたお掃除スペースというのがありまして、それに合わせてお掃除をしているんですけども、
最近は自分が掃除をするのではなく、掃除とか片付け、整理・収納のポイントをお話ししていますので、
よろしかったらリアルタイムでご参加いただけたらと思います。
今日の配信は、前回私がイテザの日に靴箱の掃除をしたんですけども、
その時の様子というか、どんな風に靴箱の掃除を進めていったのか、
どれくらい時間がかかったのかなどをお話ししたいと思います。
ご興味ある方は最後までどうぞお聞きください。
明日がムーンクリアリングのライブの日なので、こんな風にお伝えしましたけれども、
特にムーンクリアリングとか、そういうスピリチュアルとか関係なくですね、
靴箱のお掃除ってなかなか牽引しがちな場所かなと思います。
私も前回やってみたんですけど、前回は1月26日ですね。
しっかりと全部靴を靴箱の中から出してお掃除をしました。
本当に気持ちがいいですね。やり切ると。
ちょっとお掃除をしようと思っても、意外と靴箱のちょっと掃除って、
本気で羽ばくくらいかなって思うんですよね。
靴を全部取り出して、靴の裏までしっかりと水拭きをするっていうのは、なかなかやらないかなと思います。
今回というか1月にやった時は、
靴の整理と処分
まず玄関の広いスペースに新聞をバーっと敷き詰めて、そこに全ての靴を出しました。
本当に空っぽになるようにして、全部出して、全ての棚を一旦水拭きしました。
水拭きというか、いつも私が使っているアルカリ電解水ですね。
それを拭きつけながらお掃除をしました。
やっぱり砂を持ち込むので、拭くともう真っ黒になりますよね、雑巾が。
ですので、もう雑巾はすっかり捨てるつもりで、フルタオルをストックしておいたので、
そのタオルでお掃除をして、直接汚れたものをゴミ箱に捨てるという感じでやりました。
これがお掃除の一番楽なポイントかなと思うんですよね。
雑巾にして、その雑巾を洗うと、本当に倍くらいの時間がかかるんじゃないかと思うくらい大変だと思うんですね。
ですので、靴箱の掃除をするつもりで、古いタオルを残しておくくらいでいいかなと思います。
その後に、せっかく靴をすべて出し切りましたので、そこで靴の整理をしました。
今暮らしている住人の靴は、すべてアクティブに使っているものばかりなので、
手放すというか、捨てることはなかったんですけど、長男が置いていた靴が3足ありまして、
私はそれをずっとそのままにしていたんですけど、結局よくしょんちょん帰ってくるけど、
普通に自分の靴を履いてきますしね、わざわざ持って帰ることもしないので、
そもそもいらないんじゃないかと思って、それをLINEで写真を送りまして、
これどうする?って送ったんですけど、もう速攻いらないって来たので、3足を処分できました。
その後に、家族全員の靴の裏を、やっぱり同じアルカリ電解水で拭き上げて、棚に戻したという感じですね。
そして一番最後に、みんなの靴を靴箱に戻したというだけなんですけど、
本当にただそれだけなんですけど、時間にして1時間半くらいですね。
1時間半もないんですけど、めちゃくちゃ正確には1時間23分。
でもこの間に写真を撮ったりとかしているので、せいぜい1時間15分とか、それくらいなんじゃないかなと思います。
我が家の靴の数なんですけど、夫は4足、三男が3足、次男は3足ですね。
クロックスとかも合わせてですね。
私が8足あります。
靴の収納と考察
8足のうちですね、これもいらないかなってめちゃくちゃ迷ったのが、長靴です。
長靴履かないですよね、もう。
だけど、なかったら完全に困るなって思って、必要な時にですね。
どの時に必要になるかっていうと、地域のお掃除の日があるんですよね。
溝掃除とかするんですけど、その時に汚れるので、長靴の方がいいんですよね。
汚れるのも、男手があると女性はそこまで、ぶっちゃけ楽ができると言いますか、なんですけど、大変な時もあるんですよ。
女性がもうしっかり動かなければならない時もありまして、そのためにやっぱり言うかなと思って。
結局捨てずに、今8足残っています。
そんな感じですね。
ですので、1人あたりの靴の数が多ければ多いほど、この作業の時間はかかるわけなんですけど、
でも1回こうやって全て出して、これ全然履いてないなって思うものは処分してもいいのかなというふうに思いますね。
時々、靴をコレクションのように履きもしないのに、限定モデルが出たって言って買ってくるっていう旦那さんがいるっていう悩みを聞いたことがあるんですけど、
時々いらっしゃいますよね、コレクション大好きな旦那さんっていう。
その場合は、靴箱に入れないっていう選択の方がいいのではないかと思います。
だって履かないんですからね。
ですので、コレクションとして実質に持ち込んでいただいた方がいいのかなと思います。
基本的に収納は、よく使うものが優先なので、取り出しやすいところにあまり使わないものを配置するというのはすごくもったいないんですよね、場所が。
ですので、コレクションとして買っているのであれば、別の場所に収納ということを考えられるといいと思います。
それと同じように考えると、例えば着物の時に履く造りとかですね、なんかはもう日頃履かないので、靴箱ではなくて着物を収納している場所と一緒に収納するとか、そんな感じでいいと思います。
私の長靴はですね、本当に年に1回あるかないかという感じなんですけど、一番上に取り出しにくいところでOKなので、一番上に配置しています。
では、明日のライブはですね、もう少し月星座パワーハウスメソッドという本を見ながら、ちょっとムーンクリアリング的なこともお話ししながら、
ご参加してくださった方がですね、ちょっと靴箱を掃除してみようかなと思っていただくような配信をしてみたいと思いますので、よろしかったらご参加ください。
この番組では、時間管理や片付けに関するご質問やお悩みを募集しています。
コメント欄からお寄せください。
特命をご希望の方は専用のメッセージフォームからお送りください。お待ちしております。
最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
整理集のアドバイザー、タスク集と認定トレーナーの牧野くみでした。
ではまた。