00:06
こんにちは。この番組は、3人の男の子の母親であり、整理・収納アドバイザー、タスクシュート認定トレーナーの私、まきのくみがお届けしています。
仕事と暮らし、日々の家事や子育てをもっと楽しく楽にするため、心がけていることなどをシェアしています。
週に4日、月・火・金の通常配信と、土曜日の朝7時15分からライブ配信をしています。
2月28日、金曜日です。
2月、終わっちゃいますね。早いですね、やっぱり。3日ないだけで、なんとなく気持ち的にも早いという感じがします。
物との向き合い方
今日お話しするのは、いつもですね、私、物の整理について、ずっと使っていなかったものは、なくてもこと足りていたんですよ。
それに向き合うのがすごく大事ですよ、というお話をしているんですけども、
今日はちょっと視点を変えて、ずっと日の目を見ていなかった者たちの向き合い方というテーマでお話をしてみたいなと思っています。
だいたい使っていないものは、もう本当になくても良かったものなんだという考え方もできるんですけど、
一方でこういう考え方というか、物の生かし方もありますよというお話をしたいと思います。
物を捨てるということに、まだまだ罪悪感を感じてしまうという方、ぜひお聞きいただけたらと思います。
本題に入る前にですね、明日のMoon Clearing Liveのお話、告知をしたいと思います。
明日、私8時に仕事に行かないといけないので、Moon Clearing Liveが終わったらすぐに家を出るという状況なんで、今まではお休みをしていたんですけど、明日はちょっとやってみたいなと思います。
スパッと終わって、スパッと行くみたいな、そんなことやってみたいと思います。
明日は家族が家に行って、我が家はお休みの日はいつもの起床時間より1時間遅くていいというルールになっていまして、子どもたちですね。
私はいつものように早起きをするんですけど、ですので、私が出かける時間はまだみんな寝ているという状況なので、ご飯の支度をそれまでにしておけばいいということなので、ちょっとやってみようかと思っています。
明日はトイレ掃除をします。私は今日のうちに、金曜日のうちにトイレ掃除をやっておいて、ポイントなんかを整理しておきたいと思います。
リアルタイムでご参加の方も、一旦聞いて、そしてモチベーションを上げて、日中の暖かい時間にやるみたいなことでもいいですし、リアルタイムのご参加が無理な方はアーカイブでモチベーションを上げて、トイレ掃除に取り組んでいただきたいと思いますので、どうぞ皆さまお聞きください。
では、今日の本題に入りたいと思います。
使わない物の再利用
ずっと使っていなかったものとの向き合い方についてです。
これは、私のエピソードからお話をしたいと思います。
以前、片付けのサービスに行った時に、食器棚の整理をしていたんですね。
食器棚の中には、奥の方にかわいいイチゴの形のカップが入っていたんですよ。
それは、ケーキ屋さんでブリンを買った時のもので、自分で買ったものではないけど、すごくかわいかったから、女の子やお子さんが、それは捨てちゃダメだって言ったから、取っているけど、全然使わないんですってお客様がおっしゃっていたんですね。
ずっと使わないし、なくても別のもので事足りていたし、なくてもいいという考え方で処分するのも一つの方法だと思うんですね。
でも、お子さんがかわいいから取っておいてって言ってるって。
そのお子さんに、それでももういらないから捨てるっていうのか、それを日常使いにしてあげるのかで、ずいぶん違うと思うんですね。
日常使いにするためには、日常的に使いやすくする必要がありますよね。
今の使っているものと入れ替えたりとか、取り出しやすいところ、特にお子さんが取り出しやすいところに移動してあげたりということで、お子さんが喜ぶっていうことが一つ方法としてあげられますよね。
実際に、じゃあちょっと移動してみようかということで、その時に使いやすくしてみたんですよ。
ずっと奥の方にしまわれていて、ずっと使っていなかったそのいちごのカップをですね。
カップというか、ちょっとしたコーヒーとか、お子さんなので牛乳とか何か入れてもいいですし、プリンなんかを作ってもいいと思うんですけど、本当にちっちゃなカップというかホップだったんですよ。
それを取り出しやすいところに配置すると、女の子のお子さんがすっごく喜んでよく使うようになったそうなんですね。
あの時、もう捨てなくてよかったっていうふうにお母さんがおっしゃっていたんですよ。
だから、ずっと使っていなかったものでも、何かしらの理由で取っておくのであれば、日常使いとかですね、日常ではなくてもいいんですけど、使いやすい形にするっていうことが必要なことなんですね。
同じように、例えばホームベーカリーをずっと使っていなかったっていう方がですね、何で使っていないかっていうと、取り出すのが面倒だからっていう理由だったんですよ。
それで、ちょっと今出して使うのがめんどくさいなっていうふうに思ってきて、だんだん使わなくなったと。
ホームベーカリーを最初に買ったときはよく使っていたけど、場所も取るし、だからその場所を広くしたくて、一回一回しまうようにしたらだんだん作らなくなってきた。
でも本当は作りたいっていう気持ちがあるっておっしゃっていた。でも使わない。なんかすごいジレンマですよね。
ということは、やっぱり使いたいのであれば、何かと入れ替えるとかですね、今外に出ているものであまり使っていないものはないかっていうふうに、
ホームベーカリーと今置いてあるものを比較してみて、入れ替えるっていうことでもいいと思います。
または、一回一回しまわないといけない状況であっても取り出しやすくするっていうことをですね、そうすることで捨てずに済むし、ちょっと生活が潤いますよね、今まで。
パンを朝作りたかった、だけど夜仕込むのが面倒でって言ってたけど、取り出しやすくなったおかげで使えるようになった。
物を捨てる罪悪感みたいなものがどうしてもある方はですね、こんなふうにちょっと物の位置を移動してみる、何かと入れ替えてみるというだけでずいぶん変わると思います。
あともう一つ例として、お子さんが絵本をここにあっても読まないんですよねっていう方がいらっしゃったんですね。
あまり読まないんだけどたまに出して読んでるっておっしゃっていたんですね。
ですので読まないからといって、全然別のところあまり利用しない2階とかに持っていくのか、それともたまに読むのであればもう少し取り出しやすくするのか。
いろいろ試行錯誤が必要だと思うんですね。
結局そのときはですね、そのリビングの整理収納をするときにですね、よく使う、遊んでいるおもちゃだけ、よく使っているもの、塗り絵とかだけにしてみたんですね。
そしてリビングの一角に絵本を残すという形にしてみたんですけど、そしたらですね、他のものがすっきりしてきたので、絵本の棚があるところに行きやすくなったっていうことで、よく読むようになったっていうことなんですね。
ですので、これまでずっと使っていなかったものとか、使っていないけどでも捨てるにはちょっと引っかかるっていう方はですね、そのものの収納場所、環境をちょっと変えてみるだけで使いやすくなって、生活がガラッと変わる場合があるっていうことですね。
生活の変化
はい、いかがでしょうか。そういうものって家の中にありますか?
もしずっと使っていない、でも本当は使いたいというものがある方、試してみていただきたいなと思います。
この番組では、時間管理や片付けに関するご質問やお悩みを募集しています。
コメント欄からお寄せください。
特命をご希望の方は専用のメッセージフォームからお送りください。お待ちしております。
最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
整理集のアドバイザー、タスク集と認定トレーナーの牧野くみでした。
ではまた。