1. 部屋と心を整えるハナシ
  2. 【雑談回】風邪を意地でも初期..
2025-04-14 14:14

【雑談回】風邪を意地でも初期で食い止める方法|鉛筆を極限まで使いたい人 #461

【今日の放送内容】
風邪かも?と感じたらすぐにやること|風邪をひいてなるものかという執念|Q鉛筆はどこまで使ったらいいですか?

💎放送内容のリクエスト、ご感想をお待ちしています!
(匿名でのリクエストが可能です!)
https://forms.gle/DgZE1ACXp68rmu3N7




💎マニュアル作成お問い合わせフォーム
https://forms.gle/yYs895zcaoK2JaiP9

#整理収納
#タスクシュート
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/61919f933db982af52aba692

サマリー

このエピソードでは、風邪の初期症状を防ぐための対策について話しています。特に、睡眠、ビタミンC、栄養ドリンク、鼻うがいの重要性が強調されており、さらに子どもたちへの鉛筆の使い方に関する教育についても触れています。

00:05
こんにちは。この番組は、3人の男の子の母親であり、整理集のアドバイザー、タスク集と認定トレーナーの私、まきのくみがお届けしています。
仕事と暮らし、日々の家事や子育てをもっと楽しく楽にするため、心がけていることなどをシェアしています。
週に4日、月・火・金の通常配信と、土曜日の朝7時15分からムーンクリアリングライブをしています。
4月14日、月曜日です。
今日は朝から雨が降り続いていてですね、結構寒くて、なんか4月のこの時期って割と雨が多いですよね。
風邪の初期対策
そう、私、週末ですね、風邪を引きかけたんですよ。
めちゃくちゃ危なかったです。あの手、この手を尽くして食い止めました。
なんか私ね、風邪を引くことに対して、なんかものすごいエネルギーを注いじゃうんですよね。
絶対引いてなるものか、みたいな、そんな執念がありまして。
で、なんか、唾を飲み込んだら、ちょっとチクッとしたりとか、常に喉のところに何かあるみたいな違和感が風邪の引き始めじゃないですか。
で、そうなってきたので、これはまずいと思って、まずやったことですね。
まずはこのシェアです。
一つ目、とにかく睡眠をとって寝ました。
それはもう一番最後にやったことなんですけど、寝る前に、なんか喉がおかしいっていうことに気づいたんですよ。
で、でも、これでこのまま寝るんじゃなくて、ちゃんと対策をして寝ないと、
ちゃんと体が休まるかどうか分からなかったんですよね。
睡眠をとればいいんですけど、例えばうち猫飼っているんで、すっごい朝早く起こされることがあるから、それで睡眠がしっかりと朝までとれなかったりすることもあるんですよね。
ですので、寝る前にビタミンCをたっぷりとって、そして栄養ドリンク。
これは私は市販のものではないんですけどね。
ちょっとあるんですよ。秘密兵器が。
栄養ドリンク飲んで、そして蜂蜜を舐めました。
で、睡眠をしっかりとって、あと鼻うがいをしたんですよ。4つか、だから。
ビタミンC、栄養ドリンク、鼻うがい、睡眠。
この4つで何とか乗り切りました。
で、次の日にやっぱり喉の痛み、効いてないんですよ。
一日、なんか喉が渇きやすいなと思ったんですね。
だから、あ、風邪菌はまだ抜けてないなっていう感覚がありました。
ですので、また栄養ドリンク飲んで、で、生姜入りのネギ酢を飲んで、
で、前日作ったものが残っているので、朝それを飲んで、しっかり体を温めて、
で、あとビタミンCも追加して、で、あとかっこ悪くなったんですよ。
で、それを飲んで、お腹がいっぱいになったんですよ。
で、お腹がいっぱいになったんですよ。
で、お腹がいっぱいになったんですよ。
お腹を温めて、で、あとビタミンCも追加して、で、あとカッコン糖も買ってきました。
風邪ひき始めにカッコン糖効きますよね。
ですので、それで食い止めましたね。
いや、風邪はね、本当に初期に手を打つのが大事ですね。
鼻水だらだら咳が出始めたら、もう時間薬というか対処療法しかなくなっちゃうので、
本当に初期の段階で風邪菌をぶっ倒すというのが一番効果的な用具ですね。
はい、ということで、もし皆さん風邪のひき始めを感じた時は、こんな対処をしてみてください。
はい、ビタミンCはですね、そうそう、ちょっとまだ喋るかって感じですけど、
ビタミンCは買ってるんですよ、サプリメントを。
で、通常は飲まないんですけど、風邪をひき始めたなって思ったら絶対飲むっていう風にしています。
で、誰かが、かわさわさん、かわさわしおんさんでしたっけ?
いや、ちょっと違ったらいけないですけど、風邪のひき始めにビタミンCを取るのがいいっておっしゃってたような気がして、
それでビタミンCは常に家にあって、家族が風邪をひいたってなると、これいいよってあげるんですけど、
でも割と粒が大きいので、いらないとか断られたりするんですけどね。
ちょっと試してみてください、ぜひぜひ。
親子の片付け講演
今日はですね、午前中にいただいた講演の打ち合わせに行ってまいりました。
今年の夏にですね、親子の片付けの講演のご依頼をいただきましたので、
それがですね、山口市の小学校の親子対象なんです。
夏休み中にあるということで、親も子も参加できるという風になっているんですけど、
何度もご依頼をいただいていて、担当の方は私の思いを汲み取ってくださっていて、
しっかり打ち合わせの資料もタイトル案を考えてくださっていたので、
そちらでOKということで、話がスムーズに進みました。
今日こちらでお話ししたいのは、その時にですね、担当の方が、
昨年いただいたご質問をまとめてくださっている資料をご用意してくださってたんですね。
その中の質問にですね、面白い質問がありまして、
鉛筆はどこまで削って使ったらいいですか?っていう内容だったんですよ。
これは多分お子さんの質問だったと思うんですけど、
いやでもちょっと覚えてないですね。
もしかすると親御さんが捨てるタイミングを聞きたかったのかなというふうにも思うんですけど、
それを私に聞いてくださったっていうのがすごく嬉しかったですし、
物を大切にしたい気持ちはあるんだけど、
どこまで使えるんだろうかみたいな疑問があったんでしょうね。
こちら聞いてくださっている方は、鉛筆どのあたりまで小さく短く削って使ったらいいですか?
小さく短く削ったことがありますでしょうか?
今日は雑談に近い形ですがお付き合いいただけたらと思います。
鉛筆の使い方
もう我が家はですね、鉛筆を使う人がほとんどいないですね。
ていうかもう鉛筆ないですね。
大人はもうシャーペンすら使わないですもんね。
だからもう鉛筆を削るということがないんですけど、
私は子どもたちにカッターを渡して鉛筆を削る練習をさせましたね。
今、学校にも持っていけないじゃないですか、カッターとか。
だけど私にはちょっと思い出があってですね、
中学生の頃の男の子の友達に毎日カッターを持ってきていて、
鉛筆削りではなくてカッターで鉛筆を削っていた男の子がいたんですよね。
私その子の記憶がすごいあって、
自分の子どもにもちゃんと刃物の使い方、鉛筆削りくらいはできるようになってほしいなと思って使わせていました。
家で学校に持っていく鉛筆はぐるぐる回す鉛筆削りでやっていたんですけど、
色鉛筆って鉛筆自体が柔らかいのですぐ折れちゃうんですよね、鉛筆削りで削ると。
ですので色鉛筆をカッターで削らせていたという感じです。
肝心のどこまで削っていたかというのはですね、
本当に小指の第一関節くらいの短さまで削っていました。
でもこれは裏技がありまして、キャップをして削ってたんですよ。
キャップって言っても、よくあるプラスチックの短いものではなくて、
結構長めの、多分8センチくらいはあるんじゃないですかね、金属でできたキャップがあるんですよ。
いやキャップじゃないな。キャップではなくて鉛筆専用の長く持てるようにするためのものです。
今も売ってるんですかね。ちょっと今は円がないので見てないですけども、
それをつけてギリギリまで削るということをやってましたね。
その短くなった鉛筆をしばらく取ってたんですけど、もう多分捨てたんじゃないかな。
取っててもしょうがないなという感じで、小さなジッパー付きの袋にためてたんですけどね。
ネタにしようと思って。それくらい短く使っていましたね。
一つはカッターで削るのが私にとっては楽しかったので、
そうやって削って、さすがに短くなったのは子供にも難しかったみたいなので、
私が削っていたんですけど、ほとんどゲーム感覚でやっていたという感じですね。
何のオチもないお話でしたが、
でも今の子って本当に刃物を使う機会がないので、包丁は使いますけどね。
またカッターを使う指先の使い方って違うじゃないですか。
ですので鉛筆を使う機会があるお子さんには、
結構指先を使うことなので、
頭のトレーニングになるのかならないのか知りませんけど、
そんな感覚で使わせてみるのもいいかもしれないです。
今日の話はあれですね。
風邪をひいたとき、初期症状のときに何をすればいいか。
この番組では皆様からのメッセージをお待ちしております。
時間管理や片付けに関するご質問・お悩みがありましたら、
コメント欄からお寄せください。
匿名をご希望の方は、
ぜひコメント欄からお寄せください。
毎週土曜日にお掃除のライブ配信をしておりますので、
よろしかったらディアルタイムにご参加いただいて、
お掃除のライブ配信をお楽しみいただければと思います。
それではご視聴ありがとうございました。
お掃除のモチベーションを高めていただきたいと思います。
毎週土曜日7時15分からやっています。
最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
整理集のアドバイザー、タスク集と認定トレーナーの牧野くみでした。
ではまた。
14:14

コメント